2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

HSBC 13

1 :名無しさん:2013/02/09(土) 14:42:02.90 0.net
前スレ
HSBC 12
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/money/1342263890/

(参考サイト)
海外投資を楽しむ会
ttp://www.alt-invest.com/offshore/hsbc/news/index.html

84 :名無しさん:2013/06/25(火) 19:12:48.44 0.net
AUDのTime Depositは今がチャンスですか?

85 :名無しさん:2013/06/25(火) 21:56:46.73 0.net
>>83
スタンダードチャータードも中国、香港で
ビジネスやってるだろうからリスクあるのはHSBCと一緒でしょ

>>84
俺はAUD.JPYは80円割れで狙ってる。
2008年に60円割れてるから、90円で買うのは抵抗感があるよ

>>81
軸足をロンドンから香港って?
HSBC世界中に支店のあるグローバルな銀行なわけだが

86 :名無しさん:2013/06/25(火) 22:45:58.66 0.net
馬鹿だな
本社機能に決まってんだろ

87 :名無しさん:2013/06/25(火) 23:43:35.46 0.net
その世界の銀行から日本は見捨てられたわけですが

88 :名無しさん:2013/06/25(火) 23:51:25.69 0.net
逆だろ
日本市場に相手にされなくて撤退したんだが

89 :名無しさん:2013/06/26(水) 03:25:22.67 0.net
見捨てられたというか日本だけ口座開設のハードルが高すぎた
たしか日本のHSBCは1000万以上預金しないと口座作れないんでしょ

90 :名無しさん:2013/06/26(水) 11:02:51.04 0.net
預け入れ1,000万円以上のプレミア口座のみ(香港だと主に3種類)というのもあるが、
日本の金融庁の規制ガチガチで、そういった金持ち相手にメリットのある商品を提供
できなかったというのも撤退の理由かと。

例えば今何かと話題の「いつかはゆかし」や、すでに日本居住者相手のビジネスから
撤退したフレンズのような海外ファンドを使った商品等を自由に営業できていたら、
ちょっとは違っていたかもしれない。

91 :名無しさん:2013/06/26(水) 12:22:14.05 P.net
このスレの書き込みをチラっと見るだけでもよく分かるように、
漠然とした興味はあっても、ホントに簡単な英語すらろくに読めない人が、びっくりするほど多いようです。
そんな人たちに国外の金融商品を営業されても、詐欺と商売の判別は難しく、
結果として、MRIインターナショナル事件みたいなことになるのは簡単に想像できますよね、諸先輩方。

92 :名無しさん:2013/06/26(水) 13:01:45.61 0.net
数年前に大人気だった「フレンズ」、
というより自分が数年前に「フレンズ」に申し込もうか大興奮しながら検討してて実際に香港まで説明を聞きに行き
その場で書類書いて契約申し込みをいったんは決断してやめたんだけど
これ「フレンズ」いまは儲かってるのかね、やってる人は?

93 :名無しさん:2013/06/26(水) 13:13:42.94 0.net
>>92
定期的に実績をアップしている人が何人かいるが、外貨建てで何とかプラスって感じ。
円換算すればそこそこかも。

ただ、ポートは中国含むアジア株メインだろうから、またしばらくは厳しそうだね。

積み立てて10年くらい経たないと手数料比率が高くて駄目でしょう。
高額・長期積立ならその分ボーナスで補填されるらしいけど。

94 :名無しさん:2013/06/27(木) 00:14:35.25 0.net
長期で積み立てるなら何回かは暴落してくれた方がドルコスト的に美味しいでしょ。
満期の月に暴落したら即死だけどさ。

95 :名無しさん:2013/06/27(木) 00:25:26.12 0.net
>>94
暴落は美味しくない。
大抵2,3日だから買い付け日に当たらないと意味がない。
なべ底みたいな形がベスト。

で、積み立て末期が近づいてきたら利益の出ているうちに安全資産へ。
というのが王道?

ただ、日本で買えなくなっているものは積み立て完了後もそのまま口座に残せるから、
年金のように少しずつ取り崩しながら、死ぬまで運用することも可能。

「いつかはゆかし」は細かいところは不明なんだけど、どうやら満期時に一括売却しない
と駄目な仕様のよう。
これだと暴落も怖いし、仮にうまく行った場合も税金が怖い。

96 :名無しさん:2013/06/27(木) 13:06:17.39 P.net
なんで、IFAなんていいかげんな連中を通じて、おいしい話があると思うのかねぇ

97 :名無しさん:2013/06/27(木) 18:35:01.89 0.net
日本の投資関係者よりはマシだ

98 :名無しさん:2013/06/27(木) 22:31:36.41 0.net
>>96
あぶらはむさん、チーッス!!

99 :名無しさん:2013/06/27(木) 22:35:40.10 P.net
そういう根拠のない思い込みが、悲惨な結果につながるんだよ。
「日本は規制が厳しくて、まともな金融商品が買えないんですよ」とか言いくるめられちゃってw

100 :名無しさん:2013/06/27(木) 22:46:02.62 P.net
>>98
やっぱり、いつかはゆかしだよね〜、ってバカじゃねーの。

101 :名無しさん:2013/06/27(木) 23:19:10.18 0.net
真面目な話、確定申告の手間とか考えると海外の金融機関使うメリットある人って限られる。

・普通のサラリーマンや年金生活者で、他に資産運用してなくて、20万円以下申告不要の特典が受けられる。
 利息等をその範囲に収めれば税金分得する(せいぜい4万円程度だけど)。

・将来的に海外移住を考えている。
 香港やシンガポールなどタックスヘイブンに移住すれば、上に出てきた積立型の商品は完全非課税にできる。

・無分配型のファンドを長期で保有しようと思う人。
 無分配なので売却時まで税金による目減りが防げる。将来的に移住を組み合わせればベスト。
 国内で売られているファンドは分配型がほとんど。
 ただし、日本で売られているようなノーロードのインデックスファンドはない。

・口座を開いた国に仕事等で頻繁に行く。

102 :名無しさん:2013/06/27(木) 23:52:09.05 0.net
フレンズなんてただの箱だよ。
日本で言えば、証券会社に口座を開いただけ。
証券会社で何のファンド買うとか目的が無ければ、フレンズで口座開設する意味なんて無い。

103 :名無しさん:2013/06/28(金) 00:46:14.72 0.net
購入できるファンドの種類、スイッチング時の税金の取り扱い、等々

結局そのメリットをフルに享受できる人でないと。

104 :名無しさん:2013/06/28(金) 02:10:29.28 0.net
典型的な積立バカがいる。
http://see-max.com/?p=5258

105 :名無しさん:2013/06/28(金) 02:31:20.22 0.net
>>104
積み立て始めてちょうど3年くらいだね。
3年で5%弱か。
ボーナス込みだろうけど、まぁ損してないだけマシじゃないか。
円換算すればそこそこだろうし。。。

106 :名無しさん:2013/06/29(土) 22:25:18.36 0.net
>>73
HSBCからメールが来てたけど、ICチップ入りのカード、銀聯OKと書かれていても非対応のATMが
あるらしい。

ttp://www.hsbc.com.hk/1/2/special/banking/prom150b?WT.ac=AMH_RBWM_PWS_1306_BK_M_CHIPCRD_51_E

107 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
香港で大規模デモ 主催者発表で43万人参加
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM01051_R00C13A7FF2000/

HSBC香港はいよいよ危なくなってきたか?
香港では普通選挙が実施されなくなるようだ。
「一国二制度」の形骸化が進んでいるとのこと

HSBC香港に預金するのは中国の銀行と
変わらないくらいのカントリーリスクとなってきた。

スタンダードチャータードも南アフリカ系でなにか信用できない。

欧州系でネットからでも使いやすい銀行ないかな?
信用度が高くて、最低預金額が100万円以下で済む銀行があればいいんだけど。

108 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN P.net
アホですか?100万円ならタンス預金しといてください。

109 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
100万程度でリスクとか・・・
おなか痛いからやめて(笑)

110 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
>>108-109
おまえら頭が悪すぎる

まとまった金は外部のファンドとかで運用している人が多い。
銀行預金は金利低いから、最低預金額程度しか置く意味がない。
最低預金額が高ければその分がムダ金になり運用益が減る。

最低預金額は高いほど損をするってのは常識

111 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
貧乏人がいきってますね

112 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
>>111
海外に運用できていない貧乏人は黙ってな

113 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
100万の人が逆ギレ(^ω^)

114 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
安物の奴ほど、自己愛が強いです。
100万円が大切なら金庫に収納して欲しいです。

115 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
>>113-114
>>110をよく読めよ
おまえらより確実に金持ってるよ

銀行口座の最低預金額は低金利しか生まない死に金だから
なるべく少ないほうがいいということだ。
これがわからない馬鹿は黙ってな

>>114
馬鹿過ぎて話にならないな
金庫では盗難の恐れもあるし金利もつかないだろ

>>113
海外で運用できる程の金を持ってない貧乏人は黙ってて

116 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
ねっ、出たでしょ!
口だけ勇ましい訳
大したことない人間は威勢を張らないと存在意義を感じないじゃん

117 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
100万円の金利とか気にするほど苦しいの???
腹抱えて笑ってしまうわ

118 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
たった100万でクレイマーかぁ。
カネがないと頭も貧相ねぇ。

と思ってみた。

119 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
>>117
笑われるのはお前の知識
海外には最低預金額が1000万以上の銀行はたくさんある

120 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
100万しかなかったら海外で運用なんてしないわ

貧乏人の妬み嫉みが醜いね
みっともない

121 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
妄想でのプライドはスゲーな♪

122 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
>>117
最低1000万の銀行なら3%金利低いと毎年30万円分の損失
これがずっと続くと考えてみろ
20年で単利600万円、複利ならさらに大きな金額になる

信用度の高い銀行ほど、低金利になる

123 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
100万しかないなら郵便貯金はどうかな。
貧しい人にはここは使えないかと。

124 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
最低1000万の世界で、たった100万であれこれ要求する神経は素晴らしい。

125 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
よく見ると最低金額が100万円の銀行でないと困るとか恥ずかしい書き込みをしていた

126 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
>>124
海外はピンキリだ。

日本の銀行は1円で口座作ってくれるからな
おまえらみたいな貧乏人にぴったり
良かったな

HSBC使ってる奴は最低でも数千万持ってるよ

127 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN P.net
どうでもいいけどさ、六四と同様、七一デモは毎年やってる。
胡錦濤体制が始まった翌年の2003年は50万人で、むしろ参加者数は減ってる。
普通選挙は、行政長官・立法会でもまだ実施されたことはない。

その程度の認識なのに....
「カントリーリスク」?!「(南ア系で)信用できない」?
「外部のファンドとかで運用」だ?...

どうせお子様のテキトーな妄想なんだろうけど。ほんとに「金持って」るなら、
今はどんな運用をしてて、今後どこの国や地域の会社や通貨で運用するために銀行を探しているのか、
名称や銘柄とか具体的なことを書いてごらんよ。

128 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
>>127
台風接近で強い雨が降っていた中での43万人。
習近平になったことで香港の自治に悪影響が出てきたってことだろう

香港で大規模反中デモ 返還16年「一国二制度」介入に抗議
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130702/chn13070208160000-n1.htm

「中国当局者が4月、2017年の次期長官選に関して、中央政府に対抗する人物
が選ばれれば「香港は間違いなくおしまいだ」などと牽制(けんせい)し、民主派を
長官選の候補者から事前に排除する意向を示唆した。」

ポートフォリオは書いてもいいこと無いし晒すつもりはないよ

スタンダードのような南アフリカ系の銀行は抵抗ある人多いと思う
ヨハネスブルグなんて治安は世界最悪だぞ
治安が悪く、貧しい国に本拠がある銀行というだけでパスだわ

129 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
ほら、中身なし。。。

130 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN P.net
Standard Chartered Bankが南ア系っていうのはおかしいよ。

それはともかく、書いてごらんって。
どういう性格のファンド、預金、株式、債券、何の通貨でいくら、って書いても誰にも特定されないからね。
妄想でもいいからさ。

131 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
>>130
スタンダードチャータードは南アフリカ系で認知されてるだろ
合併前のスタンダード銀行が南アフリカの銀行

ポートフォリオ教えろとかしつこいよ
俺はあんたに資産運用のアドバイスなんて求めてない。
自分の金だからどういう運用するかは自分で決める

132 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
脳内でも書けないのか?
安物はプライドは高いか。

133 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN P.net
まったく認識が間違ってるが...

せっかく>>107のアホな質問に答えようと
みんなが付き合ってやってるのに、「自分で決める」とか途中で逃げ出すなよ。

134 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
100万とか初めからセコい臭いがしてるよ

135 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
>>132-133
海外の銀行には最低限の資金しか置かないと書いてるだろ
HSBCで販売していない金融機関の商品で運用してるわけ

ファンドとかは何年も二桁リターンで運用してるし公共のネットに晒す気は全くない。
このスレで資産運用のアドバイスは求めていない

俺が聞いたのは銀行だけ。
香港が中国化してきたからHSBC香港に変わるところがあれば移そうかな、という状態

低コストで、信用力が高く、利便性が高い銀行(ネットから使える)ところがあればと
思ったがHSBCより敷居が敷居が低いグローバルバンクなんてなかなかないわな。難しい

136 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
JGBが暴落したり、ユーロ圏がこれからもすったもんだする可能性を考慮すれば、
スタチャンはそんなに悪い選択肢ではないと思うのですが・・・

137 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
>>135
シティバンクはどう?
日本語ページも用意されてるんだが。

http://www.ipb.citibank.com.sg/japanese/static/el_inaccount.htm
http://www.gaika-yokin.jp/japan/citibank-singapore.html
http://saveandinvest.blog.fc2.com/blog-entry-1.html

138 :名無しさん:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN 0.net
100万ぽっちで何をしたいのやら

139 :名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN 0.net
>>135
受け皿がほしいだけならHSBCに最低金額置いておけばいいんじゃないの。
HSBCに何かあったら日本の銀行に送金すればいいだけ。

脱税とか考えているなら別だけど。。。

140 :名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN 0.net
あなたの望む答えは出ないから、他所へ行ったほうがいいよ。

141 :名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN 0.net
>>136-137 >>139
サンクス

>>136
南アフリカの血が流れてる銀行ってところが引っかかるんだ
格付けがそれなりに高い銀行なのは知ってるけど
南アフリカという国がどうにも信用できないんだよ

>>137
シンガポールのCITIは良さそうだね
最低預金が5000ドルなら無駄に寝かせる金も少ない。
日本のCITIは使い勝手が悪かったけど何年も前の話だし
最近のサービスとかを調べてみるよ

ロイズTSBは最低預金額2000万円相当か

>>138
運用は数千万。
銀行にあまり金を置かないのは金利が低くて損をするから

>>139
ファンド解約時は銀行の預金額が増えてしまうからそこを少し心配してる

142 :名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN 0.net
ニュース速報+にも香港問題スレッド立ってた
一国二制度も期限付きだったんだな

【中国】「香港人も共産党の恐怖政治の影におびえるようになった」 
香港に高度な自治が許されるのは返還後50年。あと34年しかない
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1372839404/

143 :名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN 0.net
34年後はもういないからいいや。

144 :名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN P.net
そう思ってたが、うちの98歳の爺さんはいまだに健在。
自分の生命線はくっきりと長いし、黄大仙の占い師にも長生き、って言われた。
すごく心配。

145 :名無しさん:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN 0.net
香港より先に日本がアレになるんじゃ?
その方が可能性が高い。

146 :名無しさん:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN 0.net
>>145
アレじゃわからないだろ
財政破綻なのか預金封鎖なのか何が言いたいんだ

147 :名無しさん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN 0.net
英HSBC、韓国の小口金融業務から撤退
2013/7/5 19:38
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM05033_V00C13A7FF2000/

さあ、みなさん。これからはスタチャンの時代ですよ。

148 :名無しさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN 0.net
>>147
意味不明だし。
韓国のリテールから撤退したからってなんなの?
日本人には関係ないけど?

149 :名無しさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN 0.net
GDPは東京より小さい国だし

150 :名無しさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN 0.net
>>148,149
日本人には関係がないですって!?
ヒト・モノ・カネと情報が未だかつてないほど速いスピードで移動する時代だというのに!!
関係ないですって!?

確かに、キミのようにグローバリズムを理解することができないだけでなく、
お金に対する嗅覚の劣る凡人には一切関係ないことは認めるよ。

規模の縮小ペースと、撤退する順番(JP→KR)とタイミングから読み取れるものが豊富にあるのに!!!

文字は読めても深い思考ができないんだね。
いろいろと不自由そうでなんだかとても可哀想・・・

151 :名無しさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN P.net
どうでもいいけど。

韓国のリテール事業からの撤退は、2011年に発表されてたよ。
KDBとの譲渡交渉が長引いたあげくに破談になったから、この時期になったんじゃね。

152 :名無しさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN 0.net
>>147
日本に続いて韓国からも撤退かよ
香港上海銀行というアジアの名前つけているのに
アジアで撤退を繰り返すとはね

HSBCはCirrusのATMが使えなくなったそうで、改悪続きだわ
HSBCはローカルバンク化してきてるのが気がかり

>>149
グローバル展開してる銀行だし韓国は大きなマーケットだぞ
東京が巨大都市すぎるだけ
ヨーロッパを見てみろよ

153 :名無しさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN 0.net
>>151
どうでもいい?
は?

そりゃま、キミの能力では読み取ることが出来ないんだからどうでもいいわな。
想像力を働かすことも出来ないのだから、わからないことには口出ししなければいいんだよ。
今までと同じように、口をぽかーんと開けて表面的な情報を「消費」していればいいんだよ。
わかりまちたか?

154 :名無しさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN P.net
ほんとにどうでもいいです。
よほど暇なのか、よく吠えますな。お元気で。

155 :名無しさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN 0.net
100万の人まだいたの?

156 :名無しさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN 0.net
100万じゃなく数千万
韓国の話書いてた人とは別人

157 :名無しさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN 0.net
>>105

典型的な積立バカの積立額がとうとうマイナスになったようだ。
http://see-max.com/?p=5348

こいつ、本当にバカで呆れてものも言えないよ。
周りには病気だから死ぬと言いふらしたり、ブログに書いてるけど、全くの嘘。
救いようもない。

158 :名無しさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN 0.net
>>157

Premium Totals : 281,000.00

Total Interim Value : 280,626.26

159 :名無しさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN P.net
たかがHKD28万程度でなにをギャーギャー言ってるのだ。

160 :名無しさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN 0.net
新興国インデックス、この1ヶ月でかなり下げてるからなぁ。
eMAXIS新興国株式インデックスが最高値(12,938円@5/23)から1ヶ月後に10,959円@6/21。
15%ほどの下落。

ドル円だと103円@5/23から97円@6/21に6%弱の円高に。
ドル建て(香港ドル建て)だとこれがダブルで効いて20%ほどの下落に。

5月が+4.8%で6月が-0.0%なら意外と頑張っている感じ。
まぁ、実際のポートフォリオがどんなものかわからないが。


もう少し長期で見れば、この人が積立を始めた2010年6月頃のeMAXIS新興国株式インデックスが
9,000〜10,000円で6/21の10,959円と比較すれば、円建てだと10〜20%プラス。

が、ドル建てだとほぼ行って来いの状態。

161 :名無しさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN 0.net
つまり、ボーナスと手数料でほぼトントンという感じ。

ただ、2010年6月と言えば、EMが直近の底値855.523ドル@5/25に対して、

1,015.999@8/9
1,154.624@11/5

と半年足らずで35%程度上昇という好時期。
その後、1,206.485@2011/5/2まで約1年上げ相場が続く。
ちなみに、883.388@2013/6/24と3年でほぼ行って来い。

この上昇局面で初期ボーナスがもらえたのは大きかったのかもしれない。
でもその分手数料も多くなるから、結局変わらないのかな?


いずれにせよ、まともなIFAなら結局は教科書通りの運用を心がけるだろうし、自分で手数料の安い
インデックスファンドを積み立てるのとあまり差がないのかな。

162 :名無しさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN 0.net
暇だったから、EMの積立シミュレーションやってみた。

2010年5月末から毎月末日にドル定額積立したとして、2011年4月末の時点で最高利回り13.6%。
2011年8月末の時点でマイ転、2012年2月末に一瞬プラ転するも、2012年11月末までずっとマイナス。
その後は2013年4月末までプラスも5月末に再度マイ転。
2013年6月末の時点で-8.1%という結果。

2010年5月末   926.404 積立開始
2011年4月末  1,204.028 最高利回り
2011年8月末  1,033.150 マイ転
2012年2月末  1,079.443 一瞬プラ転
2012年11月末 1,007.022 マイナス
2013年4月末  1,039.452 プラ転
2013年5月末  1,008.878 マイ転
2013年6月末   940.330 -8.1%

EM 100%で積み立てしてたら仮にノーロード(実際は購入手数料がかかる)でもマイナスか。

実はずっとマシかもしれないね。

163 :名無しさん:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN 0.net
>>150
かつてないスピードで移動するモノもカネも無いから撤退されるんだろ?
あ、ヒトの移動はお断りします(笑)

164 :名無しさん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN 0.net
頭の不自由な連中の多いスレだな。
感動した。
もっとやれ。
どんどんやれ。

165 :名無しさん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN 0.net
>>163はネトウヨだろうな
頭が悪そう

166 :名無しさん:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN 0.net
>>159
> たかがHKD28万程度でなにをギャーギャー言ってるのだ。

http://see-max.com/?p=5348
こいつはHSBC香港に口座を保有している。

167 :名無しさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN 0.net
>>166
だから何?
何が言いたいの?

しっかし、作られた米国株高とそれに引きずられた日本株高。
一方で新興国からはお金が逃げて行っている。

これで緩和終了で米国株が崩れたら全て一巻の終わりだな。

あと少しと欲張らず、一旦ローリスク資金に待避しておいた方がいいかもしれない。
スイスフラン、カナダドル辺りかな?

168 :名無しさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN P.net
>>166
口座を持ってないのに、このスレに来てるのは
きちがい質問をくり返してるヤツぐらいだろ。

それにしても、そいつはSmartVantage口座じゃないか。うぁ、しょぼ..

169 :名無しさん:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN 0.net
>>168
いや、フレンズ以外にも色々手を出して居るみたいだし、それこそ上の方にある、
HSBCには余分なお金を置きたくない派ならSmartVantage口座でいいのでは?

170 :名無しさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN P.net
これだけETFが充実した時代でも、
怪しいIFAを通じてオフショア積立ファンドに手を出すべき、と思う理由はなんなの?

171 :名無しさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 0.net
将来的に海外逃亡(移住)したい人 合法的な節税
税金をうやむやにしたい人 不法な脱税

国内で上場されているETFは総資産、流動性等の面でまだまだ不十分
海外で上場されているETFは普通の人が自力で買うには税金面の処理含めまだまだハードルが高い
そもそもETFは積立には向かない

まぁ、あと5年、10年すればだいぶマシになるだろうから、上の2つ以外の理由で手を出す理由は完全
になくなるかも。

172 :名無しさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN P.net
海外ETFでも、確定申告はまったく難しくない。
香港上場なら特定口座でも扱える国内証券会社もある。

脱税・節税が目的なら仕方がないけどね。

173 :名無しさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 0.net
香港上場のETFなんて日本とどっこいどっこいでしょ。
資金が集まらないのか早期償還されるのもあるし。

174 :名無しさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN P.net
何を根拠にそのように思い込んでらっしゃるのか分かりませんが...

いずれにしても、日本国内に住む「普通の人」にとっては
海外上場ETF投資の「ハードル」はまったく高くありません。

175 :名無しさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 0.net
海外ETFの購入手数料(今のところ定額積立に向かない)、配当時、リバランス時の申告の手間

この辺りがクリアされないとね。
海外ETFがローコストで定額積立出来るようになれば少しはマシになる。

今のところノーロードのインデックスを定額で積立、ある程度資金がまとまってリバランスする際
に海外ETFにスイッチというのがインデックス積立派の王道らしいが、スイッチング時に売却益が
出れば課税されるというのが大きなデメリット。

海外生保会社のプラットフォームを利用した海外積立なら、税務署によって判断は異なるだろう
が、スイッチング時は非課税、売却時に雑所得として総合課税という見方が一般的らしい。

とすると、将来的に海外移住し、日本の税法から逃れられる人にとってみれば大きなメリット。
ただし、契約額(月々積立額)が多くないと手数料負けする可能性が高い。


ついでに脱税は罪だが、節税は罪ではない。

176 :名無しさん:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN 0.net
>>148,149,151,154,163
愚かなキミには言うだけ無駄だし、何言ってんのかさっぱりわかんないだろうけどさ。

バケット4のHSBC、シティ、ドイチェはいろいろ大変なんだよ。
もちろんスタチャンもG-SIBsリストに入ってるんだけどバケット1で1.0%。

つまり、

こ れ か ら は ス タ チ ャ ン の 時 代 な の で す 。

177 :名無しさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN P.net
>>175
国内の証券会社なら1回20ドル程度なのに
なんで海外ETFの購入手数料が「定期積立に向かない」のかなぁ。
初期口座手数料や運用委託手数料として毎年7%ぼったくるより安すぎるってこと?

そもそも、スイッチングでは国内外を問わず申告の義務はあるでしょ。
売却時は譲渡所得だし。

178 :名無しさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN 0.net
>>177
1回20ドル=2,000円
これがファンドの数だけかかる。

仮に海外生保のファンド積立で月々5万円(500ドル)で4種類のファンドに積み立てるのと比較すると、
5万円に対して8,000円となるから16%の手数料。
決して安くはない。

もちろん、5万円で単一のETFを買うだけなら4%で済むが、そんな人は少ないだろう。
2種類で8%だから海外生保のボッタクリ商品とどっこいどっこい。
海外生保の商品には初期ボーナスがあるから、それも考慮するとどうかなというところ。



海外生保会社の積立はファンドそのものを買うのではなく、海外生保会社の発行するPolicy(証券)を
買い付ける形。
その証券の中でのファンドの売買は、国内生保の変額保険同様、非課税のスイッチングとみなされる
可能性がある。
税金上、そういった特殊な取り扱いをされる可能性がある。
その場合、売却時は分離課税でなく総合課税の雑所得となる可能性が高い。

179 :名無しさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN 0.net
>>176
何でこんなキチガイがいるんだ?
HSBCのスレだからね?
スタチャン厨は出て行きなさい。

180 :名無しさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN P.net
>>178
いやいや、初期積立期間は2年とかだから、最低でも14%かかるでしょ。
わざわざ毎月4種類のETFを1万円づつ買い付けるなんてバカなことを誰がするのかねぇ。

知人の税理士にはスイッチング時の申告は必要、売却時は譲渡課税だろう、と言われたが...
ホントのところは税務署に指摘されるまで分からないな。

いずれにしても、いろいろと参考になりました。
ありがとうございます。

181 :名無しさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN P.net
>>180
↑「譲渡所得で総合課税だろう」の間違いでした。

182 :名無しさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN 0.net
>>178
>>180
それはハンサードのことだろ?

300万近く積み立ててるこのサイトの人が手数料に詳しいよ。
http://see-max.com/

183 :名無しさん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN 0.net
>>180
フレンズでもハンサードでも、大抵4〜5種類のファンドに分散して積み立ててるみたいだけど。

国内の某助言業者推奨のポートフォリオは、

マンインベストメントのヘッジファンド 40%
アセアンファンド 20%
鉱山ファンド 20%
中国成長株ファンド 20%

というものらしい。


教科書で奨めているのは、

国内債券
国内株式
海外債券
海外株式

の4分散。

ちなみに海外ETFの積立ってどんなものを想定してますか?
単なるインデックス(先進国株式、新興国株式)なら、それこそ国内商品で事足りるし、勝手に
月々積み立ててくれるし、税金の計算までしてくれる。

総レス数 606
154 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200