2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【預金保険対象】高金利な円定期預金はどこ0.74%

1 :名無しさん :2018/12/15(土) 22:25:35.58 ID:Oi6QdJyBr.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭に、「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を3行重ねてスレ立てして下さい。

ここは預金保険対象の高金利な円建ての預金情報を交換するスレッドです。
預金保険対象外の金融商品の話題はなしでお願いします。
いいネタがあったら皆で共有しましょう。

預金保険対象外の情報カキコは叩かれても泣かない覚悟()が必要。
頭のおかしな粘着貧乏人(楽狂君・ラッキョウ君)がいるので注意。

950を踏んだ人はスレ立てよろしく。
無理なら>>980が、それ以降は宣言で。

※前スレ
【預金保険対象】高金利な円定期預金はどこ0.73%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/money/1527255340/

※過去スレ
【預金保険対象】高金利な円定期預金はどこ0.72%
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/money/1515590257/
【預金保険対象】高金利な円定期預金はどこ0.71%
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/money/1508311410/
【預金保険対象】高金利な円定期預金はどこ0.70%
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/money/1495190946/

まとめwiki
高金利な円定期はどこ - 新・金融経済まとめwiki - アットウィキ
https://www65.atwiki.jp/internetkyogakusys/pages/158.html
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

529 :名無しさん :2019/06/18(火) 18:55:31.58 ID:4kiOL/mW0.net
>>528
3ヶ月で0.3%のキャンペーンです。
では期日指定で3ヶ月より、一日長くしたらどうなるでしょうか。
SBIはそれでも、0.3%で預かってくれます。
6ヶ月になると、キャンペーン適応外で金利は下がります。
6ヶ月-1日なら0.3%が適応されます。

530 :名無しさん :2019/06/18(火) 19:22:15.28 ID:Wjjl9GSw0.net
そもそも0.3%でそんなにありがたがる話なのかって事じゃね?

531 :名無しさん :2019/06/18(火) 19:23:42.75 ID:p551LDCLM.net
え、解約してやりなおすわ

532 :名無しさん :2019/06/18(火) 19:32:13.14 ID:p551LDCLM.net
確かにできるけど、以下の注記があるね。
いきなり先方都合で、解約されても文句はいえないね

お預入れの際は必ず、預入期間として「3ヵ月」、「1年」を指定してください。

533 :名無しさん :2019/06/18(火) 20:54:14.81 ID:6QOpADOp0.net
※ 円定期預金の満期日指定方式の適用金利は、端数の期間を切捨てます。
(例:預入日から満期日までの期間が2年1ヵ月の場合、2年定期の金利を適用します。)
ttps://www.netbk.co.jp/contents/lineup/yen/teiki/kinri/

534 :名無しさん :2019/06/18(火) 21:00:32.83 ID:BE0V8fZy0.net
既に契約済のものを勝手に解約したり、金利を下げたりするのはないでしょ。
そんなもん実施してたら、裁判やったら銀行の大惨敗になるし。

新規契約できないようにされるのはあり。

535 :名無しさん :2019/06/18(火) 22:19:54.50 ID:J1JtL6IX0.net
>>520
僅かな差だけど、なんかとても得した気分になるよねw

536 :名無しさん :2019/06/19(水) 07:07:22.48 ID:8t2ZvtMj0.net
>>530
0.3%なら1年ものとかが普通にあるしね。

537 :名無しさん :2019/06/19(水) 07:54:25.35 ID:Z7EmSMFK0.net
異次元緩和で刷りまくってるから
あと10年は持たんよ
今で500兆円行ってて、1000兆まで行くと
急激なインフレが始まるかもわからん
一旦始まったら止めれない

538 :名無しさん :2019/06/19(水) 08:41:48.36 ID:9yBYe7s5p.net
システム化が進んでいるから、金を刷ると言っても紙幣を印刷する必要はないからな。

539 :名無しさん :2019/06/19(水) 17:39:21.72 ID:ypByPMlm0.net
そもそも電子マネーやクレジット、仮想通貨など様々なパターンが増えているから通貨の供給量という意味自体もうなくなりかけてるんじゃないかね?

540 :名無しさん :2019/06/19(水) 18:46:13.69 ID:wQ4DVqdX0.net
金ってなんなんだろうな

541 :名無しさん :2019/06/19(水) 18:48:40.89 ID:XtYcFw/60.net
>>536
普通に無くない?

542 :名無しさん :2019/06/19(水) 18:49:40.97 ID:YuwlId/WM.net
>>536
普通にあるなら紹介してください。

543 :名無しさん :2019/06/19(水) 18:54:54.48 ID:8QJf1EFh0.net
>>530
SBI持ってる人はネットでそのまま入れられるのかなと思ってた
0.3%1年あっても税引き後の金額考えたらわざわざ店頭行って口座開設するのめんどくさいんだよなぁ

544 :名無しさん :2019/06/19(水) 19:15:25.93 ID:u5z2dVXc0.net
0.5%1年(ただし1千万以上)なら知ってるが

545 :名無しさん :2019/06/19(水) 20:08:57.07 ID:1B2xRhsI0.net
>>536 >>544
何かあるかのように仄めかす人って、たいがい何の情報も持ってないよね。

546 :名無しさん :2019/06/19(水) 20:23:45.04 ID:ypByPMlm0.net
まあでも大阪に住んでいる人なら普通にもっと上がたくさんあるよね。

547 :名無しさん :2019/06/19(水) 20:32:56.61 ID:/F4U2QBW0.net
うちとこは3年0.6があるよ
朝銀だけどw

548 :名無しさん :2019/06/19(水) 20:39:55.34 ID:zJ9Qkg7P0.net
いいなあー、大阪。

549 :名無しさん :2019/06/19(水) 20:52:24.41 ID:8QJf1EFh0.net
>>547
岡山住んでた頃近くにあったな
地元過ぎて知り合いとか窓口にいるから1000入れるのは躊躇うが

550 :名無しさん :2019/06/19(水) 21:13:34.51 ID:kJap8JlY0.net
>>542
岡信とか豊信とか全然ふつー。
てか1年0.3パー程度じゃ全く食指動かない。

551 :名無しさん :2019/06/19(水) 22:04:26.65 ID:6rZY+Z8v0.net
大阪やな

552 :540 :2019/06/19(水) 22:25:26.97 ID:of6XdfPQM.net
>>545
えっ!ほんとに知らんのw
「0.5% 1年  1千万円以上」
これだけヒントあるのに

じゃあもうちょっとヒントやるよw
「酸っぱい葡萄」「スレ違い」「住民税払え!」

553 :名無しさん :2019/06/19(水) 22:30:06.20 ID:f2sDxVIPa.net
>>545
いやいや1年0.3%なら普通にあるだろ
情弱にも程があるぞ
そんな事だからいつまでたっても貧乏なんだろうけど

554 :名無しさん :2019/06/20(木) 07:20:08.54 ID:g5C/so0ZM.net
なるほど、これが「仄めかすだけの人」か。

555 :名無しさん :2019/06/20(木) 16:38:15.67 ID:LwNz/LOp0.net
【芸能】指原莉乃「当たってたー!」東京五輪チケットに当選

556 :名無しさん :2019/06/20(木) 20:33:28.59 ID:xNgyz13g0.net
つばさ1年0.5%良さそうだな

557 :名無しさん :2019/06/21(金) 00:35:32.38 ID:G/R8nSgj0.net
朝銀系でも1000万以内なら大丈夫ですよね?

558 :名無しさん :2019/06/21(金) 01:22:55.35 ID:+n5yihTV0.net
破綻時は大丈夫だけど、強盗とかはどうかなぁ〜

559 :名無しさん :2019/06/21(金) 08:22:06.58 ID:G/R8nSgj0.net
例えば強盗に取られたってことになったら保証されないの?
定期預金でも?

560 :名無しさん :2019/06/21(金) 09:06:22.05 ID:+n5yihTV0.net
銀行に強盗なら保証さるけど、自宅バレしてるからね

561 :名無しさん :2019/06/21(金) 19:09:19.34 ID:V/0OOZAd0.net
家に強盗が押し入って殺されでもしたら、保証してもらっても意味がないもんな。

562 :名無しさん :2019/06/21(金) 19:42:14.77 ID:k7+UgXMH0.net
歳をとると税務署が強盗と同レベルで怖いw
下手に死んだら号棟以上に国にカネを強奪されるぞ。

563 :名無しさん :2019/06/22(土) 09:34:03.83 ID:PWr2WgZ50.net
ほんまやな
不動産で払いたいわw

564 :名無しさん :2019/06/22(土) 11:11:36.65 ID:zHgM4Y1q0.net
>>559
行員がくすねた場合は保証されないんじゃね?
自分で訴えて自分で取り返すしかないと思う。

565 :名無しさん :2019/06/22(土) 12:15:17.42 ID:Sl9MaLMc0.net
>>562
アホかw
自分が死んだらこの世界が消滅するのと同じこと

自分の残した金からいくら取られようが関係ないわw

566 :名無しさん :2019/06/23(日) 02:26:13.60 ID:7aLwteS+0.net
>>565
かわいそうな奴だな。
自分の命より大切な家族がいないんだろうな。

567 :名無しさん :2019/06/23(日) 07:21:55.75 ID:4M/oZTjqM.net
えっ!
562は自分の命より家族の命の方が大事なのか?

もちろん家族の命は大事だけどそのために自分の命を犠牲にまではできないな。子が成人した男だと言うこともあるが。

それに子に金を残すことがその子のためになるとは限らんよ。
余計な金を残すことでかえって子の人生をスポイルすることもある。
大学卒業までサポートしたんだ。
後はええやろ。

568 :名無しさん :2019/06/23(日) 08:23:44.91 ID:9LFopQen0.net
>>567
オレは大事だぞ
遺産だって、あった方がいいだろう
遺産で堕落するかも、ってレアケース持ち出されても…

569 :名無しさん :2019/06/23(日) 09:48:48.13 ID:dCVmFjM60.net
自分が貰ったものと同程度は残してやらないとな
先祖に感謝する気持ちも育まれるし、社会の安定が何より大事と気付く
すると社会を支えてきた全ての人への感謝になっていく

子への教育は人それぞれだけど、財産はちゃんと残してやれよ

570 :名無しさん :2019/06/23(日) 11:02:56.30 ID:1y7yeOBQ0.net
子に残しても、他人に取られる場合も多いだろ
娘なら、男に貢いで大半、取られてしまうかもわからん

571 :563 :2019/06/23(日) 12:21:17.10 ID:WVmjjBOO0.net
別に子や孫に財産残すのがダメと言ってはいない。

558みたいに「相続税払うのが怖い」言うのは馬鹿げてると言ってるだけ。
下手に相続税対策して税金以上に金持っていかれた例をいっぱい知ってるんでね。
税金対策アパートとか

572 :名無しさん :2019/06/23(日) 22:22:36.73 ID:7aLwteS+0.net
相続税の高さを知らんようだな。
仮にここに最高税率にひっかかった人がいて、手元に1000万円があったとする。
その人は今その1000万円を使えば1000万円として使えるが、今死ねばその1000万円のうち550万円は税金として国にとられる。

573 :名無しさん :2019/06/23(日) 23:26:07.42 ID:DW/FwAXa0.net
外野だけど、そんな取られるの?!

574 :名無しさん :2019/06/23(日) 23:58:19.67 ID:REomD9FM0.net
他の資産が5000万とかそれ以上あった場合の上澄みの一番高いとこの話だな

575 :名無しさん :2019/06/23(日) 23:59:25.11 ID:REomD9FM0.net
1桁違った
6億後半ある場合だな

576 :名無しさん :2019/06/24(月) 00:55:04.90 ID:ZYYECIPEa.net
>>572
だから、うちのドケチ母が憎らしい。家族にまずい食事を強いて貧乏生活をさせ、その実、せっせと貯め込んでた。

今、介護に鋭意使用中だが、死ぬまでにどれだけ減るかわからない。

爪に灯をともして貯めた金を国に納めることになったら、本当にバカの極み。あーおいしいもの食べたかったな。年取ると、なかなか食べられないんだよ。

577 :名無しさん :2019/06/24(月) 08:41:05.66 ID:MD0sZ6es0.net
相続税の最高税率55%は遺産総額「6億円」な。

ここにいる連中は基礎控除内(3000万円+法定相続人の数)だろうけど、もうちょっとあっても(基礎控除超える分にかかる)、税率10%〜15%だよ。

578 :名無しさん :2019/06/24(月) 09:38:53.69 ID:iVcPL1Yl0.net
3000万円+法定相続人の数X500

579 :名無しさん :2019/06/24(月) 10:23:51.39 ID:TRSZnDAYM.net
6億以上も55パー?

580 :名無しさん :2019/06/24(月) 10:39:31.67 ID:sZYkBLFH0.net
>>574
現時点だと必然的にその上澄みになるんだよ。
うちは45%に引っかかったのを贈与税を払いながら何とか40%下げたが、何としても30%まで下げたい。
だが不動産もあるのでここからが難しい。
仮定として使ってもない先祖代々の田舎の不動産が2憶あって預金が5000万あり兄弟2人で相続すると相続税はほぼ5000.万、使ってもいない不動産だけを引き継ぎその後毎年固定資産税が自分にのしかかる。
無一文のやつよりも恐ろしい現実の生活が待っている。

581 :名無しさん :2019/06/24(月) 10:49:09.98 ID:STa1va110.net
だったら不動産を売ればよいだろ
馬鹿かw

582 :名無しさん :2019/06/24(月) 10:50:28.82 ID:STa1va110.net
うちなんか売るに売れない不動産があってだな
組合費だけ毎年1万取られとるんやで

583 :名無しさん:2019/06/24(月) 11:12:14.43 ID:SEeWEPQTb
>>543 それな 楽なのとめんどいのと0.1〜0.2%の差
その手間をいくらに換算するか

584 :573 :2019/06/24(月) 11:13:54.19 ID:qq7lCxWTM.net
>>578
ありがとう。×500 抜けとったわ

>>580
買い手いないんだったら、不動産管理会社作ってそこに譲渡すれば?
実質、資産価値なけりゃ1円譲渡できるだろ

最後は潰せばいいい

585 :名無しさん :2019/06/24(月) 11:35:42.15 ID:/cXYj9Qv0.net
不動産管理会社を設立するのはいくらかかるの?

586 :名無しさん :2019/06/24(月) 18:47:35.51 ID:8wQQmblsa.net
>>577
バカ母の貯め込んだ金が基礎控除内なら、鋭意使用することもないし、ガタガタ言わんわw

587 :563 :2019/06/24(月) 20:14:57.10 ID:MD0sZ6es0.net
ほらねw
子供に金残しても581みたいに感謝せず「バカ」呼ばわりされるだけ

相続税の心配するより生きてるうちに使いきらないとね

588 :名無しさん :2019/06/24(月) 20:34:54.78 ID:sZYkBLFH0.net
子供へは親への感謝など必要ない、親は生きてる間に利用しろ、親とはそういうものだと強く言っている。
だが、子供は親への感謝を口にする、最近はそういう教育を学校でしているのだろうか?

589 :名無しさん :2019/06/24(月) 23:59:51.95 ID:R7+VlKGA0.net
日本の場合、政治資金管理団体を作れば
相続税はゼロ

親の資金管理団体から
子供の資金管理団体へ寄付するというか形にすれば良い

タックスヘイブンに資金を移すよりも
極めて簡単

世襲政治家が減らないわけがこれ

590 :名無しさん :2019/06/27(木) 17:11:25.49 ID:keEsNYtp0.net
【芸人】スリムクラブ内間、無期限謹慎でネットは9000万ローンを心配 月23万とテレビで公表

591 :名無しさん :2019/06/28(金) 20:27:53.57 ID:ux7tmqLXd.net
相続、3000万以下なら税金かからないって事?

592 :名無しさん :2019/06/28(金) 20:41:56.40 ID:EbyMvHZS0.net
3000万+法定相続人の数×500万

593 :587 :2019/06/28(金) 20:44:46.74 ID:EbyMvHZS0.net
いかん、間違えた

3000万+法定相続人の数×「600万」だ

594 :名無しさん :2019/06/28(金) 21:18:01.43 ID:ux7tmqLXd.net
その金額までなら大丈夫て事なんですね
ありがとうです
相続税とか考えた事なかったから

595 :名無しさん :2019/06/28(金) 21:30:03.42 ID:c39GJsYR0.net
>>590
スリムクラブなんて芸人で9000も通せるのか??

596 :名無しさん :2019/06/29(土) 11:16:51.87 ID:mJb8JdY+d.net
住信さん口座開設してみようかななんですが、クレカも作っといた方がいいんでしょうか?

597 :名無しさん :2019/06/29(土) 11:39:27.28 ID:un/S0Hrwp.net
ためま初夏締め切りまであとわずか
https://stat.ameba.jp/user_images/20190513/17/frog-2000-0280/3c/a0/j/o0640090914409150946.jpg?caw=800

598 :名無しさん :2019/06/29(土) 12:34:29.36 ID:/zr7zpT40NIKU.net
100万上限で貯金してどうすんだよ

599 :名無しさん :2019/06/29(土) 16:53:37.43 ID:9P0XJkLD0NIKU.net
いつの間にか預金が減ってそうで怖い

600 :名無しさん :2019/06/29(土) 22:09:36.99 ID:CAF2yHm3aNIKU.net
怖いから止めま初夏?

601 :名無しさん :2019/06/30(日) 09:36:13.05 ID:73rymlbE0.net
SBJ満期で全額引き出してようやく安心できた
今でも頻繁に反日デモがおきてる国の銀行はやっぱり嫌だ

602 :名無しさん :2019/06/30(日) 11:38:28.80 ID:qZdOz3Hi0.net
財産分与】専業主婦でも財産は半分ずつ

婚姻期間中に形成された共有財産であれば、名義の如何
を問わず、財産分与の対象になります。夫の単独名義である
自宅、生活に必要だった家財、専業主婦の妻が夫の給与からやりくりして
貯めた預貯金も、財産分与の対象となります。

603 :名無しさん :2019/06/30(日) 11:38:50.05 ID:qZdOz3Hi0.net
https://a-dreamlaw.com/divorce/distribution.html

夫婦間に収入の差があったり、妻が専業主婦であっても、結婚
している間はその家庭生活を夫婦で協力して築くのが通常ですから、基本的に
貢献度は夫婦2分の1ずつ、とみなされています。したがって、預金や
不動産など、いずれの名義如何に
かかわらず、半分ずつ分けることになります。

604 :名無しさん :2019/06/30(日) 12:47:49.95 ID:nUhEnY5p0.net
結婚するときに自分の稼ぎは100%自分のものだっていう財産契約結んどけ

605 :名無しさん :2019/06/30(日) 12:54:43.33 ID:qZdOz3Hi0.net
結婚するときに自分の稼ぎは100%自分のものだっていう財産契約結ぶんなら
まともな女は結婚せんだろ
どこにも行き場が無い女以外はな

606 :名無しさん :2019/06/30(日) 14:13:05.61 ID:e+GjpnS60.net
SBI3ヶ月-1日0.3%に500万円…

607 :名無しさん :2019/06/30(日) 14:16:57.69 ID:MHqFNltp0.net
>>602
あー、これ相続税対策に使えるな。

妻が専業主婦だとへそくりは夫の稼ぎから積み立てたものとして、夫の相続税の対象となるが、ある程度の歳になれば一度離婚して財産分与すればいい。
その後、もう1回再婚すればかなり相続税減らせる。

608 :名無しさん :2019/06/30(日) 18:33:10.29 ID:yOQwXiDX0.net
>>597
今100万2年入れたんですが、もう100万1年ならいけるんですかね?

609 :名無しさん :2019/06/30(日) 19:28:47.16 ID:Fm5muHaM0.net
いけるよ

610 :名無しさん :2019/06/30(日) 23:20:07.29 ID:+M2p2rhrM.net
>>607
相続ならば1億6千万円の配偶者控除が使えるよ
土地家屋にしておけば小規模宅地等の特例で8割評価額減らせるし
収益不動産ならば50%減額
わざわざ離婚って、金持ち逃げされてオワるんじゃ?

611 :名無しさん :2019/07/01(月) 05:16:53.40 ID:qWTs3/K90.net
>>610
相続は金額だけでなく、無制限で半額までは無税だから602は意味不明。

612 :名無しさん :2019/07/01(月) 06:46:47.23 ID:h6TD93yh0.net
新生銀行 3か月0.5%
https://www.shinseibank.com/powerflex/cam/cam_1906ytd.html

613 :名無しさん :2019/07/01(月) 09:01:07.93 ID:MF9/pVPX0.net
0.5の3か月で店頭限定とか需要あると思ったんかねぇ

614 :名無しさん :2019/07/01(月) 09:14:22.01 ID:wE0a9isya.net
店頭で「本キャンペーンの案内を見た」とお伝えいただくと

615 :名無しさん :2019/07/01(月) 09:20:33.59 ID:CRvhe+Q/M.net
店舗あったのか

616 :名無しさん :2019/07/01(月) 09:28:42.49 ID:GvV6nTT+0.net
どうしてネットでさせて紅  だーーーーーー

617 :名無しさん :2019/07/01(月) 09:40:52.28 ID:hp9SZ32ia.net
2月の預金残高減るトラブルが怖す

618 :602 :2019/07/01(月) 09:41:22.63 ID:KecKOZP10.net
>>610,611
配偶者控除は1.6億マデじゃん
離婚と配偶者控除のダブルなら3億でも余裕で非課税

まあ、必要とするのは超富裕層限定だろうけど

619 :名無しさん :2019/07/01(月) 09:58:31.11 ID:TGDxpow7p.net
.ナンボの円定期より外貨預金でしょ?!

620 :名無しさん :2019/07/01(月) 10:05:05.94 ID:J9G6NBiN0.net
外貨はだいたい死ぬからな

621 :名無しさん :2019/07/01(月) 11:28:10.51 ID:qWTs3/K90.net
>>618
勘違い?わざと?
配偶者控除は、1億6000万円か法定相続分相当額の多いほうだよ。
配偶者にあまり相続させると二次相続でひどい目にあうぞ、配偶者がいないから。

622 :名無しさん :2019/07/01(月) 13:28:55.39 ID:GTS90W5R0.net
>>612
わーい!ありがとう。
今週中に行ってきます!
ありがたいわー。

623 :名無しさん :2019/07/01(月) 14:04:05.93 ID:h5osC03O0.net
配偶者控除というよりも、婚姻後の蓄財の
主人の口座や名義の不動産の半分は嫁に所有権が
元々あるからな

624 :名無しさん :2019/07/01(月) 14:40:00.59 ID:KecKOZP10.net
>>623
ソース頂戴

625 :名無しさん :2019/07/01(月) 15:02:27.12 ID:jWGACRL/0.net
新生に行くんなら口座に3万入れといて「夏休み」って叫ぶと1000円貰える

626 :名無しさん :2019/07/01(月) 15:39:21.02 ID:MqfDcgcKd.net
>>612
近くに店舗あるから考えます
ありがとう
住信開設はここのあとで大丈夫かなあ

627 :名無しさん :2019/07/01(月) 17:55:30.94 ID:E5Zd9lKb0.net
婚姻後に蓄財した全資産は、その名義の如何にかかわらず50/50の夫婦の共有財産

これは民法の常識 誰でも知っている事

628 :名無しさん :2019/07/01(月) 17:57:15.16 ID:E5Zd9lKb0.net
偶々、旦那名義に口座に1億入っていても、それは単に旦那単独の口座に
仮に入れてあるだけ
実質的支配権は夫婦五分五分

総レス数 1007
205 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200