2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

三井住友トラスト・ホールディングス【中央三井+住信】2

1 :名無しさん:2017/01/02(月) 00:40:51.08 x.net
三井住友トラスト・ホールディングス【中央三井+住信】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/money/1472825409/
三井住友信託銀行【中央三井+住信】佐藤浩市CM 2
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/money/1399467649/
三井住友信託銀行【中央三井+住信】佐藤浩市CM
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/money/1350316015/
三井住友信託銀行
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/money/1307706214/
三井住友トラストクラブ【ダイナース・ 旧シティ】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/money/1462662227/
三井住友信託銀行Part2 避難所
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/money/1347853122/

■三井住友トラスト・ホールディングス ホームページ
http://smth.jp/index.html
■三井住友信託銀行 ホームページ
http://www.smtb.jp/
■三井住友トラストクラブ株式会社  ホームページ
http://www.sumitclub.jp/ja/
◇ダイナースクラブ
http://www.diners.co.jp/ja/

ノックイン投信《三井住友信託=中央三井・BTMU他》
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/money/1467267874/
中央三井信託銀行▼4U【CMは役所広司】合併
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/money/1467326015/
【就職板】
三井住友信託銀行《中央三井+住信》★3 [無断転載禁止]
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1463795485/

473 :名無しさん:2017/02/14(火) 23:50:41.55 0.net
三井住友信託銀行は旧シティカードを高値で買収。

デタラメポイント管理してた財務部長はまだいる?

474 :名無しさん:2017/02/15(水) 02:46:36.28 0.net
>>472

ではプットオプションの売り手となったときの収益はなにか?

プットオプションを知っている人よくは分かりますね。

プットオプションの買い手が払うオプションプレミアム(オプション料)です。オプションプレミアムとは

これは保険契約で顧客が支払う一時払い保険料みたいなものです。このオプションプレミアムを仕組み債の利息として払い、その利息がノックイン投信の配当として払われ顧客が受け取るのです。

ここでまた顧客を騙すテクニックがあります。

気づいた方がありますか?

そうです、プットオプションのオプション料は全額支払っているにもかかわらず、

これを分割して投信の配当として顧客に支払うのです。

顧客は分割して支払われることにより、さも時々刻々とこの投信は収益を生んでいるものだ

と錯覚・誤解を生ませているのです。

まだまだ続きます。

475 :名無しさん:2017/02/15(水) 07:08:34.11 p.net
金融庁に信託業務だけやってろと言われたね

476 :名無しさん:2017/02/15(水) 08:25:27.13 0.net
当たり前だろ
元々そう言う銀行じゃん

477 :名無しさん:2017/02/15(水) 11:10:06.28 0.net
>>474
騙しのテクニックはまだまだ続きますよ。
プットオプションは保険みたいなものだと説明しましたね。
どういう場合に補償するのかは説明済みですよね。
そう、ノックイン価額以下に日経平均が下がった場合に貴方のお爺さん、おばあさんが世界的巨大銀行に補償してあげると云うことでしたね。

ではあなたのおじいさん、おばあさんはどうやって保障するのですか?つまり、どうやって支払うのですか?

ここでプットオプションの売り手になった場合どうするかを考えてみましょう。
ご存知の方もいるでしょうが、日経平均のプットオプションは大阪取引所に上場されています。
プットオプションの売り手、つまり保険会社の立場になったときは、補償金支払いの担保として
取引当初に大阪取引所に預けておくのです。だからプットオプションの買い手は
、万一株価が下がったときにその補償がしてもらえると安心できるのです。
そりゃあそうですよね、見ず知らずの他人が補償するのですから、万一の場合に支払ってくれるか心配ですよね。

では、ノックイン投信ではどうやっておじいさん、おばあさんは支払っているのでしょうか?
勘のいい人はもう推測が付いたかもしれませんね。

そうです、プットオプションの担保金を、ノックイン投信では、まず仕組み債の価額として支払わせ、
それをノックイン投信の基準価額として支払わせていたのです。

ノックイン投信を買うとき支払わせていた基準価額は、貴方のおじいさん、おばあさんは投信として
運用してくれると思って支払ったお金は、実体は、一切運用されず、補償の担保金として預けられているにすぎないのです。

何!? 運用なんか一切されていないの?
そうです、運用なんて一切されていません!

驚き、騙しのテクニックはまだまだ続きます。 

478 :名無しさん:2017/02/15(水) 13:11:22.80 0.net
>>477
さあ、騙しと驚きのテクニックは続きますよ。

皆さん、貴方のおじいさん、おばあさんが支払った投信基準価額(担保)はどこに行くのでしょう。
今までの説明を注意深く読んだ方は分かると思います。
支払った基準価額は仕組み債の発行者に行きます。当然です。
待ってくださいよ。仕組み債の発行者に行くと云うことはプットオプションの買い手に行くと云うことです。
つまり世界的大企業(例えばドイツ銀行)に支払われると云うことですよね。
支払われると云っても、与えててしまうのではなく、担保金として預かるって云うことです。

でもこれって大変おかしくありません?
例えば火災保険、生命保険に加入した場合、貴方に火事になる前に,死亡する前に、仮払いとは云え、支払われますか?
当然、家が焼けたとき死亡したときに支払われますよね。プットオプションだって同じこと。
大阪取引所が預かっている担保金は、日経平均がノックイン価額以下に下がったとき始めて、
プットオプションの買い手は受け取れるのです。
しかし、ノックイン投信は保険事故が起きる前に、担保金とはいえ受け取ることが出来るのです。
では、この世界的大銀行が倒産した場合、支払われたお金は全額戻ってくることはありません。
まあ世界的大銀行が倒産することはないでしょうが、投信の約款では、万一倒産した場合は、
投資家のリスクですよ、としっかりと謳われています。
投信だから、貴方のおじいさん、おばあさんの自己責任だという訳です。
世界的大銀行は守られ、一方、無知な貴方のおじいさん、おばあさんは自己責任だと、三井住友信託は言ってるいるのです。
当社は果たしてどちらの味方でしょうか?

騙しのテクニックはまだまだ続きます。

479 :名無しさん:2017/02/15(水) 13:40:28.30 0.net
これは面白い。下手な金融解説本より分かりやすい。

楽しみにしていますね。

480 :名無しさん:2017/02/15(水) 15:19:14.85 x.net
>>
怖い このテクニックを真似する新手の詐欺団が出るかも?

481 :名無しさん:2017/02/15(水) 16:06:46.13 0.net
>>477
今度は騙しと云うより、当社がいかに狡猾、強欲かと云う話をしましょう。

ノックイン投信、プットオプションは保険みたいなもの、そして貴方のおじいさん、おばあさんが保険会社の立場にたつもの
と説明しました。しかし内情はもっと残酷です。
巷の保険は「大数の法則」に基づいているのです。つまり確率論なのです。例えば〇〇才は100人中3人死亡するとか、火災保険なら1000件中1件が火災に遭うとか。
それによって保険料が決まってくるのです。つまり保険会社の引き受けた保険のうち保険事故に遭う遭うケースもあれば、保険事故に遭わないケースも必ずあるのです。
ところがノックイン投信、プットオプションの場合、例外なく保険事故に遭うのです。日経平均が下がればその時加入したノックイン投信の購入者、プットオプションの
売り手は、例外なく、100件加入すれば全件、1000件加入すれば全件例外なく保険事故を補償しなければならないのです。巷の保険もこのような加入した契約全件払わねば
ならないと云う保険事故が起きないとは限りません。
しかし、プロの保険会社はこれを巧妙に避ける術を持っているのです。それは国内・海外の他保険会社に再保険を掛けたり、保険約款にこの「大数の法則」にそぐわぬ事故
が起きた場合(例;戦争、地震)、保険金を支払わなくても許されると書かれているのです。
ところがノックイン投信、プットオプションは支払わないなんて許されません。でもプットオプションの売り手はまだいいでしょう。なぜなら、プットオプションの売り手は
プロ・セミプロばかりなのでそういうことは起こりうると承知しています。だから「プットオプションの買い手となり、プットオプション契約を清算するとか、
いや危険と思えば売り手になることを避けるとか手立てはいろいろあります。
ところがそんなことは知らない貴方のおじいさん、おばあさんは、まともにその損害を受けてしまうのです。


もっとも、これを避けるには理論的には時間分散しなければなりません。
つまりノックイン投信を毎月買い続けることです。
そんなことは金銭的に制限のある貴方のおじいさんおばあさんには到底できません。

まだ驚くことがあります。

482 :名無しさん:2017/02/15(水) 16:54:16.76 0.net
>>481
先ほど、ノックイン投信の損失を取り返すには時間分散、つまり損失後も
毎月ノックイン投信を理論上、買い続けることだと申し上げた。
しかしそんな金銭的に余裕のない貴方のおじいさん、おばあさんには無理だと申し上げた。

上に申し上げたことは理論倒れで、実際は確実に損をするでしょう。
なぜなら、ノックイン投信の損失額にもよりますが、その損失額をその後の収益で
埋めるためには少なくとも10年以上は買い続けなくてはなりません。
しかもその10年間ノックインが起きないという前提です。
しかし株価が3割以上変動する可能性は3〜5年に1度あるのです。
と云うことは買い続けるとまたノックインをすると云うことなんです。
ならば時間分散と云っても実際は不可能なことなんです。
ノックインで一端損するともうこの泥濘(ぬかるみ)から抜け出せないのです。

次に当社が如何に強欲であるかと云うことを申し上げましょう。
内容を熟知している投資家同士で取引するプットオプションの取引金額(大阪取引所)は年間どのくらいでしょうか?
それは大阪取引所の発表データを見ればすぐわかります。当然、日本の全証券会社の取引総額です。
毎月販売していた当社1社でこの大阪取引所の年間取引額を遥かに凌駕した金額を、全く無知な貴方のおじいさん、おばあさんに売り続けてきたのです。

それだけではありません。 (続く)

483 :名無しさん:2017/02/15(水) 17:05:15.66 0.net
面白い。今まで分かってるようで分かっていなかった事がクリアになってきた。

2ちゃんの投稿の中で秀逸だ。

484 :名無しさん:2017/02/15(水) 17:45:32.18 0.net
今あなたの投稿をほぼ最初から読んでいます。

そうだったのか、と驚いています。
なんだかんだと云っても一流の大銀行がこんなことをするとは。

私もこれから騙されないよう勉強します。

485 :名無しさん:2017/02/15(水) 18:59:48.73 0.net
>>482
そろそろフィナーレに近づいてきましたね。ただ重要なことがもう一つ。
それはリスク評価と云うことです。リスクが少ない投信は1で最もリスカ高いものが5です。
もっともリスク5の投信は当社では売っていません。なおこのリスク評価の裏返しはリターン評価でもあるのです。つまりリスク評価とはリターン・リスク評価なのです。
投資とはリスク=リターンなのです。投資とは低リスク低リターン、高リスク高リターンなのです。

さてノックイン投信のリスク評価はいくつでしょうか?当社のリスク評価では3となっています。3とは日本株式投信と同等です。ではリターンは?日本株式投信のリターンは当然3です。
ではノックイン投信のリターンは3であるべきはずです。しかしノックインのリターンは1です。つまり、ノックイン投信がリスク3、つまりリターン3は誤りです。この評価は騙し、すなわち詐欺行為なんです。

以上を纏めれば、ノックイン投信が詐欺商品であることがよく分かるでしょう。 (続き)

486 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

487 :名無しさん:2017/02/15(水) 22:46:01.99 p.net
これが、お前らの会社だよ。
誰も評価しない評判の悪いウンコ会社だよ。

488 :名無しさん:2017/02/15(水) 23:43:05.64 0.net
この人知ってる

489 :名無しさん:2017/02/16(木) 06:59:21.00 0.net
三井住友信託銀行のボーナスは高いの?

出向者のボーナスは出向先から出るの?

490 :名無しさん:2017/02/16(木) 07:55:17.18 0.net
>>485
そろそろ纏めましょう。
・ノックイン投信の基準価額とは何か?
この投信を購入するとき、新発に限りますね。
そしてその時の基準価額は100円ですが、それはそっくりノックインになった時に補償するための
担保(金)となります。。この点は説明済み。
・(その後の)基準価額の計算方法は?
@その時点の担保(金)残高(X)を計算。その計算は簡単です。
 計算時点の(日経平均)株価÷スタート(日経平均)株価=X÷100
  但し、計算時点の株価が100以上の場合はX=100です
Aその時点のプットオプションプレミアムを計算。
 (プットオプションの買い手となった場合のプレミアムを計算する)

    (答)@ーA=計算時点の基準価額となります。

何やら最後は難しそうになりましたが、今までの説明をよく読んでから式(@ーA)を考えてください。
決して難しくはないですよ。 

(       完)

491 :名無しさん:2017/02/16(木) 08:08:57.21 0.net
>>490
説明有難うございます。  最後の説明はちょっと難しいですがよく考えてみます。

492 :名無しさん:2017/02/16(木) 09:37:47.02 x.net
>>490
〇1、2を具体例で頼む。

493 :名無しさん:2017/02/16(木) 18:53:30.02 0.net
>>492

・ノックイン投信購入すると云うことは、投信ではあるが、実体はプットオプションの売り手となることをしっかりと理解すること。
・大阪取引所上場されている日経平均のオプション、特にプットオプションの仕組みをしっかりと理解すること。
以上2点を理解することが肝要です。

A)ノックイン投信(3年償還)を10万口、投資額10万円(1万口当たり100円)で購入
を2017/02/16(今日)始期、従ってスタート株価=19,347円、ノックイン株価(3割ダウン)=13,543円(19,347×0.7)
B)2018/03/末解約、株価=11,608円(従ってノックインしている)

@19,347円ー11,608円=7,739円補償する。
10万円÷ 19,347円=5,169倍 7,739円×5.169=40,000円を補償する義務
         従って10万円ー40,000円=60,000円…担保残・・・@
A仮にスタート時点のプットオプション・プレミアム(プットオプション料)=15,000円(3年間の保険料)
1年後に解約するのだから償還まで2年と短縮される、それだけプットオプション料は減る要因。
またノックインされているのだから、今後の株価見通し次第で増減要因。上の要因により、プットオプション料を10,000円と仮定。

   答)60,000−10,000=50,000円・・・解約時点の基準価額即ち返戻金

494 :名無しさん:2017/02/16(木) 18:57:48.70 0.net
普通は選択したことで自己責任
三井住友信託的にはカラクリを見抜く知識を持って無く同社を信用したことで自己責任
騙されるオマエが悪い てことなんだな

これはしっぺ返しキツいぞ こういうことやったお前が自業自得なのだ
みていにな

495 :名無しさん:2017/02/16(木) 19:40:20.81 0.net
>>493 【訂 正…間違い】

・当方、基準価額と返戻金を同じように書いたが、これは間違い。
基準価額とは1万口当たりの時価評価額なので、
60,000円÷5.169=11,608円…@となる。
・@‐A=基準価額と書いたが、そもそもこれはノックインしていない場合のケースです。
そもそもノックインしたならば、プットオプション料は存在しない。
従ってこのケースは、60,000円が返戻金。 申し訳なし。

496 :名無しさん:2017/02/16(木) 20:10:53.73 0.net
本当に勉強になった。 2ちゃんでこんな勉強ができるなんて思っていませんでした。

何とかノックイン投信の不合理性を訴える気迫が伝わってきます。

脱帽です。

497 :名無しさん:2017/02/16(木) 20:52:42.64 0.net
三井住友信託銀行の出向者はボーナス出たの? 

ボーナスの金額を教えていただけないだろうか?

498 :名無しさん:2017/02/16(木) 22:47:03.31 0.net
実のあるノックイン投信の説明に比べ、誰か知らないが対照的な494の発言は笑える。
これで反論している積りだろうか。

惨めを通り越して滑稽です。

499 :名無しさん:2017/02/17(金) 00:08:45.26 0.net
>>494
自己責任なんて陳腐な言葉を持ち出すなよ。
自己責任と云う言葉が水戸黄門の印籠の様にお使い。
そんなことは誰でも知ってる。

ここで問題にしているのは、自己責任を超えた不法行為を犯したかどうかを論じているんだよ。。

500 :名無しさん:2017/02/17(金) 05:55:53.18 0.net
>>493
素人にも分るように書け

501 :名無しさん:2017/02/17(金) 06:55:20.54 0.net
>>500
僕は何とか分かった。 
要はノックイン投信の購入額、即ち振込額が、結局はプットオプションの担保金振り込みであるということを
理解することですね。

502 :名無しさん:2017/02/17(金) 07:03:12.00 0.net
道理でボーナスの金額が多いわけだ!

残業をしてサービスしたくなるよな。

503 :名無しさん:2017/02/17(金) 07:14:16.55 0.net
>>500の投稿者へ

分かりにくく申し訳なし。
どこが分かりにくいか、具体的にご指摘いただければ幸いです。

504 :名無しさん:2017/02/17(金) 10:00:48.78 M.net
>>503
3行くらいでまとめてもらえませんか?

505 :名無しさん:2017/02/17(金) 10:12:47.04 M.net
>>504
あと、顧客が損することで儲かるのは、ドイツ銀行? それともトラスト?

506 :名無しさん:2017/02/17(金) 12:00:54.97 0.net
>>504,>>505
・3行でまとめることは到底できません(笑い)。
もう少しわかりやすい説明を考えてみます。

・全体の総指揮者は、当社です。即ち、ノックイン投信の中身、即ち仕組債(ノックイン債)を競争入札で発行者を募集します。
そこで発行者が1社選ばれます。其の1社が例えばドイツ銀行です。だから毎月この発行者が変わるのです。
そしてその仕組み債を買い、(ノックイン)投信に纏めるのが当社の子会社である投信会社、そしてそれを販売するのが当社の各支店です。
・ドイツ銀行と云った発行者がノックインした場合の差益を得ますが、当社は差益ではなくこの仕組み債やノックイン投信を組成することにより、様々な一定の手数料を取ります。
このことから当社が主役であることは明らかです。

507 :名無しさん:2017/02/17(金) 13:40:32.73 0.net
>>506
上の例ですと、ノックイン債券の発行者であるドイツ銀行が差益(顧客にとっては差損)
をとりますので、最も儲かるのはドイツ銀行ではないか、と思われるかもしれません。
上の例では、ノックインなったケースでしたが、必ずしもノックインになるとは限りません。
また毎月ノックイン債を発行できる訳でもありません。他の発行希望者と競争させられるのです。
一方、当社は毎月、ノックイン債(仕組み債)、ノックイン投信の組成や販売に係わることが出来、
毎月その規模が膨大であることを考えると、確実に安定的に入る手数料収入は魅力です。
だから当社は熱心だったのです。

508 :名無しさん:2017/02/17(金) 15:50:32.95 x.net

ドイツ銀行と三井信託グループと
どっちが音頭を取って悪行を始めるの?

509 :名無しさん:2017/02/17(金) 16:13:08.42 0.net
>>508

506でも言っているように当然に当社、旧三井信託銀です。
ドイツ銀は、法的に問題なしです。

510 :名無しさん:2017/02/17(金) 18:37:00.41 x.net
日本一 ハレンチな 銀行 であることは ハッキリした

511 :名無しさん:2017/02/17(金) 18:42:18.38 p.net
ハレンチクラブのエグゼクティブダイニングは?

昨年貰ったボーナスの自慢話を聞かせてください。

512 :名無しさん:2017/02/17(金) 19:06:03.57 0.net
ノックイン投信は、金融史上最も破廉恥な投信です。

しかも日本で、おそらく世界の金融機関で最大のノックイン投信量を販売したのです。

もしそれ以上発行した金融機関があったら指摘してください。

513 :名無しさん:2017/02/17(金) 19:14:02.06 0.net
顧客を敵に回した、顧客の信頼を裏切った銀行に明日はありません。

514 :名無しさん:2017/02/17(金) 19:18:45.81 0.net
>>486
に出てくる運用会社が、ノックイン投信を組成した会社です。その投信を親銀行が独占販売したのです。

515 :名無しさん:2017/02/17(金) 19:51:46.15 0.net
>>1

自慢話をさせたら止まらない信託銀行みたいだ。

ボーナスの支給額が高すぎると批判されるほど。

でも飲み代の払いは悪いそうなのでケチな集団。

516 :名無しさん:2017/02/17(金) 20:47:11.24 0.net
ノックイン投信の狡猾さ、詐欺性がよく分かった。
それにしてもよく分かっとらん連中が、騙された奴が悪いとか、
自己責任だとかよく言ったもんだなー。

説明をよく聞けば、そんなことは言えない。確かに、これは詐欺商品だ。

517 :名無しさん:2017/02/17(金) 20:51:18.60 0.net
トラストクラブの専務と常務は調子は?
営業企画の崩壊は進んでいるのかね?
組織崩壊は君達の力にかかっている。
高値買収に乾杯! お前らアホやな。

518 :名無しさん:2017/02/17(金) 20:54:58.10 0.net
         ____
    .   /     \
      /   _ノ '' ⌒\    
    /    (● ) (● ) \
    |    :::::⌒,  ゝ ⌒::::|  彡 ⌒ ミ は 何をやっているんだ?
     \      `ー=-'  /
 ⊂⌒ヽ/           ヽ /⌒つ
   \ ヽ  /       ヽ    /
    \_,,ノ        |、_ノ

519 :名無しさん:2017/02/17(金) 21:21:49.94 0.net
東芝の16年3月末の借入額
みずほ銀行…1834億円
三井住友銀行…1768億円
三井住友信託銀行…1310億円
三菱東京UFJ銀行…1112億円

「撤退なら違約金8000億円」米原発やめられない東芝
http://mainichi.jp/premier/business/articles/20170215/biz/00m/010/032000c
詰んだ

520 :名無しさん:2017/02/17(金) 21:25:34.93 0.net
公的資金投入例
りそなHD 3兆1,280億円
みずほ銀 2兆9,490億円
三井住友銀 1兆7,408億円
三菱東京銀  5,995億円
(銀行合計 12兆3809億円)

東京電力 約7兆円
日本航空 3,500億円

銀行「金がないのは自己責任」

521 :名無しさん:2017/02/17(金) 22:03:29.21 0.net
それでも多額のボーナスが出るんだろ?

522 :名無しさん:2017/02/17(金) 22:50:59.03 0.net
それで正門前に【ノックイン投信被害の老人像】設置の件はどうなった?

523 :名無しさん:2017/02/17(金) 22:56:01.80 0.net
グループ各社の像は ↓
         ____
    .   /     \
      /   _ノ '' ⌒\    
    /    (● ) (● ) \
    |    :::::⌒,  ゝ ⌒::::|  
     \      `ー=-'  /
 ⊂⌒ヽ/           ヽ /⌒つ
   \ ヽ  /       ヽ    /
    \_,,ノ        |、_ノ

524 :名無しさん:2017/02/17(金) 23:19:31.04 0.net
トラストクラブの専務と常務のボーナスで像を試作しよう!

525 :名無しさん:2017/02/18(土) 06:44:46.84 0.net
「ノックイン投信を買うのは無知だからだ」とか言った連中、
自分自身が無知だったことを知ったんじゃないの。

尤もこういう連中はいくら説明を聞いてもわからん低能児だからなあ、
処置なしだよ。

526 :名無しさん:2017/02/18(土) 09:29:04.06 0.net
>>522
トラストクラブは無駄な役員や社員を雇ってアホな組織を作るのが先なんよ。彡 ⌒ ミ

527 :名無しさん:2017/02/18(土) 09:44:04.70 x.net
>>521
だな。ここなんかは社会の寄生虫だ
高齢者に多大な害悪を与えたのに、血税で裕福な生活を保障するなんて

528 :名無しさん:2017/02/18(土) 10:00:30.09 0.net
な〜に、崩壊が進んでいる会社があるよ

それでも多額のボーナスが出るんだぜ

529 :名無しさん:2017/02/18(土) 10:21:01.41 0.net
>>493,>>495
についてわかりやすく説明する、って約束してくれたはず。

早く説明してくれーい。

530 :名無しさん:2017/02/18(土) 10:30:22.16 0.net
ノックイン投信に分かりやすく解説してくれた人、私は誰か知っています。

社内でも、ここまで解説できるのは社内(含む運用会社)の人間に違いないと、
内偵調査をしているようですが、なかなか特定の人に絞り切れないようです。

531 :名無しさん:2017/02/18(土) 10:31:47.76 0.net
な〜に、それでも多額のボーナスが出るんだ

532 :名無しさん:2017/02/18(土) 14:24:11.20 0.net
詐欺的な金額のボーナスだぜ。

533 :名無しさん:2017/02/18(土) 15:36:18.02 6.net
>>506,507

あなたの言ってることは支離滅裂だよ。あなたの説明の流れはこう↓だ。

・トラストのノックイン投信の販売は、詐欺つまり意図的に購買者の損害を与えるものだと主張。
・一昨日までは、もしノックインした時の損失の大きさを延々説明。
・その損失で銀行側が大儲けすることを主張。
・ところが昨日、ノックインで儲けられるのはトラストではなくドイツ銀行であることを指摘される。
・前言撤回しトラストの儲けはあくまで販売手数料であることを認めるが、今度はドイツ銀行はトラストの話に乗っただけで、あくまでトラストが詐欺の張本人であると主張。

ここであなたの理屈がおかしいことに気づくはずだ。
もしトラストの収入が販売手数料のみであるならば、
ノックインが発生して顧客が損をしてしまうと、トラストはそれ以上手数料を得ることができなくなり、トラストにとっても大損になってしまう。
つまり意図的に顧客に大損をさせるような商品を販売する動機がないということになる。

534 :533:2017/02/18(土) 15:38:04.07 6.net
つまり、この商品がリターンに比べてリスクの大きい商品であったとしても、顧客に損害を与えるつもりで販売したとは考えられない。
単に行員が計算ができなくて、結果として良くない商品を売りつけてしまったということならあり得るだろうが、そうであれば詐欺とはいえない。

またあなたの説明には確率や手数料率の数字が全く出てこないので、本当にリターンに比べてリスクの大きな商品なのかもわからない。
そもそもリスクとリターンが非対称な確率分布を持つ商品なんて山のようにあるわけで、非対称だ(つまりノックイン時の損失が大きい)から良くない商品ということは言えないはずだ。

さらにトラストの収入は販売手数料のみなのだから、販売手数料が何パーセントであるのかがもっとも重要で、その利率が詐欺的に大きいということを主張したいのなら、あなたの言い分も分らなくはない。
ただしその議論には手数料率の明示が必要なわけだが、あなたの議論には全くでてこない。
あなたが本当にトラストの中の人であるならば、手数料率がわかるはずだ。具体的に教えてくれ。

535 :名無しさん:2017/02/18(土) 18:38:49.45 0.net
>>533
少しも支離滅裂ではありませんよ(笑)。貴方が当社勤務であるかどうか知り
ほとんどの一般販売担当者仕組みを知らずには知らずに会社の指示に従ったんでしょう。
しかしこれを企画したアセットマネジメントの従業員そして本部の主要担当者は知っています。
知らずに仕組みは組めませんからね。これを会社が騙したというのです。
そもそも投信の運用収益、運用損がアセットマネジメント会社ではないことは常識中の常識。
当社グループの儲けが、販売手数料だけなんて一切言ってませんよ。
代表的な手数料として販売手数料を挙げたまでで、貴方が少しでも運用に携わった人間なら、
様々な種類の手数料が入ることはご存じでしょ(笑)。前言は少しも撤回していません。
もう一度お読みくださいね。
ノックインしても償還までは手数料は入りますよ。無料で管理はしません(笑)。
そうですね、顧客が大損をすれば、私が解説したことを知ればもう顧客にはならないでしょう。
そういう意味で、当社は馬鹿なことをしたもんですね。そんな単純なことに気づかないで、商売をしていたんですから。
534についてはまたね。

536 :名無しさん:2017/02/18(土) 18:59:53.30 x.net
>>534
バカ
こんな破壊的被害を出したんだから、会社トップの大号令だよ

537 :名無しさん:2017/02/18(土) 19:17:08.59 x.net
三井住友信託が大挙して家に押しかけなきゃ
一銭も金を失わなかったんだぜ、爺さん婆さんは
わざわざドイツ銀行のノックイン債を買いにいくような人達じゃないんだよ
それを普通の投信のように見せかけて買わせたのだから詐欺だね

その確実に入る販売手数料目当てに手段を選らばなかったんだな
少しでも住信の後塵を拝さない為なら何でもやる、てとこまで追い込まれていたんだろう

538 :名無しさん:2017/02/18(土) 19:25:07.52 x.net
意図的に購買者の損害を与えるもの

意図的に、そのとおり

いわゆる 未必の故意 にあたるね

539 :名無しさん:2017/02/18(土) 19:39:05.78 0.net
>>534
読んでみましたが、ほとんどが533の主張の繰り返しですね。失礼ながら目新しい
主張はありません。
・私は、一般従業員がこの商品の仕組みを知っているなんて思っていませんよ。
むしろ何も知らずに、ただ会社の命令に従った可哀そうな、むしろ被害者?とすら思っていますよ。
536の言う通りトップの責任であり、商品に詐欺性があるのだから、トップが訴状に上るべきですよ。
しかしそれでも個々の裁判では、販売員(及び会社自体)が詐欺に問われることはあり得ます。
なぜなら、貴方の推測通りになりますと、会社は馬鹿な販売員を並べれば、責任を免れることになってしまうんです。
ですから現代法では販売員の能力は問わないことが普通です。
・「本当にリターンに比べて、リスクが大きい商品か分からない」ですって?本気で言ってるんですか?
ノックイン投信がプットオプションの売り手になると云ってるのですから、こんなことは明白でしょ。
リスク・リターンが非対称な商品は山の様にあるって?山の様になんてありませんよ(笑)。そもそもまともな運用会社は、リスクがリターンより大きい商品は売りません。あったら、ど素人以外買いません。
当社はリスク評価表がありますが、そもそもそれはリスク=リターンを前提にした表なんですよ。誰かに聞いてごらんなさい。
・手数料率を教えてくれって?そんなのは公表されています。自分で見てください。

540 :名無しさん:2017/02/18(土) 20:56:44.58 0.net
533で「その損失で銀行側は大儲けすると主張」と書いているが、
そんなことは相手は主張していないよ。注意深く読んだ方がいいよ。
「何も知らないお爺さん、お婆さんが損失をし、銀行側はその投信の大量販売で大儲けすると主張」していると思うよ。

541 :名無しさん:2017/02/18(土) 21:44:56.77 0.net
>>533-534
ほんとは某国・ドイツ銀行?側の役割を担いたいんだが、無理だからね

覚せい剤を売って、いずれ中毒にさせて大儲けするのが遙か遠くの某外国で
それを自分の店を利用してる客に、もの凄く元気になる栄養剤ですよ
とかウソついて店の店頭の目立つ所で、大量の店員を配置して売りまくったのが某国内大手スーパーだ

こんな関係だろうが、この国内スーパーは更に積極的に、利ザヤの良い売り物だからと言って販売キャンペーンやって大量注文したんだな


相棒のアイツが大得して、俺は比べれば遥かに微得しただけ
なんて言ってるのか? おまえの社長は

おまえらが手を上げなければ死人は出なかったんだぞ
被害者の立場で考えろよ

542 :名無しさん:2017/02/18(土) 22:27:31.77 0.net
>>533-534
貴方から支離滅裂と云われたものです(笑)。
何度も言いますが、私は我が社の販売員が詐欺を働こうと思ったなどと
は言っていませんし、考えてもおりません。
私は「このノックイン投信は詐欺性を抱えた商品だ」と云うことを論じているつもりです。
拙い文章ではありますが、どうかこの商品の仕組み自体が持つ詐欺性にお気づき下さい。
そうすれば、私の主張の万分の一でも共感いただけると思います。

543 :名無しさん:2017/02/18(土) 22:43:38.36 0.net
>>533>>534
お前はノック、イン投信がプット・オプションそのものであることを理解
しているのか。そしてプットオプションは素人、特に爺さん・婆さんが
手を出す商品とでも思っているのか。
・ならば、三井住友信託の販売行為は不当だと思わないのか。
・もっと勉強しろ。

544 :名無しさん:2017/02/18(土) 23:03:00.11 0.net
フィンテック企業に個人の口座情報提供 三井住友銀
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGC18H06_Y7A210C1NN1000/
2017/2/18 21:00 日本経済新聞 電子版
三井住友銀行は金融とIT(情報技術)を融合したフィンテックを手がけるベンチャー企業との連携を加速する。
7月をめどに同行の個人顧客の口座情報へのアクセス権をベンチャーに与え、預金残高や入出金などの情報を入手しやすくする。
銀行の抱える情報を開放して有望なフィンテック企業をひき付け、新サービスの開発につなげる。

545 :名無しさん:2017/02/18(土) 23:46:24.69 0.net
旧住友信託側がノックインでも何でも売れ売れ
とケシかけた
なんて舞台裏はないよな?まさか?

546 :名無しさん:2017/02/19(日) 02:41:21.90 0.net
>>543
全くその通り。こ奴は全くと云っていいほど、ノックイン投信の不合理性
について考えていない。
恐ろしいほどバランス感覚のない人間.こ奴にかかると殺人も正当だと考えよう。

547 :名無しさん:2017/02/19(日) 08:28:51.33 0.net
>>545
旧三井信託は合併話の出る前からノックイン投信を販売していた。

従って、旧住友信がケシかけたなどと云うことはありません。

548 :名無しさん:2017/02/19(日) 10:01:20.62 0.net
ノックイン投信の投稿読みました。

最近にない秀逸な投稿です。
ノックイン投信が(プット)オプション契約の変形であることがよく分かりました。

549 :名無しさん:2017/02/19(日) 11:44:03.60 0.net
当時の旧三井信託のトップは誰でしたか?

550 :名無しさん:2017/02/19(日) 12:28:08.48 p.net
金融庁には伝わったようだ。

高値買収に乾杯しようかな。

551 :名無しさん:2017/02/19(日) 15:44:50.05 0.net
フランチャイズ事業の調子はいかがですか?

552 :名無しさん:2017/02/19(日) 18:06:19.76 0.net
皆さん、うちの部長が突然隣の課のC君を呼び出し面接を始めました。

帰ってき来たC君に聞くと「2ちゃんに投稿しているのは君か?」と聞かれたそうです。

全く方向違いの人間に聞くとは、会社も焦っているのでしょう。
2ちゃんに投稿って、もちろんノックイン投信についてです。

553 :名無しさん:2017/02/19(日) 18:21:56.92 p.net
ノックインって一体なんのことですか?
ノックアウトは聞いたことがありますけど。
旧シティカードを高値で買収したことなんですか?

554 :名無しさん:2017/02/19(日) 19:07:48.87 0.net
>>553
エッ!? このスレッドに出入りしていてノックイン投信を知らないとは!

俺たちをからかってるのではないの?

ここのスレッドの最初を見てごらん。

555 :名無しさん:2017/02/19(日) 19:48:25.55 0.net
ほとんどの素人投資家は、「ノックイン投信とは、実体はオプション契約
である仕組み債を投資目的とする投信だ」と聞くと、普通の債券投資信託
の一部資金をオプション契約に投資するのだろう程度にしか思わない。
とんでもない、投信とは名ばかりで、100%オプション契約なのである。

それを知らずに貴方の御爺さん、お婆さんは虎の子を惜しげもなく投じたのです。

これって騙しでしょ。

556 :名無しさん:2017/02/19(日) 20:22:06.40 0.net
>>553
>>ノックアウト
例の代表取締役のことか?
ノックインより社内で有名になったんだな

557 :名無しさん:2017/02/19(日) 20:42:49.37 0.net
>>554
うん、これからかっていると思うよ。相手にするな。

558 :名無しさん:2017/02/19(日) 23:01:54.41 0.net
>>555
そんで?そこの被害者とか言うオババはどこ住みなの?w

559 :名無しさん:2017/02/19(日) 23:06:55.56 0.net
お前の言い分は通らねーよ
鬼畜ババア

560 :名無しさん:2017/02/19(日) 23:25:54.17 0.net
>>559
8階

561 :名無しさん:2017/02/20(月) 01:02:01.00 a.net
理研の税金無駄使い、954万円高級家具カッシーナ・イクスシーの指定購入も大問題 : 千日ブログ 〜雑学とニュース〜
http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-7696.html

税金の無駄遣い?STAP細胞関連経費1億4500万円 小保方晴子氏の検証実験参加は不要だったで書いた理研の税金の無駄使い。

 実は小保方晴子さんらのSTAP細胞関連だけでなく、別の問題にも触れられていました。扱いが小さかったんですけど、こちらもすごく問題だと思います。


(中略)


●本来なら大問題である税金の無駄遣い

 この高級家具の件は、小保方晴子さんが買ったのでは?と、STAP細胞疑惑のときにいっしょに話題になったものです。しかし、すぐに東大教授になった別の方のところで購入したものだと、断定されていました。

 違っていたら困りますし、名前を出しちゃうとあれかな?と思うので書きませんが、「カッシーナ・イクスシー 東大教授」あたりで検索すると簡単に出ます。もうあだ名が「カッシーナ」という感じになっていました。

 「計288個の穴があること」など、実質的に特定のブランド以外を排除した購入など認められるはずがないものであり、本来なら非常に問題です。これは小保方さん問題以上に返金を求めやすくないですかね?

 マスコミはこっちの問題ももっと追求すべきだと思います。

562 :名無しさん:2017/02/20(月) 06:55:27.53 0.net
NYダウは調子がええよ。来月は利上げでもええわい。
日経平均も連れ高でノックインはないやろ。

563 :名無しさん:2017/02/20(月) 09:21:53.29 0.net
>>563
成程今はノックインはないでしょう。 しかし今は日経平均が高いだけに、
今購入するノックイン投信は将来ノックインする可能性がそれだけ高いと云うことです。

564 :名無しさん:2017/02/20(月) 09:36:52.45 0.net
533,534でノックイン投信擁護派として反論を試みたお方、みんなから反論されて
グーの音も出なくなったね。 悔しかったら何か言ってみたら。

565 :名無しさん:2017/02/20(月) 14:58:56.90 0.net
今テレビでは、クアラルンプール飛行場での金正男氏暗殺事件が盛んに
取り上げられている。
実行者はインドネシア、ベトナム籍の2人の女性で背後に北朝鮮籍の男が4人。
だが彼等は既に北朝鮮に帰国したとのこと。

この事件って、ノックイン投信詐欺事件に似てないか?
何も知らない無知の販売員が顧客を騙す。そして裁判になると
、販売員たちが被告人となる。
これを計画した責任者は背後に隠れて知らん顔。

ただ違うことは一つある。
暗殺事件の関係者の国籍はバラバラだが、ノックイン投信詐欺事件の関係者は
全員、旧中央三井信託銀行籍(北朝鮮籍)であると云うことだ。

566 :名無しさん:2017/02/21(火) 10:11:52.34 0.net
ノックイン投信の判例(ただし地裁、高裁レベル)を見ると、よっぽどの玄人が
訴えない限り、「適合性の原則違反」又は/及び「説明義務違反」で、100%と云っていいほど
金融機関側の敗訴となっている。これがここ5〜7年間の傾向である。
しかし、私は詐欺で訴訟すべきと思っている。私法はもっと踏み込んで判断すべきである。

司法は勉強不足と言わざるを得ない。

567 :名無しさん:2017/02/21(火) 11:01:23.96 0.net
ノックイン投信がおかしいと云うことはよく分かりますが、

法的にどういう点が詐欺に問えるのでしょうか?

568 :名無しさん:2017/02/21(火) 17:12:42.85 0.net
>>567
最大の詐欺は、投信で運用のためと言いながら資金を集めているにもかかわらず、
実際は運用なぞは一切せず、それをプットオプションの売り手となるため、
全額保障するときの担保金としていることです。

569 :名無しさん:2017/02/22(水) 07:22:07.53 0.net
568を拝見いたしました。

確かにこのこと自体は詐欺としてもこれだけで詐欺と断じるには
根拠が乏しいように思うのですが。

570 :名無しさん:2017/02/22(水) 10:16:52.97 x.net
根拠充分

571 :sage:2017/02/22(水) 12:15:02.24 0.net
今回の社長人事の本質はどうなのですか?
三井サイドの巻き返し?

572 :名無しさん:2017/02/22(水) 18:52:48.59 0.net
>>569
この件を裁判にあげるとき、決して詐欺のみで訴えることなく、
まず、プットオプションの仕組債、更にそれを投信という皿で2重に分かりにくく組んでいること、
プットオプションは到底素人が、特に高齢者が投資するものではないこと、
著しくリスク>リターンであること等から適合性原則違反、説明義務違反
で訴えたうえで、リスク評価表で3とあたかもリスク=リターンである、
またノックイン投信の投資額は全く運用されることはなくただの担保金
であることは詐欺であると、2段階で訴えることが実務的に有効と考えます。

総レス数 1002
250 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200