2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【預金保険対象】高金利な円定期預金はどこ0.44%

1 : ◆Melon/OxEk :2014/08/09(土) 16:44:36.11 0.net
ここは預金保険対象の高金利な円建ての預金情報を交換するスレッドです。
預金保険対象外の金融商品の話題はなしでお願いします。
いいネタがあったら皆で共有しましょう。
・定番の高金利情報Wiki。 
http://www13.atwiki.jp/koukinri/
※前スレ
【預金保険対象】高金利な円定期預金はどこ0.43%
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/money/1404461598/

145 :名無しさん:2014/08/16(土) 14:18:32.63 0.net
>>143
役所が金融機関に通知してるって・・?

146 :名無しさん:2014/08/16(土) 14:35:37.92 0.net
>>144
SUGEーーーーーーーーー!!!
ステキーーーーーーーーー!!!

147 :名無しさん:2014/08/16(土) 15:18:27.71 0.net
>>145
してないけど、葬儀会場や町内会の訃報掲示、
新聞の訃報欄を銀行員が発見したら凍結される。

148 :名無しさん:2014/08/16(土) 15:33:59.46 0.net
>>147
凍結リスク低そう

てか、店頭で定期解約するには本人証明が必要になるから
名義人の生死より借名定期の解約はそっちがネック
年齢、性別が似かよった人間で身分証明が使用出来る死亡後即解約が鉄則

149 :名無しさん:2014/08/16(土) 15:53:35.90 0.net
国債の長期金利相場が0.500%の最低水準に戻っていたのか。
これでは金利は下がる一方で、当分上がらんね。

150 :名無しさん:2014/08/16(土) 16:15:23.03 0.net
津波って押し寄せる前には、潮がひくらしいよ。

151 :名無しさん:2014/08/16(土) 17:53:52.56 i.net
金利は下がる一方なのに、まさか仕組み預金に
預け損ねた馬鹿はいないだろうな?
もしも居たらインフレに負け続けることになるぞw
まあ株の達人様は別だが

152 :名無しさん:2014/08/16(土) 17:55:07.24 O.net
別に死んだら焦って金引き出す必要ないかと
こないだ手続きしたけどさ
住民票や謄本、印鑑証明とか用意して協議書つくって機関に見せるだけで数日後相続代表の口座に入るよ
葬式も100〜200万くらいでそれなりのできるし
香典である程度まかなえる
相続人多い場合、死んですく勝手に引き出すともめるよ
協議書できっちり決めてからの方が良い
死んですぐ引き出しても相続税対策にもならないし
なんの意味もないかと

153 :名無しさん:2014/08/16(土) 18:15:11.91 0.net
金利はこの5年間下がり続けている。
この先の5年も、さらに下がるか、よくて現状維持だと俺は読んでいる。

154 :名無しさん:2014/08/16(土) 19:17:51.16 0.net
>>151
まさか仕組に嵌められた馬鹿か??

155 :名無しさん:2014/08/16(土) 20:03:13.28 i.net
>>154
えっ仕組みに預けてないの!?
かわいそうに・・・

低金利で頑張れ!w

156 :名無しさん:2014/08/16(土) 20:08:25.65 0.net
>してないけど、葬儀会場や町内会の訃報掲示、
>新聞の訃報欄を銀行員が発見したら凍結される。

ほんと無知って怖いな〜w
そんなことあるわけないじゃん。

葬儀告知、訃報欄。どれも間違いや同姓同名の他人の可能性があるのに。
そんなんで口座凍結して間違いだったら即損害賠償。金融庁の検査もある。
銀行はそんなリスク犯さん。
もちろん行政機関が死亡情報を金融機関に漏らすこともありえない。
個人情報だから。

唯一凍結されるのは、遺族が銀行の窓口で死亡の事実をうっかり申告
した場合のみ。

157 :名無しさん:2014/08/16(土) 20:28:03.30 0.net
銀行の窓口で世間話として話したが(お元気ですかと聞かれたので、亡くなったことを話した)、
凍結にならなかった。
その銀行は、正式に頼まないと凍結されないぽい。

158 :名無しさん:2014/08/16(土) 20:29:58.89 0.net
アイホンの子かわいそうだな・・・
スレ最初から見るとこの子だけじゃないか?
仕組の被害者は・・・

159 :名無しさん:2014/08/16(土) 20:29:59.87 0.net
>>156
ほれ
ttp://www.adachi-souzoku.com/category/1984375.html

160 :名無しさん:2014/08/16(土) 20:50:30.30 O.net
速効で凍結されたよ俺の場合
死亡届だしただけで
銀行は凍結解除の緩さがまちまち
JAゆうちょはきっちり書類そろえないと厳しかった
地銀は額によって凍結されないとこもあったしされても簡単に解除できたとこもある
基本、他銀行では解除できましたと伝えると右にならえでスムーズに解除できる

161 :名無しさん:2014/08/16(土) 21:22:59.15 0.net
ゆうちょと信金の場合、必要書類はゆうちょの方が簡便だった
確認後ゆうちょは返還されたし

162 :名無しさん:2014/08/16(土) 21:39:20.85 i.net
>>142
親が死んだら、お前は一文無しかよw

163 :名無しさん:2014/08/16(土) 21:46:49.72 0.net
>>152のほうが正しいな
CMで引き出せない的なことを言ってるのあるけど(あれはあれである程度便利な商品だが)
ちょっと大げさに言っている

まあ問題がないわけではないけど財産分与や相続税申告をちゃんとやればいいだけの話

164 :名無しさん:2014/08/16(土) 21:50:20.20 0.net
>>160
まちまちと言われればそれまでだが
大抵の金融機関は財産分与完了前でも相続人全員の承諾等で降ろせる手続きがある
揉めてたりする場合保証人等でどうにかできる場合もある

165 :名無しさん:2014/08/16(土) 21:53:06.19 0.net
ごめん財産分与と言うより分割だな

166 :名無しさん:2014/08/16(土) 22:04:24.52 0.net
死亡届を1つの銀行に出せば、すべての銀行に情報が行って
凍結されるの?
あるいは、

死亡届を役所に出すだけで、その情報が銀行に行って
凍結されるの?

167 :名無しさん:2014/08/16(土) 22:05:20.03 i.net
どちらも間違い

168 :名無しさん:2014/08/16(土) 22:08:53.45 0.net
どうゆうルートか知らないが役所に出しただけなのに凍結されたよ俺の場合

169 :名無しさん:2014/08/16(土) 22:11:26.55 0.net
渉外担当が葬式に出くわす -> 口座凍結なんてのもあるらしい

170 :名無しさん:2014/08/16(土) 22:16:21.67 0.net
新聞の死亡欄は銀行でチェック入ってるから
そこで役所へ確認して凍結でしょ

171 :名無しさん:2014/08/16(土) 22:18:49.08 0.net
>>170
確認して役所が教えるのか?

172 :名無しさん:2014/08/16(土) 22:20:13.43 0.net
新聞は葬儀屋に載せないでくれと伝えたら載らなかったよ

173 :名無しさん:2014/08/16(土) 22:25:26.55 0.net
銀行は独自のネットワークを持っていると思われ。
葬儀屋、香典返しの会社、花環屋あるいは地主など地元の資産家

174 :名無しさん:2014/08/16(土) 22:32:00.11 0.net
だいたい金融機関がわざわざ積極的に預金者の死亡確認する?
親族から知らされたなら凍結しないといけないが、
定期解約を先延ばししたところでメリット無いし、
かえってすぐ引き出したい相続人の心象悪くするだけ
後日既に亡くなっていた事が判明しても、
「当行の定めた方法で手続きされたので、解約に応じました」で無問題

175 :名無しさん:2014/08/16(土) 22:37:16.39 0.net
保険金入ると営業がしつこい
香典ついでに泣き落とし
終身の3年すぎれば元本保証10年たつと利子がつくやつにしたけど
ほんとは1年定期で回した方が確実だけど
結局今後の相続対策で保険の控除枠も利用した形

176 :名無しさん:2014/08/16(土) 22:47:25.09 0.net
>>174
銀行は相続争いに巻き込まれることを嫌がるからね
通常は規約で凍結の条件が明記されているから(相続が発生した時)
銀行が知った以上凍結することになるよ

177 :名無しさん:2014/08/16(土) 22:48:23.63 0.net
>>174
だな。
銀行の本音は
「名義人の生死なんてどうでもいいが、知らされたら通常の解約は出来ないよ。
まぁ、そのへん上手くやってくれ。」ってとこだろ。

178 :名無しさん:2014/08/16(土) 22:51:23.43 0.net
>>176
だから積極的に知ろうとする?って事

179 :名無しさん:2014/08/16(土) 22:57:09.41 0.net
ここまで円定期の話ナシ

180 :名無しさん:2014/08/16(土) 23:13:10.73 0.net
俺が営業でも噂で聞いた死亡情報、裏とって即凍結するより
知らん振りで身内に接触してよそに預けかえられないようにするわなー

181 :名無しさん:2014/08/16(土) 23:14:59.23 0.net
円定期スレです。

182 :名無しさん:2014/08/16(土) 23:21:46.63 O.net
>>176が正解

人(顧客)は四六時中死んでるからね
一々苦情処理で複数の行員や法務が対応なんかしてられない
それに遺産で揉めるのは資産家のイメージがあるが、数千万、数百万、と少額の方が圧倒的に多い
極端な話、一円単位まで掻き集めて、さあどう分けるんだ、となるから

183 :名無しさん:2014/08/16(土) 23:25:37.57 0.net
>>182
>>178

184 :名無しさん:2014/08/16(土) 23:27:48.35 0.net
知らずに払い戻して何の苦情処理が発生するんだ・・?

185 :名無しさん:2014/08/17(日) 00:06:48.00 0.net
>>184
オレが相続する金を勝手に払い戻してどう責任取るつもりだ
口座名義人が降ろしたのか 死人でも降ろせるのか、本人確認はどうなってる

186 :名無しさん:2014/08/17(日) 00:19:13.32 0.net
>>185
口座名義人が預金引き出すには、実印と印鑑証明でも必要なのかい?
そんな事言い出したら、窓口の機能が麻痺するだろうが・・

187 :名無しさん:2014/08/17(日) 00:55:52.85 0.net
うちの父親の場合は田舎だから葬式後にすぐ凍結された。
相続人全ての相続放棄の書類が送られてきて母親が現金類は相続したが
不動産は手付かず。
全ての株券も凍結されてたわ。

188 :名無しさん:2014/08/17(日) 00:57:59.16 0.net
通帳、生前に書いた委任状、届出印を相続人の一人が持ってきたら
銀行は解約に応じなければならないだろうな

そうなると相続人同士の争いに銀行も巻き込まれるだろうね

189 :名無しさん:2014/08/17(日) 01:00:56.10 0.net
【終戦】無修正!自衛官チンポ丸出しSM画像流出!★10
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1408154165/
 身分証
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5256591.jpg
 人生という道
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5256557.jpg
 夫婦の営み
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5256488.jpg
 あれから8年・・・
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5256630.jpg
 撮影日時を時系列
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5256715.jpg
 ヨ メ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5258794.jpg
 さ や
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5258795.jpg
 み か
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5258796.jpg
 み ほ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5258799.jpg
 デ リ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5258802.jpg
 かずや とプレイ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5256741.jpg
 税金使ってナニしてはんの?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5256780.jpg
 情報漏えい画像 (軍事機密)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5257197.jpg
 ※ 流出ダウンロード先 (238M)
http://www.ziploader.net/dl.phpx?id=ziploader17025

190 :名無しさん:2014/08/17(日) 01:06:02.44 0.net
>>188
いや、銀行の処理が間違ってないなら争いに巻き込まれる事は無い
その時の委任状を盾に突っぱねれば良い
後は相続人同士で揉めるだけ

191 :名無しさん:2014/08/17(日) 01:18:37.46 0.net
銀行が委任状を楯に突っぱねる→金を引出した相続人の味方に付くことになる
→他の相続人(複数の可能性大)から苦情が押し寄せる
結局銀行が仲裁に入らなければならなくなるじゃん

192 :名無しさん:2014/08/17(日) 01:29:48.57 0.net
>>191
>金を引出した相続人の味方に付くことになる
結果論でそうなるってだけ
預金引き出しにおいて正当な手続きを踏んだ者に支払う事に敵も味方も無い

君が金融機関に通帳と届出印持っていって
本人かどうか解らないと言われても、仕方ないと諦めるの?

193 :名無しさん:2014/08/17(日) 01:45:13.83 0.net
てかさー、勝手に自分らの相続金降ろされたからって銀行に苦情言うか?
普通に考えりゃちゃんと手続きしたから降ろせたんだし、降ろした本人に文句言うだろ
エロビデオ見つけた親がビデオ屋に
「うちの息子18なってないのに、なんで売ったんだ 年齢確認したのか!」って言ってるようなもんやわ
もう、クレーマーとしか・・

194 :名無しさん:2014/08/17(日) 02:20:04.85 0.net
>>188
委任状じゃだめだろうな
遺言書か分割協議書を出せって言われると思うよ

195 :名無しさん:2014/08/17(日) 02:21:31.73 0.net
>>194
それ、死亡前提の話な

196 :名無しさん:2014/08/17(日) 02:36:05.68 0.net
しれっと下ろすって意味?
揉めない自信があるならいいけど揉めたら結構ヤバいよ。

197 :名無しさん:2014/08/17(日) 02:49:43.05 0.net
>>196
だからそれは相続人同士の揉め事であって、
正しい手順で払い戻した銀行に関係ないと何度言ったら・・w

198 :名無しさん:2014/08/17(日) 02:50:24.79 0.net
うちは祖父母が亡くなってるの知ってて
葬儀に来て香典まで寄越してるくせに
凍結無しで親戚とグルになって好き放題やられたぞ
企業は信用するな

199 :名無しさん:2014/08/17(日) 03:09:30.70 0.net
そんな銀行によく預金してたな・・てか葬儀に来て(死亡確認して)相続人に無断で預金支払うか?
まぁ、実話ならご愁傷様

200 :名無しさん:2014/08/17(日) 05:06:46.50 O.net
相続もりあがりすぎだろ

めんどくさいからすべて生前贈与して葬儀に墓に役割決めてすっからかんで死ねよお前らは
連年贈与にならないよう毎年110万以内づつ振り込め
口座にいれない生活費として毎月、教育資金枠1500万でばらまけ
はたからみると遺産で揉める醜い争いは恥ずかしすぎるぞ

201 :名無しさん:2014/08/17(日) 07:00:27.52 0.net
ウチの祖父の相続の時は
それぞれの配偶者が後ろで手を引いて
争いを大きくしてたなぁ
結婚したとはいえ奴らは部外者だから
好き放題やってくれたわ

202 :名無しさん:2014/08/17(日) 08:30:05.20 0.net
配偶者が口だしてもめるのは相続の王道だよ
自筆遺言状でもいいから書かせておくべし。
遺言の有無は絶大だよ。
おまえらも自分の相続人が誰になるか調べておいて
遺言状書いておけ。


あと、スレタイ読めや。

203 :名無しさん:2014/08/17(日) 08:33:29.93 i.net
遺言書なんかあってもなくても関係ねえよ
むしろ、あるから揉める
遺言書があるから、と納得するくらいなら、揉めない

204 :名無しさん:2014/08/17(日) 08:47:14.00 O.net
知人の家族は預貯金も不動産も0で死んだ
女は口出ししてぶんどりにきたけど0で愕然としてた
老後面倒見るかわりに身内数名に生前贈与してたらしい
これ最強だわ

205 :名無しさん:2014/08/17(日) 08:57:31.20 O.net
子孫に美田のこさずとか有名な言葉あるけど
桁の違う遺産もらうと馬鹿になる子もいるから贈与の時も気をつけないとね
俺は無かったものと考えて定期にいれた
車とか豪華な旅行とか悪い気がして使えないわ

206 :名無しさん:2014/08/17(日) 08:58:38.79 i.net
うちの親はあんまり金ないだろうから関係ないや
まだ大学生の弟もいるし
自分が死ぬ時は計画的に使う予定だから問題ない

207 :名無しさん:2014/08/17(日) 10:04:16.68 0.net
遺言の話は明らかにスレ違い。よそでやれ。

で預金の凍結だが、新聞の訃報欄や告別式の告知で凍結されることは
まずない。もしそれが間違いだったり同姓同名の他人だったら、金融
機関は払い戻し拒否による訴訟リスクを抱え込むから。

信用組合や町の郵便局など一部小さな金融機関で担当者が事情をよく
知っている場合は凍結されることもあるらしいが、それは例外的な事例。

大きな金融機関はそんなことない。
担当者はそんな仕事熱心じゃないし、よけいなリスク負いたくないからね。
金融機関は「死亡の事実」を確認してなければ、ルールに則った払い戻し
に応じても責任を負うことはないからね。

以上は、現役の銀行員複数に確認した内容だ。

208 :名無しさん:2014/08/17(日) 10:18:55.67 i.net
役に立たない銀行員だな

209 :名無しさん:2014/08/17(日) 10:22:43.72 0.net
スレ違いと言いながら燃料投入?

210 :名無しさん:2014/08/17(日) 10:27:47.85 0.net
役に立たない金利スレだな。

211 :名無しさん:2014/08/17(日) 10:36:00.72 0.net
>>205
同意。オレも母の遺産を定期に預けて23年
今もどっかのキャンペーン定期で働いてるよ。

212 :名無しさん:2014/08/17(日) 10:45:19.17 0.net
生前贈与が最強だな

213 :名無しさん:2014/08/17(日) 10:47:53.66 0.net
財産0になった瞬間に追い出されたりしないかな?>生前贈与

214 :名無しさん:2014/08/17(日) 11:47:33.46 0.net
貧乏で親が死んだ時の遺産は生命保険入れても200万いかなかった。
でも狭いながらもマンション残してくれたので、住宅費が安上がりで
本当に助かっている。
金より物が役立った例だ。

ただし兄弟が相続放棄して俺だけの単独相続という
奇跡的展開があったからだけど。

215 :名無しさん:2014/08/17(日) 12:13:21.14 0.net
>>214
君に内緒で兄弟には現金を生前に渡してた可能性
親の資産を逐一管理してたなら無理だろうが

216 :名無しさん:2014/08/17(日) 14:31:37.37 O.net
東京スターとかネットバンクもだけど
キャンペーンとかで1000万動かすとき自分の口座に振込でやってる?
手数料けちってATMで何回も引き出しも面倒くさいんだ
SBIみたいに無料回数あると助かるんだけど
ネット証券口座を利用してうまく振込無料とかできるかな

217 :名無しさん:2014/08/17(日) 14:39:09.22 0.net
>>216
出来るが入金・即出金は文句言われるだろ

218 :名無しさん:2014/08/17(日) 17:32:42.55 0.net
>>216
急ぐ時は振込
そうでないときはATM利用

219 :名無しさん:2014/08/17(日) 18:17:03.47 0.net
>>215
ないないwww
母子家庭で俺と母親が同居、すでに嫁いでた姉が相続放棄。
現金は数十万、死亡保険金100万、あとは狭いマンションだけの
本当に貧乏な家だった。
母の背中を見て育ったせいか、貯金に励む人生になった。

>>216
振込無料があったらそれを使う。
それがなくて使えるATMが近所にあったらATM。
しかたがない時は手数料払って振込。
ただ振込上限が1回500万なんてふざけた銀行もあるから注意。
最近はどの銀行も金利低いから、満期になってもそのまま継続
することも多くなった。
今月満期のスルガ1年もそうする予定(昨年0.4、今は0.38)。

それとは別に、振込無料の銀行は持ってた方が便利だよ。
俺は新生に200万以上預けてるから月5回まで無料。
クレカ使いたくないときなんかに便利。

220 :名無しさん:2014/08/17(日) 18:47:42.75 0.net
>>219
新生のプラチナになれよ。
1ケ月10回振込無料。
凄く使えるぞ。

221 :名無しさん:2014/08/17(日) 18:55:13.60 0.net
>クレカ使いたくないときなんかに便利。
どういう意味?

222 :名無しさん:2014/08/17(日) 18:59:02.15 0.net
野村があれば十分じゃね?

223 :名無しさん:2014/08/17(日) 19:45:22.35 0.net
>>219
>今月満期のスルガ1年もそうする予定(昨年0.4、今は0.38)。
どこの支店?

224 :名無しさん:2014/08/17(日) 20:44:51.85 0.net
情弱レス多過ぎでワラタw

225 :名無しさん:2014/08/17(日) 21:45:04.22 0.net
国債購入=情弱

226 :名無しさん:2014/08/17(日) 21:55:38.10 0.net
ATMで引き出しって一回50万MAXだろ?
1000万だと20回繰り返すのもあれだけど
1日あたり引き出し上限もあるし

証券口座に振込口座を登録→入金→振込口座変更→出金
で無料で資金移動やってる
年2〜3回だから怒られたことない
基本1年定期でキャンペーンの金利良い銀行で回す感じ

227 :名無しさん:2014/08/17(日) 21:55:39.73 0.net
結果的に仕組みが情強でした

228 :名無しさん:2014/08/17(日) 22:01:09.34 0.net
結果的に情強w

229 :名無しさん:2014/08/17(日) 22:08:19.64 0.net
父親がボケてネット銀行の操作ができなくなり財産管理を任されたはいいが、
振込の履歴を調べたところ、ボケる寸前まで兄の嫁に年100~110万贈与され続けていたのがわかった。
もちろん相続人である私ら子どもたちにはなし。

まあ親が将来面倒みてもらうためにやってたんだろうと思いたいが現在までそんな素振りはなし。
盆と正月にお客のように現れるだけ。
そろそろ堪忍袋の緒が切れて
「てめえ、なんで何百万も金もらってんだよ」なんて爆発しそう。

230 :名無しさん:2014/08/17(日) 22:18:39.18 0.net
ネットバンクは死んだ時、相続めんどくさそうだな
IDとかパスワードを書き記しておかなかったら残された人は大変
実店舗ないし通帳ないし電話かメールで取引履歴は取り寄せられるだろうけど
ある程度年とったら近所の機関が楽でええわ

231 :名無しさん:2014/08/17(日) 22:27:46.53 0.net
何も知らせず金融資産残して亡くなった場合、相続人が全部調べないと駄目なのかね?
税務署や役所に事情説明しても教えてくれないんだろうか?

232 :名無しさん:2014/08/17(日) 22:29:21.95 0.net
税務署や役所が何を知ってるんだよ

233 :名無しさん:2014/08/17(日) 22:33:41.07 0.net
>>232
調査出来るだろうが
市役所は生保受給時に資産調べるし、税務署は相続税課税の為にも

234 :名無しさん:2014/08/17(日) 22:35:47.21 0.net
>税務署や役所が何を知ってるんだよ



235 :名無しさん:2014/08/17(日) 22:36:15.21 0.net
税務署に指摘されて故人の口座が有る事をを家族が知るケースも有るとか。
ここのスレ住人は俺も含めて高金利求めた結果、あちこちに休眠口座持ってる人、多いんじゃないかな。
面倒だけど整理しとかないといけないよね。

236 :名無しさん:2014/08/17(日) 22:40:18.49 0.net
死んだ後のことまで心配する余裕ある?

237 :名無しさん:2014/08/17(日) 22:42:56.16 0.net
税務署はすべて知ってるよ
相続税かかる事例で○○銀行の口座に○○○万入ってますけど
申告されてませんよね?と向こうから連絡くる
相続人に脱税の悪意は無く見つけてくれてありがとうと税務署に感謝して申告
相続税かからないケースは税務署もタダ働きだから連絡こないかな

基本税務署は普段の取引と違う桁の金が口座で動いてるとチェックしてるよ
脱税の可能性も高まるし昇進もかかってるから必死だよ

238 :名無しさん:2014/08/17(日) 22:44:16.42 0.net
税務署って課税漏れの為だけ調べて、事情説明しても駄目なのかな
うちの親は相続税基礎控除枠内だから関係無いけど、
億単位持ってそうな人が何も知らせず死んだら身内は大変そうだな

239 :名無しさん:2014/08/17(日) 22:50:11.79 0.net
億単位なら逆に簡単だよ
わざと適当な申告する
税務署は税金取れる事例だから速攻調べて連絡くる
遺族はこんなに他にもあったんですかと感謝して再申告
どちらも幸せになれるパターン

240 :名無しさん:2014/08/17(日) 22:52:05.09 0.net
いや現金・株式などの流動資産ならまだまし
不動産だとめっちゃ大変だよ

241 :名無しさん:2014/08/17(日) 22:55:19.90 0.net
>>239
適当な申告っていっても今は5千万+相続人×1千万は控除だから、それ以上解ってないと無理

申告期間もそれなりに有るから税務署から申告漏れの連絡有るのは亡くなってから相当先

242 :名無しさん:2014/08/17(日) 23:00:43.15 0.net
死んだあとのことを心配するのは
相続を経験した人でないとわからないよ

あんなめんどくさいのを家族にやらせたくないって
不動産がらみで司法書士、額によっては税理士、費用は100万超えるケースも
相続税も払ったり

243 :名無しさん:2014/08/17(日) 23:03:57.01 0.net
死んだ後とかどうでもいいだろってつもりで書いたんだけど

244 :名無しさん:2014/08/17(日) 23:08:01.92 0.net
>>241
適当に出したら数週間で連絡きたケースあるよ
一目で見てそれはないだろってゆう額で出したら
税務署は簡単に課税できる案件には動きが早いw

総レス数 1001
194 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200