2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

三井住友信託銀行【中央三井+住信】佐藤浩市CM 2

1 :実質3スレ目 過去スレ↓:2014/05/07(水) 22:00:49.31 0.net
私ども「三井住友トラスト・グループ」では、昨年4月の持株会社「三井住友トラスト・ホールディングス株式会社」の発足に続き、
2012年4月1日付けで、傘下信託銀行3社(住友信託銀行・中央三井信託銀行・中央三井アセット信託銀行)が合併し、新たに「三井住友信託銀行」として生まれ変わりました。

□三井住友信託銀行 ホームページ
http://www.smtb.jp/
□三井住友トラスト・ホールディングス ホームページ
http://smth.jp/index.html
□三井住友トラスト・グループ会社について
http://smth.jp/about_us/group/index.html
□三井住友信託さんの書斎●俳優の佐藤浩市さんCM●
http://www.smtb.jp/special/

【合併▲中央三井信託銀行▼4【役所広司も涙】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/money/1325158185/
あったらこわい住友信託
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/money/1155348311/
住友信託キャリア採用組「大後悔」板
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/money/1183210263/
住友信託銀行
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/money/1320709256/
【SMFG】三井住友・中央三井信託・住友信託
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/money/1117028426/
ノックイン投信【三井住友信託=中央三井・BTMU他】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/money/1387298991/
【メガ】三井住友信託銀行★2【信託】
http://ai.2ch.net/test/read.so/recruit/1333704253/

209 :名無しさん:2014/05/18(日) 06:56:59.94 0.net
>>208
早朝にもかかわらず貴重なレスありがとうございます。
はずかしい話、私は最近物忘れが激しく、ボケの始まりか?と心配しております。

ノックイン投信は
>>丁半博打する時に、サイコロの利用料がかかってる時点で勝負にすらなってない

との事。つまり顧客は大損するように最初から仕組まれている、との御教授。

勉強になりました。すると、ボケたジジババから金を収奪する権利を、三井住友信託のみが享受でき、
私のような小市民は法で禁止される、というのは、いま一層、不公平感が募ります

そういえば、少し以前に、三井住友信託がインサイダー事件を起したが、軽い反則金のみで済み、
一般投資家は重い罰を負わされる、事と比較して、不公平だと言われたことを、ふと思い出しました。

210 :名無しさん:2014/05/18(日) 07:09:51.00 0.net
その損させる度合いが大事なんだよなぁ
大損させるかさせないか?させたとしても長期間トータルで首ねっこ捕まえて放さないようにしないと
ぶっちゃけ、コロコロATM手数料換えて金取ってる普通預金もハンデあり過ぎなんだぜ
セブン筆頭にコンビニATM機は初期費用はマチマチだが年間の維持費だけで100万円
全国にコンビニ幾つ置いてあるか知らんが、それを支払っても採算取れてるどころか黒字だそうだ
定期預金の利率がローンのそれを超えてない限り、チャンスロスやインフレリスク考慮すりゃ
数字の上でプラスでも、手数料を支払ってるのと変わらんしな
潰れる銀行や証券会社は少なくとも、ユーザーに提供してるサービスのせいではないからなぁ
アホみたいなレバで貸し付けたとか、いまだに引きづってるけど土地建物の不良債権化とか自爆ばっかり
100万の定期預金に年500円利息つけてドヤ顔する大手銀行w

211 :名無しさん:2014/05/18(日) 07:30:45.67 0.net
>>210
またまた、素早いレスありがとうございます。
せっかくの御教授ですが、頭の悪い私には、今回の内容の意味する事は理解できませんでした。

もうひとつ御教授をお願いしたいのですが、
三井住友信託のインサイダー事件は、銀行の偉い人が、わざわざ記者会見を開いて謝罪したらしいです。
テレビのニュースが映した、かなんかで、記憶してます。
これは、なぜ、訴訟を起して、無罪を証明しようとしないのでしょうか(ノックインのように)?
反則金が小額すぎる、と批判されましたが、訴訟費用の額との比較で、訴える実益が無い、との判断でしょうか?

212 :名無しさん:2014/05/18(日) 08:47:46.23 0.net
ま、担当とか関わってた人間が悪いって事で経営母体とか企業の看板かけて勝負するかい?って話に至ってないんだろ
何故って話なら、最初から悪いとすら思ってない
あんたねぇ、記者会見で頭下げてる奴らが本当に申し訳ないと思ってやってると思ってないだろ?
小保方見て分かるだろ?本人置いといて、理研の連中が批判してるとか何かおかしいよな?
え?身内だろ?お前らの責任は無いのか?みたいな
けど、スケープゴートとか論点ずらしはココでも行われてる位誰もが責任逃れで生きてからな
これ、日本人の悪い特性なんだよなぁ
責任を取るとか、私が悪ぅございましたって概念がぶっちゃけ無いんじゃないか?

213 :名無しさん:2014/05/18(日) 09:10:15.02 0.net
そもそも、
銀行の預貯金も
ほとんどを国債で運用して利ざやをピンハネしてる
ボッタクリ商品といえるんだよなあ。
(でも、店頭やATMで出し入れできる預貯金は便利だし、
国債より利回り悪くても自分は納得して預けているけどね。)

宝くじだって競馬などの公営ギャンブルだって
国や公共団体が賭けの寺銭たっぷりぼったくってるわけだし。
これらに比べたら、銀行が販売する投信の手数料率や信託報酬率なんて
つつましいものだろ。客に大損させるというほどには大した手数料はとってないぜ。

214 :名無しさん:2014/05/18(日) 09:34:35.69 0.net
>>212
例えば、
「情報は、ノムラ証券がたまたま口にした言葉が聞こえただけ。どうせ冗談でしょ、と思った。売買で利益を得たのはタマタマ。インサイダーには当たらないよ」
で訴訟おこせば良かったのに、と思いますが。

そうすれば、違法行為した事を認めて、あんなテレビカメラの前で頭を下げる醜態を晒す事も無かった、と思いますよ。
仮に訴えが認められなかった、としても、
「この件は、個別事案であり、コメントは差し控えたい」の一言だけで終わったのではと。ノックイン裁判と同様に。

215 :名無しさん:2014/05/18(日) 10:31:15.78 0.net
>>214
誰に対して何の訴訟を起こせっていうの?

そもそも、ノックイン投信の裁判も、
銀行側が訴訟起こしたんじゃないよ。

216 :名無しさん:2014/05/18(日) 10:49:31.90 i.net
国(行政)に対する訴訟では?
課徴金を取られたんでしょ。返せよって

217 :名無しさん:2014/05/18(日) 10:52:25.34 0.net
>>202

君、この点も誤解があるね。

>>仮に、(適合性とか説明義務と言うんですか?)、後で全て返しなさい、だけで済むなら、私としては損得ゼロなので痛くは無いし。

仮に君がノックイン投資を販売する立場になった場合、
君が儲けたのは、手数料と子会社である投信会社が投信の設定や運用の中で得られる信託報酬や手数料だけ。
お客さんが相場で損した分(日経平均下落分)に対応する利益(日経平均上昇分の利益)を得るわけではない。

だけど、裁判で適合性原則違反や説明義務違反が認められて、お客さんの損失を全額損害賠償しないといけないとなると、
君は、手数料や信託報酬分の利益を吐き出すだけではなく、自分が儲けたわけではない相場の動き分の金まで
払わないといけないんだよ。

損得ゼロ、どころか、大損だw
だから、金融機関側もノックイン投信がノックインして、客との間で裁判が起こってしまうのはうれしくないんだ。
ノックインが発生することは銀行側にとってもリスクなんだよ。
そこのリスクを、中央三井は甘くみて、住友信託は慎重にみてたんだろうね。
ノックイン投信を売らなかった銀行も、別に客に対して良心的っていうわけではなく、
自行の損得勘定を考えて、売ればよく売れて目先の利益(手数料)は得られるのがわかっていても
ノックイン投信を売るのはやめておいただけなんだよね、たぶん。

218 :216:2014/05/18(日) 10:59:24.31 0.net
ついでにいうと、
客に裁判起こされたって、
全部敗訴するわけではないから、全顧客分トータルでみれば、
銀行は、儲けた手数料を吐き出す以上に、損害賠償金を支払わなければならないわけではないだろう。

でも、ノックインして、多くの客に損させて、裁判トラブルになった場合、
その逆コマーシャル効果は大きいだろうからな。
少なくとも損させられた客とその身内は、この銀行から逃げていくだろう。
有名俳優使って、金かけてコマーシャルやってるのに、目先の利益のために
信用失っては商売台無しじゃね?
と思う銀行は、ノックイン投信を売らず、思わなかった銀行はノックイン投信を売ったってことだね。

219 :216:2014/05/18(日) 11:04:24.07 0.net
ごめん、ごめん。
216のこの部分の記載は間違いだ。

>>お客さんが相場で損した分(日経平均下落分)に対応する利益(日経平均上昇分の利益)を得るわけではない。

次のように訂正しておくよ。

>>お客さんが相場で損した分(日経平均下落分)に対応する利益を得るわけではない。

220 :名無しさん:2014/05/18(日) 11:22:20.91 0.net
>>218
アップされたガイアの夜明けとかの動画についてるコメ見る限りじゃ
到底そんな現実は有り得ないと思うがw
騙されたようなジジババは、情報収集なんて一切しないから
大物俳優が出てるコマーシャルレベルで騙され続けるし
ネットで取り合えずぐぐるレベルに達してる人はリスクは分かってるし手も出さない
https://www.youtube.com/watch?v=f2NJHWyUVKY
https://www.youtube.com/watch?v=hZAae5cX4QU
https://www.youtube.com/watch?v=p2FDAvX0TD8
現状強欲な老人だの主婦へのマイナスイメージしかないだろw
将来的に騙された老人が、孫へお年玉出せないので殺人事件に発展して
死者が100万人レベルに達したら行政が動くかもしれんがw

221 :名無しさん:2014/05/18(日) 11:23:08.46 0.net
これは、これは、私の無知ときたら、恥ずかしいのなんの。失礼しました。

>> お客さんが相場で損した分(日経平均下落分)

つまり、安全な債券を買ったと思っても、お客は、相場を張らされてるのですね、事実上。

で、この莫大な利益を得た人は、どなたですか?
投信を買った時に株買って、償還時に市場で売るから、儲けた人は特定できない、という事ですかね?

222 :名無しさん:2014/05/18(日) 11:23:36.36 0.net
騙されたようなジジババ≠騙されたと騒いでるジジババ

223 :216:2014/05/18(日) 11:29:17.45 0.net
>>221

株の売買してるんじゃなくて
オプション取引だって、このスレや前スレに何度も書いてあるだろ。
そこんところまだ理解してなかったのかよw?

金融機関は、実質、日経平均のオプション取引の取次をしてるだけ。
金融機関自体がオプション買ってじっと持っているわけではないんだよ。
オプションを買ってリスクヘッジしたい企業とかはいくらでもいるから、そういうところに売るんだろうよ。

224 :216:2014/05/18(日) 11:31:14.93 0.net
それと、
客から買ったオプションは、市場で売るっていう手もあるのかもな。

225 :名無しさん:2014/05/18(日) 11:36:19.04 0.net
私は素人なので、金融のことは分かりません、が

>>で、この莫大な利益を得た人は、どなたですか?

これだけ教えてもらいたいのですが

226 :216:2014/05/18(日) 11:40:41.11 0.net
>>224
そんなもん
リーマンショック前のノックイン投信がたくさん設定されていたころに、
日経平均のオプションを買ってた奴らに決まってるだろ。

でも、彼らは、日経平均株価が上昇すれば損するリスクは負っていたわけで、
利益を得たからって誰からも文句言われる筋合いはないわな。

227 :名無しさん:2014/05/18(日) 11:48:03.90 0.net
>>22-28のノックイン裁判例でいうと、大儲した人は誰になるのでしょうか?
それとも特定不可でしょうか?

228 :名無しさん:2014/05/18(日) 12:12:38.41 i.net
>>226他sage投稿者
おい、ちゃんと説明してやれよ

年寄りにノックイン売りまくった時も、
こんな感じで専門語や横文字を捲くし立てるだけだったのか?

飯休憩の後でも構わんから、きちっと説明義務を果たせ

229 :名無しさん:2014/05/18(日) 12:30:50.38 0.net
>>227  特定できます。
「大儲けした」と云う概念がはっきりしませんが、少なくともノックイン裁判で直接設けたのは次の通りです。
@投信会社(中央三井トラスアセットマネジメント)・・・投信発行及び運用手数料
A販売会社(中央三井信託)・・・販売手数料(販売時)及び顧客管理費(毎月)
B仕組債発行会社(主に外資系が多い)・・・オプションによる儲け全て

・ノックインに仕組まれたオプションはプットオプションでありコールオプションではないことを知っておく必要があります。

勿論、日経平均の低いときにノックインを購入した消費者が益を得ることは認めますが、それは一定のオプション料であり、日経平均が下がったときにこうむる損失と比べると僅かです。
これが、皆さんの云うハイリスク・ローリターンと云われる理由です。

230 :名無しさん:2014/05/18(日) 13:00:03.72 0.net
226追伸
・Bで仕組債発行会社(主に外資系が多い)と書きましたが、外資系金融機関です。日系でも、例えば野村証券グループも発行しています。
それから「オプションによる儲け全て」と書きましたが、これは漠然とした表現ですね。これはどなたかが指摘している点ですが、様々な儲け手法があります。
仕組債発行会社は金融機関ですから、日本株を持っているでしょう。その持っているリスクを相殺するために、プットオプションを買っている
、即ちプットオプション料を支払っていると云えるでしょう。
・またどなたかご指摘のように、このオプション料は、適正価格より安くなっています。従ってそれをオプションのプロ市場でに繋げれば、確実に利ザヤを稼げます。
保険市場で再保険することで確実に利ザヤを稼げるのと同じです。
・なお日本株を持たず、しかもプロ市場に繋がなければ、株式市場が上がれば莫大な収益を挙げられますが、金融機関がそのようなリスクを取ることはほとんど考えられません。

231 :216:2014/05/18(日) 13:21:40.69 0.net
>>230
おいおい、金融機関がオプション転売して利ザヤを稼いでいるってことは
222と223ですでに説明してるだろw
金融機関が、店頭オプションを顧客から安くで買っておいて、転売する際に利ザヤを稼がないわけがないだろーがw

232 :名無しさん:2014/05/18(日) 13:23:28.75 0.net
・228&229読みました。
と云う事は225は正しくないと云う事ですね。

233 :乱暴な物言いの230へ:2014/05/18(日) 13:28:57.92 0.net


234 :名無しさん:2014/05/18(日) 13:32:48.46 0.net
・乱暴な物言いの230へ

・だから「どなたかご指摘の様に」と云ってるだろ。

よく読め。

235 :名無しさん:2014/05/18(日) 13:38:48.04 0.net
>>229

この部分↓にも誤解があるようだから、指摘しておくが

>>・ノックインに仕組まれたオプションはプットオプションでありコールオプションではないことを知っておく必要があります。
>>
>> 勿論、日経平均の低いときにノックインを購入した消費者が益を得ることは認めますが、それは一定のオプション料であり、日経平均が下がったときにこうむる損失と比べると僅かです。
>>これが、皆さんの云うハイリスク・ローリターンと云われる理由です。


プットオプションを売る場合でも、
プレミアムの価格(オプションを売る際の対価)が適正であるならば
リスクとリターンは釣り合う。
また、プレミアムの価格を適正価格よりも高くプットオプションを売ることができれば、
ローリスク・ハイリターンってことになる。

ただ、168、169で説明したとおり、
ノックイン投信などの仕組商品では、
オプションのプレミアムの価格は、市場で決まるのではなく、
情報非対称な関係にある金融機関と顧客との間で決めることから
(こういうふうに価格が決まる取引を店頭オプション取引っていうんだよ)、
顧客が適正価格を上回るプレミアム価格で、オプションを売ることができることは、
万に一つもないというわけ。

236 :名無しさん:2014/05/18(日) 13:44:33.61 0.net
>>232
はぁ?どうして225が間違っていることになるんだい?

ノックイン投信を買った顧客の損失のうち、一番大きい割合を占める部分は、
日経平均価格の下落分の損失だと思うが。
そして、その顧客の損失分に相当する利益を得ているのは、
顧客が売ったオプションを買って
日経平均価格の下落による利益を享受している者ってことになると思うけど。

237 :名無しさん:2014/05/18(日) 13:53:06.46 0.net
>>227
ノックイン投信を買った顧客の損失のうち
日経平均価格の下落分の損失に相当する利益を上げているのは誰かを特定するのは
不可能だと思うよ。

仕組債発行会社も、自分ところがやっている取引のリスクヘッジ用に、
ノックイン投信の取引の中で顧客から買ったオプションの一部は、
そのまま保有していることがあるだろうが、全部そのまま保有するなんて
リスクの高いことをすることはまずありえないしね(そこは君も理解しているようだが)。

238 :名無しさん:2014/05/18(日) 14:07:34.74 0.net
・234は間違っている。
・そもそもオプションとは、一定のオプション料を払って、被るリスクをカバーするもの。

・特にコールは、入手できるオプション料が一定、被るリスクは無限大となる可能性がある。
その意味でハイリスク・ローリターンは本質的な問題。
・無論、君の云うように、適正価格以上のオプション料を受ければローリスクハイリターンもあり得る。
しかし、適正価格以上のオプション手数料を支払う間抜けな金融機関はあり得ないし、
たとえそうであっても、被る損害と比べれば、適正価格以上のオプション料を得られても知れたもの。
・従って君の理屈は理論倒れ。

239 :名無しさん:2014/05/18(日) 14:11:04.22 0.net
>>238

>>たとえそうであっても、被る損害と比べれば、適正価格以上のオプション料を得られても知れたもの。

こんなことをまだ言ってる時点で、君は、そもそもリスクとリターンの意味をわかってないよ。

240 :名無しさん:2014/05/18(日) 14:23:47.29 0.net
>>239
・僕は分かっている積りだけれど。
・では、君は「ローリスクハイリターンになり得る」云々と云っているが、君のリスクとリターンの意味はどういう事?

241 :名無しさん:2014/05/18(日) 14:39:21.32 0.net
>>237
・「誰が大儲けしたか?」の誰をどこまで限定するかによると思う。
・誰を、ノックイン投信の直接的関係者に限定して論じるべきだと思う。
・それは君も理解しているように、仕組債発行(金融機関)会社がプットオプションの売りとしてプロ市場に流し、そこで誰が儲けたかにまで広げれば、
誰が大儲けしたかは特定できないことになる。
・ここはノックイン投信の直接関係者に限定して、投稿者は聞いていると思う。そうでなければ議論にならないと思う。

242 :名無しさん:2014/05/18(日) 14:59:09.08 i.net
J・P・モルガン・インターナショナル・デリバティブズ・リミテッド(外国(法)人)
細かいこと言わなきゃ、とりあえず、それでしょ。判決のでは

日本の高齢者の定期預金は、外国人の金融のプロの懐に、すっぽり(ほぼ)転がり込んだ
そのお膳立てをしたのが三井住友信託
この3人だけでしょ。劇の登場人物は

243 :名無しさん:2014/05/18(日) 15:21:26.88 0.net
>>236
まあ、論文を書いている訳ではないのでしょうがないが、
225は雑な表現で、どうとでも取れる言い回しだね。

244 :名無しさん:2014/05/18(日) 17:11:36.34 0.net
まあ、具体的な例でいえば、
高齢者が2000万円でノックイン投資を買って800万円損した場合、
金融機関がよってたかって懐に入れた金額は、100万円〜200万円位じゃないかな。
300万円もいってないと思うよ、たぶん。

245 :名無しさん:2014/05/18(日) 18:26:14.97 0.net
>>244
800万円損したら、誰かがその分得したことは確実。直接ノックインに関係した金融機関が
300万円懐に入れたら残り500万円は誰かが儲けたことは確実。金融機関の儲け分が300万円以下か以上かを推測してもあまり意味がない。
その上、たとえ300万円としてもノックインの総発行額からすれば総儲け額は膨大。

246 :名無しさん:2014/05/18(日) 18:47:16.72 0.net
200万円以下じゃないか、っていっているんだけど。
どうして300万円にこだわるの?

247 :名無しさん:2014/05/18(日) 18:51:10.47 0.net
>>246
・200万円以下でも同じこと。あまり意味のない推測と云う事。

248 :名無しさん:2014/05/18(日) 18:54:34.08 0.net
>>245

そうだよ、お客さんが800万円損したら、その損失分から金融機関がよってたかって懐に入れた
金額を除いた金額は、どこかの誰かが儲けているんだよ。
で、それがどうした?


すでに、216と218で
金融機関は
>>お客さんが相場で損した分(日経平均下落分)に対応する利益を得るわけではない。
と説明してあり、

それに対する220の
>>>> お客さんが相場で損した分(日経平均下落分)
>>つまり、安全な債券を買ったと思っても、お客は、相場を張らされてるのですね、事実上。
>>で、この莫大な利益を得た人は、どなたですか?
という質問に対して

225で
>>リーマンショック前のノックイン投信がたくさん設定されていたころに、
>>日経平均のオプションを買ってた人達
が、「お客さんが相場で損した分(日経平均下落分)に対応する利益」を
得ていると説明してあるわけだが。

249 :名無しさん:2014/05/18(日) 19:20:02.78 0.net
J・P・モルガン・インターナショナル・デリバティブズ・リミテッド等と
中央三井グループの間で、分け前は(ある程度)調整できて、外部の人は分からない
で、OKですか?

250 :名無しさん:2014/05/18(日) 19:35:51.82 0.net
>>249
・「調整できて・・・」と云うと語弊があるかな。
・それぞれが(独立して?)儲けている。少なくとも、中央三井信託の儲けは計算できるが(投信手数料から)、
J・P・モルガンの儲けは外部からは絶対わからない。
何故なら、すでに誰かの言葉からも推測できるが、彼らの儲け手法は様々だから、特定はできないんですよ。

251 :名無しさん:2014/05/18(日) 19:54:57.22 0.net
>>248
・225の発言が貴方とは知らなかった。225に対して、242の発言を支持します。
要は全金融機関の儲けを特定・推測することは困難ですし、推測困難なら意味がありません。

252 :名無しさん:2014/05/18(日) 20:06:30.77 0.net
J・P・モルガンの最終な儲けは不明としても
理論上は、中央三井の儲けを引いた額が、J・P・モルガンの儲けと位置づけて良いですか??

例えは大袈裟ですが、友人から借りた金で株買って10万儲けて、儲けたら3割渡す、と約束してる場合も考えられます。
そういった可能性もあるんで、この人は10万儲けた人とは言えないよ、とか言うと不自然なように。
あるいは、モルガンが客がノックイン買った瞬間に経済活動をストップしたと仮定して。

253 :名無しさん:2014/05/18(日) 20:33:10.00 0.net
ある顧客のノックイン投信の購入金額が2000万円の場合

ノックイン投信の中でこの顧客について売られることになるであろうオプションの額は

どんなに相場が悪く動いても損失が2000万円以内におさまるであろう金額の範囲内だろう。

とすると、それほど大量のオプション取引ができるわけではない。

とすると、金融機関がこの顧客から買ったオプションの転売で利ザヤを稼いでいたとしても
(あるいは、そのオプション分で本来自社が買うべきオプションを買わずにすんだとしても)、

その金額はそれほど大した額にはならないんじゃないかな。

254 :名無しさん:2014/05/18(日) 20:37:09.64 0.net
>>143の一覧の合計2458億円 の 一律30%損失として計算すると 737億円です。
警察庁の平成25年の特殊詐欺(振り込め詐欺等)の総額は、489億ですから
中央三井単独で、遥かに上回っている、ということで良いですかね?
http://www.npa.go.jp/safetylife/seianki31/higaijoukyou.html

255 :名無しさん:2014/05/19(月) 02:19:58.55 0.net
>>254 「ある顧客の・・・・損失が2000万円に収まる金額であろう」までは正しい。
しかしそれ以降は間違い。上は一顧客であり、1回のノックイン発行額を、
しかも中央三井信託は5年以上にわたって毎月発行し続けたことを考えれば、その総額はすさまじい。
簡単な話、彼らのいち銀行の毎月の発行額は、大阪証券取引所の日経オプションの総取引額を超える。
大阪証券取引所は全国の取引を一手に取り扱っていることを考えれば、
オプション取引として如何に凄まじかったか分かる。

>>254 上の回答でも分かるように、顧客の受けた被害は、
振り込め詐欺の被害をはるかに上回っていたと云えるでしょう。
但し5年超に渡る発行期間中、常にノックインになったわけでもないので、
狭義でみた損失になる訳ではありません。
ただし、ノックインの仕組み自体に詐欺行為があったわけですから、
発行総額全てが詐欺被害額と云っても過言ではありません。

256 :名無しさん:2014/05/19(月) 07:31:37.99 0.net
詐欺かどうかと、被害額とは全然関係ないけどな
1円でも詐欺罪で立証されたら詐欺な訳だし、そうでなければ1000兆円でも詐欺じゃない
年金なんかも詐欺とよく言われてるが、法的にまだ詐欺じゃないんだよなぁw
ただ、額と人数が多いと規制とか制約が設けられる方向にはいくけどね
実際、レバレッジや商品に規制がかかってるからな
あこぎな商いとか、悪徳だってのはテレビだけ見てるレベルの知識でも分かるからな
半沢直樹みたいな漫画じみた内容でも、銀行にはあんな連中ばっかりって印象付けられても
まだ出資する馬鹿がいるんだから呆れる

257 :名無しさん:2014/05/19(月) 08:19:56.36 0.net
>>256
・「詐欺かどうかと、被害額とは全然関変えないけどな」と最後っ屁のようにうそぶいているけど(笑)
・よく読んでもらいたい。「ただし、ノックインの仕組み自体に詐欺行為があったわけですから」と云っているでしょ。
額が多いから詐欺だとは言っていないよ。君が「その額は大した額はないじゃないかな」と云う発言に対して「違う」よと云っているのですよ。読解力を疑う。

・それから「年金」について。「詐欺だと云われてる」と書いているが、そんなことが言われたことは一切ない(笑)。
・君が終身年金を指しているのか、確定年金を指しているのか、分からないが、素人が不思議に思うのは前者だろう。
終身に出る仕組みは、生存率と大数の法則であり、これは人間の知恵の芸術品だとも言われており、詐欺などとは程遠い物ものです。
ノックイン投信の詐欺性とは全く違います。



258 :名無しさん:2014/05/19(月) 08:57:13.58 0.net
判例データベースも説明義務違反や勧誘不備ばっかりで仕組み自体に詐欺行為なんて一つもねぇよw
だから、堂々巡りの論になってんだろ
んで、お前らの厄介なところはノックインの仕組みに違法性は無いというと銀行側の味方だとか言い出す奴がいる点
ぶっちゃけ法的に違法性がなくても、悪徳だとか地獄に落ちろとは思ってるけど
だからって損した年寄りの味方でもなく、どっちも金に狂ってるだけの話だなってこった
騙した方が悪い、騙されるのが悪いってレベルの話ですらないからな
振り込め詐欺の話を持ち出すのすら全く両者に関係ない

259 :名無しさん:2014/05/19(月) 09:03:40.40 0.net
>>ただし、ノックインの仕組み自体に詐欺行為があったわけですから
こいつらの言う詐欺行為にいつも違和感感じるんだが
じゃあ何年何月のこういう裁判で、ノックイン型の〜っていう名の投資信託が詐欺と認められたって判決出た事あんの?
口で言ってるだけの、お前の母ちゃんデベソwって揶揄と同じなのか?そこがまず分からない
銀行員=悪魔みたいなのは、半沢直樹で皆分かってるだろ?けど悪魔じみた行為も刑法に触れて
判決が有罪でなければ人間界では合法だからな
まぁ勧誘だとか説明って部分でセールスマンのヒューマンエラーが穴にはなってるけどね

260 :名無しさん:2014/05/19(月) 09:34:40.13 i.net
特殊詐欺(振り込め詐欺等)の総額の、489億は、2458億円の約20% だから、
少なくても上回っていることは、まちがえないか

中央三井 恐るべし
全国の特殊詐欺(振り込め詐欺等)師が束になっても敵わない

振り込め詐欺撲滅運動だけでなく、こっちも何とかしないとね
高齢者が安心して暮らせる世の中にしないと
先進国、民主主義国なんだから

261 :名無しさん:2014/05/19(月) 10:42:37.83 0.net
2400億?
これから1000兆+α規模の借金を、詐欺で埋めるかデフォルトするしかない日本で
民主主義とか先進国云々とか言うなら、それこそが資本主義だからな
嫌なら無人島で誰とも一切関わらず生きるしかない
赤ん坊からだって800万毟り取るぞ

262 :名無しさん:2014/05/19(月) 11:03:44.73 i.net
そういえば、中央三井は公的資金(国民の血税)受けてたね
それ返そうと焦って、みさかい無くノックイン売りまくったの?

そして狙いを定めたのが高齢者ということか
現在の高齢者は、戦中に耐え偲び、戦後は一生懸命働き繁栄する日本を築いた人だよね
恩を仇で返すようの仕打ちだね
「国賊」と言っていいよ

263 :名無しさん:2014/05/19(月) 11:11:52.49 0.net
90歳位ならともかく70代の団塊って、別に戦地で殺し合いしてた訳でもなく
復興〜バブルでゴールとか一番美味しい思いしてた世代だろ
今の若者はこいつ等に年金やる為に血税注いで、将来自分は野たれ死になんだぜ
流石に寝たきり老人に商品売りつけるのは、投資云々の前に犯罪だ

264 :名無しさん:2014/05/19(月) 11:24:07.08 i.net
大被害を受けたのは、当時70才後半(特に女性)では
話題の判決の原告のような人が、典型例だと思うよ
つまり氷山の一角

265 :名無しさん:2014/05/19(月) 11:33:52.67 0.net
まぁ年齢だとか、国に報いたとかそういう気分の話はもういいです
だったら、そうじゃない人々からなら鴨ってもいいのか?って矛盾が生じる

266 :名無しさん:2014/05/19(月) 11:38:35.62 0.net
>>259,>>259

・256で完膚なきまでにやられたから、居直りですか(笑)。
ところで「年金」の詐欺問題はどうなりました?やっぱり詐欺でしたか?
・色々な人が、ノックイン投信の不合理さを指摘しているが、これがどうして詐欺ではないのだろう?
・確かに過去の訴訟では、適合性原則違反、説明義務違反で勝ち、やっと過失相殺ゼロの判決が出るまでに至った。
その努力多とするが、まだまだ勉強不足。
どうも詐欺の意味がお分かりでない様だ。ではどうして年金が詐欺なの?君の詐欺の定義は?
・261に全面的に同意。君は公的年金がアドホック型・非積立型であることをご存知ですか?これを積み立て型に変更しようと云う意見があるが、君はどう思う?

267 :名無しさん:2014/05/19(月) 11:45:13.43 i.net
>>265
そうですね
「中央三井ノックイン被害は 振り込め詐欺被害より大きい」の話に戻りましょう

268 :名無しさん:2014/05/19(月) 11:50:14.53 0.net
詐欺っていうのは自由だろ
詐欺罪で法廷でなんとかしようとか、出来るみたいな事を言い出すお前がおかしいだけで
結局詐欺と判決が下された事例なんか無いだろ?
銀行を詐欺師(みたいだ)とかペテン師、極悪非道っていうのは異論ある人いないだろ
銀行様は慈善事業です、汚れの一点の曇りもありませんwwwそんな事言ってる奴一人もいねぇw
むしろそんな存在、人類が作り上げるシステムでは有り得ない
国も警察も含めて、極悪非道な部分は人間が介在する以上確実にある
しかし、それは人間が悪なだけでノックインってルール自体には何の法的に問題もないのようのう
あくまで、販売員の説明や勧誘に問題があっただけ
詐欺臭いとか詐欺のようだと、法的な詐欺行為は全くの別もんだぞと
完膚なきまでにやられたとか、どんだけ妄想吹いてんだよwお前のルールなんざ世の中に一切通用しない
販売員が見誤って、やりすぎたので帳尻合わす為にちょっと金返して示談とかそんな程度だろ
別に悪かったと思って示談したんじゃなく、それが一番合理的と判断したからだし

269 :名無しさん:2014/05/19(月) 11:55:37.95 0.net
銀行が道徳的に悪だとか、非道な行いをしてるってのは誰もが分かってんだよね
その前提で、非道徳的だとか非道であこぎな行いが犯罪か?って言えば
答えはNOとしか言いようがない
法に触れてなきゃ何やってもいいか?よくはないけど警察とか行政に裁いては貰えないです

270 :名無しさん:2014/05/19(月) 12:42:38.21 0.net
>>259,>>259
・やれやれ、256で完膚なきまでにやっつけられたのに(笑)。
・ところで年金の詐欺問題はどうしました?解決しましたか。

・確かに君は「年金が詐欺と云われている」と云うのですから、
僕の詐欺の理解と違うでしょうね。

・確かに君の云うように、詐欺で勝訴したノックイン投信の裁判はない。
当初は、「被害者も金に目が眩んだからだ」式で被害者が負けることが多かった。
やっと最近、過失相殺ゼロまでに理解が進んだ。
司法関係者の努力多とするが、まだまだ勉強不足と云いたい。数年すれば、僕の主張通りになるでしょう。
・ところで公的年金について何か言っているが、公的年金がアドホック型であることを知ってる?
これをどう思う?詐欺ですか?(笑)

271 :名無しさん:2014/05/19(月) 13:08:06.23 0.net
>>268
・「販売員の説明や勧誘に問題があっただけ」ですと?
いえいえ、彼等はむしろ被害者、と私は同情的です。
・加害者は銀行自身(含む投信会社)です。無知な勧誘員たちはむしろ会社にいいようにやられているのです。

・ところで267で「詐欺っていうのは自由だろ」ですって?
勿論自由ですが、もう少し論理的に願います。

272 :252:2014/05/19(月) 13:09:35.96 0.net
>>255

あんた、話がすり替わってるよ。

そもそも、252やその上の一連のsage投稿は,
201氏の

>>ということは、もし、私が売っても、法により罰せられることは無い、ということですね。
>> 構造上、買ったほうが得することが無い(長期的には)らしいので、安心して売って儲けることが可能ですね。
>> 近所の老人に、話相手になるとかで信用させて、買わせてみたいですね。
>> 成功すれば、一財産つくれそうな気が。
>>>>28の「中央三井償還条件付株価参照ファンド07−07」のパンフや目論見書ですか。そっくりコピーして渡しますよ。
>>そうすれば、嘘はついて無い、という事で、詐欺に問われる事も無い、になりますよね。
>>
>> 仮に、(適合性とか説明義務と言うんですか?)、後で全て返しなさい、だけで済むなら、私としては損得ゼロなので痛くは無いし。

という投稿に、いろいろと誤解してるよ、ってことを教えてあげている中で
一連のやりとりをしているの。
つまり、
201氏がもしノックイン投信を販売したら彼が考えているようなおいしい思いができるか?って話の中で、
顧客1人当たりにつき、ノックイン投信の売り手側がどれぐらい儲けられるか、という話をしているの。

そこに、この銀行のノックイン投信の販売総額とかこの銀行でノックイン投信を買った顧客の損失総額とか
持ち出しても、話題違い、話のすり替えってもんだよ。

273 :252:2014/05/19(月) 13:10:12.70 0.net
>>255

あんた、話がすり替わってるよ。

そもそも、252やその上の一連のsage投稿は,
201氏の

>>ということは、もし、私が売っても、法により罰せられることは無い、ということですね。
>> 構造上、買ったほうが得することが無い(長期的には)らしいので、安心して売って儲けることが可能ですね。
>> 近所の老人に、話相手になるとかで信用させて、買わせてみたいですね。
>> 成功すれば、一財産つくれそうな気が。
>>>>28の「中央三井償還条件付株価参照ファンド07−07」のパンフや目論見書ですか。そっくりコピーして渡しますよ。
>>そうすれば、嘘はついて無い、という事で、詐欺に問われる事も無い、になりますよね。
>>
>> 仮に、(適合性とか説明義務と言うんですか?)、後で全て返しなさい、だけで済むなら、私としては損得ゼロなので痛くは無いし。

という投稿に、いろいろと誤解してるよ、ってことを教えてあげている中で
一連のやりとりをしているの。
つまり、
201氏がもしノックイン投信を販売したら彼が考えているようなおいしい思いができるか?って話の中で、
顧客1人当たりにつき、ノックイン投信の売り手側がどれぐらい儲けられるか、という話をしているの。

そこに、この銀行のノックイン投信の販売総額とかこの銀行でノックイン投信を買った顧客の損失総額とか
持ち出しても、話題違い、話のすり替えってもんだよ。

274 :252:2014/05/19(月) 13:24:57.52 0.net
それと、age投稿君は、

ここの銀行がノックイン投信を売り止めにした後も
投資信託の手数料収入を大きく増加させていて、
今や、資金利益(融資の利息の収入など)よりも
役務取引利益(投資信託の販売手数料収入など)の方が多くて、
この銀行の主たる収入源になっていることは知っているのかな。

平成25年度の三井住友トラストホールディングスの
資金利益は、2276億4100万円(前年度79億1000万円増)
税務取引利益は、2525億4300万円(前年度395億6300万円増)

http://www.smth.jp/investors/highlight/02/index.html

つまり、ノックイン投信を売らなくても、この銀行は、投資信託販売で
十分おいしい商売をできるし、してるってこと。

ノックイン投信ばかりをやり玉にあげてもしょうがないんじゃないかな。

この銀行がノックイン投信の販売で儲けたといっても、
上のHPの各種決算資料見ても明らかなように、
ノックイン投信の売り止め後にノックイン投信以外の投信販売で儲けた額の方が多いんだよ。

ノックイン投信

275 :252:2014/05/19(月) 13:29:12.94 0.net
ちなみに、引用したサイトのグラフの
「資金関連利益」の方が、融資の利息収入など
「手数料関連利益」の方が、投資信託の販売手数料など

276 :252:2014/05/19(月) 14:01:32.25 0.net
>>268

>>しかし、それは人間が悪なだけでノックインってルール自体には何の法的に問題もないのようのう
>>あくまで、販売員の説明や勧誘に問題があっただけ

この部分は、自分は、違う意見だな。

この銀行のノックイン投信販売の場合、
パンフレットに「元本確保」型ってなことをわざわざ太字で買いてみたり、
預貯金しかしたことのない高齢者に訪問勧誘してみたり、
ってところは、会社ぐるみでやっていることで、販売員個人の問題じゃない。
会社自体がやりすぎてると思うよ。
これはさすがに、ルール違反だろうと思う。
裁判で、適合性原則違反や説明義務違反を理由に
不法行為に基づく損害賠償責任が認められているケースが結構な数あるけど、
「適合性原則違反」や「適合性原則違反」も立派な法的なルール違反だからね。
(ルール違反、イコール、詐欺、ではないから)

277 :名無しさん:2014/05/19(月) 14:09:56.86 i.net
ノックイン抜きで、おいしい商売、できる、にも関わらず
あえて(将来、批判される可能性というリスクを背負ってまで)売った理由は何ですか?

その理屈ですと、ノックイン販売量、損害額で首位に来るのは、ノックインしか選択肢の無い、業績の悪い業者になるはずでは?
金持ちなのに、ケンカをした理由は?

278 :名無しさん:2014/05/19(月) 14:13:05.39 0.net
その辺は誰もが認めてるだろ
パンフに限らず、契約書の難解さや煩雑さの部分
平たい話アップデートしたら一億円ですって書いてあっても
読まずにOSのアップデートを皆しちゃうだろうさ
ようは、ノックインがどうのこうのじゃなく法律を変えろって話だろ?
がんばれw
しかし、法律変えても既に発生済みの事案に関して遡って適応出来ないからな
〜年〜何月〜何日を境に、全く同じ行動でも犯罪になったりならなかったり
犯罪者であっても裁きの基準が変わるからな
しかし、現行法でそりゃ無理な話やで元本保証じゃないんだからw
確保の意味が分からない?それは通らない

279 :252:2014/05/19(月) 14:42:05.98 0.net
>>278
わかってるだろうが、一応、言っておくが、

「元本確保されます」って言ってノックイン投信を売っていたら
さすがに、現行法でも詐欺が成立するから。

この銀行のノックイン投信販売の場合は、
パンフレットの見出しなどに太字で大きく「元本確保」型と買いて、
下に小さい字で、回りくどく小難しい表現で、ノックインしなかった場合には
元本確保されるけど、ノックインした場合は日経平均株価に連動するという
説明がしてあったんだよね。
(要するに、東スポの見出しと同種の、小さい字をよく読まない不注意なアホを騙す手法)

280 :252:2014/05/19(月) 14:49:19.20 0.net
>>277
さあ、なんでなんだろうね。

おそらく、
住友信託や三菱UFJ信託なども、
中央三井信託に対して、
どうしてノックイン投信なんか売ったの?って
不思議に思ってるんじゃないのw

281 :名無しさん:2014/05/19(月) 14:51:59.78 0.net
みなし弁済みたいに完全にアウトな行為でも、突っ走って大手のサラ金が潰れたんだから
やってる最中は分かってなかったんじゃないの?
どうしてこうなった?こんなになるまで放っておいたって事例で溢れてるからねぇ
ただ、言うほど企業イメージって下がってるんだろうか・・・・元々良い印象も無かった気がw

282 :名無しさん:2014/05/19(月) 14:53:08.12 i.net
【メガ】三井住友信託銀行★2【信託】
http://ai.2ch.net/test/read.so/recruit/1333704253/

283 :名無しさん:2014/05/19(月) 14:55:40.30 i.net
252の人て、何人いるの?

284 :名無しさん:2014/05/19(月) 15:00:39.95 0.net
そもそも銀行がそこまで品行方正だとか、社会貢献してるって前提の根拠が分からん
一言で言えば金貸しやでw
半沢直樹よりも、ミナミの帝王とか難波金融道の方が好きだな

285 :252:2014/05/19(月) 15:08:55.71 0.net
あ、そうそう、それと
ノックイン投信売り止め後に販売しているノックイン投信以外の投信についても、
276氏がいうところの(将来、批判される可能性というリスクを背負ってまで)売ってるんであろう投信があるよ。
今のところ相場が悪く動いていないから、まだ、客が、騙された金返せと騒ぎ出してないってだけで。
別に、ノックイン投信を売ってない=まっとうな商売をしている、ではないから。

286 :252:2014/05/19(月) 15:13:54.95 0.net
>>283
252は1人だよ。
どうして複数の人間が252を名乗らなきゃなんないんだよw

287 :名無しさん:2014/05/19(月) 15:37:47.32 i.net
ごめんねw w w前科が有るから疑っちゃったww

288 :名無しさん:2014/05/19(月) 15:43:16.94 i.net
>>285
ただし、ほどほどに、やってるのでしょ
高齢者ローラー作戦まではやらない、、、と

289 :名無しさん:2014/05/19(月) 17:27:17.31 0.net
ね、このスレでノックイン投信を取りあげると盛り上がるだろ?
誰かが、「ノックインはノックイン投信のスレがあるのだからそこでやれ、
三井住友信託のスレでやるのはお門違いだ」なんていった奴がいたけど。

ノックイン投信スレには、それがけしからんと云う奴ばかりしか来ないから低調なんだよ。
そりゃそうさ、売った張本人の社員は来ないもんね。
このスレはやはり三井住友信託の社員もいて盛り上がるよ。

290 :名無しさん:2014/05/19(月) 18:02:18.40 0.net
>>274,>>274,>>274
・ちっとも話はすり替わってないぞ。君の頭がすり減ったのと違う?

291 :名無しさん:2014/05/19(月) 19:10:47.96 0.net
やっぱり、おまえは、かまってちゃんのキチガイなんだな。

スレ違いの荒らしとしてスルーするのがよさそうだな。

292 :名無しさん:2014/05/20(火) 08:24:24.90 0.net
>>289
お前みたいなカスがいるから話が摩り替わったり論点ずらしになるんだよ
三井住友信託が悪どいってのは誰もが認めてるだろ
しかしそれを、詐欺罪とか法律の範疇でどうこう出来るか?解釈をこじつけて有罪とか
ノックインを違法と出来るか?って部分の話をしとるだけだからな
けしからん(笑)の部分で言えば、ほぼ皆銀行が悪党だってのは分かってるでしょ?
誰か、銀行が清廉潔白で神、とか天使のように純真とか思ってる人いるの?
けど、悪党だとかけしからんので法律で取り締まるべきかって全然話が違うでしょ?
物凄いおっぱいがでかくて、スタイルもいい女の人がノースリーブ着てたら
非常にけしからんけど、それを法で取り締まれるのか

293 :名無しさん:2014/05/20(火) 10:56:12.17 0.net
age投稿君は、かまってちゃんでかまうとエンドレスで絡んでくるので
スルー推奨です。

それと、投信販売の法規制について説明しておくと、
平成24年2月15日に金融庁が「投資信託の販売・勧誘等に関する監督指針」を改正し、
平成25年6月12日に投信法が改正されて、
一応、「販売勧誘時におけるリスク等についての情報提供の充実」の名の下に
金融機関への規制がそれ以前より強化はされているんだよ。
(ただし、もちろん、銀行関係者を詐欺罪で逮捕できるようにするとかそういう方向の法改正ではないよ)

294 :名無しさん:2014/05/20(火) 11:01:42.70 0.net
信託法改正のいきさつ等の話↓もおいておくよ。

http://allabout.co.jp//gm/gc/393180

295 :名無しさん:2014/05/20(火) 11:34:39.76 i.net
三井住友信託のCM契約してる俳優が「暴力団追放」キャンペーンのポスターにも出演してます。

組織化された暴力団は、たとえ建前でも「堅気」に迷惑をかけるな、という原則が有ります。
堅気に手を出す時は、組織の面子を汚された等で、特別な場合です。
ここが、何でも有りの愚連隊との差です。
用心棒代を要求するにも、飲食店の売上の3割も4割も取ったりはしません。

反面、真っ当な商売をしてるはずの中央三井住友信託は、
金融の知識など、これっぽっちも無い高齢の婦人に、
保有資産2800万円の7割以上にあたる、2100万円をノックイン投信に投資させ、
その4割超を失わせました。
幸い、この老婦人は訴訟を起し勝ち、全額取り返しました。
この被害者は、その被害規模の大きさから、氷山の一角と推量できます。

特殊詐欺(振り込め詐欺等)より多い被害が、中央三井単独で出たことの重大性

なにか大ナタを振るう必要がある、ということです。
これは、高齢者問題、消費者問題でも有るのです。
投信販売の法規制の改正などという甘っちょろい次元では有りません。

296 :名無しさん:2014/05/20(火) 11:54:34.71 0.net
・全面的に294のご意見に賛成します。
・確かに、オレオレ詐欺より多い被害額が中央三井信託単独で出たことはの重大性はとても看過できませんね。
・しかもそれに対して、同社は何の謝罪もありません。徹底して糾弾されて当然ですね。

297 :名無しさん:2014/05/20(火) 12:57:02.03 0.net
みずほ銀行とか見てたら、金融と暴力団は一蓮托生だろw
同じ穴の狢を引っ張って来て、まだマシとかいい加減にしろよw
で、暴力団であっても暴力団認定ってだけで逮捕は出来ないだろ
合法なんだ

298 :名無しさん:2014/05/20(火) 13:07:45.63 i.net
そうか。
>>金融と暴力団は一蓮托生  同じ穴の狢
とのことなら、「暴力団追放」に賛同した佐藤浩市は、同行CM契約解除だな。
中央三井ノックイン時代の役所広司に戻すか?

299 :名無しさん:2014/05/20(火) 13:24:40.19 0.net
おまえら、いつまでも話をすり替えてるんじゃない。

毎月分配型投信や通貨選択型投信
ファンズオブファンズやラップ口座
などなど

今現在、この銀行が売ってる商品に
商品の中身・仕組みや
販売方法について
ノックイン投信以上に
もっと問題にしたり話題にしないといけない商品がいっぱいあるだろ。

おまえらは、それらから目を逸らさせたいのか?

300 :名無しさん:2014/05/20(火) 13:27:12.77 i.net
【帰って参りました、役所広司です。
(ゆとり)です、高齢者の皆様、覚えてますか?
もちろん私がカムバックしたからには、行きますよー、ノックイン】

301 :名無しさん:2014/05/20(火) 13:34:18.27 0.net
>>298
そもそも芸能会とか、事務所がヤクザとズブズブなのに何言ってんだw
警察と暴力団が本気でお互いを敵と思ってる訳もないし
伸介が干されたとかびっくりしたわ
え?吉本興業って指定暴力団じゃなかったのwwwって
ま、銀行も含めて大企業とか組織に漫画に出てくるような正義はない

302 :名無しさん:2014/05/20(火) 13:40:40.29 i.net
役所広司です。300Get と思ったら既にアホに取られてました。
喜んでたらあけまへんよ。3割到達です、ノックインです。地獄へ真っ逆さまですよー

303 :名無しさん:2014/05/20(火) 14:06:52.52 i.net
>>301
オマエか?
インサイダー事件で、中央三井住友信託が非難を浴びてた時
伸介や吉本興業の関係ないコピペ貼って、民事介入暴力してた奴は?
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/money/1325158185/225-239

304 :名無しさん:2014/05/20(火) 14:17:37.36 0.net
先に関係ない事言い出したのは294だろw
暴力団撲滅キャンペーンがどーのこーの
暴力団の仲間が、暴力団を撲滅しましょうってCMしても問題ないw
因果関係を公に立証されるような証拠がなきゃ

305 :名無しさん:2014/05/20(火) 14:24:33.55 0.net
>>304
だから
age投稿君は相手にしちゃダメ。
スルー推奨なんですって。

スルーしてもしばらくは、294と295のように、自作自演で
彼の脳内の複数の人格同志で語り合うでしょうが、
誰も相手にしなかったらそのうち静かになるでしょうよ、ノックイン投信スレ内での彼と同じように。

306 :名無しさん:2014/05/20(火) 14:31:51.95 i.net
>>暴力団の仲間が、暴力団を撲滅しましょうってCMしても問題ない

佐藤浩市さん=暴力団の仲間
おいおい、そりゃないだろw 今度どこかで顔会わせたら謝っとけよ 303

307 :名無しさん:2014/05/20(火) 14:45:42.24 0.net
そもそも会わないし会えないし
興味がないからな芸能人なんて
ただ芸能人が広告塔なので〜みたいなアホはどうしようもないな

308 :名無しさん:2014/05/20(火) 14:50:18.02 0.net
芸能人の中でも俳優は特にヤクザだからな
場末のタレントとか、アナウンサーとかと一線を画してる

309 :名無しさん:2014/05/20(火) 16:09:28.00 0.net
>>299
銀行が抱えている問題商品として毎月分配型からラップ口座まで4つ上げていますが
念のためどこが問題だかご指摘願いますか?、
問題点整理のためヨロシク。

総レス数 1006
419 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200