2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

東京センチュリーリース

1 :名無しさん:2013/09/26(木) 18:28:15.18 0.net
みずほ系なのか、伊藤忠系なのか

それが問題だ  皆さん語ろう

2 :名無しさん:2013/09/26(木) 18:30:33.06 0.net
半沢直樹が東セン証券に出向になり、俄然注目度の上がった東センリース

3 :名無しさん:2013/09/29(日) 23:33:59.96 0.net
いいねえ

4 :名無しさん:2013/10/03(木) 18:38:55.26 0.net
興銀や芙蓉との合併はあるの?

5 :名無しさん:2013/10/16(水) 19:27:24.88 0.net
N系リースと合併した子会社が今まで持ち株だったけど10月から連結子会社になりますた。

6 :名無しさん:2014/01/01(水) 18:02:26.24 0.net
l

7 :名無しさん:2014/01/01(水) 18:09:33.31 0.net
筆頭株主が伊藤忠だから、伊藤忠系

近い将来不要と肛銀が「みずほリース」になっても参加せず、伊藤忠リースと社名変更して別の道を歩む。

みずほ銀行内の旧一浣の微妙な立場から、みずほリースに参加は無理・・・・

8 :名無しさん:2014/02/23(日) 18:54:16.69 0.net
伊藤忠リース・・・?

9 :名無しさん:2014/03/08(土) 23:50:21.71 0.net
今の方向性は間違いなく伊藤忠系

10 :名無しさん:2014/03/18(火) 22:18:27.51 0.net
芙蓉や興銀と合併して「みずほリース」になって大混乱してリストラされるくらいなら、
このまま伊藤忠リースになったほうがまし

11 :名無しさん:2014/03/21(金) 19:41:52.35 0.net
芙蓉や興銀と合併して「みずほリース」になったら「みずほ銀行」みたいに人事抗争に明け暮れそう

12 :名無しさん:2014/03/21(金) 20:51:21.07 I.net
三菱ufjリースに吸収してもらえばいい。

13 :名無しさん:2014/03/21(金) 21:22:10.37 0.net
三菱ufj東京センチュリーリースにすると三菱東京ufjと混乱するが、どうにも長過ぎる

そこで三菱ufjTCリースにすると、TCって誰も知らないから、これも混乱するな

東京センチュリー三菱ufjじゃ三菱ufjが黙っていなしな

ネーミングが面倒だな

14 :名無しさん:2014/03/22(土) 06:16:07.30 I.net
名前はかえないだろ。三菱ufjのまま。職員の大部分は解雇。吸収とはこういことを言う。

15 :名無しさん:2014/03/22(土) 08:20:03.42 0.net
東センの社員のレベルは三菱ufjの足元に及ばないから解雇はやむを得ないな。

16 :名無しさん:2014/03/23(日) 11:34:44.17 0.net
せめて東センの名前は残して、三菱ufjリースに吸収してもらいたいね

17 :名無しさん:2014/03/24(月) 22:17:32.81 0.net
http://tokyo.driver.co.jp/

18 :名無しさん:2014/04/12(土) 18:17:18.66 0.net
みずほ銀行の勘定系システムの統合が約1年間延期して、2017年春頃になると、
みずほ系のリース会社の統合は早くとも2018年移行だな

ライバルの三菱UFJや三井住友F&Lに比べて、このスピード感は遅過ぎだね
こういうところで差がつくんだよ ますます引き離されるばかりだな 

東京センチュリーなんて、三菱や三井住友に比べて、なんのブランド力もないんだから、
こうなりゃ さっさと伊藤忠リースにしてしまえと思うのは私だけか
てか、伊藤忠商事が25%の筆頭株主で、今更「みずほリース」はないでしょ

19 :名無しさん:2014/05/20(火) 22:04:08.77 0.net
校長が我が校には「いじめ」は断じて無いと言い切ってるのと同じ次元で、
表向きは一見穏やかそうに見えるが、その裏では上も下もドロドロの人事抗争に明け暮れているな

昼飯も飲み会も、いまだに旧社ベースで群れているし
お互いの文化と歴史を否定し合うのは合併の産物だろ

20 :名無しさん:2014/07/13(日) 18:28:09.89 0.net
一般社員のレベルでも旧社ベースの派閥的なものがあるの?
それならば居心地悪いね

21 :名無しさん:2014/07/14(月) 09:53:56.22 0.net
伊藤忠系になりつつあるということは社内でセンチュリーの方が主流になってるの?
それとも完全に対等合併という感じ?

22 :名無しさん:2014/07/18(金) 22:02:01.96 0.net
≫21
旧センチュリーの男は、何度もコールしようが決して電話を取らない
電話を取るのは女性の役割という社風だからネ

旧東京の支店長が朝礼をさせても、冷やかに見守る旧センチュリ−
旧センチュリーでは朝礼なんかしなかったしネ

ことほど左様に両社の仕事への取り組みの姿勢が違う
お互い醒めた目で見ているだけだ
こんなんだから対立の根は深い 旧社ベースの派閥というよりも
お互いの仕事振りへの違和感から生じるものだと思うよ

旧センチュリーは商社的で、旧東京は銀行的ってことかな  

23 :名無しさん:2014/07/19(土) 18:27:29.72 0.net
>>21 伊藤忠は一流商社だが、センチュリーは所詮業界12位の三流リース会社
部店長クラスでも、こんな奴が支店長かよって輩もいる
とても主流といえる程ではない 人出はいるが、人材はいない

一方の東京も所詮業界7位の二流リース屋 まあどっちもどっちの世界
目くそ鼻くそを笑うの世界だよ

どっちも低レベルで、その意味では対等合併といえるかも・・・・

24 :名無しさん:2014/07/20(日) 17:58:36.37 0.net
同じ合併会社でも三菱、三井住友の名のもとに結束するライバル他社

反目しあうTCリース  ここって大丈夫なのかよ

ところで、TCLって、どこかの国の電気機器メーカーのグループ会社みたいじゃね イメージ失墜するわ

25 :名無しさん:2014/07/20(日) 20:14:39.28 0.net
ということは年次が同じでも東京とセンチュリーでは同期って感じじゃないの?

それと、前からずっと疑問だったんだがみずほ系で大合併は永遠にないの?
もう合併はこりごりかな

26 :名無しさん:2014/07/21(月) 00:49:23.68 0.net
入社年次によって温度差があるよ 
若い年代ほど同期意識は強いけど、上の年次に行くほどポストレスだから同期なんて
甘いこといってられないようだね ライバル意識のほうが強いから同期って感じないんじゃない

みずほ系は芙蓉と興銀で「みずほリース」になって、25%出資の伊藤忠支配の強いTCリースは袂を分かち「伊藤忠リース」でいくんじゃない?
TCリースはみずほ系というより、やっぱ伊藤忠系だからね

27 :名無しさん:2014/07/25(金) 21:39:56.02 0.net
中の人ありがとうございます

実は自分も元ここの社員ですが、今は次長になるのも40代でやっとって感じなんですかね?
合併したらポストが減るのはあたりまえですが、支店長経験者なんかは天下りさせてもらえるんですか?
弱小子会社あたりに

28 :名無しさん:2014/07/25(金) 23:56:29.89 0.net
この会社の長老支配は相変わらずだね まさにこの会社の伝統だ

昔は50過ぎで銀行から来たおっさんが部店長してたが、最近でも部店長は50過ぎがゴロゴロいるよ
従って次長になれるのは40半ば もっとも次長になれたらかなりラッキーじゃない 一生ヒラなんてのもゴロゴロいるし

入社して四半世紀はとにかく下積みで耐えるしかない そしてようやくごく一握りが次長だ 
若者が未来に夢を育めることが出来ない会社であることは間違いない
こうやって全体の活力は失われていくんだろうな。。。。。。

部店長経験者なんて掃いて捨てるほどいるんで、晩年は子会社で楽しようなんて無理無理
元部店長でも子会社という閑職に追いやられたら惨めだぞ

29 :名無しさん:2014/07/26(土) 09:01:59.99 0.net
やっぱりそうですか 昔は小さい支店なら30代の支店長がいたんですけどね
40代半ばで次長なら夢も希望もないですね それも出世してる連中でその程度だから
昔一緒にやってた連中はどうしてるかなと思い返すときがあります
銀行と違って一応60歳までは平でも面倒見てくれないかな ちょっと甘いか

30 :名無しさん:2014/07/26(土) 20:07:18.99 0.net
昔リースが成長業種の頃は、旺盛なリース需要が、リース会社の組織力に付いていけず、30歳代支店長の登用もあったけど、
今みたいに構造不況業種に転落すると、経営が厳しくなって、賃金も抑制されて未婚社員が増える。
つまりこの状況。
ポスト削減→昇格が厳しい→ヒラ社員が増える→低収入→結婚できない→独身ゴロゴロ状態 のスパイラルに陥っている。

もっとも10年以上前からこの状況だけど。この会社に就職すると結婚出来ない確率が高くなる。
前途ある有為な若者は入社しないほうがいいかも

31 :名無しさん:2014/07/27(日) 09:08:49.44 0.net
あらあら最近は独身が多いんですか?
昔は30代半ばで900万近くあったんですけどね 今じゃ期待できるわけないですよね
みんな支店長になるのを諦めてる状況なんですかね
経常利益を見たら業績が伸びてるようにも見えるんですけどねw

32 :名無しさん:2014/07/27(日) 13:19:39.67 0.net
構造不況業種に転落した今、生き残りを賭けて構造改革が進んでいる。
リースは衰退に歯止めがかからず、これからは消滅可能性都市が蔓延する地方支店の閉鎖、削減が進むだろうし、
首都圏営業部店すら削減が進んでいる エリア営業は縮小の一途だね

代わって、これからは東南アジア、医療福祉、環境、エネルギー、航空機分野にウエイトがかかりメインになると思う
でも、航空機はSMBCや三菱UFJ,芙蓉の後塵を拝しており、今更って感じだし、
京セラとの太陽光パネル事業にしても、世界最大出力の佐世保・宇久島案件は、京せら・みずほ銀行・オリックスの共同事業になって、
肝心の美味しいところはオリックスにさらっていかれる始末で、かなりトホトの状況、この先も京セラと歩調を合わせられるか心配

今まさに体質改善の途上にあって、大きな転換に向かっていると思う
これからどんな会社になっているのか不安と期待が交錯する

33 :名無しさん:2014/07/27(日) 17:56:59.87 0.net
そうですか、みずほの共同事業をオリックスに持っていかれるようじゃ悲しいですね
次の社長は伊藤忠から来るんですかね?それもとこれまで通りDKBですかね?
銀行ごっこに慣れてる東京L出身者はいまさら新しいビジネスはできないでしょうね
センチュリー出身者の方がまだ期待できるかも
大阪とか大都市の支店を営業部にして無理矢理ポストを増やしてるのもなんだかなーって感じですね
支店長一人いれば十分の規模のくせに

34 :名無しさん:2014/07/27(日) 17:59:14.79 0.net
それと、今は別の業界にいるのでわからないんですが、構造不況業種になったのは
やっぱり会計基準の変更のせいなんですか?
それともほかのことが原因ですか?

35 :名無しさん:2014/07/27(日) 21:18:48.68 0.net
会見基準の変更に尽きますね これによってリースの利便性が大きく喪失
リース業はもはや役割を終えた産業でしょ

いずれ伊藤忠から社長が来て、持ち株比率を引き上げた時が、伊藤忠リースへの大きな転換になるでしょうね
但し伊藤忠商事がいつまでTCLに関心を持ち続けられるか否かで大きく変わる 予断を許さない状況が続くね

京セラとの太陽光パネル事業はそこそこ継続するだろうけど、大型案件はみずほ銀行が絡んでも参入できない事態は大いにあるから、
あまり期待しないほうがいいね

確かに一時無理やりポスト増やしたけど、これからは縮小し始めてくる
今後はやはり縮小均衡は否めないね

36 :名無しさん:2014/08/02(土) 23:38:23.24 0.net
みずほフィナンシャルグループの2/3から相手にされていないのに、みずほ系はありえないっしょ

37 :名無しさん:2014/08/09(土) 10:13:41.46 0.net
今現役で残ってる社員さんに聞きたいんだけど、合併してから出世の面でどうですか?

ポスト争いが厳しくなったのは容易に想像できるんだけど、合併しなかった時と比べてどのくらいちがいますか?
前にあるレスで次長になるのも厳しいみたいな意見もありましたが。
ちなみに俺がいたころは頑張れば部店長くらいまでは行けるって雰囲気でした。

38 :名無しさん:2014/08/10(日) 00:16:08.59 0.net
合併で上が詰まってポスト不足になって、リース需要の大幅な減退で今後部店の統廃合が進むだろうから、
もはやちょっとやそっとの頑張りでの出世なんて絶対無理
当然人事評価もかなり絞られて、出世するのはかなり至難 一生ヒラもたくさんいるし、
とにかく合併して人大杉 合併時にリストラなかったけど、今になってこの人事策が厳しく効いてきてるわ

39 :名無しさん:2014/08/10(日) 07:22:42.43 0.net
社内全体に人大杉な雰囲気が蔓延してるんですかね?
かつての川鉄リースの方々なんか生きてらっしゃいますか?

新入社員の数は絞ってるし、いびつな人口ピラミッドになってるんですね。
ただ、そうは言っても辞めて転職する勇気のある人はいないでしょうけど

40 :名無しさん:2014/08/10(日) 08:07:23.87 0.net
大阪の熊取町が恐怖の怨みの怨霊スポットに指定されました。ここは永和信用金庫の杉友和義代表理事の家です。こいつは残酷で悪辣な男やから客の口座から巨額の金利を強盗しまくり零細企業を次々と倒産させた為指定されました。
見学したら顔が恐怖の強盗顔を見れるで。恐怖体験しろ。

41 :名無しさん:2014/08/10(日) 14:49:16.49 0.net
確かに人大杉で人手は余っているが、実は人材不足で、本当に必要とする部署には人が全くいないのが実情
国内のエリア営業部店には人が溢れているが、今後を担うストラクチャードファイナンス部門、国際部門、航空機部門等は全くの人材不足

自力で人を育てる能力が全く無いので、必要要員は中途入社で補えば十分と考えているようだな

旧川鉄リースの社員は概してクズやカスが多かったが、中には極少数だが優秀な者もいる 部長職に就いている人材もいるしな
普通合併時には吸収された方は冷や飯食わされるのがオチだが、寛大な東京リースは人材は登用した この点は実に立派だったと評価できる

新入社員は育てられないので、必要最低限だけ募集し、あとは実力のある中途社員に頼らざるを得ない
リース会社の社員は辞めても、どこでも使い物にならんじゃろう

42 :名無しさん:2014/08/10(日) 16:22:05.38 0.net
僕も経験あるんですが、地方支店で人が多すぎだと訪問先がないんですよね
毎日営業かけるほど企業がないw
営業マン半分でもできるんじゃないのってほど暇 当然数字未達w
中途採用って最近してます?

43 :名無しさん:2014/08/10(日) 19:30:20.58 0.net
地方支店に限らず首都圏の部店でも殆どみんな ヒーヒー言いながら営業してるよ
とにかく商材が少なくて、取引先はリース止めて購入が増えた

リース成約しても、再リース6回位しないと採算とれないし・・・・
収益上げるために、NCSへの自動車リース斡旋、JOLとか、手数料稼ぐしかないし・・
だんだん限界が見えてきてるよ

44 :名無しさん:2014/08/10(日) 21:13:37.11 0.net
オートリース斡旋とか結局内部の話なんで、正直それでいいのって感じですよね
まじで訪問する先が無いw

与信通る先は門前払いだし、審査するまでもない会社を訪問してもどうしようもない

結局行き先がないから仕事してるふりして時間つぶすしかないw
どうなのよ、この人生

45 :名無しさん:2014/08/10(日) 22:04:05.74 0.net
リースは先行き需要大幅減で案件ねーわ、メリットも銀行の融資枠の温存くらいしかない、正直限界を痛感だわ

46 :名無しさん:2014/08/10(日) 23:20:33.48 0.net
今40歳くらいのリース会社の社員ってどんな心境なんでしょうね
あと25年なんとかしがみついてやるって思ってるんですかね
それともどうにもならなくて、とりあえず続けてるんですかね

まあ、支店長にすらなれないんならやる意味ないですよね
銀行なら同期から頭取が出る可能性すらあるわけで

総レス数 152
39 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200