2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【預金保険対象】高金利な円定期預金はどこ0.47%

1 :名無しさん:2014/11/12(水) 19:45:31.77 0.net
ここは預金保険対象の高金利な円建ての預金情報を交換するスレッドです。
預金保険対象外の金融商品の話題はなしでお願いします。
いいネタがあったら皆で共有しましょう。

・定番の高金利情報Wiki。 
http://www13.atwiki.jp/koukinri/

※前スレ
【預金保険対象】高金利な円定期預金はどこ0.46%
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/money/1414112728/

430 :名無しさん:2014/11/29(土) 19:17:13.89 0.net
去年の新生+1の1.0%仕組10年に突っ込んだ自分涙目w
0.9%の2ヶ月の方が良かったorz

431 :名無しさん:2014/11/29(土) 20:54:03.13 0.net
>定期預金は負け組

確かにお金の価値は落ちてると思うが、額面上1万は1万なんだから
問題無いんじゃないの?

432 :名無しさん:2014/11/29(土) 21:10:00.76 0.net
>>431
物価が上昇してるから損してるでしょ。
早く物価連動型国債出してほしいわ。

433 :名無しさん:2014/11/29(土) 21:15:30.77 0.net
この数十年物価はあまり動かなかったから、
実感ないんだろうね。

40年前ぐらい、例えばラーメンは高くて100円だった。
10年ぐらいたつと、500円ぐらい。

当時金利は5%~8%って時代。

でも100円が150円になっても
400円のラーメンは食べられないでしょ。

これは景気のよかったインフレの時代。
今のアベノミクスのイメージはこの時代。

434 :名無しさん:2014/11/29(土) 21:23:34.13 0.net
実感は沸きにくいよ
だけど
うまい棒はだんだん短く小さくなっていってる
これがインフレだ!

435 :名無しさん:2014/11/29(土) 21:29:00.20 O.net
わかりやすい例えありがとう

436 :430:2014/11/29(土) 21:44:09.86 0.net
>>432-434
ほぼ自給自足なんで実感無いです。

ここ最近はティッシュとトイレットペーパー位しか買ってない
m数も個数(枚数)も変わってないからなぁ…

インフレで困った事…なんだろう?

437 :名無しさん:2014/11/29(土) 22:17:52.32 0.net
>>436
どうやって書き込んでるの?

438 :名無しさん:2014/11/29(土) 22:22:38.50 0.net
>>437
パソコンは持ってるよ。
古ーいmac。

439 :名無しさん:2014/11/29(土) 22:27:44.92 0.net
じゃあ、できんがすすいどーみんな自給自足なんだねw

440 :名無しさん:2014/11/29(土) 22:40:32.18 0.net
ほぼって書いたじゃん…

風呂は直火炊き(LPGは無い)
水道は引いてる(井戸もあるけど)
電気はソーラー売電でちょいプラスかなぁ…

ちょー田舎なんですよ(>_<)

441 :名無しさん:2014/11/29(土) 22:42:26.71 0.net
>>418
ここは円定期スレです。

macの話題は別スレへ逝って!

442 :名無しさん:2014/11/29(土) 22:46:22.15 0.net
ごめんなさい。

443 :名無しさん:2014/11/29(土) 23:17:36.11 0.net
ぜってー嘘

444 :名無しさん:2014/11/29(土) 23:19:12.81 0.net
そう思う。どうでもいいけどw

445 :名無しさん:2014/11/29(土) 23:20:58.24 0.net
っていうか、自給自足ならマネーのサイトに来る必要はない。
定期がどうのと気にする必要ないな。

446 :名無しさん:2014/11/29(土) 23:34:59.13 0.net
ごめんなさい。

447 :名無しさん:2014/11/29(土) 23:42:59.56 0.net
謝って済む問題とそうでない問題と(ry

448 :名無しさん:2014/11/29(土) 23:50:19.31 O.net
もう円で給料貰ってたら大損だなw

449 :名無しさん:2014/11/30(日) 00:14:26.10 O.net
夫婦円満も大損だな

450 :名無しさん:2014/11/30(日) 01:44:07.27 0.net
これからは夫婦ドル満だな

451 :名無しさん:2014/11/30(日) 02:50:24.14 0.net
おもしろくない

452 :名無しさん:2014/11/30(日) 08:46:14.68 0.net
ごめんなさい。

453 :名無しさん:2014/11/30(日) 08:47:13.17 0.net
ごめんくさい

454 :名無しさん:2014/11/30(日) 09:19:07.37 0.net
このスレは「円定期以外禁止」スレです。
円定期以外の話題は以下のスレへ移動をお願いします。

【預金保険対象】高金利な円定期預金はどこ0.46% [転載禁止]&#169;2ch.net・
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/money/1415640154/

455 :名無しさん:2014/11/30(日) 12:03:43.25 0.net
給料はなるべくドルで貰うべきだな
日本だと貰えないとこが多いだろうから
アメリカで働くべき

456 :名無しさん:2014/11/30(日) 12:13:20.73 0.net
>賃金が円ベースで10%ダウン、でも20%円高になってドル換算では10%アップ。
>そうなってお前ら嬉しいか?

を、思い出した

457 :名無しさん:2014/11/30(日) 12:32:32.43 0.net
物価連動型国債は売れまくるだろうな
ここの住人でも唯一買える資産防衛商品だからな

458 :名無しさん:2014/11/30(日) 12:51:56.68 0.net
物価連動国債って、金持ってるやつのリスクヘッジには役立つだろうけど
このスレの貧乏人にメリットがあるとは思えないが…

459 :名無しさん:2014/11/30(日) 12:57:07.56 0.net
>>458
貧乏人は新興国株のインデックス投資するのが最強

460 :名無しさん:2014/11/30(日) 13:06:43.57 0.net
業者ども!
油売ってる暇があったら、
新興国の実態を見て来い!

461 :名無しさん:2014/11/30(日) 13:08:15.99 0.net
いや、油はだぶつきだしたから

462 :名無しさん:2014/11/30(日) 13:31:08.97 0.net
>>460
ダメなの?実態教えて。

463 :名無しさん:2014/11/30(日) 13:33:20.16 0.net
>>460
新興国が不安なら先進国や全世界株式インデックスでもいい。

464 :名無しさん:2014/11/30(日) 14:19:28.50 0.net
物価連動債、インフレに強いが… 個人で買う注意点

まず個人が知っておきたいのは額面価格と発行価格の違い。
金融機関の入札で決まる発行価格は市場のインフレ予想を反映し、
物価上昇を予想する人が多いほど値段が高くなる。
8日に入札された第19回物価連動国債の発行価格は108円05銭(額面100円)で、
10年間で平均1.2%程度の物価上昇率を織り込んだ水準だった。

このとき、投資家は額面価格より高い値段で同国債を購入するので、
償還まで10年保有した場合、物価上昇率によっては投資額を
回収できないこともある。

例えば、第19回債を発行時に額面100万円分購入したときの投資額は
108万500円になるが、今後、物価が全く上がらなければ10年間に
受け取る利子と償還金額の合計は101万円となり、収支は約7万円の
損失となる。
「フロア」が保証するのは額面額で、投資額(元本)が必ず返って
くるのではない点に注意したい。

465 :名無しさん:2014/11/30(日) 14:27:24.61 0.net
変動金利型も考慮

物価連動国債はインフレ時には有利だが、長期金利
の上昇には効果がないと指摘する。
多くの人はインフレといえば景気回復に伴い物価と
金利が同時に上がる状態を想像するだろう。
しかし実際には、「インフレなき金利上昇」もあり得る。
景気の足取りが鈍いまま、国の財政不安などを背景に
国債価格が下落(長期金利が上昇)する場合などだ。
物価連動国債は想定元金額が増えず、長期金利の上昇で
債券価格が下がるという二重のダメージを受ける。

466 :名無しさん:2014/11/30(日) 18:35:59.01 0.net
今回は

インフレなき金利上昇→×
金利上昇なきインフレ→○

黒田は2%のインフレ達成するまで金利を上げないように緩和を明言してる

467 :名無しさん:2014/11/30(日) 18:38:07.79 0.net
>>466
だから円預金は最悪の選択肢になるんだよな

468 :名無しさん:2014/11/30(日) 19:40:42.47 0.net
金融庁=玉職人

469 :名無しさん:2014/11/30(日) 20:14:50.00 0.net
>>466
そのとおり。
金利を上昇させないように、国債を買い続け
その結果、通貨供給量は増え続け、さらに
インフレ、そして、最後に、ハイパーインフレに
なる。

そして、国はハイパーインフレを収束させるため、
昭和21年の時のように。。。。。

470 :名無しさん:2014/11/30(日) 20:16:40.11 0.net
だからと言って世界的な原油価格低下によって物価が安くなっている潮流に無理矢理逆らって、
ツケは極めて近い将来国民が払わされるんだろ

471 :名無しさん:2014/11/30(日) 20:24:29.62 0.net
為替も原油も価格操作しまくりだからなぁ!

大きな経済ショックが起こるだろう

472 :名無しさん:2014/11/30(日) 21:53:29.03 0.net
>>470

アホですか?
どのみち国の借金のツケは国民が払わされるんだよ。

増税によるか。
それとも第二の増税であるインフレによるか。

まだインフレの方が対抗手段があるだけ、われわれにとってマシ。

473 :名無しさん:2014/11/30(日) 21:56:25.69 0.net
ボーナス金利ってまだ楽天だけだよな?
他どうする気だ

474 :名無しさん:2014/11/30(日) 22:40:07.94 0.net
増税とインフレ税のダブルパンチに一票

475 :名無しさん:2014/11/30(日) 23:12:25.26 0.net
この金融緩和さなかで高金利のサービスは無理無理。
NISAで投信や株といった誘導しか戦略ないだろな。

476 :名無しさん:2014/11/30(日) 23:57:01.89 0.net
>>472
涙目かよ?


477 :名無しさん:2014/12/01(月) 00:06:00.52 0.net
オリックス2週間0.2%ズコー

478 :名無しさん:2014/12/01(月) 00:46:45.01 0.net
このスレは「円定期以外禁止」スレです。
円定期以外の話題は以下のスレへ移動をお願いします。

【預金保険対象】高金利な円定期預金はどこ0.46% [転載禁止]&#169;2ch.net・
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/money/1415640154/

479 :名無しさん:2014/12/01(月) 00:56:44.03 0.net
楽天銀行
3ヶ月 0.50%

480 :名無しさん:2014/12/01(月) 02:36:29.11 0.net
○天は何をやろうと信用できない

481 :名無しさん:2014/12/01(月) 03:12:25.37 0.net
三木谷さんほど信用できる社長はいない

482 :名無しさん:2014/12/01(月) 06:36:05.20 0.net
>>479
 最低預入れ 1000円以上で3か月0.5%だよ 
 全然ありだよね〜  ただし、明日には金利変わるかも…

483 :名無しさん:2014/12/01(月) 07:37:56.55 0.net
個人的には12/24まで0.5%で引っ張って欲しい

484 :名無しさん:2014/12/01(月) 07:50:23.32 0.net
>>482
バナーによれば12/14まで

485 :名無しさん:2014/12/01(月) 08:54:40.13 0.net
>>479
ありがとう、30円ゲットした

486 :名無しさん:2014/12/01(月) 09:02:05.56 0.net
三井住友信託も、UFJ信託もキャンペーンがなさそうだね

487 :名無しさん:2014/12/01(月) 10:05:28.33 0.net
あおぞら銀行インターネット支店がいいと思います。

488 :名無しさん:2014/12/01(月) 10:20:14.50 0.net
475 :名無しさん:2014/11/30(日) 23:57:01.89 0
>>472
涙目かよ?


こういう奴っておもしろいね。
今、自分が涙目ってことをバラしてるw

489 :名無しさん:2014/12/01(月) 11:10:49.09 0.net
三井住友信託は投信セットプランの定期が6.0%になったんだな。
投信は20%、定期80%で設定できるのは、ここだけ。
総額1億円まで何度でも利用できるし、かなり良心的。

490 :名無しさん:2014/12/01(月) 11:31:12.16 0.net
>>489
そこって誰でも口座開けんの?

491 :名無しさん:2014/12/01(月) 11:42:10.38 0.net
誰でも開けるけど、定期80%:投信20%使えるのは、過去2年以内に退職金貰った人だけ。
それ以外の人は定期50%:投信50%。それでも手数料1%の投信でいけるのはここだけだから、まず間違いなくプラスにはなる。

492 :名無しさん:2014/12/01(月) 11:47:39.92 0.net
冬の特別金利っていつもいつ頃から始まるんだっけ?
メジャーなところだと今んとこソニーぐらいしか見当たらない。

493 :名無しさん:2014/12/01(月) 11:53:34.90 0.net
>>491
窓口のみ?

494 :名無しさん:2014/12/01(月) 15:47:29.85 0.net
>>477
オリックスって送金は翌営業日だったような。
他行への振込手数料で金利が消えそうだな。

495 :名無しさん:2014/12/01(月) 15:59:55.94 0.net
投信の被害者は数知れず!

496 :名無しさん:2014/12/01(月) 16:01:49.05 0.net
一度も損したことないよ。投信で。リーマンショックくぐってきてますよ。

497 :名無しさん:2014/12/01(月) 16:03:53.55 0.net
ソニー銀行でこんなキャンペーンやってるぞ
ttp://moneykit.net/campaign/promo14w/dc02.html?cid=tm141201_4_MK

498 :名無しさん:2014/12/01(月) 17:31:34.72 0.net
1年0・2てことは6カ月0.4ってことか

499 :名無しさん:2014/12/01(月) 18:34:33.28 0.net
>>498
おまえ天才だな

500 :名無しさん:2014/12/01(月) 18:48:31.13 0.net
日本国債が格下げされましたよみなさん。

501 :名無しさん:2014/12/01(月) 18:58:21.33 0.net
なんも問題なし

502 :名無しさん:2014/12/01(月) 19:23:48.76 0.net
うちの親なんか、せっかく1億近くもってんのに、
バカの一つ覚えで地銀やら、農協やら郵貯の定期しかやらねえの。
1億持ってんのに年間の利子いくらだよww

嘘だと思って、俺にETFで運用させてみってことで、300万預かって
とりあえず1カ月で10万稼いでやったら、おったまげてたww

503 :名無しさん:2014/12/01(月) 19:44:06.04 0.net
>>502
バカノミクスのおかげだろ?

504 :名無しさん:2014/12/01(月) 19:47:48.05 0.net
それでいいんだよ。何か悪いの?
日本みたいに銀行預金に塩漬けにされてる預金こそ
経済停滞の元凶。それがアメリカとの違い。

NISAの枠を年間1000万に上げろや
と俺は言いたい。

505 :名無しさん:2014/12/01(月) 19:48:57.69 0.net
1パーセントも手数料抜かれて投信買ってるとか罰ゲームだな

506 :名無しさん:2014/12/01(月) 19:55:22.66 0.net
それ、どこのバカの話?

507 :名無しさん:2014/12/01(月) 20:37:30.29 0.net
>>493
退職者の預金80:投信20は窓口のみ。

>>495
俺三井住友信託の退職者用ので20%投信やってるけど、
安倍のおかげで保有してる投信全部利益でてる。
おまけに投信に入れた額の4倍分3ヶ月6%の定期にできて、総額1億円まで何回転もできるからめちゃくちゃお徳。

508 :名無しさん:2014/12/01(月) 20:39:44.23 0.net
NISA枠拡大は賛成だな
1000万程度にしないとろくな投資ができない

509 :名無しさん:2014/12/01(月) 20:41:00.93 0.net
>>505
投信に1%手数料払っても、その4倍の金額は3ヶ月6%の定期にできる。
投信も利益でてるけど、仮に1%丸々損したとしても、定期のリソクだけでも十分利益出る。しかも3ヶ月たったら、累計1億円になるまでその金また回せる。

510 :名無しさん:2014/12/01(月) 20:43:54.23 0.net
>>502
まず、自分で1000マンコ貯めろ。

511 :名無しさん:2014/12/01(月) 20:44:05.11 0.net
手数料1パーセントだけじゃなくて信託報酬だってかかってる
どうせそっちも1パーセント以上のボッタクリファンドだろ

銀行は笑いがとまらんな
典型的なフィービジネスだもんw

512 :名無しさん:2014/12/01(月) 20:44:55.43 0.net
>>505
だよな。ネット証券なら、ノーロード投信いくらでもあるのに。

513 :名無しさん:2014/12/01(月) 20:55:26.64 0.net
これで毎月分配型とか買ってたら役満達成だわw

514 :名無しさん:2014/12/01(月) 20:58:07.57 0.net
分配型vs無分配型の聖戦が始まってしまうのか!?

515 :名無しさん:2014/12/01(月) 21:11:24.50 0.net
共倒れかな?

516 :名無しさん:2014/12/01(月) 21:11:43.08 0.net
>>511
投信やったことなんだね。じゃあ仕方ないか。

一応信託報酬は0.6%だけど、信託報酬は基準価額に反映されてるわけだから、
しかも年率0.6%だから翌日売却すれば、殆ど気にする必要すらない。

ちなみに2000万を定期1600万、投信400万にした場合、
定期の利息が3ヶ月で191300円(税引き後)、投信の手数料が46200円(税込み)
差し引き145100円のプラス。しかもこれは投信を翌日解約して利益0円の場合の計算。
これと同額の利益を定期だけで上げようとしたら3.7%の定期じゃないと無理。

517 :名無しさん:2014/12/01(月) 21:14:01.43 0.net
>>511
ネット証券は定期セットで6%突かないだろ。
三井住友信託のなら投信は翌日解約可能だから、かなりのローリスクで
好条件の定期に預けれるのと同じ。

518 :名無しさん:2014/12/01(月) 21:18:04.91 0.net
売却するたんびに(利益出てるなら)2割持ってかれてるわけだが
わかってんのかいなw

519 :名無しさん:2014/12/01(月) 21:21:40.49 0.net
まあいいんじゃね
お得だと思ってるんだろ
そう思わせるのが銀行の手口なんだがw

520 :名無しさん:2014/12/01(月) 21:27:11.86 0.net
>>516
ごめんな、投信も株もやってるよ
定期も持ってるけどな

個別株はメガバンも買ってるわ
君らが落としてくれる手数料がこちらの配当
ありがとうなw

521 :名無しさん:2014/12/01(月) 22:06:50.03 0.net
そもそも退職金の運用先考える世代じゃないし。

522 :名無しさん:2014/12/01(月) 22:14:12.50 0.net
情弱のお爺ちゃんは雀の涙みたいな退職金を凌辱され放題だな
本人が全く気付いてなさげなのは不幸中の幸いかw

523 :名無しさん:2014/12/01(月) 22:32:56.79 0.net
凌辱とは、エロ動画の見杉だろ?

524 :名無しさん:2014/12/01(月) 22:45:46.97 O.net
恥辱丸出しだな

525 :名無しさん:2014/12/01(月) 23:43:53.90 0.net
20億持ってりゃ低金利でも余裕で生活出来るね。

526 :名無しさん:2014/12/01(月) 23:46:18.95 0.net
しょぼいけど一応貼っとく

1年0.325%
ttp://www.sihd-bk.jp/db/net/direct.html

527 :名無しさん:2014/12/01(月) 23:59:57.48 0.net
アベノミクスやばすぎだわ。
昔は定期入れとけば価値下がらなかったけど
安倍クロのせいで貯金のみしてたやつ大損。
死ねって思う。

528 :名無しさん:2014/12/02(火) 00:07:21.35 0.net
貯金のみしてるやつがバカなだけ
アベクロ相場で笑いが止まらないやつはゴマンといるしなw

529 :名無しさん:2014/12/02(火) 00:25:31.16 0.net
じぶん銀行の冬ボキャンペーンてまだかよ
1年定期0.35%より良い利率が欲しい

530 :名無しさん:2014/12/02(火) 00:36:12.86 0.net
>>527
それは違う。勘違いだね。

総レス数 1003
182 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200