2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【預金保険対象】高金利な円定期預金はどこ0.67%

1 :名無しさん:2016/04/24(日) 22:00:30.56 0.net
ここは預金保険対象の高金利な円建ての預金情報を交換するスレッドです。
預金保険対象外の金融商品の話題はなしでお願いします。
いいネタがあったら皆で共有しましょう。

預金保険対象外の情報カキコは叩かれても泣かない覚悟()が必要。

粗品とみずほのカキコはもっと叩かれても泣かない覚悟()が必要。

頭のおかしな粘着貧乏人(楽狂君・ラッキョウ君)がいるので注意。

>>950踏んだ人次スレ立てよろ 無理なら>>980 それ以降は宣言

※前スレ
【預金保険対象】高金利な円定期預金はどこ0.66%
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/money/1455719840/
【預金保険対象】高金利な円定期預金はどこ0.65%
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/money/1453680155/
【預金保険対象】高金利な円定期預金はどこ0.64%
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/money/1450960873/
【預金保険対象】高金利な円定期預金はどこ0.63%
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/money/1450026478/
【預金保険対象】高金利な円定期預金はどこ0.62%
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/money/1448633766/
【預金保険対象】高金利な円定期預金はどこ0.59%
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/money/1443352825
【預金保険対象】高金利な円定期預金はどこ0.60%
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/money/1445036038/

40 :名無しさん:2016/05/29(日) 21:54:18.58 O.net
退職金定期って大体は退職金受け取りから1年以内が条件だけど、その間に複数の銀行に退職金定期で預ける事も可能?
例えば退職金が500万として退職金キャンペーンをしている銀行が5行あったら5行に同時に各500万預けたりとかさ。

41 :名無しさん:2016/05/29(日) 23:01:18.06 0.net
たまたま運良くやっていれば可能だが
500位で分ける理由が分からん

42 :名無しさん:2016/05/29(日) 23:11:36.45 O.net
>>41
退職金定期は退職金受け取り金額以上の金額は退職金定期の金利対象外だからだよ
500万の設定は例えであって、1000万の退職金を受け取りで手持ち資金が5000万あれば5行同時に退職金定期に1000万入れる事が出来るから魅力かと

43 :名無しさん:2016/05/29(日) 23:57:55.06 0.net
受取金額以上可能なとこもあるよ

44 :名無しさん:2016/05/30(月) 13:23:32.43 0.net
今日、紀陽銀行のパンフレット、もらってきた
「ウエルカム定期」10万円以上500万円以下 6か月0.5%、
給与振込や年金受け取りもここでしたら1,0%だって

ただし、初めての人、大阪と奈良限定、20歳以上とか制約がいくつかあるみたい
あと、「プレ年金定期」0.3とか、相続定期0.75とか、わりと金利はいいようだが
まず、紀陽が近くにないからなあ

45 :名無しさん:2016/05/30(月) 15:19:03.42 0.net
定期預金代わりに購入したAA株ですが、N証券から総会の返事を出すように
連絡が来た。
今年の発行はまったく未知数との事で期待薄。

46 :名無しさん:2016/05/30(月) 21:28:06.14 0.net
>>44
期限いつまで?

47 :名無しさん:2016/05/30(月) 22:57:36.49 0.net
>>46
紀陽銀行の「ウエルカム定期」、期限は書いてないみたい
だた、「ご注意」として、予告なく終了したり、金利などの変更する場合があるとしか書いてない。

1.0%のほうは、年金は公的年金に限る。あと、「給与振込」と通帳に表示されること。
>>44に書いた以外の条件は、このチラシには書いてあるのは、これぐらいかな

48 :名無しさん:2016/05/31(火) 00:08:14.82 0.net
>>37
0.05%ってw

49 :名無しさん:2016/05/31(火) 10:27:23.13 0.net
入れっぱなしになってる新生銀行の2週間定期が
いつの間にか0.05%になってたな。
JAバンクが近くにあるから、たまに定期にしてたけど
今年のキャンペーンは更に金利が下がるんかなー

50 :名無しさん:2016/05/31(火) 10:49:36.27 0.net
JAは人の預金残高見て家に押し掛けて来て保険強引に勧めて来るイメージ

51 :名無しさん:2016/05/31(火) 15:01:18.85 0.net
銀行も預金高を見て、入りがいい保険や投資信託を売り付けて来るよ

52 :名無しさん:2016/05/31(火) 15:33:13.79 0.net
入りは良いが出が怖い保険か

53 :名無しさん:2016/05/31(火) 22:53:42.20 0.net
来月次の相続定期へ乗り換え
2%越えもこれが最後かと思うと感慨深い

貰える物は多いにこしたことはないな、感謝

54 :名無しさん:2016/05/31(火) 22:57:47.28 0.net
金利も悪いし欲しい物でも買って揃えるかな

55 :名無しさん:2016/05/31(火) 23:04:19.62 O.net
>>53
資金があれば乗り換えではなく同時進行は?

56 :名無しさん:2016/05/31(火) 23:07:30.75 0.net
>>55
無いからコツコツ乗り換えしてるんだよ

57 :名無しさん:2016/05/31(火) 23:31:42.09 0.net
>>55
スレの主旨には反するけど、預金保険超えた額をその時点のベストの利率の銀行に入れてるので分散はさせてない

58 :名無しさん:2016/06/01(水) 01:10:01.49 0.net
0.6%があるのだから セコイ銀行は相手にするな

59 :名無しさん:2016/06/01(水) 01:25:51.54 0.net
足下見られてるようで気分悪かったが
泣く泣くマネ債とSBI債で埋めたわ
とりあえず8月満期の定期まで落ち着けるわ

60 :名無しさん:2016/06/01(水) 12:15:38.95 0.net
仕組預金の過去の募集一覧なんてのがあったから
なんとなく見てみたけど、最長10年物でも軒並み1年で
満期にされてる。
金利も数年前の2割くらいになってるな。

61 :名無しさん:2016/06/01(水) 12:28:09.81 0.net
しずぎん出たけど、しょっぱいなぁ

62 :名無しさん:2016/06/01(水) 13:11:54.15 0.net
大正銀行はご近所定期で0.2あるな

63 :名無しさん:2016/06/01(水) 13:39:12.67 0.net
ズル銀はよ

64 :名無しさん:2016/06/01(水) 14:14:26.55 0.net
静銀は毎月金利を見直しだって
0.22じゃ嫌だけど、地方銀行でも金利をここ数年指標となる
金利出していたから、どうなるんだろうね?

65 :名無しさん:2016/06/01(水) 15:15:21.52 0.net
>>60
ウチの右肩1本は5年目で1.2%絶賛運用中だよ
6年目からは1.3%だが、さすがに償還だろうな

66 :名無しさん:2016/06/01(水) 16:52:48.98 0.net
りそな豊洲の定期がそろそろ満期になりますが、どうも満期日が土日の場合はシステム的に満期解約不可能らしい。。

しかたないから満期日以降にATMとかで解約しようかと思ってたら、どうもこれも何か契約に入っていないとだめとかで、困った。。
満期日以降に近くの店舗に通帳持っていくしかないのかな。。

67 :名無しさん:2016/06/01(水) 17:10:23.68 0.net
しず銀それでも楽天の二倍か
社債と違って中途解約できるし
とりあえず1000放り込んでおくか

68 :名無しさん:2016/06/01(水) 17:14:08.89 0.net
なんか平日の地銀の窓口って酷いな。
純新規で少額定期作りに来たジジイは、反社会的勢力について蘊蓄たれ、元金継続するのさえまた蘊蓄。
孫世代の行員に、俺のいう事がわかってねえなあ的な。

俺はスマートに他行振込したけどw
高金利定期が待ってるからなw

69 :名無しさん:2016/06/01(水) 18:36:57.90 O.net
ソフトバンク社債待ちだわ

70 :名無しさん:2016/06/02(木) 08:49:59.65 0.net
以前仕組預金を、やたらバカにするレスをよく見かけたけど
あれ何だったんだろうな。
金利が上がる局面になると客が損するって事だったんか

71 :名無しさん:2016/06/02(木) 09:21:48.82 0.net
銀行側が裁量権を持ってるから"自ら奴隷になる奴"と笑ってた

72 :名無しさん:2016/06/02(木) 14:11:21.47 0.net
単に結果オーライだっただけのこと。
いずれ金利の上昇期が来ることは不可避。

問題はそれがいつか予測できないこと。

73 :名無しさん:2016/06/02(木) 18:26:02.52 0.net
損をするって言っても元本割れじゃないだろ

74 :名無しさん:2016/06/02(木) 18:50:20.37 0.net
実質金利では損をするからなぁ。

それは今、預金全般に当てはまるけど。
インフレ時は損に天井がないのがこわい。

75 :名無しさん:2016/06/02(木) 19:05:04.00 0.net
>>70
バカにされて結局は尻込みしたんだろ
結果オーライじゃん

76 :名無しさん:2016/06/03(金) 07:12:09.71 0.net
夏のキャンペーンはどこがいい?

77 :名無しさん:2016/06/03(金) 08:38:30.21 0.net
国債CB一択

78 :名無しさん:2016/06/03(金) 12:17:11.67 0.net
新生藤沢じゃないの

79 :名無しさん:2016/06/03(金) 19:48:14.83 0.net
そんな糞田舎の話を。。。

80 :名無しさん:2016/06/03(金) 19:57:52.05 0.net
>>78
500となんか条件あるよね?

81 :名無しさん:2016/06/04(土) 05:23:49.40 0.net
とっくにクリア済だろ

82 :名無しさん:2016/06/05(日) 04:09:43.46 0.net
>>74
その頃には満期になてるだろ

>>71
ここ15年ほど常に高金利だし
これから先上がる予定なんて無いじゃん
とりあえず自民党が与党である限り円安誘導、市場への供給を増やすわけで金利は上がらずでしょ
野党になったとしても、景気が良くなって市場の資金が足りなくなり金利が上がるとか考えられない

83 :名無しさん:2016/06/05(日) 10:02:19.91 0.net
しかし0.2の最長10年はちょっと預ける気にならんな…
4年前に預けた1.1%はいつまでもつやら。

84 :名無しさん:2016/06/05(日) 12:27:11.97 0.net
>>83
0.6%より上は目指したいけど下手に野村とかにお金入れて親とか株買わされるよりはマシだと思う
ここで金利ガーって言ってる人、ここ10年以内で金利が上がるシナリオどう描いてるんだろ?
先進国については世界的に見ても10年は上がらないと思うのだが
特に1000兆円の借金がある日本が金利上がったらデフォルトする
国が潰れるレベルの金利上昇(と呼んで良いのか?)を懸念するなら、
仕組み定期でも強制解約して外貨や金現物とかに変えておくべきでしょ
個人的には一部は外貨にしてるけど財産税とか始まったら意味ない

>>82
訂正
ここ15年ほど常に高金利だし→低金利だし

85 :名無しさん:2016/06/05(日) 17:51:13.04 0.net
ちょっと何言ってんのかわかんないです

86 :名無しさん:2016/06/05(日) 17:58:01.51 0.net
金利の将来上がる可能性皆無
俺も同感だわ

87 :名無しさん:2016/06/05(日) 19:39:51.75 0.net
確かに金利のあがる理由がないね
仮に上がると予想するならデフォルトかー
円なんかに預けてる場合ではないな

88 :名無しさん:2016/06/05(日) 21:05:37.57 0.net
破綻しなくて10年後に金利上がるんなら正常な景気変動でしょ
年寄りは先がみじかいから心配性だな

89 :名無しさん:2016/06/05(日) 22:17:01.09 0.net
いずれは日銀が買える国債の上限に達する。

日銀が力づくで金利を抑え込める時間は
だんだんと短くなっていると思う。

90 :名無しさん:2016/06/05(日) 22:58:27.64 0.net
>>88
10年後になぜ金利が上がると思うの?

>>89
それならGDPの2倍の借金があり既にとんでもないことになってる
なぜ、現時点で右肩上がりで上がってないのか説明が付かない
というか、寧ろ下がった
年1%ずつゆっくりと上がり物価も緩やかに上昇すると想像してる?
これならアベノミクス成功だし首相を信じてるって事?
仮に日銀が金利を押さえ込めない事態を予想するなら、それは既にデフォルトレベル
デフォルトとの場合定期預金解約して外貨買う暇も無いくらい急激な動きになると思うのだが?

91 :名無しさん:2016/06/05(日) 23:49:41.42 0.net
頭悪いヤツが難しいこと考えるなw

92 :名無しさん:2016/06/06(月) 00:33:37.64 0.net
>>91
このスレでは10年近く仕組みはダメだと常識みたいに言われ続けてるけど
冷静に考えたら10年間、常識の方が間違い続けてる

いくら頭が悪いと言っても10年間も騙され続けたら
流石にこのスレの常識が変だと気付くわなw

93 :名無しさん:2016/06/06(月) 00:58:49.47 0.net
>>92
結果論として良かっただけ

94 :名無しさん:2016/06/06(月) 01:20:38.72 0.net
懲りもせず仕組厨かw

95 :名無しさん:2016/06/06(月) 01:30:54.37 0.net
これから(10年程度の話で)金利が上がると考えるなら、是非その道筋を書いて貰いたい

>>93
過程ではなく結果が重要

>>94
懲りもせずと言うか10年ほど騙され続けてることに気付かないのか?

96 :名無しさん:2016/06/06(月) 01:37:06.39 0.net
仕組預金の話はヨソでやってよ

97 :名無しさん:2016/06/06(月) 02:03:04.93 0.net
>>95
こちらの都合が悪くなったら解約するけど、そっちの都合が悪くなっても当分付き合えが良い商品?

サイコロで1が出たら君の勝ち、それ以外ならこちらの勝ちというルールで、
たまたま1が出続けた場合、その賭け方は正しいの?

98 :名無しさん:2016/06/06(月) 08:53:36.85 0.net
【預金保険対象】高金利な円定期預金はどこ0.67% [無断転載禁止]©2ch.net・
スレです。

99 :名無しさん:2016/06/06(月) 09:04:07.83 0.net
今後数年は超低金利が続くのは確実だけど、その後は誰にもわからんよ。

「仕組みが不利」と言うのは原理上不利ってこと。
結果的に有利になるケースもあるがそれは所詮結果論。

100 :名無しさん:2016/06/06(月) 09:15:24.01 0.net
定期的に蛆虫みたいに湧いてくるけど
仕組がやりたかったら勝手にやりゃいい
誰も止めないって

101 :名無しさん:2016/06/06(月) 12:02:33.20 0.net
>>97
10年サイコロ投げて続けて常に1が出た場合、次の確率も1/6だよ〜と吹聴している人は疑った方が良い
そもそも預金金利は独立事象で定義できないと思う
とりあえず、常識で考えて そのサイコロは普通じゃない


>>99-100
これから金利が上がる可能性には、どのようなことを想定してるの?
原理上不利(リスクがある)というけれど利回りの方が高い有利な商品では?
振興など定期預金も原則解約不可(仕組みのように元本割れはない)の物は高かったな

102 :名無しさん:2016/06/06(月) 15:26:03.77 0.net
>>101
じゃま
キエロ

103 :名無しさん:2016/06/06(月) 18:22:15.46 0.net
>>101
無学乙

104 :名無しさん:2016/06/07(火) 01:07:38.21 0.net
説得力あるやん
学ある人の説明も是非に聞きたいな

105 :名無しさん:2016/06/07(火) 06:40:59.11 0.net
仕組が定期預金に入るなら聞きたいがそうでないならこの定期預金スレでは聞きたくないな。

106 :名無しさん:2016/06/07(火) 09:23:15.66 0.net
仕組み預金は預保対象だからスレ違いとは言えんよ。

107 :名無しさん:2016/06/07(火) 12:12:52.28 0.net
仕組はこちらへ。

仕組み預金を制すものは全てを制す
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/money/1365769721/

108 :名無しさん:2016/06/07(火) 14:58:02.68 0.net
>>105
仕組み定期について聞きたいのではなく、
仕組み定期と普通定期預金どちらがお得なのか?ってこと
これが知りたい

特に、どのような可能性を考慮したら10年以内に金利が上がると想像してるの?
仕組みを批判する人はいるけど、金利がこれから上がる可能性を説明した人皆無じゃん

109 :名無しさん:2016/06/07(火) 15:24:11.26 0.net
ここ何年かで金利が上がるかどうかは明確に答えられる人はいないんじゃないかな。
完璧に予測できるもんでもないし。

経済状況が改善されて景気が良くなって来れば、マイナス金利の解除や
政策金利の引き上げとかがあるから、じりじりと定期預金の金利も上がるだろうね。
まだまだ経済状況は沈んだままで不景気が続くのであればマイナス金利継続で
定期預金の金利もあがることは無い。

まあこの先どうなるかは、経済のプロでも「予測」以上のことはできないんだし、
結局は自分で判断するしかないよ。

あなたが経済もまだまだ良くならず金利も上がらないと判断したのであれば、仕組みで良いんじゃないかな。

110 :名無しさん:2016/06/07(火) 18:09:39.55 0.net
先の事は分からんから、商品別に分散して預けてる。

111 :名無しさん:2016/06/07(火) 18:22:18.23 0.net
>>104
自演乙

112 :sage:2016/06/07(火) 19:37:03.37 0.net
質問があるのですが、今新生銀行のスタートアップ円定期をやっていて、
満期がきたら、その金をハッピーバースデー円定期にいれようと思い、新生にその話したら、
ハッピーバースデー定期は新規資金しか認められないって言われたんですが、スターットアップの
満期が来たら全額引き出してから、さらに100万くらい足した現金を持っていったらどうなるんでしょうか?
満期が来て普通預金から一旦引き出したら、新規資金か、そうでない金かなんてわからないと思うのですが。。。

113 :名無しさん:2016/06/07(火) 19:46:00.71 0.net
話をしたのが敗因
満期で一回他行に出してから振り込むのが吉

114 :名無しさん:2016/06/07(火) 20:04:05.69 0.net
ハピバ定期に入れて満期後そのままスタートアップ定期にすれば良かったのに

115 :名無しさん:2016/06/07(火) 22:32:54.67 0.net
何でネガティヴなことばかり書いて脅してくんの?

116 :名無しさん:2016/06/07(火) 23:26:08.59 0.net
>>112
前月1日残高からの増加分が新規資産
誕生月前の1日にゼロにしとけばおk
6月誕生月なら4月末に全額引き出し

117 :名無しさん:2016/06/08(水) 01:23:17.88 0.net
>>109
少し前まで、いざなぎ景気を超える戦後最長の好景気だったけど
仕組み定期に勝てない程度の金利だったし
景気が良くなったら金利が上がるという
ロジックの成立しない時代になってる気がするけどどうだろ?

>>110
俺も少しだけ分散してるけど円預金がメインだわ
優待目的で1単元だけ持ってる株が偉い含み益になってる

118 :名無しさん:2016/06/08(水) 01:31:46.57 0.net
ネタにマジレス カコイイ

119 :名無しさん:2016/06/08(水) 01:52:44.61 0.net
借金が大きすぎて景気というか株式市場と銀行金利が連動しなくなってる
このスレでは珍しいかもだが海外のETFの割合増やしてる

120 :名無しさん:2016/06/08(水) 01:56:14.68 0.net
>>119
海外ETFの買い付けはやっぱり外貨でしか出来ないの?

121 :名無しさん:2016/06/08(水) 06:09:55.60 0.net
利上げも遠のいたし1547がお薦めじゃね

122 :ネタにマジレスするカコイイ男:2016/06/08(水) 08:55:12.89 0.net
>仕組みを批判する人はいるけど、金利がこれから上がる可能性を説明した人皆無じゃん

日本最大の銀行は将来金利が上がると予想してるよ。

三菱UFJ銀、国債離れ 入札の特別資格返上へ
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASGC07H0O_X00C16A6MM8000/?dg=1



.

123 :名無しさん:2016/06/08(水) 09:16:41.09 0.net
わざわざ誘導してくれる親切な人もおるし
そろそろ空気読もうか

124 :名無しさん:2016/06/08(水) 09:42:57.82 0.net
関係ないね!
損する国債を必ず買う義務があるから止めるだけ

125 :名無しさん:2016/06/08(水) 10:55:58.73 0.net
仕組み預金を売る側としては将来、金利上昇を見込んでるからで、Xday到来時に預金者に損を押し付けるためでしょ、

126 :名無しさん:2016/06/08(水) 15:02:26.18 0.net
>>122
なかなかに興味深いレスありがとう
初めて説得力のある話を聞いた
確かにこれは気になる
ただ、金利上がるとデフォルトリスク高まるし
実現に至ってこの辺りどう処理するのか気になるな

127 :名無しさん:2016/06/08(水) 15:03:30.31 0.net
>>125
その金利上昇の要因が何かって話
ちょっと前にも、前後最大の好景気で株価は上がったけど預金金利は酷い有様だったし・・・

128 :122:2016/06/08(水) 16:05:24.34 0.net
>>127

いつの話かな?
アベノミクスの株価上昇なら、金利は日銀が力技で抑え込んでる。

>>126

今は日銀が力技で金利を抑え込んでるが、コントロール
効かなくなる時が来るであろってこと。
それがいつかは誰にも分らない。
だから仕組みには手を出さない。

129 :名無しさん:2016/06/08(水) 16:48:12.68 0.net
>>128
中央銀行がコントロールできない状態まで予想するなら
それって円貨を持ってるだけでリスクの時じゃない

130 :名無しさん:2016/06/08(水) 17:30:47.77 0.net
すまんがもうめんどくさくなって1年ぶりにここに来た
もはやSBJの5年0.3%にぶっ込むしかないかな?

131 :122:2016/06/08(水) 18:11:43.42 0.net
>>129

来るかもしれないし来ないかもしれない。
また、金利をコントロールできないからと言って
紙切れになるとは限らん。

実際、ギリシア危機で南欧の国債金利は一時的に
コントロールできなくなったが、最終的には
収束したよ。

132 :名無しさん:2016/06/08(水) 18:30:58.01 0.net
昨年12月にsbj五年0.65
1本いったワイ
先見の明あったんだな

133 :名無しさん:2016/06/08(水) 18:46:55.09 0.net
「仕組」をNGWord登録してスッキリ。

134 :名無しさん:2016/06/08(水) 19:21:02.53 0.net
2784が良すぎて、結構な金額ぶっこんでる人が多くて それが開放なって
難民が出てるんじゃない?一億とかいきあてないとか普通でしょうね・・・

135 :名無しさん:2016/06/08(水) 19:27:53.59 0.net
>>131
なるほどねー確かにそはあり得るな(日本だとアメリカか中国が救済かな)
ただ、ユーロは他国でも使えるけど、円は日本でしか使えないから不安な気もする
また、守り重視で運用するというポリシー(仕組みも取れないレベル)なら、
円以外に既に交換してるんじゃなかろうか?

余談だけど、シティバンクヤバイって言われた時、シティの外貨全部解約した
このスレでは逆に債券買った猛者いたみたいだけど凄い相場観だと思う
世界中では危機が時々起きてるし収束すると読めるだけの相場観があるなら
定期よりも積極的に債券買いに行った方が儲かるんじゃないって思う
外貨持った状態でポートフォリオ見てると円偏重投資してるように見える時がある


>>134
億はないけどそんな感じ
仕組みは話の切っ掛けにしても、この先まともに金利が上がる道筋が全く思いつかない
一部お得な普通へ入れたけど無駄に普通にたくさん置いてある
マジどうしようかと思ってる

136 :名無しさん:2016/06/08(水) 20:33:48.18 0.net
今まともな金利付けた仕組預金なんて出てないぞ
そもそも論外

137 :名無しさん:2016/06/09(木) 08:25:24.96 0.net
>なるほどねー確かにそはあり得るな(日本だとアメリカか中国が救済かな)

中国が救済?
これ笑うとこ?
10年以内に中国経済はかなりの確率で崩壊してるよ。

138 :名無しさん:2016/06/09(木) 10:24:52.82 0.net
30年前からそんなこと言ってるけど10年後はいつになったら来るの?
北京オリンピックまで持たないんじゃなかったの?

139 :名無しさん:2016/06/09(木) 10:48:51.67 0.net
日本だって失われた20年30年って言われてんだから

140 :名無しさん:2016/06/09(木) 12:29:51.41 0.net
2045年問題が現実化すれば日本有利だろうが、
単純に少子高齢化考えると10年くらいだと中国有利でしょ
前回の金融危機でも無傷だったしね

総レス数 1001
205 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200