2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

三井住友トラスト・ホールディングス【中央三井+住信】2

534 :533:2017/02/18(土) 15:38:04.07 6.net
つまり、この商品がリターンに比べてリスクの大きい商品であったとしても、顧客に損害を与えるつもりで販売したとは考えられない。
単に行員が計算ができなくて、結果として良くない商品を売りつけてしまったということならあり得るだろうが、そうであれば詐欺とはいえない。

またあなたの説明には確率や手数料率の数字が全く出てこないので、本当にリターンに比べてリスクの大きな商品なのかもわからない。
そもそもリスクとリターンが非対称な確率分布を持つ商品なんて山のようにあるわけで、非対称だ(つまりノックイン時の損失が大きい)から良くない商品ということは言えないはずだ。

さらにトラストの収入は販売手数料のみなのだから、販売手数料が何パーセントであるのかがもっとも重要で、その利率が詐欺的に大きいということを主張したいのなら、あなたの言い分も分らなくはない。
ただしその議論には手数料率の明示が必要なわけだが、あなたの議論には全くでてこない。
あなたが本当にトラストの中の人であるならば、手数料率がわかるはずだ。具体的に教えてくれ。

総レス数 1002
250 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200