2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

三井住友信託銀行【中央三井+住信】佐藤浩市CM 2

466 :名無しさん:2014/07/16(水) 23:01:23.81 0.net
>>462

毎月分配型で分配金を再投資するのは、NISA口座であろうが普通口座であろうが、
経済合理性からいうとデメリットばかりの行為だと思いますよ。

そもそも、投資信託では、投資対象の株式、債券、リートなどから得られる配当、利息などは、
原則、ファンド内で自動的に再投資されるものでありまして、投資信託は、無分配でほっといても、
複利による資産増大効果があるものです。しかも分配金の分配をせずファンド内の運用の形式で
再投資している分には、所得税等がかかりません。したがって複利効果も高いと。
投資信託における分配金は、普通分配金であると特別分配金であるとにかかわらず、
投資信託の自動一部解約なのです。

無分配または分配頻度の少ない投資信託と比較すると、
毎月分配型の投信で分配金を受け取って再投資することは、
普通口座の場合は、無駄に税金を支払って、複利効果を減少させる結果になります。
そして、NISA口座の場合は、一部解約+再投資を毎月やっていることになりますので、
NISAの100万円の枠を無駄に消費してしまう結果になってしまいます。
無分配のものなら最初に100万円満額でNISA口座でファンドを買えるところ、
毎月分配型で再投資すると、例えば、仮に毎月1万円の分配金があるとすると、88万円分しか
ファンドが買えないということになります。

毎月分配型はNISA向きではないということで、
毎月分配型を積極的に販売している銀行や証券会社や投信会社でも、
わざわざ、NISA用に、毎月分配型しかなかったファンドに年1回分配型を
新たに用意しているところもあるくらいです。
毎月分配型で、基準価格が値下がりして特別分配金ばかりになった場合、NISAのメリット全くなし、
デメリットはもろにかぶって、目もあてられないことになりますしね。

毎月分配型がNISA向きでない3つの理由
http://www.morningstar.co.jp/nisa/product/fund09.html
NISAは基本的に「無分配型」がおすすめ?
http://www.toshin-guide.com/colum/1307_nisa.html

総レス数 1006
419 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200