2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

三井住友信託銀行【中央三井+住信】佐藤浩市CM 2

1 :実質3スレ目 過去スレ↓:2014/05/07(水) 22:00:49.31 0.net
私ども「三井住友トラスト・グループ」では、昨年4月の持株会社「三井住友トラスト・ホールディングス株式会社」の発足に続き、
2012年4月1日付けで、傘下信託銀行3社(住友信託銀行・中央三井信託銀行・中央三井アセット信託銀行)が合併し、新たに「三井住友信託銀行」として生まれ変わりました。

□三井住友信託銀行 ホームページ
http://www.smtb.jp/
□三井住友トラスト・ホールディングス ホームページ
http://smth.jp/index.html
□三井住友トラスト・グループ会社について
http://smth.jp/about_us/group/index.html
□三井住友信託さんの書斎●俳優の佐藤浩市さんCM●
http://www.smtb.jp/special/

【合併▲中央三井信託銀行▼4【役所広司も涙】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/money/1325158185/
あったらこわい住友信託
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/money/1155348311/
住友信託キャリア採用組「大後悔」板
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/money/1183210263/
住友信託銀行
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/money/1320709256/
【SMFG】三井住友・中央三井信託・住友信託
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/money/1117028426/
ノックイン投信【三井住友信託=中央三井・BTMU他】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/money/1387298991/
【メガ】三井住友信託銀行★2【信託】
http://ai.2ch.net/test/read.so/recruit/1333704253/

260 :名無しさん:2014/05/19(月) 09:34:40.13 i.net
特殊詐欺(振り込め詐欺等)の総額の、489億は、2458億円の約20% だから、
少なくても上回っていることは、まちがえないか

中央三井 恐るべし
全国の特殊詐欺(振り込め詐欺等)師が束になっても敵わない

振り込め詐欺撲滅運動だけでなく、こっちも何とかしないとね
高齢者が安心して暮らせる世の中にしないと
先進国、民主主義国なんだから

261 :名無しさん:2014/05/19(月) 10:42:37.83 0.net
2400億?
これから1000兆+α規模の借金を、詐欺で埋めるかデフォルトするしかない日本で
民主主義とか先進国云々とか言うなら、それこそが資本主義だからな
嫌なら無人島で誰とも一切関わらず生きるしかない
赤ん坊からだって800万毟り取るぞ

262 :名無しさん:2014/05/19(月) 11:03:44.73 i.net
そういえば、中央三井は公的資金(国民の血税)受けてたね
それ返そうと焦って、みさかい無くノックイン売りまくったの?

そして狙いを定めたのが高齢者ということか
現在の高齢者は、戦中に耐え偲び、戦後は一生懸命働き繁栄する日本を築いた人だよね
恩を仇で返すようの仕打ちだね
「国賊」と言っていいよ

263 :名無しさん:2014/05/19(月) 11:11:52.49 0.net
90歳位ならともかく70代の団塊って、別に戦地で殺し合いしてた訳でもなく
復興〜バブルでゴールとか一番美味しい思いしてた世代だろ
今の若者はこいつ等に年金やる為に血税注いで、将来自分は野たれ死になんだぜ
流石に寝たきり老人に商品売りつけるのは、投資云々の前に犯罪だ

264 :名無しさん:2014/05/19(月) 11:24:07.08 i.net
大被害を受けたのは、当時70才後半(特に女性)では
話題の判決の原告のような人が、典型例だと思うよ
つまり氷山の一角

265 :名無しさん:2014/05/19(月) 11:33:52.67 0.net
まぁ年齢だとか、国に報いたとかそういう気分の話はもういいです
だったら、そうじゃない人々からなら鴨ってもいいのか?って矛盾が生じる

266 :名無しさん:2014/05/19(月) 11:38:35.62 0.net
>>259,>>259

・256で完膚なきまでにやられたから、居直りですか(笑)。
ところで「年金」の詐欺問題はどうなりました?やっぱり詐欺でしたか?
・色々な人が、ノックイン投信の不合理さを指摘しているが、これがどうして詐欺ではないのだろう?
・確かに過去の訴訟では、適合性原則違反、説明義務違反で勝ち、やっと過失相殺ゼロの判決が出るまでに至った。
その努力多とするが、まだまだ勉強不足。
どうも詐欺の意味がお分かりでない様だ。ではどうして年金が詐欺なの?君の詐欺の定義は?
・261に全面的に同意。君は公的年金がアドホック型・非積立型であることをご存知ですか?これを積み立て型に変更しようと云う意見があるが、君はどう思う?

267 :名無しさん:2014/05/19(月) 11:45:13.43 i.net
>>265
そうですね
「中央三井ノックイン被害は 振り込め詐欺被害より大きい」の話に戻りましょう

268 :名無しさん:2014/05/19(月) 11:50:14.53 0.net
詐欺っていうのは自由だろ
詐欺罪で法廷でなんとかしようとか、出来るみたいな事を言い出すお前がおかしいだけで
結局詐欺と判決が下された事例なんか無いだろ?
銀行を詐欺師(みたいだ)とかペテン師、極悪非道っていうのは異論ある人いないだろ
銀行様は慈善事業です、汚れの一点の曇りもありませんwwwそんな事言ってる奴一人もいねぇw
むしろそんな存在、人類が作り上げるシステムでは有り得ない
国も警察も含めて、極悪非道な部分は人間が介在する以上確実にある
しかし、それは人間が悪なだけでノックインってルール自体には何の法的に問題もないのようのう
あくまで、販売員の説明や勧誘に問題があっただけ
詐欺臭いとか詐欺のようだと、法的な詐欺行為は全くの別もんだぞと
完膚なきまでにやられたとか、どんだけ妄想吹いてんだよwお前のルールなんざ世の中に一切通用しない
販売員が見誤って、やりすぎたので帳尻合わす為にちょっと金返して示談とかそんな程度だろ
別に悪かったと思って示談したんじゃなく、それが一番合理的と判断したからだし

269 :名無しさん:2014/05/19(月) 11:55:37.95 0.net
銀行が道徳的に悪だとか、非道な行いをしてるってのは誰もが分かってんだよね
その前提で、非道徳的だとか非道であこぎな行いが犯罪か?って言えば
答えはNOとしか言いようがない
法に触れてなきゃ何やってもいいか?よくはないけど警察とか行政に裁いては貰えないです

270 :名無しさん:2014/05/19(月) 12:42:38.21 0.net
>>259,>>259
・やれやれ、256で完膚なきまでにやっつけられたのに(笑)。
・ところで年金の詐欺問題はどうしました?解決しましたか。

・確かに君は「年金が詐欺と云われている」と云うのですから、
僕の詐欺の理解と違うでしょうね。

・確かに君の云うように、詐欺で勝訴したノックイン投信の裁判はない。
当初は、「被害者も金に目が眩んだからだ」式で被害者が負けることが多かった。
やっと最近、過失相殺ゼロまでに理解が進んだ。
司法関係者の努力多とするが、まだまだ勉強不足と云いたい。数年すれば、僕の主張通りになるでしょう。
・ところで公的年金について何か言っているが、公的年金がアドホック型であることを知ってる?
これをどう思う?詐欺ですか?(笑)

271 :名無しさん:2014/05/19(月) 13:08:06.23 0.net
>>268
・「販売員の説明や勧誘に問題があっただけ」ですと?
いえいえ、彼等はむしろ被害者、と私は同情的です。
・加害者は銀行自身(含む投信会社)です。無知な勧誘員たちはむしろ会社にいいようにやられているのです。

・ところで267で「詐欺っていうのは自由だろ」ですって?
勿論自由ですが、もう少し論理的に願います。

272 :252:2014/05/19(月) 13:09:35.96 0.net
>>255

あんた、話がすり替わってるよ。

そもそも、252やその上の一連のsage投稿は,
201氏の

>>ということは、もし、私が売っても、法により罰せられることは無い、ということですね。
>> 構造上、買ったほうが得することが無い(長期的には)らしいので、安心して売って儲けることが可能ですね。
>> 近所の老人に、話相手になるとかで信用させて、買わせてみたいですね。
>> 成功すれば、一財産つくれそうな気が。
>>>>28の「中央三井償還条件付株価参照ファンド07−07」のパンフや目論見書ですか。そっくりコピーして渡しますよ。
>>そうすれば、嘘はついて無い、という事で、詐欺に問われる事も無い、になりますよね。
>>
>> 仮に、(適合性とか説明義務と言うんですか?)、後で全て返しなさい、だけで済むなら、私としては損得ゼロなので痛くは無いし。

という投稿に、いろいろと誤解してるよ、ってことを教えてあげている中で
一連のやりとりをしているの。
つまり、
201氏がもしノックイン投信を販売したら彼が考えているようなおいしい思いができるか?って話の中で、
顧客1人当たりにつき、ノックイン投信の売り手側がどれぐらい儲けられるか、という話をしているの。

そこに、この銀行のノックイン投信の販売総額とかこの銀行でノックイン投信を買った顧客の損失総額とか
持ち出しても、話題違い、話のすり替えってもんだよ。

273 :252:2014/05/19(月) 13:10:12.70 0.net
>>255

あんた、話がすり替わってるよ。

そもそも、252やその上の一連のsage投稿は,
201氏の

>>ということは、もし、私が売っても、法により罰せられることは無い、ということですね。
>> 構造上、買ったほうが得することが無い(長期的には)らしいので、安心して売って儲けることが可能ですね。
>> 近所の老人に、話相手になるとかで信用させて、買わせてみたいですね。
>> 成功すれば、一財産つくれそうな気が。
>>>>28の「中央三井償還条件付株価参照ファンド07−07」のパンフや目論見書ですか。そっくりコピーして渡しますよ。
>>そうすれば、嘘はついて無い、という事で、詐欺に問われる事も無い、になりますよね。
>>
>> 仮に、(適合性とか説明義務と言うんですか?)、後で全て返しなさい、だけで済むなら、私としては損得ゼロなので痛くは無いし。

という投稿に、いろいろと誤解してるよ、ってことを教えてあげている中で
一連のやりとりをしているの。
つまり、
201氏がもしノックイン投信を販売したら彼が考えているようなおいしい思いができるか?って話の中で、
顧客1人当たりにつき、ノックイン投信の売り手側がどれぐらい儲けられるか、という話をしているの。

そこに、この銀行のノックイン投信の販売総額とかこの銀行でノックイン投信を買った顧客の損失総額とか
持ち出しても、話題違い、話のすり替えってもんだよ。

274 :252:2014/05/19(月) 13:24:57.52 0.net
それと、age投稿君は、

ここの銀行がノックイン投信を売り止めにした後も
投資信託の手数料収入を大きく増加させていて、
今や、資金利益(融資の利息の収入など)よりも
役務取引利益(投資信託の販売手数料収入など)の方が多くて、
この銀行の主たる収入源になっていることは知っているのかな。

平成25年度の三井住友トラストホールディングスの
資金利益は、2276億4100万円(前年度79億1000万円増)
税務取引利益は、2525億4300万円(前年度395億6300万円増)

http://www.smth.jp/investors/highlight/02/index.html

つまり、ノックイン投信を売らなくても、この銀行は、投資信託販売で
十分おいしい商売をできるし、してるってこと。

ノックイン投信ばかりをやり玉にあげてもしょうがないんじゃないかな。

この銀行がノックイン投信の販売で儲けたといっても、
上のHPの各種決算資料見ても明らかなように、
ノックイン投信の売り止め後にノックイン投信以外の投信販売で儲けた額の方が多いんだよ。

ノックイン投信

275 :252:2014/05/19(月) 13:29:12.94 0.net
ちなみに、引用したサイトのグラフの
「資金関連利益」の方が、融資の利息収入など
「手数料関連利益」の方が、投資信託の販売手数料など

276 :252:2014/05/19(月) 14:01:32.25 0.net
>>268

>>しかし、それは人間が悪なだけでノックインってルール自体には何の法的に問題もないのようのう
>>あくまで、販売員の説明や勧誘に問題があっただけ

この部分は、自分は、違う意見だな。

この銀行のノックイン投信販売の場合、
パンフレットに「元本確保」型ってなことをわざわざ太字で買いてみたり、
預貯金しかしたことのない高齢者に訪問勧誘してみたり、
ってところは、会社ぐるみでやっていることで、販売員個人の問題じゃない。
会社自体がやりすぎてると思うよ。
これはさすがに、ルール違反だろうと思う。
裁判で、適合性原則違反や説明義務違反を理由に
不法行為に基づく損害賠償責任が認められているケースが結構な数あるけど、
「適合性原則違反」や「適合性原則違反」も立派な法的なルール違反だからね。
(ルール違反、イコール、詐欺、ではないから)

277 :名無しさん:2014/05/19(月) 14:09:56.86 i.net
ノックイン抜きで、おいしい商売、できる、にも関わらず
あえて(将来、批判される可能性というリスクを背負ってまで)売った理由は何ですか?

その理屈ですと、ノックイン販売量、損害額で首位に来るのは、ノックインしか選択肢の無い、業績の悪い業者になるはずでは?
金持ちなのに、ケンカをした理由は?

278 :名無しさん:2014/05/19(月) 14:13:05.39 0.net
その辺は誰もが認めてるだろ
パンフに限らず、契約書の難解さや煩雑さの部分
平たい話アップデートしたら一億円ですって書いてあっても
読まずにOSのアップデートを皆しちゃうだろうさ
ようは、ノックインがどうのこうのじゃなく法律を変えろって話だろ?
がんばれw
しかし、法律変えても既に発生済みの事案に関して遡って適応出来ないからな
〜年〜何月〜何日を境に、全く同じ行動でも犯罪になったりならなかったり
犯罪者であっても裁きの基準が変わるからな
しかし、現行法でそりゃ無理な話やで元本保証じゃないんだからw
確保の意味が分からない?それは通らない

279 :252:2014/05/19(月) 14:42:05.98 0.net
>>278
わかってるだろうが、一応、言っておくが、

「元本確保されます」って言ってノックイン投信を売っていたら
さすがに、現行法でも詐欺が成立するから。

この銀行のノックイン投信販売の場合は、
パンフレットの見出しなどに太字で大きく「元本確保」型と買いて、
下に小さい字で、回りくどく小難しい表現で、ノックインしなかった場合には
元本確保されるけど、ノックインした場合は日経平均株価に連動するという
説明がしてあったんだよね。
(要するに、東スポの見出しと同種の、小さい字をよく読まない不注意なアホを騙す手法)

280 :252:2014/05/19(月) 14:49:19.20 0.net
>>277
さあ、なんでなんだろうね。

おそらく、
住友信託や三菱UFJ信託なども、
中央三井信託に対して、
どうしてノックイン投信なんか売ったの?って
不思議に思ってるんじゃないのw

281 :名無しさん:2014/05/19(月) 14:51:59.78 0.net
みなし弁済みたいに完全にアウトな行為でも、突っ走って大手のサラ金が潰れたんだから
やってる最中は分かってなかったんじゃないの?
どうしてこうなった?こんなになるまで放っておいたって事例で溢れてるからねぇ
ただ、言うほど企業イメージって下がってるんだろうか・・・・元々良い印象も無かった気がw

282 :名無しさん:2014/05/19(月) 14:53:08.12 i.net
【メガ】三井住友信託銀行★2【信託】
http://ai.2ch.net/test/read.so/recruit/1333704253/

283 :名無しさん:2014/05/19(月) 14:55:40.30 i.net
252の人て、何人いるの?

284 :名無しさん:2014/05/19(月) 15:00:39.95 0.net
そもそも銀行がそこまで品行方正だとか、社会貢献してるって前提の根拠が分からん
一言で言えば金貸しやでw
半沢直樹よりも、ミナミの帝王とか難波金融道の方が好きだな

285 :252:2014/05/19(月) 15:08:55.71 0.net
あ、そうそう、それと
ノックイン投信売り止め後に販売しているノックイン投信以外の投信についても、
276氏がいうところの(将来、批判される可能性というリスクを背負ってまで)売ってるんであろう投信があるよ。
今のところ相場が悪く動いていないから、まだ、客が、騙された金返せと騒ぎ出してないってだけで。
別に、ノックイン投信を売ってない=まっとうな商売をしている、ではないから。

286 :252:2014/05/19(月) 15:13:54.95 0.net
>>283
252は1人だよ。
どうして複数の人間が252を名乗らなきゃなんないんだよw

287 :名無しさん:2014/05/19(月) 15:37:47.32 i.net
ごめんねw w w前科が有るから疑っちゃったww

288 :名無しさん:2014/05/19(月) 15:43:16.94 i.net
>>285
ただし、ほどほどに、やってるのでしょ
高齢者ローラー作戦まではやらない、、、と

289 :名無しさん:2014/05/19(月) 17:27:17.31 0.net
ね、このスレでノックイン投信を取りあげると盛り上がるだろ?
誰かが、「ノックインはノックイン投信のスレがあるのだからそこでやれ、
三井住友信託のスレでやるのはお門違いだ」なんていった奴がいたけど。

ノックイン投信スレには、それがけしからんと云う奴ばかりしか来ないから低調なんだよ。
そりゃそうさ、売った張本人の社員は来ないもんね。
このスレはやはり三井住友信託の社員もいて盛り上がるよ。

290 :名無しさん:2014/05/19(月) 18:02:18.40 0.net
>>274,>>274,>>274
・ちっとも話はすり替わってないぞ。君の頭がすり減ったのと違う?

291 :名無しさん:2014/05/19(月) 19:10:47.96 0.net
やっぱり、おまえは、かまってちゃんのキチガイなんだな。

スレ違いの荒らしとしてスルーするのがよさそうだな。

292 :名無しさん:2014/05/20(火) 08:24:24.90 0.net
>>289
お前みたいなカスがいるから話が摩り替わったり論点ずらしになるんだよ
三井住友信託が悪どいってのは誰もが認めてるだろ
しかしそれを、詐欺罪とか法律の範疇でどうこう出来るか?解釈をこじつけて有罪とか
ノックインを違法と出来るか?って部分の話をしとるだけだからな
けしからん(笑)の部分で言えば、ほぼ皆銀行が悪党だってのは分かってるでしょ?
誰か、銀行が清廉潔白で神、とか天使のように純真とか思ってる人いるの?
けど、悪党だとかけしからんので法律で取り締まるべきかって全然話が違うでしょ?
物凄いおっぱいがでかくて、スタイルもいい女の人がノースリーブ着てたら
非常にけしからんけど、それを法で取り締まれるのか

293 :名無しさん:2014/05/20(火) 10:56:12.17 0.net
age投稿君は、かまってちゃんでかまうとエンドレスで絡んでくるので
スルー推奨です。

それと、投信販売の法規制について説明しておくと、
平成24年2月15日に金融庁が「投資信託の販売・勧誘等に関する監督指針」を改正し、
平成25年6月12日に投信法が改正されて、
一応、「販売勧誘時におけるリスク等についての情報提供の充実」の名の下に
金融機関への規制がそれ以前より強化はされているんだよ。
(ただし、もちろん、銀行関係者を詐欺罪で逮捕できるようにするとかそういう方向の法改正ではないよ)

294 :名無しさん:2014/05/20(火) 11:01:42.70 0.net
信託法改正のいきさつ等の話↓もおいておくよ。

http://allabout.co.jp//gm/gc/393180

295 :名無しさん:2014/05/20(火) 11:34:39.76 i.net
三井住友信託のCM契約してる俳優が「暴力団追放」キャンペーンのポスターにも出演してます。

組織化された暴力団は、たとえ建前でも「堅気」に迷惑をかけるな、という原則が有ります。
堅気に手を出す時は、組織の面子を汚された等で、特別な場合です。
ここが、何でも有りの愚連隊との差です。
用心棒代を要求するにも、飲食店の売上の3割も4割も取ったりはしません。

反面、真っ当な商売をしてるはずの中央三井住友信託は、
金融の知識など、これっぽっちも無い高齢の婦人に、
保有資産2800万円の7割以上にあたる、2100万円をノックイン投信に投資させ、
その4割超を失わせました。
幸い、この老婦人は訴訟を起し勝ち、全額取り返しました。
この被害者は、その被害規模の大きさから、氷山の一角と推量できます。

特殊詐欺(振り込め詐欺等)より多い被害が、中央三井単独で出たことの重大性

なにか大ナタを振るう必要がある、ということです。
これは、高齢者問題、消費者問題でも有るのです。
投信販売の法規制の改正などという甘っちょろい次元では有りません。

296 :名無しさん:2014/05/20(火) 11:54:34.71 0.net
・全面的に294のご意見に賛成します。
・確かに、オレオレ詐欺より多い被害額が中央三井信託単独で出たことはの重大性はとても看過できませんね。
・しかもそれに対して、同社は何の謝罪もありません。徹底して糾弾されて当然ですね。

297 :名無しさん:2014/05/20(火) 12:57:02.03 0.net
みずほ銀行とか見てたら、金融と暴力団は一蓮托生だろw
同じ穴の狢を引っ張って来て、まだマシとかいい加減にしろよw
で、暴力団であっても暴力団認定ってだけで逮捕は出来ないだろ
合法なんだ

298 :名無しさん:2014/05/20(火) 13:07:45.63 i.net
そうか。
>>金融と暴力団は一蓮托生  同じ穴の狢
とのことなら、「暴力団追放」に賛同した佐藤浩市は、同行CM契約解除だな。
中央三井ノックイン時代の役所広司に戻すか?

299 :名無しさん:2014/05/20(火) 13:24:40.19 0.net
おまえら、いつまでも話をすり替えてるんじゃない。

毎月分配型投信や通貨選択型投信
ファンズオブファンズやラップ口座
などなど

今現在、この銀行が売ってる商品に
商品の中身・仕組みや
販売方法について
ノックイン投信以上に
もっと問題にしたり話題にしないといけない商品がいっぱいあるだろ。

おまえらは、それらから目を逸らさせたいのか?

300 :名無しさん:2014/05/20(火) 13:27:12.77 i.net
【帰って参りました、役所広司です。
(ゆとり)です、高齢者の皆様、覚えてますか?
もちろん私がカムバックしたからには、行きますよー、ノックイン】

301 :名無しさん:2014/05/20(火) 13:34:18.27 0.net
>>298
そもそも芸能会とか、事務所がヤクザとズブズブなのに何言ってんだw
警察と暴力団が本気でお互いを敵と思ってる訳もないし
伸介が干されたとかびっくりしたわ
え?吉本興業って指定暴力団じゃなかったのwwwって
ま、銀行も含めて大企業とか組織に漫画に出てくるような正義はない

302 :名無しさん:2014/05/20(火) 13:40:40.29 i.net
役所広司です。300Get と思ったら既にアホに取られてました。
喜んでたらあけまへんよ。3割到達です、ノックインです。地獄へ真っ逆さまですよー

303 :名無しさん:2014/05/20(火) 14:06:52.52 i.net
>>301
オマエか?
インサイダー事件で、中央三井住友信託が非難を浴びてた時
伸介や吉本興業の関係ないコピペ貼って、民事介入暴力してた奴は?
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/money/1325158185/225-239

304 :名無しさん:2014/05/20(火) 14:17:37.36 0.net
先に関係ない事言い出したのは294だろw
暴力団撲滅キャンペーンがどーのこーの
暴力団の仲間が、暴力団を撲滅しましょうってCMしても問題ないw
因果関係を公に立証されるような証拠がなきゃ

305 :名無しさん:2014/05/20(火) 14:24:33.55 0.net
>>304
だから
age投稿君は相手にしちゃダメ。
スルー推奨なんですって。

スルーしてもしばらくは、294と295のように、自作自演で
彼の脳内の複数の人格同志で語り合うでしょうが、
誰も相手にしなかったらそのうち静かになるでしょうよ、ノックイン投信スレ内での彼と同じように。

306 :名無しさん:2014/05/20(火) 14:31:51.95 i.net
>>暴力団の仲間が、暴力団を撲滅しましょうってCMしても問題ない

佐藤浩市さん=暴力団の仲間
おいおい、そりゃないだろw 今度どこかで顔会わせたら謝っとけよ 303

307 :名無しさん:2014/05/20(火) 14:45:42.24 0.net
そもそも会わないし会えないし
興味がないからな芸能人なんて
ただ芸能人が広告塔なので〜みたいなアホはどうしようもないな

308 :名無しさん:2014/05/20(火) 14:50:18.02 0.net
芸能人の中でも俳優は特にヤクザだからな
場末のタレントとか、アナウンサーとかと一線を画してる

309 :名無しさん:2014/05/20(火) 16:09:28.00 0.net
>>299
銀行が抱えている問題商品として毎月分配型からラップ口座まで4つ上げていますが
念のためどこが問題だかご指摘願いますか?、
問題点整理のためヨロシク。

310 :名無しさん:2014/05/20(火) 17:38:58.58 0.net
問題点は、
>>294で引用したサイトや以下にいくつか挙げた記事やブログをはじめ
いろんなところでいろんな人が指摘しているよ。
ググってみたらどう。

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/37084
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/31761
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/29030
http://www.morningstar.co.jp/fund/analyst/2012/29/MFA120120614.html
http://randomwalker.blog19.fc2.com/blog-entry-2508.html
http://randomwalker.blog19.fc2.com/blog-entry-2492.html
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0810/02/news008.html

311 :名無しさん:2014/05/20(火) 17:47:03.51 0.net
ごめん、4つ目のやつ、リンクしてなかったね。訂正

http://www.morningstar.co.jp/fund/analyst/2012/2q/MFA120120614.html
http://www.morningstar.co.jp/fund/analyst/2012/2q/MFA120140515.html

312 :名無しさん:2014/05/20(火) 17:48:33.27 0.net
http://www.morningstar.co.jp/fund/analyst/2014/2q/MFA120140515.html

313 :名無しさん:2014/05/20(火) 18:23:56.98 0.net
http://mitsui-sumitomo-trust.justhpbs.jp/

314 :名無しさん:2014/05/20(火) 21:46:22.83 0.net
>>310
初めて見るホームページもあり、興味深く拝見しました。
お礼申し上げます。

しかしどの問題も、確かに問題ありがあることは理解しましたが、ノックイン投信のような詐欺に該当する問題とは質的に違うと思います。
ノックインは民事上は勿論、刑法上も詐欺と断定されかねない問題です。
ノックインもこれら4問題と同じにしか見えないのは、ノックインの抱える本質的問題をいまだ把握していないからと思います。
いずれにしろ貴方のご親切感謝いたします。

315 :名無しさん:2014/05/20(火) 22:02:37.24 0.net
>>312
インフラプラス(ブラジル・レアルコース)で含み益が増えていますが。

316 :名無しさん:2014/05/21(水) 17:13:39.74 0.net
>>299,>>310
・問題ありとして4つ取り上げておられますが、一つ一つ説明すると時間がかかりますので、第一に
取りあげておられる毎月分配型を説明しましょう。
・参考として挙げた記事では、毎月分配するのは収益だけでなく元本も分配することがあること、
また毎月分配することにより達成される利回りが、普通の投信のそれより低下してしまう事を理由として挙げています。
主張していることに間違いはありません。分配金は収益だけが分配されると思っている方々にとっては、期間損益以上に分配されれば、元本は減るので、「損した、又は騙された」と思うかもしれません。しかし、そ理解している方々にとってはちっとも問題ではありません。
確かによりローリターンになることは事実です、しかし逆に言えば、それだけローリスクになると云えます。毎月分配型は普通の投信に比較してそれだけローリスクだと云えるのです。それだけでなく毎月分配型には有利な点が数々あります。
貴方の取り上げた記事は残念ながら一面しか見ていないように思います。毎月分配型であってもその投資対象によって、消費者の年齢・知識レベルによって適合性原則違反、説明義務違反に問われることはあっても、詐欺ともいえるノックイン投信とは本質的に異なるのです。
ただそのことを理解し

317 :名無しさん:2014/05/22(木) 03:04:03.23 0.net
>>309
コアラップは購入した時点で手数料の分が元本割れしている。

昨年コールセンターだったかに電話した時に、コアラップの
分配金の見込みを聞いたら、「2%少し出そうです」との回答でした。
しかし実際は、昨年7月に分配金はなしでした。

318 :名無しさん:2014/05/22(木) 06:58:59.48 i.net
毎月分配型とか言うのの問題点の一つとして、元本を取り崩して毎月顧客へ送金するそうですが、これを高齢者の多くは利息と勘違いし、すっかり銀行を信用してしまうケースが有ると聞きました。
ノックイン型投信の購入者も、この毎月分配型を購入してる場合が多いらしく、住友信託はこの商品をノックイン型投信販売の布石として活用したという実態はあるのでしょうか?

319 :名無しさん:2014/05/22(木) 08:59:23.82 0.net
おかーさん ますたあとらすとってなぁに?
それと、なんで「とくてー」なの? 「ひみつほごほー」でかくしちゃうの?

第1回財政融資マスタートラスト特定目的会社
http://toushi.kankei.me/c/6347

320 :名無しさん:2014/05/22(木) 19:54:12.56 0.net
>>318
特別分配金が元本を取り崩すことは、パンフレットにも目論見書にも
書かれてないですか?

ニュージーボンドは今月から分配金が出たけど、無理して元本を
取り崩さない程度の分配金にしている感じですね。

321 :名無しさん:2014/05/22(木) 21:10:08.32 i.net
ノックインで大損したことも分からず、毎月分配金が入るので喜んでる年寄を知ってます
「償還」て何?と聞いても、知らない、と答えます

322 :名無しさん:2014/05/23(金) 11:32:36.96 0.net
早稲田住友商事
http://fishki.net/upload/post_temp/201405/16/001.jpg
早稲田住友商事
http://fishki.net/upload/post_temp/201405/16/1_111.jpg
早稲田住友商事
http://fishki.net/upload/post_temp/201405/16/500.jpg
早稲田住友商事
http://fishki.net/upload/post_temp/201405/16/1_001.jpg
東京電機大学中学校
http://fishki.net/upload/post_temp/201405/16/001.jpg
東京電機大学中学校
http://fishki.net/upload/post_temp/201405/16/1_111.jpg
東京電機大学中学校
http://fishki.net/upload/post_temp/201405/16/500.jpg
東京電機大学中学校
http://fishki.net/upload/post_temp/201405/16/1_001.jpg

323 :マドモアゼル名無しさん:2014/05/23(金) 11:37:50.74 I.net
これであんたを警察につき出せる
証拠を自分でpcに書き込むのだからな
勤務先と氏名は届けてあるから
そこのIPアドレスと一致すれば捕まる
時間はかからんよ
探偵調査以来も警察が突然ガサ入れに行くだろう

324 :名無しさん:2014/05/24(土) 00:26:46.07 0.net
>>318
・やれやれ、いろいろな問題が取り留めもなく噴出していますね。
未だ毎月分配型の問題を取り上げたばかりですから、ここは317の問題を…。

・投信の購入者、特に高年齢の購入者たちは、ノックインを買うと同時に
毎月分配型も購入している実態はあると思います。
・ただし住友信託は当時、ノックインは販売しなかったはずですので、
住友信託についてはそもそもお尋ねのようなことはなかったと云えましょう。

・毎月分配型は、プラスマイナス半ばしますね。この仕組みをよく理解している消費者にとっては
プラスが多いのですが、よく分からない高齢者にとってはマイナスが多いでしょう。
ただしノックインのように、詐欺商品とは違いますね。

325 :名無しさん:2014/05/24(土) 12:10:43.12 0.net
>>321,>>321
・そもそも特別分配金とは、所得法上の用語であり、分配金(元本の一部+収益)を支払われたことにより、
個々人の購入価額を下回った場合、特別分配金と普通分配金に分かれます。従って、個々人の購入価額はそれぞれ違いますから、特別分配金もここに相違してきます。
・したがって特別分配金の用語は、約款上は出てきません。但し、数年前に、金融庁から、元本の一部返還の場合、当別分配金として分配される場合は、その旨明確に記せと指針が出たため、パンフレット、分配金受取時にはその旨銘記されるようになりました。
しかし、投信の仕組み自体を分からない消費者には依然わからないでしょう。

・そもそも投信とは、素人でも安心して投資できるのが本来的使命でしょう。そういう観点から、販社の適合性原則・説明義務の順守が求められていると云えます。
・その意味で、米国では、ファンド全体の期間収益がマイナスの場合、分配を禁じています。
そのほうが、素人には親切でしょう。
・そういう意味では我が国は金融後進国と云ってもいいでしょう。しかし、ノックインは不親切どころか詐欺商品と考えられます。その点は理解が必要。





326 :名無しさん:2014/05/24(土) 12:23:11.27 0.net
創価員が裁かれる    判決の際 法廷にこだまする「 池 田 先 生 万 歳 !」
◎以下これ以外にまだまだ創価員の犯罪多数あり、書類送検されていないだけであなたの街でも多数すさまじい事件の数が
発生しましたし、まだまだ毎日のように創価員による凶悪事件は発生しているのです!
しかもこれ以外にもTVでも報道された凶悪事件多数あり!。あなたの周りにも潜んでいる。
危険です。危機的状況です。酒鬼薔薇だけではありません。実にたくさんいるのです
あなたの街でも善良な人間のように取り繕い潜んでいるのです。
●金大根 →(在日)創価学会員の強姦魔 連続児童虐待暴行殺人 6名の女児死亡 破壊的に強姦 (女児を破壊する悪徳カルト)
●李昇一 →(在日) 創価学会員の強姦魔 東京 テレビ「ガキの使い」関係者を名乗り少女140人を破壊的に強姦。破壊的強姦 
(少女を破壊する悪徳カルト)
●沈週一 →(在日)創価学会員の強姦魔 鳥取 大阪 和歌山 9人を強姦。悪徳強姦 創価学会員。(悪徳カルト)
●張今朝 →(在日) 創価学会員の強姦魔長野 「一緒に猫を探して」と小学校4年の女児を破壊的に強姦。 創価学会青年部所属。
創価学会員 女子小学生を破壊する悪徳カルト
●ぺ・ソンテ →(在日) 創価学会員の強姦魔横浜 女子小学生14人を強姦。破壊的レイプ魔。女子小学生を破壊する 悪徳カルト
●人身売買の疑い濃厚なペッパーランチ事件 創価員による強姦事件
●宋治悦 →(在日)創価学会員の強姦魔 東京 ナイフで脅し手足を縛り下着で目隠しの上、主婦19人を破壊的に強姦。長岡哲次裁判長は
「まれにみる凶悪な犯行」として求刑通り無期懲役を言い渡した。被害女性たちは「口封じにひどい(強姦の最中の裸の)
写真を撮る。強姦した後も朝まで居座る」人の女房を強姦するとは破壊的 (悪徳カルト)
●有田晴也 →強制ワイセツ 創大法学部卒「聖教新聞」コラムニスト「性犯罪者」(悪徳カルト)
強制ワイセツで捕まった創価学会エリ−ト学者 有田晴也は、人気の無い裏通りの暗がりで、女性を背後から押し倒し、膣の中に指を入れ
たのである。 偶然にも警察官が通りかからなかったら、有田晴也の「路上で強姦まがいの凶行」には「まがい」の文字は無かっただろう。

327 :名無しさん:2014/05/24(土) 13:42:48.61 0.net
>>323
片山被告みたいなことをしたら、別の人が捕まる可能性がないですか?

328 :名無しさん:2014/05/24(土) 16:26:17.76 0.net
・当たり前のことだが、どの毎月分配型を購入するかを決める場合、
(投信価額時価ー投信購入時時価)+保有期間の累積配当
が多いと思われる投信を購入することかが肝心。
決して分配金が多いだけで購入するのは間違い。
・何のことはない、普通の投信と毎月分配型に購入の仕方に大きな違いはない。
同じトータルリターンならば分配額が多ければ投信価額の上昇が少なくなる。当たり前である。

・この2年間のように投信の相場が良いときには、毎月分配型の不満は少ない。
私の知人で相場をよく理解している定年退職者がいる。
彼は素人ではないので投信に投資する必要がないのだが
「この歳になると、株の短期売買をは面倒なのでね」と云って毎月分配型を保有している。
毎月20万以上の分配金を受け取りながら、現在の投信時価も当然、
投信購入時時価(買入れ価額)を上回っている。
結局安いときに買うに限る。

329 :名無しさん:2014/05/25(日) 11:09:16.65 0.net
ノックイン投信と共通点が多いのは通貨選択型投信の方だと思いますが、
毎月分配型投信にずいぶんご興味があるのですね。
毎月分配型の問題点にご興味があるのでしたら、これらの記事やブログも参考になりますよ。

http://wotan.cocolog-nifty.com/blog/2006/10/post_e50e.htmi
http://toyop.net/blog-entry-1923.html
http://www.tsurao.com/archives/1477950.html

330 :名無しさん:2014/05/25(日) 11:12:31.14 0.net
1つ目のがリンクできませんね。あらためて
http://wotan.cocolog-nifty.com/blog/2006/10/post_e50e_htmi

331 :名無しさん:2014/05/25(日) 11:15:13.40 0.net
http://wotan.cocolog-nifty.com/blog/2006/10/post_e50e.html

332 :名無しさん:2014/05/25(日) 11:28:56.06 0.net
>>316
>>確かによりローリターンになることは事実です、しかし逆に言えば、それだけローリスクになると云えます。

これは間違い。
毎月分配型は、高い信託報酬や毎月課税される税金などのコストの高さのために同一内容同一リスクの金融商品よりローリターンになるのですから、
ローリターンだからといってリスクが減少するわけではありません。

333 :名無しさん:2014/05/25(日) 11:51:48.60 0.net
>>332
・限られたスペースの中で、全てを云い切ることはできないことは承知してください。。
・信託報酬が高いこと、税金のことはおっしゃる通りです。私もそう思っています。
但し、リスクリターンを考えた次に議論する問題だと理解しています。
・リスクリターンを考えるときはまず、信託報酬、税金抜きでまず考えます。

334 :名無しさん:2014/05/25(日) 11:53:24.77 0.net
>>329の最後を見ると

毎月分配という仕組みがお得ではないという勘違いはいきなりは
無くせないかもしれません。しかし、「毎月分配のボッタクりを
止めるには、低コストの毎月分配型投信を出して、コストを訴求
するのが有効ではないだろうか」なんて考えてもいます。

335 :名無しさん:2014/05/25(日) 12:08:58.09 0.net
ちなみに、通貨選択型投信は、以下の点でノックイン投信と同様の問題点を持っています。

・店頭デリバティブを使って見た目の利回りを上げた商品
(金融機関が情報の非対称性を利用して為替リスクプレミアの価格を決める際に鞘抜きをしている。

・高コスト商品
(仕組みが複雑なことをいいことに、あちらこちらで金融機関が手数料や信託報酬などを抜くことができる。
つまり、金融機関にとって売っておいしい商品。金融機関に抜かれる金が多いほど、リスクの高さに比較して
期待リターンが低くなってしまう)

・見た目の利率がいい分、きわめてハイリスク
(リーマンショックのような経済変動のトリガーがひかれた際の、新興国通貨の為替やハイイールド債の
価格の変動の大きさは、日経平均株価の比ではない。それがゆえにノックイン投信より販売時の利回りの
よい商品が多い。いざという時のヤバさ・損失の大きさはノックイン投信以上)

・毎月分配型通貨選択型投信として、毎月分配型として売られることも多い。
(通貨選択型の問題点に加えて、毎月分配型の問題点もプラス)

・購入者の多くが、定年退職者や高齢者
などなど


http://etf-reit.blogspot.jp/2013/06/tousi-sintaku-tuuka-sentakugata-risk.html

336 :名無しさん:2014/05/25(日) 12:31:57.06 0.net
>>335
最後はオーストラリア債券の宣伝かな?
杏の実とオージーボンドは持っています。

通貨選択型である
日興ピムコ・ハイインカム・ソブリン・ファンド毎月分配型(トルコリラコース)
はハイリスク・ハイリターンを承知で買いました。
これまで価額が大きく下落して特別分配金のみが続いていたけど、
今月は普通分配金のみになりました。

購入者の多くが、定年退職者や高齢者
というのは、年金にプラスして毎月分配金を受け取りたいのでは。

337 :名無しさん:2014/05/25(日) 12:45:36.37 0.net
・315、332の投稿者です。

・くどいようですが、信託報酬、税金について高いとの認識をもっています。

・ご承知いただきたいことは毎月分配型であろうと、年1回分配型であろうと、たとえ無分配型
であろうと、マザーファンドは全く同じの一つであり、ただ、それを分配型(方式)により、
ベビーファンドとしてそれぞれ顧客に販売しているに過ぎないのです。
これをファンド・オブ・ファンズ又はファミリー・ファンド方式と云われています。
従って、確かに信託報酬が高いと云う問題はありますが、このことは毎月分配型だけに言えることでなく、分配方式に拘わらず投信全体に言える批判です。

338 :名無しさん:2014/05/25(日) 12:53:41.56 0.net
>>334

確かに、低コストの分配型投資信託(例えば、http://toyop.net/blog-entry-1923.html に挙げられているETF(1677)のようなもの)
なら、金融機関にぼったくられる分(高コスト分)顧客のリターンが落ちるという問題点はクリアできます。

けれど、金融機関が毎月分配型の低コスト化に動く可能性は低いと思います。
理由その1
・金融機関が毎月、投資対象資産を現金化して、投資者全員に分配金を分配するという手間とコストをかけないといけない以上、
そんなことをしないでよい投信と比較して、どうしてもコストはかかってしまうでしょう。
(例えば、1677も毎月分配型ではない同じ投資対象のETFよりも信託報酬は割高です。)
理由その2
・そもそも、金融機関の多くは、カモになりやすい客に金融商品を買わせて信託報酬や手数料を得るるための手段として、
毎月分配型の投信を開発販売しているのですから、金融機関にとっては、信託報酬などのコストを下げたのではなんのために
これを売っているのか意味がなくなるでしょう。

そもそも、普通の投資信託でも、毎月一部ずつ解約して、自分で毎月分配型のように毎月必要なお金を引き出すことは、可能かつ簡単です。
グロソブなど多くの毎月分配型投信では、同じような投資対象のインデックスファンドなどと比較して、
年1%以上割高の信託報酬を取られますが、毎月自分で解約する手間をはぶくための対価として考えたら、一般的な毎月分配型投信の信託報酬は高すぎて、
コストパフォーマンスを考えたらバカバカしすぎるのではないでしょうか。

定年退職者なら、忙しすぎて解約手続きをする時間もない、ということもないと思うのですが。

339 :名無しさん:2014/05/25(日) 13:46:42.89 0.net
・337の主張が間違っているとは思いません。
・ただ主張が一面的です。
・ETFが手数料(信託報酬+売買手数料)がより安いことは事実です。
但し上場型のETFと普通の契約型(ETFも契約型)とは、様々な点で違います。
それぞれプラス・マイナスがあります。それを手数料の点だけを取りあげるのは、片手落ちと云うものです。
しかも毎月分配型だけと比較してもあまり意味をなさないのです。
・ETFをパソコン取引をすれば、最も安いでしょう。それを云うなら、そもそもETFなど買わず、自分でポートフォリオを作ればいいではないですか。
そんな事を云ったら振出しに戻るだけです。

340 :名無しさん:2014/05/25(日) 14:18:50.44 0.net
>>339の取消
・337の投稿を一部誤解していました。謹んで取り消します。

341 :名無しさん:2014/05/25(日) 15:54:51.99 0.net
>>336
>>最後はオーストラリア債券の宣伝かな?
>>杏の実とオージーボンドは持っています。

いや、
334で引用したブログのブログ主さんの主張は、その文章全体の趣旨からすると、
「杏の実」のような高コストで(手数料や信託報酬が高く)、米ドル×豪ドルの為替手数料も抜かれる、毎月分配型投信を
買うよりも、シンプルに、「オーストラリア国債」と「ニュージーランド国債」を買った方がいいよ、
金融機関の鞘抜き分が少ない分だけ同等のリスクを取る運用としては有利だよ、
という主張になるんじゃないでしょうか。

別にオーストラリア国債を勧めているわけではなく、通貨選択型投信で豪ドル建ての米国債券投信買うぐらいなら、
オーストラリア国債買った方がリスクに対する期待リターンが有利ですよとそのブログ主さんは述べられているんだと思いますよ。

342 :340:2014/05/25(日) 16:30:05.73 0.net
すみません。
340の
>>高コストで(手数料や信託報酬が高く)、米ドル×豪ドルの為替手数料も抜かれる、毎月分配型投信
という部分は、

「高コストな(手数料や信託報酬が高い)毎月分配型投信」

と訂正します。

343 :名無しさん:2014/05/25(日) 17:18:48.64 i.net
日本弁護士連合会 消費者問題ニュース154号(2013年6月)
http://www.nichibenren.or.jp/library/ja/committee/list/data/consumer/news_154.pdf

【事件情報】
ノックイン投信勧誘について適合性違反・説明義務違反が認められた判決
(大阪地裁8民事部合議係 平成25年2月20日判決(確定))

@
本件は、中央三井信託銀行(当時)の行員が、
予め、定期預金全額の解約用紙とノックイン投信の申込用紙を用意した上で原告宅を訪問し、
定期預金2100万円全額を解約させ、ノックイン投信の購入に充てさせたことについて、
原告が同行に対し、適合性原則違反、説明義務違反を理由に不法行為による損害賠償請求をした事案です。

344 :名無しさん:2014/05/25(日) 17:19:54.30 i.net
A
本件で問題となったノックイン投信は、
ノックイン条件付日経平均連動債に集中投資する投資信託です。
3年間の間に一度でも当初株価から3割以上下落したら、以後は株価下落率に応じて損失が出ます。
株価がどんなに上昇しても得られるのはわずかな分配金だけです。
途中売却するには大きな制限があるため、
投資判断する時点で日経平均株価指数の3年間の推移を予測しなければなりません。

 原告は投資経験がなく、投資に関心もありませんでした。
原告は難聴であり、投資関連の専門用語を聞いて理解する能力はありませんでした。
そのような原告が本件ノックイン投信に保有資産2800万円の7割以上を投資しました。

 投信を販売した被告は、
ノックイン投信が「投資経験のない顧客に適した商品である」という誤った理解をしていました。
そして被告は、原告が4200万円以上の資産を有していると述べたとか、
3年間日経平均は3割以上下がらないと思うと述べたとか、
説明を聞いて理解していたなどと主張しました。

345 :名無しさん:2014/05/25(日) 17:20:47.34 i.net
B
これに対して本判決は、被告の主張をすべて排斥し、
銀行が作成したヒアリングシートや業務日誌の記載が信用できず、
銀行員の供述も信用できないとしました。

そして本件商品は「元本が確保された高い利回りの預金あるいは預金類似の金融商品であると誤解する危険性が高い」とし、
かかる金融商品は原告の意向と実情に照らし適合しないとして適合性原則違反を認めました。

また1時間弱の説明を受けても原告がノックイン投信の特性とリスクを理解できたとは考え難く、
原告が理解できるような説明はなかったとして説明義務違反を認めました。

社会常識に適った認定です。

 また、本判決は、過失相殺を行うことが相当であるとは認められないとして、
解約させられた定期預金の利息(逸失利益)の損害まで含めて原告の主張を全面的に認容しました。

銀行窓販の悪質な実態を浮き彫りにした判決といえます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本弁護士連合会 消費者問題対策委員会 
〒100-0013 東京都千代田区霞が関1-1-3
TEL 03-3580-9841 FAX 03-3580-2896

346 :名無しさん:2014/05/25(日) 17:22:34.44 i.net
>>345
>>銀行が作成したヒアリングシートや業務日誌の記載が信用できず、

【企業特集】【第122回】 2012年4月19日
三井住友信託銀行
インサイダーに続く不祥事発覚 記録改ざんでメガ信託に暗雲

インサイダー取引疑惑にシステム障害。4月1日に誕生した信託業界最大手の三井住友信託銀行は波乱含みのスタートを切ったが、
週刊ダイヤモンドの取材でさらなる不祥事が発覚した。規模こそ業界トップに躍り出たが本業は課題山積。名実共に業界の盟主になれるか。

「お客さまの面談記録を勝手に変えたり、全部消したり、私が見聞きしたこととは全く違うことを記入されてますけど」
「まあ、あったか、なかったかというところを含めて、えっと、具体的に……」
「具体的になかったとおっしゃるんですか」
「いえ、あの〜、変えたことは、あります」

これは、旧中央三井信託銀行(4月1日に合併して三井住友信託銀行)の都内支店における次長と契約社員のやりとりの一部だ。
 本誌の調べで、旧中央三井信託の東京23区内にある支店の次長ら幹部が行内規定に違反して、
リスク商品などの販売に関する業務日誌の一部について、
支店にとって都合の悪い情報を担当者に無断で改ざん、消去していたことがわかった。

同行関係者によれば、この次長は支店の法令順守体制を管理する内部管理責任者。
記録の改ざんは、本来ならば本部に上げるべきクレーム情報などを隠蔽するためだったとみられる。

この支店では2008年から09年ごろにかけて、幹部による改ざん行為が横行していたという。
三井住友信託は本誌の取材に対し、「この件でコメントは致しません」と回答した。
※ 旧中央三井信託銀行のコンプライアンスマニュアルには、法令などルールの厳格な順守がうたわれていたが……
http://diamond.jp/articles/-/17043

347 :名無しさん:2014/05/25(日) 19:47:26.63 0.net
>>341-341
そういうことですか。回答ありがとうございます。
投資信託ではオージーボンドは利回りが高いけど、長期的には
杏の実やニュージーボンドが良さそうですが、いかがでしょうか?

348 :340:2014/05/25(日) 20:54:23.22 0.net
>>347
わたしは、豪ドル建債券もニュージードル建債券のどちらも、
長期投資や安定的な利回りを得ることを目的とした投資にはむかない金融商品だと思っています。
ご存じだとは思いますが、豪ドル/円は、2008年の7月から10月にかけて、1豪ドル104円位から55円位まで
下がったことがありましたよね。
豪ドルもニュージードルも(他の新興国通貨同様)、通貨量の多い米ドルやユーロと比べて、通貨量が少ないために
為替の変動幅が大きく、高利回り目当てで為替リスクを取るにはリスクが相当に大きい通貨だと思います。
3〜4か月で資産が半分や半分以下になることがこの先も十分にあり得ることを覚悟したうえで、投資金額や投資期間を
考えるべき投資対象でしょう。

その上で、豪ドル建債券やニュージードル債券の為替差益や高利回りをとりにいくとするなら、為替手数料などのコストの安さ、
いつでも売り買いできる換金のしやすさ、リスクの低さの観点からいって、わたしは、FXをレバレッジ1倍で買い建てて
おくのが一番いいんじゃないかなと思います。

杏の実、オージーボンド、ニュージーボンドは、どれも、信託報酬が1.数%、購入手数料が2%超と、コストが高すぎると思います。
(中身はただの公社債投信で、運用会社に調査費用などのたいしたコストはかからないはずなのに信託報酬が高すぎです。)
でも、オーストラリア国債やニュージーランド国債は、いつでも簡単に換金できるというわけではないですし、外貨預金やMMFは
為替手数料がバカ高いですし、となると、為替コストの安くてスワップ金利がついて自分でレバレッジを調整できてリスク調整ができる
FXがおすすめかなと思います。
でも、豪ドル建やニュージードル建の資産が今が買い時かどうかはわかりません。
信託報酬や為替手数料などのコストのことは予測可能ですが、相場については予測できません。
そこのところは、あくまで自己判断でお考えになってください。

349 :名無しさん:2014/05/25(日) 21:51:33.28 0.net
>>348です。

>>348
丁寧な回答どうもありがとうございます。

先進国債券は安全と思っていたのですが、
「豪ドル/円は、2008年の7月から10月にかけて、1豪ドル104円位から55円位
まで下がったことがありましたよね」
というのは、当時は投資信託をしていなかったので初めて知りました。

株はやっていたのですが、米ドルばかり気にしていて豪ドルは知りませんでした。
杏の実と同様に純資産が大きい月桂樹もオーストラリアとニュージーランド
をメインに運用されているので、為替リスクがありそうですね。

外貨MMFはニュージーランドドルを売って少しだけ利益確定した後に
NZドル高になり、豪ドルは100円あたりで買って塩漬け状態です。
外貨MMFはもうする気がしません。
FXはやったことがなくてリスクが高いイメージがあるのですが、
検討してみます。

杏の実、オージーボンド、ニュージーボンドは、どれも購入手数料が2.16%
をインターネットでの注文は30%割引ですが、50%割引位に安くして
もらえると不満はないですね。

350 :340:2014/05/25(日) 23:56:13.52 0.net
>>349

杏の実は、スルガ銀行やフィデリティ証券では、手数料なしで買えるようですよ。

http://www.morningstar.co.jp/FundData/Sales.do?fnc=2003061301

しかし、そもそも、杏の実、オージーボンド、ニュージーボンドは、どれも、購入手数料もさることながら、
信託報酬が高すぎではないでしょうか。

外国債券投信の信託報酬は、一般的には外国株式投信の信託報酬より割安で、例えば、
ニッセイ外国債券インデックスなら年0.4104%、
SMT新興国債券インデックスオープンなら年0.648%です。
(どちらもネット証券では手数料はなしです)
オセアニア2国の債券投資に特化したインデックスファンドやETFは、
今のところないようですが、オセアニア債券の集中投資にこだわる必要があるのかどうかですね。
外貨建債券に投資されるとしても、投資対象国を分散しておかれた方がリスクは低くなると思いますが。

それと、毎月分配型というのも、運用上不利になる要素です。
毎月分配することによる逆複利効果と、割高な信託報酬が、投資結果に与える悪影響は、
328でも引用されている↓このブログのグラフにあるとおりです。

http://toyop.net/blog-entry-1923.html

351 :340:2014/05/25(日) 23:57:39.11 0.net
また、外貨建金融商品の購入を検討する際には、必ず、為替のチャートをご覧になって
おかれるべきだと思います。
チャートを見ずに外貨建商品を購入することは、たとえていえば、崖の高さを見ずに崖から飛び降りるようなものです。
時と場合によっては死にます
(金融機関の販売員は、飛び降りることを勧めることしかしません。崖が高いからやめろとは絶対に言いませんから)

チャートを見ても、将来が確実に予測できるわけではありませんが、
その通貨の為替の変動の幅(ボラティリティ)や、今が過去の天井値に近いのか底値に近いのかぐらいはわかります。
それらを見て、そもそも今が買い時なのかどうかをじっくり考えられてもよいと思います。

「休むも相場」という相場格言もあるぐらいで、今買わなきゃ死ぬ、というものでもありませんから。
投資では、エントリーする(購入する)タイミングと、コストを、よく考えることが大事です。

http://info.finance.yahoo.co.jp/fx/detail/?code=AUDJPY=FX
http://info.finance.yahoo.co.jp/fx/detail/?code=NZDJPY=FX

352 :名無しさん:2014/05/26(月) 00:51:26.38 i.net
>>毎月分配型投信や通貨選択型投信 ファンズオブファンズやラップ口座 などなど
>>今現在、この銀行が売ってる商品に 商品の中身・仕組みや 販売方法について
>> ノックイン投信以上に もっと問題にしたり話題にしないといけない商品がいっぱいあるだろ。
>>おまえらは、それらから目を逸らさせたいのか?
>>299
の、「ノックイン投信から、それらから目を逸らせ」
この文句を、さんざん、わめいていた奴、いま何処にいるんだ?すっかり、消えちゃったな

353 :名無しさん:2014/05/26(月) 03:15:58.16 0.net
>>347=>>350です。

>>350-350
どうもありがとうございます。

購入手数料なしなら、日興が今年はNISA口座で手数料なしなので、
短期豪ドル債オープンとか考えています。

月桂樹は先進国分散だけど、オーストラリアとニュージーランドが
メインになっていますね。
分散しているので、2国の内一つが為替で不利になっても影響は
少なくなるかもしれませんが。

毎月分配型が運用上不利というのは認識して保有しています。
毎月分配金を受け取るのが目的で、利益を出すのを考えれば
株式の売買の方が適しています。
株の取引は十分理解していますが、為替関係は全くの素人なので
よく検討してみたいと思います。

354 :名無しさん:2014/05/26(月) 07:05:26.02 0.net
>>352
バトンタッチしたのか?だれかに
それとも、姿を変えて暗躍してるのか?まだ

355 :340:2014/05/26(月) 07:42:44.95 0.net
あと、FXについても説明しておくと

レバレッジ1倍とは、
例えば、1万通貨分のロング(豪ドル買・円売)の取引をする際、
1豪ドル95円の時には95万円以上を、1豪ドル100円の時には100万円以上を
証拠金として口座に入れておくということです。
入金額がこれらの半分だとレバレッジは2倍、3分の1だとレバレッジは3倍ということになります。

レバレッジ1倍のFX取引は、
外貨預金や外貨MMFや外国債券と為替リスクは同等になります。

一方、FX取引は、為替手数料が、外貨預金や外貨MMFや外国債券より圧倒的に安いです。
外国債投資信託は、為替手数料をいくら抜かれているかが見えませんが、
「金融機関は、顧客から見えないところでは最大限利益を抜く」の原則からすれば、
金融商品中最も為替手数料が高い外貨預金並みかそれ以上の為替手数料を取られていると思われます
(販売元が銀行ならなおさら)

比較表はこちら↓
http://www.world401.com/kawase/fx_mmf_hikaku.html

ただし、上のサイトの記事は少々古くて
FXの課税方法が改正されて、今は
一律20%の申告分離課税になって、損失の繰越控除が3年間可能になりました。

FXは、為替手数料(為替スプレッド)以外には、(FX会社によっては)売買の手数料や信託報酬などのコストもかからず、
レバレッジ1倍の取引でも、短期の外国債と同等の利回りのスプレッド金利が毎日得られます。

豪ドル建投資で、経済的に合理的でお得なのはFXが一番だと思います。
ただ、利益が一定以上出たら確定申告しないといけないのが少々面倒かも。
それと、毎月現金を得たい場合には、ポジションを一部決済するか証拠金を出金するかしないといけません。
ポジションを決済すると、その度に為替スプレッド(為替手数料のようなもの)分差し引かれます。
証拠金を出金すると、レバレッジが1倍よりも高くなります。

356 :名無しさん:2014/05/26(月) 07:44:55.44 0.net
・ノックインは詐欺商品だと主張していた者です。
・どうです、351にあるように、「ノックイン以外にもっと問題にしなければならない問題がある」
と主張していた者がいたけど、これらの商品は問題があると云ってもノックインのように詐欺商品ではなく
、本質的に違うことがご理解いただけたのではないでしょうか。

・中央三井の販売していたノックインは、特殊詐欺以上に被害額は甚大なのです。

357 :名無しさん:2014/05/26(月) 10:37:46.70 0.net
>>353
お節介ながら一言申し上げておくと、
豪ドル建やトルコリラ建の金融商品は
毎月分配金を受け取る用の資産には向いていないと思います。

これらの通貨のチャートをご覧になればわかると思いますが、
これらの通貨は、ジェットコースターのような(時にはフリーフォールのような)為替の動きをします。
株でいえば、仕手株、投機株のようなものです。
仕手株を、毎月一定額づつ取り崩すための長期投資の対象にしたりしませんよね。
ころあいを見て、短期で売るのに向いた投機対象ではないかと思います。
コツコツどかーんで、高金利による利益など為替の動きで一発でとんでしまいます。
「債券」という名前がついているから、値動きがマイルドというものではありません。
株式投資並かそれ以上に、エキサイティングな、投機的要素の高い投資対象と認識して投資されるのが
失敗しないコツではないでしょうか。

それと、毎月一定額を自動解約で受け取られたいなら、
三菱UFJ信託の「ずっと安心信託」を利用されるのがいいんじゃないかと思います。
定期預金並みの利息が発生して、生きているうちに、毎月一定額が普通預金口座に振り込まれます。
(三井住友信託も、こういうサービス始めればいいですのにね。)
エキサイティングな投資・投機用のお金と、毎月取り崩す用のお金は、別にしておかれた方がよろしいかと。

358 :名無しさん:2014/05/26(月) 11:12:04.63 0.net
お節介ついでにもう1言申し上げておくと、
>>336
で書かれていた
>>通貨選択型である
>>日興ピムコ・ハイインカム・ソブリン・ファンド毎月分配型(トルコリラコース)
>>はハイリスク・ハイリターンを承知で買いました。
という部分が気になっています。

ハイリスク・ハイリターンならいいのですが。
ハイリスク・ローリターンや
ひどい場合にはハイリスク・マイナスリターンということもあるのではないかと。
マイナスリターンとは、期待リターンの率からコスト率をひいた値がマイナスになることをいいます。
店頭デリバティブを使った複雑な金融商品にはえてしてそういうものが多いものですから。

通貨選択型投信は、店頭デリバティブの一種である為替ヘッジ(為替予約)取引による為替ヘッジプレミアムを
顧客が得るようにすることで、見た目の利回りを上げている商品です(ちなみに、オプション取引のプレミアムに
よって目先の利回りを上げた商品がノックイン投信です)。金融機関は、為替ヘッジ取引を行う際に、相当程度の
為替手数料的利益を抜いているものと思われます。ここで抜かれる金額が多いと、期待リターンが為替リスクに
釣り合わないことになります。

359 :名無しさん:2014/05/26(月) 11:16:37.87 0.net
ちなみに、とあるネット証券で今現在募集中のトルコリラ建て社債は、
3年もので、税引き前の利率が年9.1%でした。
その会社のトルコリラの為替手数料が片道2円50銭、1トルコリラは現在約49円ですから、
為替手数料は、往復(この社債を買って売った場合)5円で、為替手数料コストは10%以上です。
9.1×3−10=17.3
17.3÷3=5.7で、
実際の年利は、5.7%ということになります。
トルコが長期的にはインフレ国でトルコリラが下がるリスクの高い通貨であることからすると、
この利率は割に合わないようにわたしには思えます。
米ドルやユーロ、豪ドルなどの為替手数料などの各種手数料が銀行のそれらよりも安いネット証券で
すらこうなのですから、いわんや、銀行が売っていてしかも為替手数料部分がブラックボックスの中にある
トルコリラ建ての通貨選択型投信をや、という気がします。

トルコリラの為替の動きをよく御覧になって、よい手放し時があれば、手放されるのもありではないかと。
(もっとも、すでに為替手数料は抜かれ済みで、割に合わない状態には変わりがないでしょうが、長く保有すれば
するほど、為替の動きで大損する可能性は高まります)
ただし、投資判断はあくまでご自身で。

総レス数 1006
419 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200