2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

三菱UFJ信託銀行7

621 :名無しさん:2018/06/10(日) 12:15:50.34 0.net
販路拡大ならわかるが
店舗網の少ない信託に代理店をさせる「入り」の意味は元々少ない
しかも不動産情報は多数の商銀店舗で発生することになるから
その場合はダイレクトに住宅ローンを商銀店舗で扱う
職域も持って行かれたからその線からの情報も枯渇
契約時にネットから入ってくる者は少ない
代理店の契約に至るのは、信託に買い情報を持ってきた顧客分のみ
しかも体制的には旧信託のローン維持と商銀のローン販売代理店の2頭立てになるから
この局面では体制の複雑さは増し、コストは増加する
商銀側にはこんなこと必要ない
信託ローンの残高減少に伴い、いずれ商銀に付替の時期が来る。
最も矛盾を抱えているのが住宅ローンなのだろう
本来であればその矛盾を解消するためには
不足分のコストを商銀がまかなうべきなのだ。グループでやっているのだから
なのに信託の自助努力のみが要求される
シンプル・スピーディー・トランスペアレントなどどの口がいうのか
逆に複雑化し、にもかかわらず人員も労働時間も削減し、
そのせいでスピードが遅れ、
都合の悪い情報が出てこなくなるかもしれない
一方で全社的にフィンテックに対応する戦力もまかなえていない
こういう、方策なきビジョンを生み出す経営の想像力のなさを
どう表現すれば良いのだろう

総レス数 1006
202 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200