2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【預金保険対象】高金利な円定期預金はどこ0.72%

1 :名無しさん :2018/01/10(水) 22:17:37.41 0.net
!extend:on:vvvvv:1000:512
ここは預金保険対象の高金利な円建ての預金情報を交換するスレッドです。
預金保険対象外の金融商品の話題はなしでお願いします。
いいネタがあったら皆で共有しましょう。

預金保険対象外の情報カキコは叩かれても泣かない覚悟()が必要。

粗品とみずほかれても泣かない覚悟()が必要。

頭のおかしな粘着貧乏人(楽狂君・ラッキョウ君)がいるので注意。

>>950踏んだ人次スレ立てよろ 無理なら>>980 それ以降は宣言

※前スレ
【預金保険対象】高金利な円定期預金はどこ0.71%
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/money/1508311410/
【預金保険対象】高金利な円定期預金はどこ0.70%
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/money/1495190946/
【預金保険対象】高金利な円定期預金はどこ0.69%
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/money/1476551793/
【預金保険対象】高金利な円定期預金はどこ0.68%
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/money/1469501411/
【預金保険対象】高金利な円定期預金はどこ0.67%
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/money/1461502830/

-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :名無しさん :2018/01/10(水) 22:30:49.49 0.net
ーーーーーこのスレは終了しましたーーーーー

3 :名無しさん :2018/01/10(水) 22:57:41.56 0.net
ほう

4 :名無しさん :2018/01/10(水) 23:41:10.97 0.net
けい

5 :名無しさん :2018/01/11(木) 00:18:34.05 0.net
>>1
スレ立て乙です。

6 :名無しさん :2018/01/11(木) 10:03:54.74 0.net
>>1
粗品とみずほかれても泣かない覚悟()が必要。
って何のことかと思ったらコピペミスか。

粗品とみずほのカキコはもっと叩かれても泣かない覚悟()が必要。

7 :名無しさん :2018/01/11(木) 11:46:39.63 0.net
みずほ消して
国債付けてくれたほうが良いのに

8 :名無しさん :2018/01/11(木) 14:32:53.90 0.net
明日みずほ信託行く予定。6000万入れるぜ

9 :名無しさん :2018/01/11(木) 15:21:17.56 0.net
そうですね、国債の書き込みは何の参考にもなりませんし、不要です。

10 :名無しさん :2018/01/11(木) 16:49:27.51 0.net
そもそも国債本体でもなく
証券会社のキャンペーンだしね

11 :名無しさん :2018/01/11(木) 19:04:46.18 0.net
>>8
1000万に抑えて、残りは国債にすべき

12 :名無しさん :2018/01/11(木) 19:24:26.26 M.net
国債にはたっぷり積んだ上での6本なんじゃね

13 :名無しさん :2018/01/11(木) 21:30:49.28 0.net
>>11
3ヶ月が満期になってから国債にする予定。
>>12
その通り。
去年の2月に組んだ国債が6000万。

14 :名無しさん :2018/01/11(木) 21:40:50.03 0.net
あと、来週満期になる楽天1ヶ月0.21%が2000万。
利子もつかない証券会社の預り金が8000万。
2年前から株の暴落待ち。。。

15 :名無しさん :2018/01/11(木) 21:55:32.40 0.net
国債も一度にまとめるんじゃなく、何回かに分けて入れる方がいいぞ。俺は2カ月に1回、年6回に分けてる。

国債の最大の弱点、1年拘束がかなり緩和される。

16 :名無しさん :2018/01/11(木) 23:16:54.62 0.net
>>15
国債用の証券会社をいくつ用意してるんですか?

17 :15 :2018/01/11(木) 23:22:46.37 0.net
4つ

18 :名無しさん :2018/01/12(金) 00:37:25.46 0.net
大阪協栄、遂に1年0.45%へ下落、厳しくなりました。
かといって家の場合、税務署の手前、国債に行くわけには行かないし…。
何の気兼ねもなく投入できる人が、目先のお金だけ見るとある種羨ましいですね。
結果的には買わない方がお得ですが笑。

19 :名無しさん :2018/01/12(金) 00:50:28.92 0.net
>>17
ありがとうございます。
同じ証券会社でも時期をずらせばいけるんですね

20 :名無しさん :2018/01/12(金) 04:56:21.23 0.net
国債の買い付けって「前払い」なんですか?

証券会社にお金を振り込んだ後で
買い付け手続きをするように言われたんですが

まぁ、大手証券会社なので心配はないでしょうけど
お金を振り込んだら、そのまま持ち逃げされるのかなぁ
と思ったりして・・・・

21 :名無しさん :2018/01/12(金) 05:07:57.59 0.net
証券会社の信用>>あなたの信用

22 :名無しさん :2018/01/12(金) 06:52:40.25 a.net
>>20
それってフツーの勧誘じゃねーの?運用実績ある人だったら任せるとか任せないとか考えるよねーw
投資は資産の10分の一、これを守れないような勧誘は全部切り捨てなよw

23 :名無しさん :2018/01/12(金) 07:02:25.43 a.net
オレは真実しか言わない、運用で儲け出す人はオレのように信頼に値しない人、だから資産の十分の1を賭けて博打する。
それができる人でも、局面でストックが動けば大損するのさww

24 :名無しさん :2018/01/12(金) 07:09:39.10 0.net
>>15
高金利案件が出ても、6分の1しか投入できないじゃん

25 :17 :2018/01/12(金) 08:31:59.74 0.net
>>19

同じ会社でもできるけど、CBの条件に既存分の解約時期が関係するから、最初から2社に分けて交互にする方がいい。
1年後に実感する。

>>24

いつ出るか分からない好条件案件にかけるか、CBで安定的に0.4%(税引き後)確保して、好条件時に1/6でも入れられる方を選ぶか。

26 :名無しさん :2018/01/12(金) 08:57:01.74 0.net
野村のキャンペーンの案内のメールが来た。
今回も乗り換えOKっぽいな。

27 :名無しさん :2018/01/12(金) 09:45:51.75 M.net
>>25
CB0.4%の分って確定申告しなくていいのかな?
煽りじゃなくマジでわからん。

28 :名無しさん :2018/01/12(金) 12:25:08.21 0.net
>>20ですが

証券会社で国債を買おうと思ったら
まず三井住友銀行にある証券会社の当座預金口座にお金を振り込んでくださいと言われて
「振込から着金まで2〜3時間かかるので、その後に国債の買い付け手続きをします」
と言われました

そういえば以前に別の証券会社で国債を購入した時も
その証券会社の入金専用口座にお金を振り込んでから買い付け手続きしました

基本的にみんな前払いなんですね
たぶん

29 :25 :2018/01/12(金) 12:50:17.97 M.net
>>20

国債でも株でも投資信託でも。
金融商品買おうとしたらまずお金振り込まないとね。
入金しないのに買えたら怖いわw

>>27

雑所得になるので、原則申告必要。
ただし、確定申告不要制度の対象になればしなくてもいいよ。
こう言うと、必ず「住民税は申告しないと脱税だ!」ってのが出てくるがなw

30 :名無しさん :2018/01/12(金) 13:20:50.78 0.net
>>29
>入金しないのに買えたら怖いわw

そうですねw
でも大和証券なら大和ネクスト銀行
みずほ証券ならみずほ銀行みたいに
証券会社と直結してる銀行の自分の口座に入金する方が
なんとなく安心です
アホみたいですけど

31 :名無しさん :2018/01/12(金) 13:20:54.60 0.net
みずほ信託行ってきました。
今日はグループ口座の申し込みだけ。手続きに1週間くらいかかるとのこと。
信託の口座を別に作るならその場で作れるということだったのですが、
今後の入出金の手間や振込手数料を考えたらグループ口座にしておく方が良さそうだったので。

32 :名無しさん :2018/01/12(金) 14:15:56.31 0.net
証券会社はほとんどリアル入金に対応してるから振込みは使わないな

33 :名無しさん :2018/01/12(金) 15:24:28.32 0.net
>>28
証券会社によるのだと思うが、国債申込時に買付余力が必要だとしても、
申込成立後は資金をいったん証券会社から引き出してもいいので、
自分の場合は引き出して1〜2週間のところに預けておいて、翌月15日の発行日の数日前にまた入金してる。

34 :名無しさん :2018/01/12(金) 18:25:58.99 0.net
>>33

そんな面倒なことしなくても、なんどかやって信用がつけば翌月15日まで入金待ってくれるぞ。
申し込み時点では残高0でもいい。
ただし、あくまでも信用がある場合だがな。

ただ、以前はぎりぎりで入金してたが、今のように金利がほとんど期待できない状況では
手間ばかりなので、今は別の証券で解約可能になったらすぐ解約して入金してるがな。
あと、CBは新規資金が必須なので、申し込み期間前に一度入金しちまうとマズイことに
なる危険性もある。

35 :名無しさん :2018/01/12(金) 21:53:58.20 M.net
みずほグループ口座(みずほ銀行普通預金)持ってるんだけど通帳が見つからねえ
信託1.1申し込むときに通帳て要る?

36 :名無しさん :2018/01/13(土) 00:55:10.43 p.net
>>31
信託銀行は振込無料のはず。グループにするメリットないのでは

37 :名無しさん :2018/01/13(土) 10:25:33.53 0.net
>>36
無料じゃないみたいだよ。One MIZUHOって何だよって話だよね。
みずほ銀行FAQ
https://www.faq.mizuhobank.co.jp/faq/show/115?site_domain=default
Q.みずほ信託銀行宛の振込手数料を知りたい。
A.みずほ信託銀行宛の振り込みは、他行宛振込手数料となります。
 くわしくは、「振込手数料」ページの「他行宛」欄をご覧ください。

38 :名無しさん :2018/01/13(土) 15:14:27.83 0.net
みずほ信託の総合口座なら、定期預金の満期元利金に限り、
振込手数料無料で他行へ出金できるのに。

39 :名無しさん :2018/01/13(土) 15:20:20.39 0.net
満期時点で、みずほ信託(他支店含)の近くでCPやってたら、普通に解約してその足で預入、
遠いようだと他行振り出しの上引き出しして預入、柔軟な対応が嬉しいですね。

40 :名無しさん :2018/01/13(土) 15:38:05.52 0.net
>>38
なるほど。出金無料なのね。
でも入金もしなきゃいけないからなあ。
数千万持って歩くのは嫌だし。

41 :名無しさん :2018/01/13(土) 15:39:25.90 0.net
入金は新生か楽天からなら無制限に振込めるじゃん
現金持って移動なんて危ないよ

42 :名無しさん :2018/01/13(土) 15:51:00.57 0.net
>>41
楽天の口座ならあるけど、毎月の回数制限無かったっけ?

43 :名無しさん :2018/01/13(土) 16:09:27.07 0.net
無料振込の回数制限はあるけど、
1回あたりの振込限度額が事実上無制限に引き上げ可能なので、
資金を1回で全額振込める。

44 :名無しさん :2018/01/13(土) 16:18:22.80 0.net
>>43
やっぱりそういう話だよね。
だったらグループ口座の方が便利だわ。
メインバンクがみずほだし。

45 :名無しさん :2018/01/13(土) 16:47:04.22 0.net
何にもわかってないやつに手取り足取り優しいなw

総レス数 1001
194 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200