2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

三井住友信託銀行【中央三井+住信】佐藤浩市CM 2

475 :名無しさん:2014/07/18(金) 06:59:41.44 0.net
>>466
毎月分配型では特別分配金がよく問題にされますが、
実際に5月まではNISA100万円分すべて普通分配金でした。
6月と7月は特別分配金も入りましたが。
ヘッジありで再投資にした分は、NISAではなく特定口座になっています。
(特別分配金の仕組みをよく理解せずに毎月分配型を購入している人が
多いと思うので、一定以上の特別分配金は出さないように改正されれば
よいですね。)

例えば、投資信託500万円で毎月分配金が5万円
(内NISAが100万円で毎月分配金が1万円)とすると、
1年間で毎月分配金型でない商品と比較してどれ位損をするのでしょうか?

株式(配当が1年に2回か1回ですね)の取引をしていますが、
株式の譲渡益(+配当)の方が投資信託の毎月分配型の損より大きいのでは
ないかと思っています。
株式の配当はほとんどが3月権利と9月権利(+6月権利と12月権利)
で支払いが6月と12月(+9月と3月)にかたよっていますが、
投資信託の毎月分配型は毎月一定額の資金が入るので損をしたとしても
便利で都合がよいと思っています。

ところで、エアバッグ不具合により暴落しているタカタの株主の一つが
メロンでした。
これまで書かなかったのですが、メロンは自分が売買したいのと
逆のレーティング、目標株価を出して投資家を騙そうとします。
メロンのイメージが悪い株式投資家は多いのではないかと思います。
それによってメロンが儲けて投資信託でも得をすると割り切るのなら
メロンの投資信託を買ってもよいのかもしれませんが。

総レス数 1006
419 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200