2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

住信SBIネット銀行 支店番号105

1 :名無しさん :2019/07/05(金) 01:00:47.69 ID:H6hZFF58a.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭に、「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を3行重ねてスレ立てして下さい。

住信SBIネット銀行
https://www.netbk.co.jp/contents/

前スレ
住信SBIネット銀行 支店番号104
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/money/1556009502/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

16 :名無しさん :2019/07/07(日) 12:34:39.36 ID:wQWZbuyu00707.net
定期預金、短期0.3と、1年0.2があるけど、
全てを0.2%1年に入れるより少しだけ0.3に入れた方が高く付くと思ったが、違う?

17 :名無しさん :2019/07/07(日) 13:31:44.02 ID:4kcjJt9z00707.net
>>14
ソニーはないですよ。SBIはありますが。
おかげでSBIを経由してSBI証券に外貨を入れにくい。

18 :名無しさん :2019/07/07(日) 13:32:53.19 ID:4kcjJt9z00707.net
>>16
三ヶ月0.3%は、期日指定にすると6ヶ月-1日まで、0.3%です。

19 :名無しさん :2019/07/07(日) 14:36:36.38 ID:6YT1cL5W00707.net
お前らマジか?マジで0.2がどうとか、0.3がどうとかで議論してんのか?

こんなことしてる間に米国株組は年利5%で稼ぎ続けてるんだぞ?0.2や0.3なら元本は割れないんだろうけどさ…。機会損失し続けていることをいつになったら気づくんだ

20 :名無しさん :2019/07/07(日) 14:46:09.57 ID:bF9rNWXC00707.net
貯蓄と投資の区別もつかないアホは黙ってろよ

21 :名無しさん :2019/07/07(日) 15:17:15.49 ID:Za8Xx2tX00707.net
米国株組が-70%食らったときに定期解約して買いますよ

22 :名無しさん :2019/07/07(日) 16:22:54.00 ID:4kcjJt9z00707.net
>>19
全財産を米国株につぎ込むほど、強心臓ではありません。

23 :名無しさん :2019/07/07(日) 17:01:54.25 ID:S0slVeRPM0707.net
>>5
そうなんだ?
困ったなぁ…

24 :ちゃんばば :2019/07/07(日) 21:40:07.09 ID:2YH87Exr00707.net
>>22
日本の東証1部でも株式益回りは7%くらいあるんじゃね?

25 :名無しさん :2019/07/07(日) 21:43:49.10 ID:ujyXrPTx00707.net
>>24
ねーよ

26 :名無しさん :2019/07/07(日) 21:53:08.65 ID:55J7UMer00707.net
>>24
あんた、すごいわ

27 :名無しさん :2019/07/07(日) 22:18:29.09 ID:12Dfbjwd0.net
暴落来たら米株全ブッコミは考えてるが

28 :名無しさん :2019/07/07(日) 23:37:20.11 ID:wQWZbuyu0.net
>>18
1年は使わず、「6ヶ月-1日まで0.3%」 だけやる方が良いって事?

29 :ちゃんばば :2019/07/07(日) 23:37:38.82 ID:2YH87Exr0.net
>>25
>東証1部全銘柄 7.02% 7.25%
https://www.nikkei.com/markets/kabu/japanidx/
では7%有りそうだが。

>株価収益率(連結決算ベース)

>日経平均 12.58倍 12.19倍

日経平均だと株式益回りは、1/12.58で7.95%、1/12.19で8.20%だよ。

30 :ちゃんばば :2019/07/07(日) 23:42:28.00 ID:2YH87Exr0.net
>>28
夏と冬のボーナス狙いのキャンペーンだから、冬にもあるんでしょ?

31 :名無しさん :2019/07/08(月) 00:00:45.48 ID:ogJ7Duum0.net
利益を全部配当にするわけじゃないでしょ

32 :名無しさん :2019/07/08(月) 05:15:35.68 ID:PVZ0GiYS0.net
>>29
単年度なんて意味無いよ

33 :名無しさん :2019/07/08(月) 09:26:26.60 ID:cyFTduDg0.net
>>29
株式益回りがいくらであろうが、あんまり関係ないな
配当性向30%として利回り2%ちょいだし、アメ株と比較にならない

34 :名無しさん :2019/07/08(月) 10:29:14.65 ID:Pp5CHw890.net
>>28
短期の0.3%も実質半年にはなるよと言うだけ。
利息の比較は自分で計算してください。

35 :名無しさん :2019/07/08(月) 11:00:00.62 ID:Eq27T3HOa.net
こんな最高値付近のアメ株にブッ込む心臓は持ってないw

36 :名無しさん :2019/07/08(月) 12:18:01.64 ID:c0UeG3B8M.net
>>35
今後もあがっていくものと大多数が思っているから、売られていない。分かるか?

37 :名無しさん :2019/07/08(月) 12:32:06.38 ID:1anEq3Y5d.net
>>24
ちゃんばか、ちゃんとせえ ドアホ!!

38 :名無しさん :2019/07/08(月) 13:53:15.79 ID:KiDnSuky0.net
スマホ認証アプリでロック解除しないとログインできないんだけど、スマホを紛失した場合はどうすればいいの?

39 :名無しさん :2019/07/08(月) 14:52:30.16 ID:iUwzpl5ta.net
iDeCoは先進国株式に全額行ってるよ。
定期預金とかあり得ないわ。

40 :名無しさん :2019/07/08(月) 17:41:19.35 ID:+6gRpMOX0.net
>>5
ほんとこれ
パスワード

41 :名無しさん :2019/07/08(月) 17:43:10.84 ID:+6gRpMOX0.net
途中で書き込まれた
パスワード定期的に変更しろだもんな、これ言うかどうかでITオンチがどうかわかる

42 :名無しさん :2019/07/08(月) 19:14:11.89 ID:0eMHPdIy0.net
パスワードの定期変更は無意味ってのはまだ浸透しきれてないだろ
方針変更が難しいシステム的な問題もあるし
金融機関なんて保守的な組織に下りてくるのはだいぶ先じゃね

43 :名無しさん :2019/07/08(月) 19:42:04.73 ID:PVZ0GiYS0.net
パスワードは定期的に変更しましょう。

そのうちパスワードがなんだかわからなくなってログインできなくなります。

これでセキュリティは万全です。

44 :名無しさん :2019/07/08(月) 20:11:55.52 ID:v0X8bJaw0.net
パスワード管理ソフト使えよ

45 :名無しさん :2019/07/08(月) 21:08:12.41 ID:PIVmED4+M.net
今はグーグルさんがパスワード管理してくれるから、定期変更も有効だよ

46 :名無しさん :2019/07/08(月) 21:09:03.49 ID:SpizROXv0.net
ごっごるさんをそんなに信用していいものなのか?

47 :名無しさん :2019/07/08(月) 21:27:39.44 ID:tUc2MQTz0.net
こことイオン銀行はパスワード変えろってうるさいな

48 :ちゃんばば :2019/07/08(月) 21:47:20.80 ID:Q6iME53K0.net
>>31
>利益を全部配当にするわけじゃないでしょ

役員報酬は、給料っぽいのは損金(経費)に入れれるが、利益の分配っぽいのは入れれない筈。
よって、税引き後の純利益は、役員報酬の利益っぽいのと配当と内部留保の3つに別れる。
「役員報酬の利益っぽいの」が大した額で無いとすると、配当と内部留保が残る。
配当は直接株主が貰えるし、内部留保は以後の株価に反映される。

内部留保は会社に残り、誰かが使う訳じゃねーぞ。


>>32
>単年度なんて意味無いよ

単年度と思ってるの?
「株式益回り 推移」とか「日経平均」や「s&p500」とか含めてをググってみては?
俺は株式益回りはグローバル経済の影響を受けて欧米並みになり、国債とかとの差であるイールドスプレッドは開いてると思ってる。
https://www.multpl.com/s-p-500-earnings-yield
をとか見ても、アメリカ株がウマウマとは全然思えない。


>>33
>配当性向30%として利回り2%ちょいだし、アメ株と比較にならない

https://www.multpl.com/s-p-500-earnings-yield
では4.49%だけどな。
「配当性向30%」なら1.35%だけどな。

49 :ちゃんばば :2019/07/08(月) 21:47:46.53 ID:Q6iME53K0.net
>>35
>こんな最高値付近のアメ株にブッ込む心臓は持ってないw

俺もそう思う。
為替差損の無い日本株の方が。


>>37
>ちゃんばか、ちゃんとせえ ドアホ!!

ん?
何これ、バカ呼ばわりかよ。
で、何を根拠に?
だいぶ前だが、ソフトバンクの孫とかは、株価が低いのを嘆いてたぞ。
https://www.dir.co.jp/report/column/20180514_010043.html
とかの論文時と比較しても株式益回りが上がってるじゃん。

50 :名無しさん :2019/07/08(月) 22:03:09.86 ID:PVZ0GiYS0.net
>>48
はいはい、がんばって

51 :名無しさん :2019/07/08(月) 22:28:15.10 ID:O++JJXqQa.net
つーか、投資の話はよそでやれ
ここは預金金利とUIの酷さを語る場所だ

52 :名無しさん :2019/07/08(月) 22:40:17.67 ID:MXpeU0Dhd.net
>>49
ごめんごめん、眼が悪くてちゃんばかに見えたんだ。
岩出在住の知恵遅れ爺だと思ったよ。
すまんすまん

53 :名無しさん :2019/07/08(月) 23:02:53.79 ID:+6gRpMOX0.net
>>42
システム的な問題って何だ?
長いパスワードができないとか?

54 :ちゃんばば :2019/07/09(火) 01:41:23.12 ID:takcgB6m0.net
>>51
>つーか、投資の話はよそでやれ

他との比較は重要だと思うが。
で、株だと何故アメ株?と根拠がおかしいから指摘したのだが、放置して誘導される奴が出た方が良かったのか?

https://nikkeiyosoku.com/nikkeiper/
の日経平均のPER(株式益回りの逆数)は低いし、
配当利回りの平均では、日本株は2.28%で、米国株は1.69%。
配当利回りでも米国株の方が低い。

55 :名無しさん :2019/07/09(火) 05:08:03.27 ID:Ti62lveT0.net
だって日本とか人件費圧縮して無理矢理利益あげてるだけだし
しょうもない会社しかないから投資対象にはならない

56 :名無しさん :2019/07/09(火) 07:00:47.79 ID:ojNczJ7K0.net
しょうもない会社の株をしこたま買ってくれるのがアベノミクス。
国策に売りなし。

57 :名無しさん :2019/07/09(火) 07:24:11.92 ID:EwybJoZR0.net
その糞アベノミクスのせいで金利下がりまくって預金先に難渋してるんだよマジクソが

58 :名無しさん :2019/07/09(火) 07:33:06.70 ID:cnI6rb8S0.net
下がりまくってって言うほど元が高くねーだろe

59 :名無しさん :2019/07/09(火) 09:56:22.55 ID:N1aHBhb10.net
>>48
大筋で間違ってるのに、細かいこと指摘する振りをして煙に巻いてるな

60 :名無しさん :2019/07/09(火) 10:42:33.31 ID:wnSp8sKha.net
利子つかなきゃ、いくら貯金があっても
高齢者は金を使わないよ
もともとやっているなら未だしも年取ってからリスク取って株式投資とか危険過ぎるし

61 :名無しさん :2019/07/09(火) 10:58:53.96 ID:qjGZOYWl0.net
まあ2000万あれば
厚生年金なら余裕で生活できるからな
投資でリスク負う必要なし

国民年金の人は気の毒だ

62 :名無しさん :2019/07/09(火) 11:37:30.19 ID:VSNUKrvr0.net
寝たきりになったら老人ホームに入れるくらいのカネはあったほうがいいけどな。
自宅介護は大変。

63 :名無しさん :2019/07/09(火) 12:34:57.06 ID:Bt48cf1+M.net
>>51
でも俺達の預けてる金も運用されてるんだよな?
それなら自分で決めて賢く運用するほうが得なのかな…

64 :名無しさん :2019/07/09(火) 12:35:57.15 ID:Bt48cf1+M.net
確かに定期なら元本が保障されるけど、その分すっげぇ中抜きされてる気がしてきた。

65 :名無しさん :2019/07/09(火) 12:56:57.54 ID:x2UqoWX30.net
放置してた某口座を解約したのが指定した地元の某地銀に振り込まれたら
すぐにそこのネエチャンが猫なで声でいろいろ薦めてきて、お伺いさせてほしいと迫ってきた
ああ怖い怖い・・・

66 :名無しさん :2019/07/09(火) 13:36:12.64 ID:N1e2if/QM.net
保険のお姉ちゃんが個人年金勧めてきたけど、30年後受け取りで利子数%ってひどくね?
ほぼ詐欺やで

67 :名無しさん :2019/07/09(火) 13:46:01.01 ID:lzgAkqGGa.net
ネットでFPが勧める家計見直しで、真っ先に言われるのが保険
日本人は保険入り過ぎ

68 :名無しさん :2019/07/09(火) 14:51:44.39 ID:4ABBwN0gM.net
メイン銀行を地方銀行から住信SBIに変えました
残高たった30万円でATM利用5回無料、振込手数料3回無料ってすごいと思う

69 :ちゃんばば :2019/07/09(火) 16:02:29.38 ID:takcgB6m0.net
>>55
>しょうもない会社しかないから投資対象にはならない

「しょうもない会社」とは主観的なものだから、そう言う話なら解るけどさ。
5%、配当利回り云々だと話は違うよな。


>>60
>利子つかなきゃ、いくら貯金があっても
>高齢者は金を使わないよ

何の統計だったか忘れたが、欧米人と比べて日本人の資産が少なくなるのは低い利子が原因っぽいな。
子育てには月1人10万円くらい掛かるとして2人で年240万円。
50や55歳くらいまでは子育てであまり無いのは変わらないっぽいが、そこからが変わる。
殆ど金利が付かない場合は、10年で2400万円、15年で3600万円貯まる。
これに高い利子が付くとな。
退職時の手持ち自体が違う。退職金も加わると。
で、65歳の時に5000万円持ってたとして、7%の利回りだと税込で年350万円付く。
日本人は70歳前後の時には資産を減らしていくけど、欧米人は増えていくみたいな感じだった記憶がある。
見た時に計算すると単純に利息分増えてるって感じで、日本人の年寄は金を使うからって事では無いみたい。

70 :名無しさん :2019/07/09(火) 16:20:40.40 ID:2mQ58veHr.net
>>68
残高たった20万でセブン銀行・イーネット(ファミマ)・イオン銀行・ゆうちょのATM利用が時間・回数制限なしで無料、
振込手数料10回無料のスルガ銀行の方が凄いよ

71 :名無しさん :2019/07/09(火) 16:39:42.76 ID:4ABBwN0gM.net
>>70
近所にローソンが多いので
デビットカードの還元率も大事なので

72 :名無しさん :2019/07/09(火) 17:02:23.20 ID:+0b7iQyc0.net
後出しでごちゃごちゃ言うやつ

73 :名無しさん :2019/07/09(火) 17:18:33.06 ID:cKI7SDINM.net
>>69
7%の利回り詳しく頼むわ
俺には3%もムリ

74 :名無しさん :2019/07/09(火) 17:26:41.37 ID:ueJJkZdd0.net
>>71
ローソンだとデビットカード?

なんで?

75 :名無しさん :2019/07/09(火) 17:37:15.70 ID:4ABBwN0gM.net
>>74
住信SBIはローソンのATMが無料で使えるということです
スルガ銀行も使ったことあるし、すごく便利だと思います

76 :名無しさん :2019/07/09(火) 17:48:37.44 ID:gO88iXrs0.net
ランク3維持してる。振り込み7回はありがたいぞ。
正直ATM回数はど〜でもいい、。キャッシュレス決済ばかりで現金引き出す必要がかなり減った。

77 :名無しさん :2019/07/09(火) 18:23:53.22 ID:ksuaceEo0.net
>>75
あー、スルガはローソンダメってことですね。
先日、旧サンクスのファミマに行ったら変なATMで住信のカードが使えなくて焦りました。

78 :名無しさん :2019/07/09(火) 19:20:02.79 ID:nHxGimgZr.net
住信SBIとスルガの口座を両方持ってるとMoney Tapとかいうマイナー送金アプリを楽しめますね

79 :名無しさん :2019/07/09(火) 19:21:54.46 ID:4ABBwN0gM.net
>>77
それは困りますね

80 :名無しさん :2019/07/09(火) 19:39:50.36 ID:Ff6wZn/F0.net
この先どうなるか流動的な銀行を勧めるなんて

81 :名無しさん :2019/07/09(火) 20:30:05.74 ID:I5eJja7Wd.net
住信SBI銀行からジャパンネット銀行へ送金しようとしたら、タイムアウト表示が3回出てる

82 :名無しさん :2019/07/09(火) 20:59:25.98 ID:ciizS3C70.net
>>30
あるかも。
>>34
了解しました。

83 :名無しさん :2019/07/09(火) 21:39:46.53 ID:y7WNUr/A0.net
>>66
税金の控除とか、銀行預金と比べてどのくらい増えるかとか聞いた?
途中解約で元本割れのリスクを追っているので、なにかしらのリターンはあると思うよ。

84 :名無しさん :2019/07/09(火) 22:36:57.01 ID:aw5TPJSf0.net
スルガなら月末日に一泊二日で20万預けるだけで振込10回無料だ

85 :ちゃんばば :2019/07/10(水) 00:13:40.76 ID:YYcxXmTa0.net
>>73
>7%の利回り詳しく頼むわ

日経平均の株式益回りが7,8%だよ。
株式益回りはPER(株価収益率)の逆数。
理屈などはググれ。
昔、村上ファンドが功績を語る様に「2倍にした」と言ってた時に、え?日経平均が2倍になってるのに何の功績?と思ったのを思い出した。
話を戻すが、PBRは1.1割ってるし、おもろい状況になってる気がするが。
ちなみに、9日の益回りは8.28%、配当利回りは2.23%。
https://nikkei225jp.com/data/per.php

86 :名無しさん :2019/07/10(水) 04:13:15.66 ID:TimFfTfs0.net
あなた方、自由気ままに生活してるからお金がなかなか貯まらないんですよ

当たり前でしょ、そんなこと

87 :名無しさん :2019/07/10(水) 06:39:53.28 ID:OOllZOCYd.net
ちゃんばかって頭悪そう

88 :名無しさん :2019/07/10(水) 08:14:55.16 ID:0g1y+5zy0.net
ペイジー仕えるようにしてくれ
何か永久にできない理由でもあるんか?

89 :名無しさん :2019/07/10(水) 08:32:47.60 ID:Vw6U2tcWa.net
見捨てないでペイジー

90 :名無しさん :2019/07/10(水) 09:11:57.29 ID:kflufvM/0.net
ジミーペイジー

91 :ちゃんばば :2019/07/10(水) 10:52:51.17 ID:YYcxXmTa0.net
>>88
ペイジー不正利用問題が原因では?
https://www.sankei.com/affairs/news/180106/afr1801060001-n1.html
https://access01.com/2018/01/07/payeasy/

92 :ちゃんばば :2019/07/10(水) 12:47:11.36 ID:YYcxXmTa0.net
>>87
>ちゃんばかって頭悪そう

ん?
「株価は上がらない」と定義してるのか?
じゃ、定義した将来をイメージしてみる。
益回りから配当利回りを引くと6.05%。役員報酬分も若干あるとして内部留保は6%くらいかな。
PBRが1.1割っているので、株価の合計と純資産はほぼ一緒。
1.06の30乗で5.74。30年後は純資産は5.74倍になってるな。
って事は、益回りは掛けて47.5%、配当利回りは12.8%、このくらいになってるのかな?
PBRは1.08が0.19か。
会社の評価は純資産の1/5。
10億円出して会社を作ると2億以下の評価。
日経平均の会社ですらな、みたいな世の中。
一方、某銀行スレでは、0.2、0.3%のキャンペーン定期はウマウマとそれでも言ってる。
そして更に30年後、また純資産は5.74倍になり、益回り272.7%、配当利回りは73.5%になるな。
ある企業が、では無くて日経平均でな。
PBRは0.03。
10億円出して会社を作ると3000万円の評価。

イールドスプレッドがここまで開いても、株価は上がらずに行くのか?
まぁ行ったとしても純資産の6%の内部留保は続けるのだろ?
会社はそれだけでかくなるのだから、純資産がな。で、複利で増えて行く。

93 :名無しさん:2019/07/10(水) 14:07:07.32 ID:iYRCx4YJx
久しぶりにトップページEdgeで開いたら固まらずにいけてる。
散々苦労させやがってこの野郎。

94 :名無しさん :2019/07/10(水) 16:45:53.69 ID:5umQYln8d.net
ちゃんばかの耳に念仏御陀仏ナンマイダナンマイダ

95 :ちゃんばば :2019/07/10(水) 18:58:36.20 ID:rht00Kiad.net
http://chanbaba.tripod.com/index2.html

よろしく

96 :名無しさん :2019/07/10(水) 21:39:23.48 ID:o4iIp5DD0.net
気持ち悪い奴が住み着いてんな

97 :968 :2019/07/10(水) 21:54:16.39 ID:XEXS7CNqM.net
まだトライポッドあったんだ!

98 :名無しさん :2019/07/11(木) 03:46:08.68 ID:NLHYYPnQ0.net
それは自分も思った

99 :名無しさん :2019/07/11(木) 09:24:15.60 ID:8N7gaCkd0.net
株式益回りを利回りだと拡大解釈する痛い奴

100 :名無しさん :2019/07/11(木) 18:55:52.91 ID:rxc4ttkNM.net
ほんと馬鹿らしくなるな
ビビリだから投資は出来ずにいる。そんな自分に情けなくなる

101 :ちゃんばば :2019/07/11(木) 18:56:41.45 ID:L58xRxl30.net
>>99
利回り性を否定してるのか?
>株式投資に利回りの概念を取り入れたものです。
https://www.ifinance.ne.jp/glossary/account/acc102.html
と、利回りなのだが。
PERは何年で回収出来るかの概念で、逆数の株式益回りは利回りの概念。

役員報酬の話もしたし、配当と内部留保の話もした。
損金(経費)に入れれない役員報酬が微々たる物と考えれば、残りは配当と内部留保だよな。
何故、理解出来ないのか解らん。
ググれば株価低過ぎの論文など幾らでもヒットするよな。

発行した株の合計と純資産がほぼ一緒な訳で、1株当りの純資産は今の株価と変わらんの。
で、会社の税引き後の純利益は8%を超えてるの。
2%ちょっとの配当を払えば内部留保は6%じゃん。
会社は株主の物なのだしさ。
毎年内部留保6%を続ければ、これも利回りなのだから複利。
30年で1.06の30乗だよ。5.74倍の純資産になる。
これをイメージ出来ないのが解らん。
会社はまるまる太った豚だよ。そして会社は株主の物。

俺はアメ株、5%とか出てたから日本株の話をしてるまで。株で運用すべきと言いたい訳では無いよ。
俺はグローバル化の影響で欧米並みの利益率を求められる様になったと見てるが、少子化の影響で将来を絶望視してると見てる人もいるよな。
後者の考えで、利益より株価が下がったらと、心配するって話なら解るけどな。
で、株価の話をしてみる。
リーマンショック後の日経平均の推移を考えると、何処から何処までで判断するかにもよるが、例えば10年で2倍になったと考える7.18%の複利。8年で2倍と考えると9.05%の複利。これに配当を加えた額をイメージし記憶しておく。
>ROE、3年ぶり低下 18年度は10%割れ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39686840W9A100C1MM8000/
の頭しか読んでいないが、ROEは10%とか、
>一般的には、自己資本利益率が10〜20%程度であれば優良企業であると判断されます。
https://freeway-keiri.com/blog/view/202
は、もっと求めて優良判定っぽい。PBRが1.08で、8%高い位置基準での8%台前半は変な数字では無いよな。普通。

102 :名無しさん :2019/07/11(木) 19:29:23.27 ID:WGTeRyb40.net
配当利回りで考えたほうがよくない?
内部留保は株価に反映されないどころか蕪か押し下げ要因にもなる

103 :ちゃんばば :2019/07/11(木) 20:08:47.00 ID:L58xRxl30.net
>>100
>ほんと馬鹿らしくなるな

何かの論文でバブルの頃はPERが50から60だったと言ってたのを目にした事がある。
株式益回りで2%割ってる。って事は配当利回りでは0.6%割ってるって事だよな。
当時の10年物国債や5年定期預金の金利を考えると、株価が上がってる勢いで、もっと上がると思ってたのだろうか?
イールドスプレッドって本来は長期金利(デフォ10年物国債)から配当利回りを引いた差で求めるのだけど、この配当利回りってデフォ株式益回りの30%くらいだから「株式益回り>長期金利>配当利回り」の関係になる前提なんだよな。
だからググって上に表示されるのでは、
>株式と債券のイールドスプレッドが拡大しているときは、株価が金利のレベルに比べて割高になっている状態と評価されるので、
https://www.tokaitokyo.co.jp/kantan/term/detail_0901.html
と、差が開くと株は割高なんだよな。
株はリスク分だけ株式益回りの利率が高くて当然。
でも現状は、長期金利の国債はマイナスに突入で、定期預金もキャンペーン金利で良くて0.2、0.3%の世界。
その安全資産の国債を多く入れて銀行が運用すれば......

104 :ちゃんばば :2019/07/11(木) 20:59:09.07 ID:L58xRxl30.net
>>102
>蕪か押し下げ要因にもなる

何の指標を重要視して行動するかは個人の勝手で好きにすれば良いのでは?
で、株価の押し下げ要因って、それこそ配当しか見ない奴が居るってだけ。短期の影響しかないと俺は思ってる。

ちなみに、アマゾンは配当していないがPERは88.65と人気があるよな。
リンク貼れん。「アマゾン 配当」でググってくれ。
株式益回りは1.1%って事か。
配当しか見ない人って、アマゾンをどう評価してるのだろう?ちょっと興味がある。
俺には、まんまる太った豚に見える。株価が1/7だったら「コスパ良いな」と。
今の株価だと、良い将来をイメージして買ってる奴が居るだけだろ?

105 :ちゃんばば :2019/07/11(木) 21:15:14.76 ID:L58xRxl30.net
>>104
追加

ネット銀行っぽい新生銀行は、配当減らして自社株買いやってるよね。
株価が安いと判断しての結構良い選択と俺は思ってるけど、配当重視?しか見ない?だと、暴走扱い?

106 :名無しさん :2019/07/11(木) 21:24:57.07 ID:/3HeWx+d0.net
ドヤッて連投してるヤツ何なの?

107 :名無しさん :2019/07/11(木) 21:38:18.36 ID:9qasc+yQ0.net
せっかくコテつけてるんだから黙ってあぼ

108 :名無しさん :2019/07/12(金) 13:46:23.43 ID:fomC9tU10.net
こういうことやってるから
画面のレスポンスが悪くなってるのかよ・・・

脱オラクルでコスト8割減、住信SBIのAWS活用術
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45621610T00C19A6000000/

しかし自前サーバ捨てて
アマゾンのクラウド頼りって大丈夫なんか?
大金は預けたくないわ。

109 :名無しさん :2019/07/12(金) 13:49:12.87 ID:fomC9tU10.net
住信SBIネット銀行が2020年3月の完了を目標に、
インターネットバンキングシステムの全面クラウド移行プロジェクトを進めている。
オンプレミス(自社所有)環境からAWSに移行。
さらに、従来このシステムで使っていた米オラクルのリレーショナルデータベース(RDB)
「Oracle Database(オラクルDB) 11g」を、AWSのRDBサービス「Amazon Aurora PostgreSQL(アマゾン・オーロラ・ポストグレSQL)」に変更する。

110 :名無しさん :2019/07/12(金) 13:49:36.14 ID:RBYDTJjt0.net
餅は餅屋

111 :名無しさん :2019/07/12(金) 13:52:42.94 ID:fomC9tU10.net
アマゾンクラウドがアボーンしたら
どうなるんだろうな。データのバックアップも含めて。

世の中、どんどん軽薄化していってんな。

112 :名無しさん :2019/07/12(金) 14:01:04.97 ID:fomC9tU10.net
アマゾンのクラウドシステムがハード面でどうなってるのか実際には
確かめようもないのに、完全に頼り切ってしまう考え方が怖いわ。
軽薄すぎるんじゃないのか?
アマゾンだってシステムを変えていくわけで、セキュリティも不明。
アマゾンは絶対安心とか思ってそうで怖いわ。
あり得んし、大金は預けない。

SBI証券はどうなんだろうな。連携機能(ハイブリッド)って
途中でやめることできたっけ?
証券代金の入出金もここ使いたくないんだが。

113 :名無しさん :2019/07/12(金) 14:16:03.97 ID:pqIXsfFXa.net
コストや利便性はセキュリティとトレードオフなんだよ
そんなに不安なら紙の通帳に記入しとけ

114 :ちゃんばば :2019/07/12(金) 17:23:32.56 ID:ye5k1/kg0.net
アマゾンのクラウド使う事について、俺も心配な気持ちはある。
クラウドだとOSのセキュリティホールを突いた攻撃はしやすそう。
一方、今までのサーバー管理はどのレベル?と考えるとな。
ネットバンキングのユーザーインターフェースとかのセンスを見ると、何も考えずにやれと言われた事をやるだけっぽく感じてる。
もしそうなら、自社サーバーでの運営と大差無いような気が。

リレーショナルデータベースをオクラルのからオープンソースのPostgreSQLに変更するのは、PostgreSQLは只で利用者も多く実績あるから良いんじゃんね?

あと重さだけど、5、10日混むとか月末混むとかの銀行固有の問題からクラウドだと解放されて軽くなりそうな気がするけどな。

115 :名無しさん :2019/07/12(金) 22:44:44.85 ID:IzwbgJc40.net
あぼんするかどうかなら自社鯖があぼんする確率のほうが高いと思うわ

116 :名無しさん :2019/07/12(金) 23:26:45.66 ID:Po0CypLS0.net
5chって今クラウド上にあると思ってるんだけどしょっちゅう逝ってるよね

総レス数 1005
202 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200