2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【泥舟は】九州地銀再編予想スレ【沈む】

1 :名無しさん:2016/11/27(日) 03:11:55.30 a.net
どぞ

366 :名無しさん:2017/02/26(日) 16:35:22.38 a.net
>>352
嫌われ者の山口行員乙wwww

367 :名無しさん:2017/02/26(日) 16:51:47.15 r.net
銀行を頼りにしてるような企業はクソだってエコノミストが言ってた。

368 :名無しさん:2017/02/26(日) 18:51:14.11 a.net
>>367
つ電力会社

369 :名無しさん:2017/02/26(日) 19:06:12.94 0.net
>>365
地銀ソルジャーの見本みたいな言い訳馬鹿発見w
東京じゃないとできない商売ですからって言ってるけど、地銀だからできませんの間違いだろ?
もしかしてグループに証券会社もなかったり、作ろうとして延期してる三流地銀?
地域の企業を育てるとか言うなら、地方企業を上場まで支援したり指導するのが地銀の仕事では?

370 :名無しさん:2017/02/26(日) 19:41:33.17 r.net
>>369
地銀でもまともなファンドすらないとこの行員かと。じゃないと、発言がヤバい。
@ファンド作って地元企業に投資育成
A系列証券でIPO主幹事
B主幹時手数料とキャピタルゲイン
上位地銀は必死でこれを実現しようとしている。IPOは東京の出来事だよね?なんて言う地銀は無くしたほうが良い。育成の放棄だよ。

371 :名無しさん:2017/02/26(日) 20:24:45.13 0.net
成長ストーリー
昔:起業→信金(しか相手にしない)→第二地銀→地銀(大抵がここまでだから食えた)→都銀→上場
今:起業→キャピタル出資で返済不要(大手かつノウハウ豊富)で都銀メイン→上場 

成長企業に対する地銀の関与機会の減少、中小企業の1/3は無借金。それが今。だから資金利鞘は減少の一途。
福銀、西日本みたいに証券会社持たないとダメだって。それができない銀行は吸収合併で消滅するしかない。

372 :名無しさん:2017/02/26(日) 21:29:02.70 0.net
>>370
IPOは地方でもあるが、IPOビジネスは地方じゃ成り立たないよ
IPO可能な企業数が圧倒的に少ない
大阪でも無理
メガバンク系の証券会社でも、IPOは東京の部署がやってる
債券引受は東京以外にもあるがな

>>369
図星ですかw

373 :名無しさん:2017/02/26(日) 21:49:16.69 0.net
>>371
証券子会社を持ってたら、証券業をフルラインナップでするなんて考える方が間違い
ニーズがない分野にコストを垂れ流したところで、全くの無意味
首都圏の地銀ならまだおこぼれはあるだろうが、それ以外の地方はやれない

メンツだけで部署を作ってるようなとこもあるけど、無駄金を生み出してるだけ
ホールセールがメガバンクとの競争に勝てるわけもないし、勝てても件数は採算ラインに乗るわけがない
おとなしくリテール特化がベター

374 :名無しさん:2017/02/26(日) 22:36:46.24 0.net
地方で上場まで行ける企業なんてごく僅かだもんなぁ
IPOはメガ系の証券会社だけじゃなく、野村や大和も絡んでくるのに、
地方の極小数の上場候補を取り合ったところで、採算取れるわけはないよな

基本は個人向けで、法人向けは大手証券会社と提携ってのが現実的なのかね

375 :名無しさん:2017/02/26(日) 23:19:42.88 0.net
>>374
そうだね
今はすべて自前でやろうとするところなんて、三菱系位のもの
他は何処もグループや業種を超えて提携協力してる
三井住友がりそなと地銀分野で一緒になったのを知らないやつがこのスレにいれば話は別だが…w

証券子会社を作っても、基本的にリテールのみで、ホールセールは大手と提携して紹介料をもらうのがまっとうなやり方だよ

376 :名無しさん:2017/02/27(月) 08:52:25.72 K.net
福岡FGや西日本FGの証券会社なんて余剰人員の受け皿や低金利なんで個人のカネをそっちに誘導させるためやないの。

377 :名無しさん:2017/02/27(月) 21:15:41.84 0.net
>>369-371みたいなバカにはわからぬ話だと思うよ

378 :名無しさん:2017/02/27(月) 23:54:28.69 0.net
同意。確かに地銀系証券は主幹事なんて無理。運用も法人は大手がガッチリ。
それじゃ個人が地銀系の証券会社で運用するかといえばしない(銀行提案の投信保険ですらしていない)
IPOの割り当ては皆無で旨みなし、投信保険の商品性は大手に見劣り、社員の能力は言うに及ばず。
そんななかで九州FGが作ろうとしている証券子会社なんて愚の骨頂ということなんだよ。
まさにコストの無駄遣い。うまくいくはずがない。現に↑の意見は否定のオンパレード。
専業大手は戦前から、メガ系は30年以上で顧客の厚みとノウハウが違う。手数料はネット系。
地銀系証券は先行組ですら不振なのに福銀や西日本以下の地銀は背伸びしてもしょうがない。
地銀みんなで緩やかに死んでいこうぜw
ttp://www.nikkei.com/article/DGXMZO11327010V00C17A1000000/

379 :名無しさん:2017/02/28(火) 00:14:23.94 0.net
>>378
野村大和みたいな大規模証券会社しか知らないんだな...w

380 :名無しさん:2017/02/28(火) 00:19:55.85 0.net
医療法人なんてクソ安い金利で借りて、理事長個人は野村で運用なんてよくあるパターン。
「野村はソブリン債と同じで格付で期間7年の利回り4%のスウェーデン三公社債持ってくるよ」なんて
言われてどうすんだと。ハハハと笑うしかない。
地銀が証券会社作ったって絶対無理。既に大手が抑えている金持ちが利用する理由は全く無い。
資産数千万の個人相手にしても割に合わない。
もはや手数料稼ぐなら信託連携しかないと思うけどね。顧客紹介で手数料をもらうとか。

381 :名無しさん:2017/02/28(火) 00:26:03.28 0.net
>>379
心配しなくても周回遅れの九州FGの地銀系証券会社なんて誰も使わないから。

382 :名無しさん:2017/02/28(火) 01:46:13.81 0.net
>>380
野村で運用している底辺医師なんてw
普通は外資系PBだろ

383 :名無しさん:2017/02/28(火) 02:09:24.33 0.net
地銀が証券会社を作る理由がわからない。
銀行と証券ではリスクを取れるかどうかという点で顧客層がだいぶ異なりますよね。
今さら大手証券会社やネット証券と競争してもとても勝ち目はないですよね。
自分の銀行の顧客を証券へ取込むことすら困難ですよね。
品揃え的な悪あがきに見えてしまうのですがみなさんはどう思いますか。

384 :名無しさん:2017/02/28(火) 07:18:11.01 0.net
ちょっとは業界研究しろよ

385 :名無しさん:2017/02/28(火) 21:57:59.92 0.net
>>383
お前は何十年前を生きているの?

386 :名無しさん:2017/03/01(水) 00:04:55.95 0.net
このスレ多分地銀ドロップアウト組が何人かいるよね
在職中の知識を晒すから時代錯誤がパない

387 :名無しさん:2017/03/01(水) 01:24:29.98 0.net
証券会社設立に意味があるか…フィナンシャルグループが大きくなれば運用面では僅かにメリットあり。
外債や個別株の営業では証券会社にあらゆる面で劣る。グループの信用を失う。

資金収益がとれないから、フィーで帳尻を合わせようとするならもうとっくに限界が来ている。
顧客は些細な手数料が大っ嫌い。銀行員を信頼していた従来型の顧客はもういない。みんなリスク商品にうんざり。
銀行経営者の舵取りは責任重大。どことくっつくか、メガと渡り合えるか。

388 :名無しさん:2017/03/01(水) 08:31:37.81 0.net
387さんありがとうございます。
勉強になります。
   ・・・過去から来た男より

389 :名無しさん:2017/03/01(水) 21:49:26.21 0.net
スペシャリティファイナンスやら投資銀行やらないとな

390 :名無しさん:2017/03/01(水) 23:41:21.24 0.net
>>387
そんなお書物的回答しかできないのかよw

証券子会社設立は効率化だろ

手数料ビジネスは止まらない
手数料ビジネスが嫌な顧客なんてとっくにいないし、銀行も相手にしていない

391 :名無しさん:2017/03/02(木) 20:09:52.44 E.net
麻生副総理兼財務大臣兼内閣府特命担当大臣閣議後記者会見の概要(平成29年2月24日(金)8時47分〜8時52分)
<前略>
問)
福岡フィナンシャルグループと十八銀行の経営統合が公取の審査が長引いている関係で段取りがそれぞれ半年延期になった、
<中略>
答)
最初の方の話は個別案件に関わる話ですから、これにコメントすることは差し控えたいと思いますが、一般論で言えば、経営の統合とか再編は、
<後略>
http://www.fsa.go.jp/common/conference/minister/2017a/20170224-1.html

392 :名無しさん:2017/03/02(木) 23:41:58.53 0.net
麻生も結局諦めたのか

393 :名無しさん:2017/03/03(金) 11:51:12.95 a0303.net
公取厳しすぎ
西日本シティが難癖つけたんだろうけど

394 :名無しさん:2017/03/03(金) 15:26:12.60 00303.net
九銀と親和と、もうふたつもゴミ銀行とゴミ行員拾っているからな

395 :名無しさん:2017/03/03(金) 15:55:27.68 H0303.net
合併が実現するといよいよたちばな信金が死んでしまいます

396 :名無しさん:2017/03/03(金) 18:25:57.25 d0303.net
人口減少や日銀のマイナス金利
全国各地地銀の存亡の危機
大阪ではスルガ銀行ほか
西日本の地銀の看板が
異状に増加している。
地銀を本来が意味も今や昔

397 :名無しさん:2017/03/04(土) 00:33:18.90 0.net
>>390
手数料ビジネスが嫌な顧客なんてとっくにいない??
なんで週刊誌に保険の手数料批判されんの?
なんで銀行だけが手数料開示するの?

振込手数料さえ嫌がる個人客が多いのにw

フィービジネスが止まらないってのは資金収益が減ってるから仕方ない流れだけど、
事業者向けのフィービジネスを拡充・推進して個人客には無料でできるサービスを拡充するべきだと思うけどなぁ。

398 :名無しさん:2017/03/04(土) 01:06:18.31 0.net
一定の取引分野(長崎県全域)におけるHHI4,975、HHIの増分2,448です。
貸出のシェアがわかる十八・親和・長崎の3行のみの数値で、本来入れるべき福岡銀行や他の地銀・信金・信組・JAを入れていないのでこの数値はもっと大きくなるはずです。また、長崎県内の経済圏別の数値は公表できないほど大きいと言われています。
セーフハーバールールの@HHI1,500以下AHHI2,500以下かつHHI増分250以下BHHI2,500超かつHHI増分150以下のいずれもクリアできません。
独占禁止法上問題となる運用指針の10倍を超える独占状態となります。やはり公正取引委員会もこの点を問題視され、話が進んでいないと思います。
法を曲げてでも、合併を推し進め、地域経済を衰退させる必要性があるのでしょうか

399 :名無しさん:2017/03/04(土) 01:11:41.34 0.net
すみません。主語がありませんでした。
十八銀行と親和銀行の合併に反対します。
両行が合併すした場合、一定の取引分野(長崎県全域)におけるHHI4,975、HHIの増分2,448です。
貸出のシェアがわかる十八・親和・長崎の3行のみの数値で、本来入れるべき福岡銀行や他の地銀・信金・信組・JAを入れていないのでこの数値はもっと大きくなるはずです。また、長崎県内の経済圏別の数値は公表できないほど大きいと言われています。
セーフハーバールールの@HHI1,500以下AHHI2,500以下かつHHI増分250以下BHHI2,500超かつHHI増分150以下のいずれもクリアできません。
独占禁止法上問題となる運用指針の10倍を超える独占状態となります。やはり公正取引委員会もこの点を問題視され、話が進んでいないと思います。
法を曲げてでも、合併を推し進め、地域経済を衰退させる必要性があるのでしょうか?

400 :名無しさん:2017/03/04(土) 09:20:27.48 0.net
親和の行員クビにすれば、統合効果はあると思うよ

401 :名無しさん:2017/03/04(土) 11:02:18.65 M.net
>>397
銀行が保険の手数料を開示したが、顧客からは何にも反応がなくてドッチラケだっただろ
雑誌が煽ったのは金融庁の意向に他ならない
手数料が嫌な顧客はもう銀行から離れている
銀行が投信の取り扱いを開始してどれだけたったと思ってるんだ

個人客は昔から9割が赤字
そこを黒字化し、収益源とするのは当然だろ
免許業とはいえ、慈善事業じゃないんだぞ

402 :名無しさん:2017/03/05(日) 11:48:41.55 d.net
残念ながらクビになるのは十八銀行行員なんだよな
伝票、システム全て親和銀行のほうに統一だから、合併後は親和銀行の行員にやり方や
考え方を教わらないといけない
プライドが高い十八銀行行員、特に中堅若手は勝手に辞めていくってのが正しいんだけど

403 :名無しさん:2017/03/05(日) 12:15:49.11 M.net
だから、十八と親和の経営統合は流れるって
FFGが政治を使おうとしたところで、KFGやNFHも同じように政治を使うから実現しないよ

親和がダメで長崎がいいとなるわけないから、十八は独自路線で行くかKFGに土下座するしかない
KFGなら、クビが飛ぶのは十八の役員と主要管理職くらいだろ
若手の為に恥を晒してクビを飛ばせw

404 :名無しさん:2017/03/05(日) 20:35:57.11 K.net
>>403
十八がなんでKFGに土下座する必要性があるのがわからん。
十八は佐賀、筑邦とこれまで協力してやってたわけだから元鞘に収まるだけやろと思う。

405 :名無しさん:2017/03/05(日) 21:23:16.65 .net
持株会社を設立してその傘下になるのではなく、合併しろよ。

406 :名無しさん:2017/03/05(日) 21:25:01.61 .net
>>395
>信金
全部合併して銀行に転換すれば?

407 :名無しさん:2017/03/06(月) 22:13:16.49 0.net
>>404
そりゃ18がKFGに入るなら土下座するしかないよ
設立前のKFGに誘われてたのに、断ってんだからね

18佐賀筑邦がまとまったところで、KFGやNFHの半分以下、FFGの3分の1以下でしかないんだから意味ないよ
どこかの傘下に入らない限り生き残れない

408 :名無しさん:2017/03/06(月) 22:50:32.51 d.net
>>407
断ったんは九州FGの方や。十八銀行の株価が低いから言うてね。そんで以て、十八はふくおかFGとの統合に舵を切ったんや。

409 :名無しさん:2017/03/06(月) 23:55:53.22 d.net
FFGと十八は統合するよ
ウルトラEで親和銀行と合併しないっていう

410 :名無しさん:2017/03/07(火) 17:52:04.24 a.net
問題は長崎唯一の上場企業である十八銀行が合併したら長崎は全国で唯一の上場企業が一つもない県になることだ

411 :名無しさん:2017/03/07(火) 20:13:01.19 E.net
その時はジャパネットが上場したらいい
長崎の会社だろ

412 :名無しさん:2017/03/08(水) 05:54:27.12 0.net
10年後に地銀はどうなってるだろうね。
楽しみだね。

413 :名無しさん:2017/03/08(水) 18:19:50.30 M.net
>>409
公正取引委員会が許すわけないじゃん

414 :名無しさん:2017/03/08(水) 20:50:40.83 K.net
公取は寄せ集めだからそんなに強くはないもんな。
>>408
肥後、鹿児島、十八は「つばさ会」で「つばさFG」でまとまろうとしたが十八の株価が、だったもんな。

415 :名無しさん:2017/03/09(木) 00:19:07.50 d.net
ネット、雑誌の受け売りのカスが偉そうに語るな

416 :名無しさん:2017/03/09(木) 00:42:34.27 0.net
>>408>>414みたいな業界誌も読んでない馬鹿は出て行けよ

417 :名無しさん:2017/03/09(木) 00:50:20.50 0.net
金融庁が今さら必死になってるけど、もう無理だよね

418 :名無しさん:2017/03/09(木) 07:07:24.13 M.net
今年中に統合しないと、手遅れじゃないか。

419 :名無しさん:2017/03/09(木) 17:09:41.11 d.net
金融庁の説明会、記事を見る限り十八親和の統合から完全に手を引いてるね
FFGは完全にハシゴを外された感じだけど大丈夫?

420 :名無しさん:2017/03/09(木) 22:50:44.45 0.net
ウルトラ

421 :名無しさん:2017/03/09(木) 22:53:16.13 0.net
>>419
個人的には統合推進と受け取れたけど。具体的に地域経済へ貢献するスキームを組み立てたら公取もOKするんじゃない?
全く思いつかないけど

422 :名無しさん:2017/03/09(木) 23:44:29.14 0.net
>>421
金融庁は地銀再編を推進してないって明言したしなぁ
地域に還元を、っていうのは、公正取引委員会と同じく健全な競争は必要と考えてると表明したようなものだし
地域シェアが大きくなる合併統合は応援しませんと言っているのと同じだよ

423 :名無しさん:2017/03/10(金) 00:12:23.45 0.net
地銀系証券会社設立は単純に掃き溜め行員の出向先だよ。
銀行から系列証券に出向、激安給料の奴隷労働のコンボが目的。
銀行で投信保険を買う客を証券に付け替えるだけ。人件費が浮く分だけ黒字が増える計算w
小回りが効く地銀の銀行員が勧めても何も買わない客に掃き溜め証券マンが運用商品を売れるわけがない。

専業大手、メガ系から半世紀以上遅れた取り組みを本気で信じるならマジでヤバイ。

424 :名無しさん:2017/03/10(金) 09:28:11.93 0.net
423さんの言う通りですね。
さらに言うなら無理な目標を与えて不要な行員をできるだけ自己都合退職に追い込むのが目的じゃないかな。
どうみても地銀で証券が収益の柱になるわけがない。

425 :名無しさん:2017/03/10(金) 15:40:32.41 H.net
それはもうやってる
なんのために都銀から信組まで過剰な人数の新卒取ってると思ってんだ

426 :名無しさん:2017/03/10(金) 17:14:27.04 M.net
>>423は10年前までどこかの金融機関にいたんだろうね
今は全然状況が違う

少子化が進んでいるのと好景気で、新卒が必要数確保出来ない
内定を出しても、内定辞退がかなり増えている
だけら行員の数がどこも足りなくなってる

地銀にとって証券子会社は、地元出身で都市部に就職した保険証券のやつらを呼び込むのが目的
預金や融資を覚えなくていいから、転職の心理的負担が軽くなる

427 :名無しさん:2017/03/10(金) 22:08:09.32 0.net
たまにガチの中の人達出てくるのな

428 :名無しさん:2017/03/11(土) 10:51:03.60 0.net
18銀行の貸付率が好評されてるな
もはや銀行の役割果たしてないだろ

429 :名無しさん:2017/03/11(土) 15:33:08.82 0.net
貸付率w
金融機関のことを詳しくないならROMってろ

430 :名無しさん:2017/03/11(土) 16:36:53.34 M.net
普通は預貸率だよなぁ

431 :名無しさん:2017/03/11(土) 20:56:35.91 d.net
よかし、よたい、どっちで読んでる?

432 :名無しさん:2017/03/11(土) 21:02:02.77 p.net
>>431
よかし

433 :名無しさん:2017/03/11(土) 21:05:48.78 0.net
>>425
過剰なんて個人的な感想言ってるとバカの見本みたいで恥ずかしいよ。マジレスすると現在の
メガバン採用数は合併前換算で過去最大の半分以下。
三菱東京+三和+東海の90年合計採用数は1,490人に対して現在のBTMUは500-600人。
ちなみに大学入学者は90年で49万人。現在は60万人超。
銀行が採用の対象とする大学生は増加。それで少子化だから採用難なんて今の銀行員が言ってたら
バカを通り越して知的障害レベル。
少子化で今困っているのは労働集約型で待遇も悪い中小零細の話。
地銀で人が集まらないとボヤいているのは「その地銀」が魅力が無いだけ。
人が来ないのは魅力が無いだけ。
ググればすぐわかる数字も出さずに個人の感想はマジで止めた方がいいぞ。

434 :名無しさん:2017/03/11(土) 21:38:03.30 0.net
>>426
今現在、君の銀行が採用難の理由を少子化と言ってるなら福銀や西日本シティには
勝てないだろうね。採用難は景気回復の売り手市場と君の銀行に魅力が無いのが理由。
少子化だから採用難ですなんて言う知的障害がいる銀行は証券子会社もってるの?
たぶん持ってないでしょ?
低待遇でできることは株の売買と債権のセカンダリー、投信保険販売だけ。
主幹事の引受なんて夢のまた夢。
こんな地銀系証券はそれこそ人集めに苦労していること、ご存じないのがまるわかり。
都市部が具体的にどこを探しているのか知らないけど、要は大企業で使い物にならない
カス人材を集めるってことでしょ?転職の心理的負担を軽くしないといけないんだから。
あたりまえの話だけど大企業でうまくいっている人はそのまま残る。
大企業のエースだけど事情があって地元帰り、しかも地銀系証券に転職。
大企業のエースなら地銀の方が中途でほしいわw
専業大手やメガ系から転職で来る人もいるけど、結局は能力が地銀系証券に
転職レベルなんだよ。

プロ野球で活躍できなくて自由契約になった選手が草野球に行くようなもの。

435 :名無しさん:2017/03/11(土) 22:07:27.08 0.net
ttps://job.career-tasu.jp/2018/guide/study/ranking/4_10.html
ttps://job.career-tasu.jp/2017/features/area/kyushu/ranking/result.html

全国、地域トップクラスの企業と同じ土俵で考える思考回路を持つ銀行員がいることに驚く。
自分の個人的な感想が間違っていることにも気が付かず。

採用難なんて言ってるような銀行は申し訳ないけど二流以下なんだよ。
福銀、西日本シティもやっぱり九州ではトップ10入り。次は47位の肥後銀行。

少子化なんて完全に的外れな外部環境のせいにする地銀は学生だって就職したくないに
決まっている。

436 :名無しさん:2017/03/12(日) 19:06:01.27 H.net
長崎なんて上場してる企業十八銀行しかないレベルだし
クソ田舎の県では現実として県庁・地方紙・地銀がスリートップの県多いぞ
東名阪札仙広福圏以外では一流企業が一つもありませんというところ珍しくない

437 :名無しさん:2017/03/12(日) 19:50:20.51 r.net
そのクソ田舎の地方紙、地銀は将来が絶望的だからランキング下位か外なんでしょ。
大卒は今も昔も有名大企業が大好きだから、売り手市場でも大手ばかり選んで全滅なんて記事がでる。
結局、地銀が地元企業を成長させられなかったツケがきてる。

438 :名無しさん:2017/03/12(日) 20:51:04.39 M.net
長文複数レスなんて必死すぎるだろ
内容も頭悪すぎてコンプ丸出しなのがわかるし
どこにお祈りされたんだろう

439 :名無しさん:2017/03/12(日) 20:58:45.19 d.net
十八銀行はFFGと統合できないときついね
単独は無理だし、今さら九州フィナンシャルとだと買い叩かれる

440 :名無しさん:2017/03/12(日) 21:59:26.31 0.net
>>438
無関係なデータ持ってきて、ホルホルしてるようなやつがまともなわけもなく…

>>439
18はもう厳しいね
FFGが公正取引委員会に嫌われ、頼みの金融庁は逃げ出し、地元財界の反応も悪い
KFGが払ってくれればいいけどね

441 :名無しさん:2017/03/13(月) 00:01:56.36 0.net
デカい企業は関東と関西に全国から集結していくんだから
新聞と銀行以外残ってなくても仕方ないだろ

442 :名無しさん:2017/03/13(月) 23:30:42.89 0.net
>>438
個人の妄想に対して根拠となる数字をもとにバカでも分かるよう、丁寧に説明してやったつもりなんだか?
採用の対象となる大卒は増えているのに少子化で採用難とか言っちゃうバカだから仕方ないかな?

>>441
申し訳ないが上記リンクの通り九州の地銀でまともな人気(就職希望者)があるのは福銀、西日本シティのみ。
その次は4-50位をうろうろしている肥後銀。後は言うに及ばず。
ちなみに西日本新聞ですら売上高は右肩下がりで当期利益は四億円以下(公表数値)。
九州最大の地方紙ですらこんな状況、九州の他の地方紙に就職とか狂気の沙汰かと。

443 :名無しさん:2017/03/13(月) 23:58:22.64 0.net
>>442
これだけあらゆる業界で人手不足といわれてるのに...
お前、ただのニートだろw

444 :名無しさん:2017/03/14(火) 07:16:54.94 0.net
>>442
馬鹿?

445 :名無しさん:2017/03/14(火) 11:24:00.78 M.net
全国規模のアンケートなら、地方の企業が下位になるのは当然
北海道や東北、関東甲信越東海近畿中国四国の学生が縁もゆかりもない九州の企業を志望する人がどれだけいるか考えたら、容易に想像できる

それなのに、そんな無関係なネタをアホ面とともに晒してる時点で、
論理的な思考能力もまともな想像力もない、ただ愚鈍な馬鹿といえる

何処かにお祈りされるわけだわ
こんな典型的なゆとりのクズどこもとらないw

446 :名無しさん:2017/03/14(火) 15:43:42.98 HPi.net
>>442
頭悪そう

447 :名無しさん:2017/03/14(火) 23:23:04.24 0.net
>>431
預貸率は、よたいりつ 。預貸は文脈で、よかし、とも

448 :名無しさん:2017/03/15(水) 00:41:49.51 0.net
>>442
スレタイから話題がずれるが、全国紙も読売と日経以外は何かと問題が多い。
朝日も自前の不動産の利益で何とかという感じ。
毎日と産経はもうヤバいだろう。
産経にいたっては、ヤバいのに何で九州版なんか作ったのか訳が分からない。
論調が反対なのに、九州内FNN系列局形成に力を貸した西日本新聞・テレビ西日本とはズブズブの仲。
産経は左翼系論調をする地方紙批判をすることがあるが、西日本の批判はあまりしない。

449 :名無しさん:2017/03/15(水) 03:19:01.46 0.net
>>434-435 =>>442がフルボッコで笑ったw

450 :名無しさん:2017/03/15(水) 08:23:27.22 K.net
>>448
九州版は「全国紙」となり、広告への期待だろうな。
本州では産経は朝日系販売店に扱ってもらってるとこが多い。
産経の紙面も論調が違う共同通信なしではできないしな。

451 :名無しさん:2017/03/15(水) 09:11:38.04 0.net
>>429
民間に貸してない。行員とその家族におしつけてる投信の手数料で食ってる典型が18銀行
なので合併して救済する価値がないって話が出ている

452 :名無しさん:2017/03/15(水) 17:22:26.28 M.net
十八の預貸率が他より低いというデータを見たことがないわけなのだが
>>451は何を根拠にしてそんなこと言ってんの?

453 :名無しさん:2017/03/15(水) 22:27:22.96 0.net
>>452
ただのアンチだろ
ほっとけ

454 :名無しさん:2017/03/15(水) 22:28:42.34 d.net
常識なさすぎwww

455 :名無しさん:2017/03/16(木) 09:10:28.03 K.net
全国地方銀行協会中西会長(静銀頭取)きのう、FFGと十八の統合歓迎すると述べた。

456 :名無しさん:2017/03/16(木) 14:26:47.08 0.net
>>452
地元新聞で晒されていた

457 :名無しさん:2017/03/16(木) 15:36:06.34 H.net
西日本シティHDの行員か余程のバカかかのどっちかだろ

458 :名無しさん:2017/03/16(木) 16:03:34.46 a.net
これは本当?
普通にショックなんだけど。。
https://goo.gl/QQaXQC

459 :名無しさん:2017/03/16(木) 16:59:24.73 0.net
新潟の第四と北越が経営統合するらしい。
残されるのは最弱の大光銀行。
十八と親和の場合と似ている。

460 :名無しさん:2017/03/16(木) 20:30:22.39 d.net
同一府県内の1位行と2位行の経営統合は当たり前になるかもしれんな。

461 :名無しさん:2017/03/16(木) 20:50:41.16 d.net
長崎と新潟の地銀って構図が似ている,県庁所在地(新潟市,長崎市)と第二の都市(長岡市,佐世保市)に地銀と第二地銀の本店が置いている県だったしね

462 :名無しさん:2017/03/16(木) 20:52:49.04 d.net
今年って九州以外の地銀再編が盛んなのか,もうそろそろ佐賀銀行が経営統合してもいい頃だけどね

463 :名無しさん:2017/03/16(木) 20:55:45.25 d.net
同じ県の銀行同士が統合って佐賀銀行と佐賀共栄銀行の経営統合もありえるのか?

464 :名無しさん:2017/03/16(木) 21:05:23.39 d.net
>>463
一般論としては有り得るだろうが、可能性としては佐賀共栄は同じ第2地銀系のNFHの傘下に入って、長崎銀と合併か。佐賀銀は、KFG入りが有力かも。

465 :名無しさん:2017/03/16(木) 21:15:43.97 0.net
北九州銀行がアップを始めました

総レス数 1001
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200