2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[高金利]ソーシャルレンディング[投資型クラウドファンディング] 80IP

963 :名無しさん :2019/03/03(日) 07:27:30.00 ID:FXiWNaDf00303.net
>>954
私見だが。
一言でいうと、投資観点での需要と供給がバランスを取れていたから。

都内マンションは「投資価値がある」から需要が増大し価格が高騰した。
海外、特に中国勢の買いも無視できない。
そこに収益を上げなければいけない銀行が目をつけて貸し出しをしたのだから、価格が下がらずむしろ上がった。

都内のマンション以外は投資価値を見出されなかった。
投資価値はあったのかもしれないが、増大しなかった。
地方は人口が減少しているし、持ち家に関してはその人にとっての投資資産以外の何かだ。
AIRBNBや民泊が進んでも、それをメインに一戸建てを買う人はいないんじゃないか?
自分の家族のため、信念や人生観のために買うものだと思う。

というわけで、今後、都内のマンションは無理なローンを組んでいるとマズイ。
価格が下落すると、それがナイアガラならSLその他の担保価値も毀損されるし
他産業への影響もそれなりに大きなものになる。
ましてや2020の需要が大体終わっている昨今、売りが売りを呼ぶ状況になり得る。
人も4ぬだろう。
一方で、大きめの地銀は、地方の低水準だが安定した給与を稼ぐ人間に対して住宅ローンを提供できるかもしれない。
そして、そういう人たちは銀行からの借り入れで用をなすであろうからSLは必要ない。
(銀行の審査が堅すぎるとわからない。しかし個人に融資するにあたって担保を取れるのか?)

難しいのが中小企業の事業性資金。
こちらはつなぎなどで需要があるが、誰が見ても価値を算定できそれなりに流動性のある担保をとることができないのではないか。
売掛金や手形、保証人をとっても、いざとなれば、クラウドリースの武谷のようにヒヨる事業者であれば意味がない。

総レス数 1001
213 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200