2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【泥舟は】九州地銀再編予想スレ【沈む】

1 :名無しさん:2016/11/27(日) 03:11:55.30 a.net
どぞ

279 :名無しさん:2017/01/25(水) 19:25:50.76 d.net
道州制をスタートするしかない

280 :名無しさん:2017/01/25(水) 20:17:39.32 M.net
地銀は信金信組の仕事を奪って生きながらえる
悲惨なのは信金信組
規模の小さい九州の信金信組はどこも生き残れない
規模の小さい地銀第二地銀も同じ運命だけど、

281 :名無しさん:2017/01/25(水) 20:19:55.52 K.net
>>272
西日本と福シは役所主導やったやん。嫌々ながらだった。
福岡と福シだったがだめといわれ。福シは、西日本とやれとなり。
>>274
佐賀と十八は今までの関係があるからすんなりいくが、佐賀と親和は難しいかも

282 :名無しさん:2017/01/25(水) 20:43:27.22 0.net
大分は、大分はどうなるのですか?

283 :名無しさん:2017/01/25(水) 20:51:52.99 M.net
>>281
KFGとNFHは金融庁の下僕と子会社だからなぁ…

284 :名無しさん:2017/01/25(水) 22:25:38.95 a.net
https://goo.gl/jwNC6l
この記事本当?
ショックだね。。

285 :名無しさん:2017/01/26(木) 02:52:35.72 0.net
筑邦銀行最強伝説

286 :名無しさん:2017/01/26(木) 02:52:57.78 0.net
筑邦銀行最強伝説

287 :名無しさん:2017/01/26(木) 02:53:10.38 0.net
筑邦銀行最強伝説

288 :名無しさん:2017/01/26(木) 02:53:26.66 0.net
筑邦銀行最強伝説

289 :名無しさん:2017/01/26(木) 02:53:41.12 0.net
筑邦銀行最強伝説

290 :名無しさん:2017/01/26(木) 13:13:53.90 0.net
福岡最強伝説

291 :名無しさん:2017/01/26(木) 18:58:34.52 d.net
佐賀銀行は大分銀行か宮崎銀行か筑邦銀行と経営統合する可能性があるんじゃないか?,FFGやNFH,KFGの傘下よりも

292 :名無しさん:2017/01/26(木) 19:18:07.99 K.net
>>291
十八、佐賀、筑邦の3行はこれまでいくつか一緒にやっていた。

293 :名無しさん:2017/01/26(木) 20:12:24.69 0.net
宮崎銀行は独立系でいくかNFHいくかしかないんだよね
FFGは公正取引委員会から嫌われてるから無理
KFGは宮崎のシェアが大きいから無理

294 :名無しさん:2017/01/26(木) 20:39:36.80 d.net
西日本シティ銀行って昔,高千穂相互銀行と合併したけど,宮崎銀行と統合したら,公正取引委員会からクレームくるんじゃないか?

295 :名無しさん:2017/01/27(金) 00:50:36.80 0.net
慶応バカ商同士で強引合併して

本部を熊本におかれたバカは早く責任取れ

296 :名無しさん:2017/01/27(金) 11:26:15.76 0.net
>>294
西日本の宮崎県内でのシェアは長崎の長崎県内でのシェアよりもずっと小さい
FFGのようなアホな真似をしなけりゃ問題ない

297 :名無しさん:2017/01/28(土) 00:32:31.49 d.net
九州の金融持株会社設立はもうNFHで打ち止めというけど,まだ可能性があると思う,十八とFFGの統合頓挫したらわからないし,佐賀,大分,宮崎や沖縄の地銀の動向も気になるところ

298 :名無しさん:2017/01/29(日) 07:43:26.65 0.net
大分は東京三菱に吸収合併されて欲しいなあ。
大分に東京三菱の支店がないもの。
まあ、無理だろうけどね。

299 :名無しさん:2017/01/29(日) 08:18:25.60 0.net
名前は、大分三菱東京UFJ銀行になるのか?
三菱のない県は沢山あるよな。

300 :名無しさん:2017/01/30(月) 01:46:15.97 0.net
まじかよ

301 :名無しさん:2017/01/30(月) 09:17:42.21 d.net
鹿児島にもないね

302 :名無しさん:2017/01/30(月) 18:59:51.98 0.net
FFGは九州内じゃもう拡大できないけど、どうするんだろうね

303 :名無しさん:2017/01/30(月) 21:04:38.55 p.net
FFGは金融庁のお気に入り。今回の統合は金融庁主導。金融担当大臣の麻生は福岡選出。
公取がゴネても政治決着で統合は決まりだよ。

304 :名無しさん:2017/01/30(月) 21:52:56.65 0.net
>>303
金融庁のお気に入りはKFG
金融庁の子会社はNFH
FFGなんて…w

305 :名無しさん:2017/01/31(火) 01:24:24.75 0.net
福岡なら何処も同じと考えている>>303が痛い
そもそも、政治決着するメリットが政治側に無いし

306 :名無しさん:2017/01/31(火) 19:17:36.27 K.net
>>305
政治決着のメリットはないが、県内の炭鉱閉山相次ぐ時に潰れかかった福銀を助けたのは旧大蔵省。

307 :名無しさん:2017/01/31(火) 21:10:22.84 d.net
この福銀擁護してる奴って馬鹿なの?
無関係な大昔の出来事を持ってきてどうすんだ?

308 :名無しさん:2017/01/31(火) 23:19:19.83 0.net
>>306
そりゃ当時は銀行ならどこでも大蔵が助けてた時代だろ

309 :名無しさん:2017/02/01(水) 01:41:28.17 0.net
>>308
今は直接助けるのではなく再編を即してる。その方針に忠実な優等生がFFG。
公取はFFGではなく金融行政に喧嘩を売ってる。

310 :名無しさん:2017/02/01(水) 07:21:49.49 0.net
>>309
論理が飛躍してるな
FFGが嫌われていないのが根拠なしに前提になってるのがアホすぎる

311 :名無しさん:2017/02/01(水) 18:27:47.96 M.net
公正取引委員会が審査をする上で、監督官庁にヒアリングしないわけないだろ
十八親和のケースでも、金融庁に話が行ってる
十八親和がNGだったってことは、監督官庁である金融庁が積極的に推進しなかったという証拠でもある

公正取引委員会に嫌われ、金融庁に疎まれ、孤立無援なFFGの明日はどっちだw

312 :名無しさん:2017/02/01(水) 21:36:17.57 K.net
>>309
大蔵省が財務省や金融庁とかとなってからの公取の人事や人事交流は知らんが、かつては大蔵省から公取に出向したりしていた。
大蔵省→公取→大蔵省→福銀(副)頭取とかもあったしな。
しょせん出来レース。十八とのことは結論ありきのことやないかな。

313 :名無しさん:2017/02/02(木) 00:11:44.65 0.net
>>306
>県内の炭鉱閉山相次ぐ時に潰れかかった福銀を助けたのは旧大蔵省。

福銀を助けたのは日銀じゃないのか?
蟻川、山下、新木、佃、寺本の歴代頭取5氏は日銀から派遣されたが。
どっちなんだろう?

314 :名無しさん:2017/02/03(金) 20:22:42.12 M.net
大昔は銀行が潰れそうになると助けてもらえるのが当然な時代があった
護送船団なんて激甘な時代だね

315 :名無しさん:2017/02/05(日) 12:38:26.97 d.net
佐賀銀行ら大分銀行と手を組むんじゃないか?

316 :名無しさん:2017/02/05(日) 12:39:18.19 d.net
佐賀銀行と大分銀行が経営統合してほしい

317 :名無しさん:2017/02/05(日) 17:21:56.61 p.net
>>316
弱者連合かな?
伸びしろなさそう。

318 :名無しさん:2017/02/06(月) 01:20:45.42 0.net
弱者連合はもう遅いよ
3年遅い

既存のグループのどれかに入らないと終わり

319 :名無しさん:2017/02/10(金) 22:23:57.12 0.net
福銀は大幅減益で大変だね

320 :名無しさん:2017/02/18(土) 17:20:38.68 0.net
西日本シティと大分は同じシステムである。
NTTデータの地銀共同センター加盟行。
統合もスムーズにいきそうだけどなあ。

321 :名無しさん:2017/02/18(土) 19:11:06.74 0.net
>>316
大分と佐賀が組むとなると宮崎はどうなるんだろ?
栄誉ある孤立か?

322 :名無しさん:2017/02/18(土) 22:25:13.77 0.net
西日本シティ銀行は、横浜銀行をはじめ全国の有力地銀と、新たな営業手法
の開発や海外拠点の共通利用、資産の合同運用に取り組んでいる。

「ICT(情報通信技術)の発達で、銀行業務は従来のように地域にとらわ
れるものではなくなった。全国的な連合体の中心になり、勝ち残る銀行にな
ってもらいたい」

323 :名無しさん:2017/02/19(日) 19:29:44.63 K.net
>>320
西シは豊和抱え込んでるからなあ。

324 :名無しさん:2017/02/20(月) 21:48:20.68 d.net
なんか最近,九州以外で地銀再編が盛んだが何でなんだろうと思う

325 :名無しさん:2017/02/20(月) 21:51:27.39 d.net
Smbc子会社のみなと銀とアーバンとりそな傘下の近畿大阪が経営統合(これは事実上の売却に近い)けど,違うグループの傘下同士の経営統合が九州であればいいな

326 :名無しさん:2017/02/20(月) 22:11:20.65 0.net
九州以外が盛んじゃなくて、先行した九州に追いついてきただけ

327 :名無しさん:2017/02/21(火) 10:10:17.06 a.net
次は中国地方だな

328 :名無しさん:2017/02/21(火) 18:12:05.29 a.net
やっと近畿の弱小行が整理されるのか
名古屋金利・岐阜金利のオーバーバンク状態著しい東海ももうじきくるかな
この再編の嵐の中微動だにせず傍観する東北勢はどうするんだか

329 :名無しさん:2017/02/21(火) 18:36:05.37 0.net
東北は震災で焼け太って景気がいいし
沖縄も基地マネーで景気がいいし

330 :名無しさん:2017/02/21(火) 18:53:05.87 0.net
ところで、おいしそうな信金ってある?

331 :名無しさん:2017/02/21(火) 19:02:11.38 d.net
いろんな再編が起こってるが、FFGと十八銀行はどうなってるんだ?

332 :名無しさん:2017/02/21(火) 19:08:12.82 0.net
十八が合流するとたちばな信金が死んでしまう

333 :名無しさん:2017/02/21(火) 19:49:05.07 d.net
佐賀銀行と共栄銀行はどうなるの?,先にどっちが動くの?

334 :名無しさん:2017/02/21(火) 21:59:10.14 0.net
九州で20年後、30年後も生き残るには「福岡県」を抑えないといかんよ。
そういう意味で、ふくおかFGと西日本FHを2強を軸に展開するのが健全

335 :名無しさん:2017/02/21(火) 22:32:52.69 0.net
佐賀共栄と福岡中央の小規模2行で
中央共栄銀行作ればいい

336 :名無しさん:2017/02/21(火) 23:35:30.25 0.net
FFGは公取に嫌われたからもう合併は無理

337 :名無しさん:2017/02/22(水) 00:51:59.72 p.net
>>336
アンチFFGが多いようだが、結局は合併しそう

338 :名無しさん:2017/02/22(水) 01:21:58.46 0.net
十八のFFG入りは無理だよ

339 :名無しさん:2017/02/22(水) 21:44:15.92 K.net
>>334
福岡県ではなく福岡市。
>>335
福中銀は福銀系。上は福銀から来てる。
経営がおかしくなった時、監督官庁からの指示で当時の福、西、福シが支援。
佐賀共栄は不祥事で経営が揺らいだ時に佐賀県が支援。
今でも県の意向が反映されたり天下りが来たり。

340 :名無しさん:2017/02/22(水) 22:46:56.97 d.net
>>335
小規模とは言え、福岡中央銀は佐賀共栄銀や長崎銀よりも財務内容は健全。創業以来、1度も赤字決算に陥った事が無い。
佐賀共栄銀はNFHの傘下に入るだろうが、福岡県内のシェアを鑑みると福岡中央銀がFFG入り出来るかは定かではないだろう。

341 :名無しさん:2017/02/23(木) 17:39:50.68 d.net
佐賀は大分か筑邦と手を組むか,九州FGまたは山口FGの傘下に入るか,もしくは単独か,FFGかNFHは福岡で佐賀銀の影響力が高いから無理だろう

342 :名無しさん:2017/02/23(木) 19:21:33.30 K.net
>>341
それ。佐賀は、前から筑邦とは仲いいし一緒にやったりしてる。
佐賀は、だいぶ前から支店長会議は福岡本部でやってるぐらい福岡都市圏に力入れてて郊外で強い。
ゆくゆくは九州FG入りだろな。

343 :名無しさん:2017/02/23(木) 19:27:01.16 0.net
KFGは福岡本社作ってるんだろ
佐賀も大分も食う気マンマンだよ

344 :名無しさん:2017/02/23(木) 19:41:33.89 a.net
山口とか場違いだろ

345 :名無しさん:2017/02/24(金) 07:49:56.85 0.net
山口銀行は佐賀か佐賀共栄のどちらかを狙ってるのは確実かと

346 :名無しさん:2017/02/24(金) 08:26:31.57 d.net
どこの地銀も相互銀行が母体の西日本フィナンシャルとは経営統合しないよ

347 :名無しさん:2017/02/24(金) 08:47:15.00 K.net
>>343 >>344 >>345
九州FGも山口銀(北九州銀)も佐賀銀の福岡での店舗数や実績を重視はしてると思うよ。

348 :名無しさん:2017/02/24(金) 15:27:06.76 a.net
>>347
だから、山口は九州には場違いなの

349 :名無しさん:2017/02/24(金) 19:20:29.00 p.net
福岡中央は代々頭取が福銀出身でFFG以外へのグループ入りは考えにくい。と言ってもFFG側に福岡中央を入れるメリットもなさそうだし、当面現状維持かな。

350 :名無しさん:2017/02/25(土) 02:30:27.76 d.net
佐賀銀行は持株会社(大分や筑邦との経営統合を想定)を作った場合,本社は福岡市の佐賀銀行福岡本部に置く可能性が高い

351 :名無しさん:2017/02/25(土) 04:31:19.27 0.net
十八銀行デジタル出島支店は、口座を開設しようと思って必要事項を入力したら、必要事項を印刷して「署名捺印してください」と書留で送ってきたよ!普通、申込書類を書留で送ってくる銀行はない。

352 :名無しさん:2017/02/25(土) 10:52:45.06 0.net
>>348
なんで?あたまおかしいの?

353 :名無しさん:2017/02/25(土) 11:46:57.41 d.net
佐賀銀行と佐賀共栄銀行って,地銀再編には消極的だという印象

354 :名無しさん:2017/02/25(土) 11:48:24.86 d.net
佐賀銀行が関東の地銀(コンコルディア,めぶき)と経営統合したら,衝撃起きそう,佐賀銀行だったらやりかねないな

355 :名無しさん:2017/02/25(土) 14:28:52.70 0.net
データマックスがやった再編予想の影響かもしれないが、
何か3つくらいでまとめようとしているが、
山口(北九州)を除けば、4つくらいでもいいのではと思う。
3つは少ない感じもするが。

十八銀行のふくおか入りが破談になった場合を仮定すると、
・ふくおか
・西日本
・九州
・佐賀+筑邦+十八の4つくらいがいいんじゃないの?

356 :名無しさん:2017/02/25(土) 15:32:39.98 K.net
>>353
佐賀は十八、筑邦と共同でやっていたが十八のまさかのFFG入り表明。
>>355
主戦場は福岡なんでKFGは佐賀が入らないと先行きなさそ。
たぶん、福岡で地銀だと
福岡、西日本、佐賀、筑邦か北九州(山口)、福中、その他の順だろ。

357 :名無しさん:2017/02/25(土) 16:23:57.29 d.net
九州FGは佐賀よりも筑邦を選びそう

358 :名無しさん:2017/02/25(土) 16:27:49.29 d.net
今後の単独第一地銀の動向
佐賀銀行=九州FGか大分や筑邦と手を組む
大分銀行=ふくおかFGか佐賀or筑邦と経営統合
宮崎銀行=北部九州の動向を見て判断
筑邦銀行=佐賀銀行か九州FGと経営統合

359 :名無しさん:2017/02/25(土) 18:26:49.43 a.net
筑邦はもう限界にきてる

360 :名無しさん:2017/02/25(土) 18:30:40.63 a.net
筑邦はもう限界にきてる

361 :名無しさん:2017/02/25(土) 19:29:23.34 0.net
願望を叶えるには

https://www.youtube.com/watch?v=5UFEe8xIRUU

http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs

362 :名無しさん:2017/02/26(日) 00:10:17.76 d.net
>>356
福岡は都銀・地銀・第2地銀・信金信組・農協に、ゆうちょ銀が絡んで過当競争にも程があるわな。KFGが福岡に本部を置いた暁には、益々金利競争に拍車が掛かって、地銀に信金信組を捲き込んだ再編が動き出すだろうな。

363 :名無しさん:2017/02/26(日) 01:22:23.36 0.net
帝国データバンク 全国メーンバンク調査(2016)
全国146万社にメーンバンクと企業が認識している金融機関を調査
()内前回順位
【九州】
1(2) 福岡 19,802社 11.99%
2(1) 西日本シティ 19,676社 11.92%
3(3) 肥後 11,787社 7.14%
4(4) 鹿児島 9,024社 5.47%
5(5) 宮崎 8,917社 5.40%
6(6) 大分 8,327社 5.04%
7(7) 佐賀 7,904社 4.79%
8(9) 十八 7,139社 4.32%
9(8) 琉球 6,874社 4.16%
10(10) 親和 6,616社 4.01%

上位10行占有率64.24%

364 :名無しさん:2017/02/26(日) 13:12:05.07 0.net
拠点作ってやろうとしているのが新規貸出とか本物の馬鹿なんだろうなって思うわ。
海外展開なんて無理なこと言わずに、経営資源を信託リテールに集中したりそなは正解。
地銀がスプレッド10とか20bpで10億貸しても年間収益1-200万円。資産の無駄遣いの好事例。
かたや資産1億円のしょうもない遺言信託で手数料は100万円。
企業オーナーは株式価値も資産に含めるから実際の収益は最低数百万。
メガバンクはグループ証券会社の主幹事案件でIPOの度に数十億の手数料ゲット。

海外、信託、証券どれもできない銀行が拠点作って貸出競争とか愚の骨頂。
信金や第二地銀をメインにしているような零細か危ない先なら利鞘が取れるから
そこまで手を出すか。
ttps://www.boj.or.jp/statistics/dl/loan/yaku/yaku1612.pdf
いづれにしても地銀、第二地銀、信金はこれから合併残酷物語が始まる。

365 :名無しさん:2017/02/26(日) 15:28:52.91 0.net
メガバンクのIPOビジネスは東京でしか成り立たない
大阪ですら成り立たない
そんなことすら知らない>364はメガバンクにソルジャー内定した学生かな?

366 :名無しさん:2017/02/26(日) 16:35:22.38 a.net
>>352
嫌われ者の山口行員乙wwww

367 :名無しさん:2017/02/26(日) 16:51:47.15 r.net
銀行を頼りにしてるような企業はクソだってエコノミストが言ってた。

368 :名無しさん:2017/02/26(日) 18:51:14.11 a.net
>>367
つ電力会社

369 :名無しさん:2017/02/26(日) 19:06:12.94 0.net
>>365
地銀ソルジャーの見本みたいな言い訳馬鹿発見w
東京じゃないとできない商売ですからって言ってるけど、地銀だからできませんの間違いだろ?
もしかしてグループに証券会社もなかったり、作ろうとして延期してる三流地銀?
地域の企業を育てるとか言うなら、地方企業を上場まで支援したり指導するのが地銀の仕事では?

370 :名無しさん:2017/02/26(日) 19:41:33.17 r.net
>>369
地銀でもまともなファンドすらないとこの行員かと。じゃないと、発言がヤバい。
@ファンド作って地元企業に投資育成
A系列証券でIPO主幹事
B主幹時手数料とキャピタルゲイン
上位地銀は必死でこれを実現しようとしている。IPOは東京の出来事だよね?なんて言う地銀は無くしたほうが良い。育成の放棄だよ。

371 :名無しさん:2017/02/26(日) 20:24:45.13 0.net
成長ストーリー
昔:起業→信金(しか相手にしない)→第二地銀→地銀(大抵がここまでだから食えた)→都銀→上場
今:起業→キャピタル出資で返済不要(大手かつノウハウ豊富)で都銀メイン→上場 

成長企業に対する地銀の関与機会の減少、中小企業の1/3は無借金。それが今。だから資金利鞘は減少の一途。
福銀、西日本みたいに証券会社持たないとダメだって。それができない銀行は吸収合併で消滅するしかない。

372 :名無しさん:2017/02/26(日) 21:29:02.70 0.net
>>370
IPOは地方でもあるが、IPOビジネスは地方じゃ成り立たないよ
IPO可能な企業数が圧倒的に少ない
大阪でも無理
メガバンク系の証券会社でも、IPOは東京の部署がやってる
債券引受は東京以外にもあるがな

>>369
図星ですかw

373 :名無しさん:2017/02/26(日) 21:49:16.69 0.net
>>371
証券子会社を持ってたら、証券業をフルラインナップでするなんて考える方が間違い
ニーズがない分野にコストを垂れ流したところで、全くの無意味
首都圏の地銀ならまだおこぼれはあるだろうが、それ以外の地方はやれない

メンツだけで部署を作ってるようなとこもあるけど、無駄金を生み出してるだけ
ホールセールがメガバンクとの競争に勝てるわけもないし、勝てても件数は採算ラインに乗るわけがない
おとなしくリテール特化がベター

374 :名無しさん:2017/02/26(日) 22:36:46.24 0.net
地方で上場まで行ける企業なんてごく僅かだもんなぁ
IPOはメガ系の証券会社だけじゃなく、野村や大和も絡んでくるのに、
地方の極小数の上場候補を取り合ったところで、採算取れるわけはないよな

基本は個人向けで、法人向けは大手証券会社と提携ってのが現実的なのかね

375 :名無しさん:2017/02/26(日) 23:19:42.88 0.net
>>374
そうだね
今はすべて自前でやろうとするところなんて、三菱系位のもの
他は何処もグループや業種を超えて提携協力してる
三井住友がりそなと地銀分野で一緒になったのを知らないやつがこのスレにいれば話は別だが…w

証券子会社を作っても、基本的にリテールのみで、ホールセールは大手と提携して紹介料をもらうのがまっとうなやり方だよ

376 :名無しさん:2017/02/27(月) 08:52:25.72 K.net
福岡FGや西日本FGの証券会社なんて余剰人員の受け皿や低金利なんで個人のカネをそっちに誘導させるためやないの。

377 :名無しさん:2017/02/27(月) 21:15:41.84 0.net
>>369-371みたいなバカにはわからぬ話だと思うよ

378 :名無しさん:2017/02/27(月) 23:54:28.69 0.net
同意。確かに地銀系証券は主幹事なんて無理。運用も法人は大手がガッチリ。
それじゃ個人が地銀系の証券会社で運用するかといえばしない(銀行提案の投信保険ですらしていない)
IPOの割り当ては皆無で旨みなし、投信保険の商品性は大手に見劣り、社員の能力は言うに及ばず。
そんななかで九州FGが作ろうとしている証券子会社なんて愚の骨頂ということなんだよ。
まさにコストの無駄遣い。うまくいくはずがない。現に↑の意見は否定のオンパレード。
専業大手は戦前から、メガ系は30年以上で顧客の厚みとノウハウが違う。手数料はネット系。
地銀系証券は先行組ですら不振なのに福銀や西日本以下の地銀は背伸びしてもしょうがない。
地銀みんなで緩やかに死んでいこうぜw
ttp://www.nikkei.com/article/DGXMZO11327010V00C17A1000000/

379 :名無しさん:2017/02/28(火) 00:14:23.94 0.net
>>378
野村大和みたいな大規模証券会社しか知らないんだな...w

総レス数 1001
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200