2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【預金保険対象ID有】高金利な円定期はどこ0.88%

1 :名無しさん :2019/12/16(月) 19:36:10.93 ID:zdOG7ZL7H.net
ここは預金保険対象の高金利な円建ての預金情報を交換するスレッドです。

■ID有りスレッドです!

預金保険対象外の金融商品の話題はなしでお願いします。
いいネタがあったら皆で共有しましょう。

*金持ち喧嘩せず、嫉妬しない!!←これ重要!
*荒らしは反論大好き スルーで!!←これ重要!
*推奨NGワード:国債

【前スレ】
【預金保険対象ID無】高金利な円定期はどこ0.87%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/money/1573061812/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvv:1000:512:: EXT was configured

517 :名無しさん (ワッチョイ):2020/05/17(日) 12:37:24 ID:AEs9di4I0.net
印刷できるんだから元のデータをデータベース化すれば
オンラインでも世帯情報を表示できるはずなのだが…
行政が個人情報をマージしたデータを所持すること自体が違法なのかも

518 :名無しさん (ワッチョイ):2020/05/17(日) 12:40:29 ID:xi/NqKsL0.net
そもそもなぜ申請が必要なのかと
税金を自動で取るように自動で支払えよ

519 :名無しさん (ワッチョイ):2020/05/17(日) 12:45:10 ID:AEs9di4I0.net
行政にはどこの口座に振り込んでいいのか振込先が分らん
押さえてるのは子供手当や年金やナマポをもらってる奴くらいかな

520 :名無しさん :2020/05/17(日) 12:53:19.09 ID:JodBgPDG0.net
新宿区在住で申請書届いた方いらっしゃいますか?

521 :名無しさん :2020/05/17(日) 13:07:56.81 ID:KOyYr2tO0.net
>>516
そんなとしたらセキュリティーホールになるじゃん
どこかのサイト、何度間違えてもIP変えればいくらでもアタックできるところがあって
ブルートフォースアタックでやられてたな
便利さとは常にトレードオフ

522 :名無しさん (ワッチョイ):2020/05/17(日) 13:32:57 ID:4T8d9oB30.net
>>454
イオン銀行一気に改悪だな、気がつかなかった。
ローソン銀行作って入れた
0.15だけど、まあいいや1000万以上はあんまり入れたくないし

523 :名無しさん (ワッチョイW):2020/05/17(日) 14:08:35 ID:14JvHuFh0.net
>>515
そえなんか
新入社員くんでももう少しマトモなの作るだろうなあ
全くシステム化が役に立ってない

524 :名無しさん (ワッチョイW):2020/05/17(日) 14:15:19 ID:14JvHuFh0.net
>>521
言ってることは尤もなんだが、そこは入力時に照合(リアルタイムまたは日次とか)、エラー回数でロック
マイナンバーの位置づけからしたらたぶんこの設計にするのが普通
てかどこのベンダが付いてるの?

525 :名無しさん (スップ):2020/05/17(日) 14:56:35 ID:82VmfztJd.net
>>521
住所氏名年齢込みで総当たり攻撃って相当ハードル高いと思うけどね
なんなら独自の仮パスを送って「申請時に入力しろ」でもよかった
何しろ何も考えてなかったと言うことだけは確実

526 :名無しさん :2020/05/17(日) 16:19:53.87 ID:KOyYr2tO0.net
>>524
IP変更でPWとナンバーも逐次変更だと防ぎきれない

>>525
流出したデータとか使えば可能でしょ 何しろ分母は1.2億もある
仮パスをどうやって送るの?メールだと平文だからネット上で第三者が閲覧できてしまう
それに攻撃する人が電子メール使えばその後は正規のユーザーが跳ねられるとかになる
様々な可能性を考えた結果が今でしょ
本当に確実で安価な方法があるなら助言したら良いと思う
あと、複雑にしたら国民誰しもができなくなるし、何よりもセキュリティーホールがいつの間にか生まれてしまう

527 :名無しさん (ワッチョイ):2020/05/17(日) 16:56:18 ID:1EDZGOsS0.net
大同信金
juneプレミアム定期
1年 0.3%
2年 0.35%
3年 0.41%

528 :名無しさん (ワッチョイ):2020/05/17(日) 16:57:39 ID:1EDZGOsS0.net
大同信金→大同信組

529 :名無しさん :2020/05/17(日) 17:58:42.05 ID:fBn46jgZM.net
>>526
台湾で問題なく出来てるのに日本じゃできないのか

530 :名無しさん :2020/05/17(日) 18:09:00.91 ID:5LzJD8Wi0.net
天才IT大臣とハンコ屋の手先じゃ勝負にもならん

531 :名無しさん :2020/05/17(日) 18:20:23.82 ID:sBB/B9700.net
台湾はガチガチの国民監視国家だし罰則も強い
緩い日本で良かったと思うかもしれんよ

532 :名無しさん (イルクン):2020/05/17(日) 19:13:23 ID:wqSjnEyYM.net
>>527
協栄とかだいしんもそうだけどなんで関西の信組って高利なのが多いんだろう
正直羨ましいわ

533 :名無しさん (スフッ):2020/05/17(日) 20:15:56 ID:SEB/AowVd.net
大阪だけでしょ

534 :名無しさん (ワンミングク):2020/05/17(日) 20:25:04 ID:YVp6kmilM.net
>>532
大同はメール定期でも高金利あるみたいよ

535 :名無しさん :2020/05/17(日) 21:32:28.17 ID:KOyYr2tO0.net
>>529
世界を見ても台湾や中国、エストニアくらいじゃん
日本は中国を除くG7と同程度

536 :名無しさん :2020/05/17(日) 21:32:48.03 ID:dCcogclv0.net
>>526
すでに“できない理由を探している状態”になっていることに気付いた方がいい

現行で窓口に行かなくても口座を開設して資金運用できる環境なのだから
リスクがーとか通用しないただの言い訳にしかならんよ
しかも1回限りの給付金で最大の被害額は10万円だしね

仮パスの送り方?
ネットバンクの仮パスは葉書で来たよね
同じじゃアカン理由でもあるのかな

537 :名無しさん :2020/05/17(日) 21:41:06.33 ID:KOyYr2tO0.net
出来ないリスクというかやった場合の損害が大きくなる可能性がある
電子署名だけど実印と同程度
10万円どころか数千万円の借金すら作れるが補償もない
こういったリスクがあることを知ってて書いてる?
意外気付いてない人が多い

538 :名無しさん (ワッチョイ):2020/05/17(日) 22:03:41 ID:UHL5hhS+0.net
>>535
単一民族単一言語の島国で先進国という
イージーモードに見えるが

539 :名無しさん (アウアウウー):2020/05/17(日) 23:04:04 ID:BukjLhpQa.net
できないできないってんならもうマイナンバーカードなんてやめちまえよ
導入するメリットなんにもないしゃん

540 :名無しさん (アウアウウー):2020/05/17(日) 23:14:50 ID:NVWoP9dja.net
>>539
ほんとこれ
無駄な人件費使って増税なんて極悪非道な事になってる始末

541 :名無しさん (ワッチョイW):2020/05/17(日) 23:16:04 ID:14JvHuFh0.net
>>537
論点飛びまくってるぞ
それを態々人手なんていう非効率なシステムでチェックしてるの馬鹿だよねって話

542 :名無しさん (ワッチョイ):2020/05/17(日) 23:29:02 ID:KOyYr2tO0.net
>>541
効率的なのは良いけど、書いてあるような方法だと素人が見てもすぐに分かるようなセキュリティーホールが含まれてる
そこに実印と同じような効力のあるものを使えば、利益よりも大きなリスクが有るという話

543 :名無しさん (ワッチョイ):2020/05/17(日) 23:30:10 ID:KOyYr2tO0.net
セブンイレブンなどそれなりに考えてはいたのだろうけど
QRコードのサービス辞めてしまったしね
システムの設計、一見効率的でも一歩間違えると大変なことになる

544 :名無しさん (ワッチョイ):2020/05/17(日) 23:32:24 ID:6c43QuYL0.net
>>539
ほんそれ
なのにやれチョンガーだの生活ガーだのヤマシイノカーだのと見当違いな批判するバカが湧く

545 :名無しさん (ワッチョイW):2020/05/17(日) 23:34:20 ID:MMuKYA+W0.net
東京スターの0.3はどうかな?
新生の高金利を待つ方が良い?

546 :名無しさん (ワッチョイ):2020/05/18(月) 00:00:50 ID:PiZBwekH0.net
滅多に倒産しない銀行については不安がる人が多いのに
利便性さえ良ければセキュリティーホールについては無頓着
アンバランスを感じるな

547 :名無しさん (ワッチョイW):2020/05/18(月) 00:06:16 ID:e/5GbmXl0.net
銀行自体、古いシステム更新しないで使ってるからセキュリティガバガバ

548 :名無しさん (ワッチョイ):2020/05/18(月) 00:06:41 ID:PiZBwekH0.net
我が国のITレベルが低いのは国民側もって気がする

549 :名無しさん (ワッチョイ):2020/05/18(月) 00:17:35 ID:PiZBwekH0.net
>>547
枯れた技術だし、過去のトラブルも聞かない、セキュリティはかなり堅牢だと思うぞ

フィンテックとかでやってもいいと思うけど、
AさんからBさんにお金を送金するという単純ななものでも実際には相当難易度高いんだろうな

ブロックチェーンに興味があってVPSのCPUリソースが余ってたから、
そこそこマイナーな通貨を1年ほどCPUマイニングしてたけど
久しぶりに見たらPoWの脆弱性を突かれて取引所では1sat張り付きシステムそのものが崩壊してた
こんなのを見てると枯れてる技術って堅牢さという意味では本当に凄いと思ってしまう

550 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

551 :名無しさん (ワッチョイ):2020/05/18(月) 19:37:25 ID:2k7Fu+Ad0.net
>>545
横浜 1.0 まだあるかな。

552 :名無しさん (ワッチョイW):2020/05/18(月) 22:09:56 ID:Fg+uEQf30.net
>>551
相続ではないんですよね。

退職金の定期預金は、パートでも可能でしょうか?

553 :名無しさん (ワッチョイ):2020/05/19(火) 00:06:37 ID:AStb7EPn0.net
大阪だと、大阪協栄・大阪厚生・ミレ・大信・大同・大阪商工・成協ぐらいだね、
定期的に展開してくれてるのって。
新生の3ヶ月ものそろそろ来てほしいなあ。

554 :名無しさん (ワッチョイW):2020/05/19(火) 09:00:23 ID:GGAWvQc00.net
>>553
知らんとこもあるからまた見てみるわ
あり

555 :名無しさん :2020/05/19(火) 09:09:57.53 ID:4Pfe+NXr0.net
555

556 :名無しさん (ワッチョイ):2020/05/19(火) 17:09:57 ID:OTPnOizx0.net
手持ちの定期で明日満期になるものがある。
とりあえず東京スターの半年0.3%にしようと思ったら、終了してた。w

どうしようかな。

557 :名無しさん (ワッチョイ):2020/05/19(火) 17:20:37 ID:F0h+/T+70.net
300億で終了だったけど1か月で上限行ったのか
ネットで出来る国債CB無くなって行き先なくなったのかな

558 :名無しさん (ワッチョイW):2020/05/19(火) 22:30:16 ID:CeURw26y0.net
>>552
東京スターUFJ信託三井住友信託は退職日が分かる公的書類例えば離職票でOK他は退職金が振り込まれたことわかる源泉徴収票が必要

559 :名無しさん (スップ):2020/05/20(水) 07:49:11 ID:bcESi8Rrd.net
東スタ0.3が好評ってことは
夏キャン冬キャンもその辺が相場になるんかな

560 :名無しさん (ワッチョイ):2020/05/20(水) 19:34:41 ID:xeGWPIh80.net
横浜 1.0 やりたいがエリアではないから駄目。残念。

561 :名無しさん (テテンテンテン):2020/05/22(金) 01:47:05 ID:+CDVTi2IM.net
転職したから東スター退職金定期3か月0.8%やろうか考え中。
3カ月1回きりみたいだから全財産7500万行こうかと思うがどう思う?
不安かなぁ?

562 :名無しさん (テテンテンテン):2020/05/22(金) 01:52:21 ID:+CDVTi2IM.net
横浜1.0いいね、でも1ヶ月かぁ
店舗まで行く手間で1ヶ月じゃ面倒だなぁ

563 :名無しさん (ワッチョイW):2020/05/22(金) 14:24:39 ID:EMve8pKy0.net
>>562
300までじゃ論外

564 :名無しさん :2020/05/22(金) 15:57:42.61 ID:v8PwTcCu0.net
三菱の定期のやつ、総合口座有ればいいらしいよ。
キャンペーンは終わってないから今からでもあきらめないで!

565 :名無しさん (ワッチョイ):2020/05/22(金) 16:11:19 ID:pl9D/4lT0.net
>>564
担当者から言質取った?

苦労してメルマガ登録直前まで行った挙句、時間オーバーとか
「俺の時間返せ!」言いたくなるからなあ
コロナで人員絞ってる(コロナは口実?)せいで事務作業遅れてるって言ってたし

566 :名無しさん (ワッチョイ):2020/05/22(金) 20:11:47 ID:2MnKi0Ti0.net
ミレが来月から高金利で預けたいけど、既に2本預けちゃってるし(来月満期と2年半後満期)、
今までビクつきながら預けてきたので、解放されずまた同じ思いで1年過ごすことを考えると、
もう怖くて無理・・・。1年0.45% 3年0.60%

567 :名無しさん (ワッチョイW):2020/05/22(金) 20:40:01 ID:KpfSjKyi0.net
二本は勇者だな
俺はメガバン以外は高金利でも一本だわ

568 :名無しさん :2020/05/23(土) 04:08:30.69 ID:9ZPvVE9BM.net
>>566
その金利ならミレも良いね!って思ったら
大阪かぁ
関東じゃムリじゃんw
良い金利なのって関西なんだね
ずるいなぁ

569 :名無しさん :2020/05/23(土) 04:33:13.61 ID:9ZPvVE9BM.net
3本とか預けるとき、
担当の行員に「1000超だと多少の心配があるんですけど経営状態はどうですか?」と聞いたら「大丈夫です、問題ありません」と言われたが、そこの行員の言葉って信用できるのかなあ?
もし経営が危うい場合には行員ってどれくらい前に知ってるものなんだろうか?

570 :名無しさん :2020/05/23(土) 05:12:29.93 ID:ssVtg5tsa.net
金融機関に勤めてるけど、大丈夫です問題ありません!なんていったらうちは絶対ダメだけどな。

山一破綻したときもトップシークレットだったから
経営状況なんて窓口にいる下っ端は
誰も知らないと思われ

決算短信である程度の業績は把握してても
役員でもないのにインサイダー状況把握してるわけないない

571 :名無しさん (ワッチョイ):2020/05/23(土) 05:19:48 ID:1wlk9s8r0.net
>>562
その行員は自分の将未来と家族の未来を投資してる
現金価値に換算すれば数十億円以上はあるだろう、しかもペイオフなしで
一方3000万円など銀行に万が一があっても最大でも2/3の資産を失うだけで済む
その行員から見れば貴方の懸念など取るに足らない程度の小さいものに見えるだろう
2000万失うと諸事情により仕事と家族を失うのですが絶対に大丈夫ですか?このように聞けその行員と同じ立場だから、期待した答えが聞けるだろう

572 :名無しさん (ワッチョイ):2020/05/23(土) 05:26:13 ID:1wlk9s8r0.net
>>563
まぁ格付けチェックして良ければ問題なし
上場企業なら信用売ができなくなったり、
急に格付けが下がったり、
金融庁が立入検査したとかあれば兆候かもね

ただ、突然死は絶対に分からん
万が一、予兆が分かるならその情報は数十億円以上の価値がある
大量の空売りを入れたり、債権者にでも売れば余裕で億り人になれる
こんな情報が出回るわけがない

573 :名無しさん :2020/05/23(土) 05:59:49.68 ID:M9wMHuh/0.net
自分も預金保険の話をひつこくしてくる金融機関には、
「今後1年以内に潰れるご予定でもあるんですか?」と冗談めかして聞くなあ・・・。

574 :名無しさん (ワッチョイ):2020/05/23(土) 07:20:29 ID:Lj6gjYK00.net
1000万円までにしておけば、そんな悩みは無くなるんだがな

お前ら強欲過ぎて、失うぞ

575 :名無しさん (ワッチョイ):2020/05/23(土) 07:24:05 ID:1wlk9s8r0.net
>>573
UFJとか潰れそうにない銀行ほど言ってくるなぁー

576 :名無しさん (ワッチョイ):2020/05/23(土) 07:25:44 ID:1wlk9s8r0.net
>>574
銀行倒産に遭遇するよりも、ハイパーインフレリスクの方が高そう
倒産について調べてると、大前研一がヒットして読んでるとそんな気がしてきた

577 :名無しさん (ワッチョイ):2020/05/23(土) 07:32:44 ID:1wlk9s8r0.net
いろいろ調べてると、貯金の目的が老後資金だとそもそも銀行定期よりも公的な年金基金が良い気がしてきた
国民年金基金だと、2000万円掛ければ65歳から死ぬまで毎年120万円くらい貰える。100歳まで生きれば4200万円貰える計算。
早死すると勿体ないがあっちには持っていけないし、特に独身なら老後資金が尽きる心配をしなくてもいいのでこっちのほうが良くない?

578 :名無しさん (ワッチョイ):2020/05/23(土) 07:41:56 ID:Lj6gjYK00.net
>>576
それよりも、ネットバンキング経由でハッキングされてお金盗まれる確率の方が
あるような気がしてきた

>>577
このスレは、みんな長生きする前提で物を喋ってるけど、
実際は65歳より早くみんな死ぬ気がするw

579 :名無しさん (ワッチョイ):2020/05/23(土) 07:47:03 ID:1wlk9s8r0.net
>>578
長生きするというよりも、長生きのリスクに備えて預金してる人が多いと思う
ただ、それが目的で預金だと保険の方が良いんじゃないかと最近思い始めてる

580 :名無しさん (ワッチョイW):2020/05/23(土) 08:05:23 ID:ozdn5PUz0.net
早死にするなら、それはそれでいいよ
老後の心配しなくていいし
家族もいないから、残った金も国がボッシュートしてくれて構わん
だから、せめて生きてる間ぐらいは好きに使わせろと

581 :名無しさん (ワッチョイ):2020/05/23(土) 08:14:20 ID:Lj6gjYK00.net
>>580
俺も同じ状態だ
金残して親戚の顔も見たこともない子にくれてやるのが納得いかない
ケチだから金は基本使わないけど、クレジットカードとかプリペイドにして
なるべく使うようにはしてる

582 :名無しさん (ワッチョイ):2020/05/23(土) 08:23:47 ID:6qkv78/L0.net
俺も同じ
家族兄弟はもういないから
親戚の子供に行くことになる
生意気な野郎ばっかりだから上げたくない

できるだけ使って残ったら遺言書いて寄付しちゃうか
不動産も寄付できるのか?

583 :名無しさん (ワッチョイ):2020/05/23(土) 08:26:45 ID:Lj6gjYK00.net
>>582
出来ると思う
死んだら財産みんな寄付します、みたいな公正証書まいておけばいいのかな
そうなったら、頑張って自分で使おうと思って、却って自分にとっても幸せかもしれない
でも、全財産使いきって死ぬ前にオケラになるのは避けたいがw

584 :名無しさん :2020/05/23(土) 09:41:21.77 ID:FjC2ftg50.net
どこそこに寄付する、という遺言書を作って弁護士なり信託銀行なりに託しておけば済む。
兄弟や、甥、姪には全く渡さないこともできる。

ちなみに、自分の子に渡るのは完全には防げない。「遺留分」で検索。

585 :名無しさん :2020/05/23(土) 09:52:25.33 ID:MsHFLM5HM.net
死んだ後のこと考えてもしょうがない
やめたドラクエの残ったお金なんて気にならないだろ

586 :名無しさん (テテンテンテン):2020/05/23(土) 10:10:40 ID:Nii9l8CxM.net
例えが下手でワロ

587 :名無しさん (ワッチョイW):2020/05/23(土) 10:49:37 ID:9IgsbNYm0.net
>>578
65まででもあと30年以上あるし、結婚してるから死んだら妻子に渡る訳だからそれはそれでいい事だわ

588 :名無しさん (ワッチョイ):2020/05/23(土) 11:57:15 ID:ojwYemGN0.net
あげたい相手がいるんなら養子にすればいい
自治体へ不動産の遺贈はよっぽどの物件じゃないと断られるしな
金に替えて使い切るのが一番

589 :名無しさん (オッペケ):2020/05/23(土) 12:11:47 ID:2pxmhIJhr.net
>>561
相談会面倒でなければ

590 :名無しさん (オッペケT):2020/05/23(土) 17:27:13 ID:ocnaprryr.net
なんか、すべての口座とマイナンバーを紐付けるらしいな

591 :名無しさん (ワッチョイ):2020/05/23(土) 18:20:56 ID:1wlk9s8r0.net
>>580
生きてる間に将来を気にせず使うには
国民年金みたいな終身保険商品を契約すれば
死ぬまでお金が出るから
将来を気にせず、今、お金使えないかな?
ただ、このスレではあまり話題にならないけど・・・なんでだろ

>>581
それなら掛け金も安いし遺族にはお金が残らない契約にすれば自分が死ぬまではずーっとお金がもらえるから良いんじゃない?
預金だと、最近の医学の進歩はすごくって本当に人生100年や110年時代が来そうで、ウッカリ長生きしたら預金が底をつきそうで不安
それに、老後考えると不安で、今元気なうちにお金を自由に使えないのも嫌

>>587
年金基金は死亡時に掛け金が遺族にでる制度もある(10%程度納付金額が高い)
ただ、それでも平均年齢手前まで生きればもとが取れるから
妻子に資金面で心配掛けなくても良くなるから、老後まで使わない資金を預金するよりは良いんじゃない?
ただ利用者が身近に居なくって実際のところが気になってる

592 :名無しさん :2020/05/23(土) 21:20:41.02 ID:XDNNjlNF0.net
国民年金基金入ると超おいしい付加年金かけれなくなるからな
わいはこないだ前納で国民年金払い終わったので検討するかな
国年の2年前納は利率いい

593 :名無しさん :2020/05/23(土) 21:27:11.41 ID:ojwYemGN0.net
2年前納でクレカ払いしてる
口振よりクレカポイントのほうが若干お得

594 :名無しさん (ワッチョイ):2020/05/23(土) 21:53:23 ID:u+F32OZg0.net
>>561
3ヶ月なら全力一択

595 :名無しさん (ワッチョイ):2020/05/23(土) 22:21:49 ID:y5UDqa4q0.net
ペイオフ超えるのはリスクリワードが良くなさそう

596 :名無しさん (テテンテンテン):2020/05/24(日) 00:13:24 ID:j2Uaz9acM.net
>>594
ありがとう参考になった。
ペイオフ超えは怖くてしばらくROMしてた。
格付けはシングルAマイナスだった。
でも以前からずっとそうだし
現金資本率10%みたいだから3か月ならokだな
悩んでたから感謝!

597 :名無しさん (ワッチョイ):2020/05/24(日) 00:38:04 ID:ucJGs0Y/0.net
>>592
利回り良いのはいいんだけど年金基金と比べると、300円じゃ
老後不安の解消には全くつながらないような・・・
あと、仮に付加年金掛けた状態だと
年金基金どうなるんだろうね?
任意で解除してくださいとは書いてあるけど
一方が解除になるみたいな話にはなってないから気になる

598 :名無しさん (ワッチョイ):2020/05/24(日) 00:44:24 ID:ucJGs0Y/0.net
>>597
訂正 300→200
年金基金が120万死ぬまでもらえることを考えると、プラス4.8万円くらいだと老後資金としては全く足りない
ぶっちゃけ、老後までにお金使い切ってウッカリ長生きしてしまったら生活保護にでもした方がいい生活できてしまう

599 :名無しさん (ワッチョイ):2020/05/24(日) 04:40:30 ID:HnGmSGHL0.net
8時間労働する必要性がなくなったから、パート労働にシフトしたけど、
それでも国民年金・国民健康保険は保険料が高かったなあ。
野田政権下小宮山厚労相のお陰で、社会保険に加入することが出来て
負担感が随分と軽減されたもんだ。

600 :名無しさん (ワッチョイ):2020/05/24(日) 07:27:11 ID:jdXlp+7C0.net
これは不動産持ちに限られるけど、リバースモーケージってどうよ
計画としては、まずはキャッシュを70ぐらいまでに使い切る
70からはリバースモーケージで毎月入る金で生活する
大病になって自費で医者にかかったら、それだと破綻するか

https://www.fundex.co.jp/kojin/product/leaseback/

リバースモーケージでググったら、こういうのもあった、これはまず現金が入ってくる
でも、これだと所得税が売却年にかなり取られるか

601 :名無しさん (ワッチョイ):2020/05/24(日) 07:37:54 ID:jdXlp+7C0.net
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO41909330R00C19A3PPE001/

これも色々むつかしいらしい
スレチ失礼いたしました。

602 :名無しさん (ワッチョイ):2020/05/24(日) 07:47:19 ID:ucJGs0Y/0.net
資産持ちなら不動産担保でも行けそうな気がするな
ただ、年金基金みたいに死ぬまでいつまでも払われるわけではないから
長生きのリスクがヘッジ出来ない
また、65-100歳と仮定して、その間に年金基金の120万計算だと
4200万円の物件が必要 上物の価値は35年もすればほぼゼロ
不動産価値だけで4200万円、掛け目7割だとしたら6000万円の不動産を所有している事が必要になる
お金持ちならありだけと、限られた予算しかない場合
老後のために6000万円の土地+家へのハードルは高すぎるように思う
あと、95歳くらいになったら、あと5年で資金が底をつくプレッシャーと戦う必要があるとか辛そう

603 :名無しさん :2020/05/24(日) 08:29:57.83 ID:HUZ52N5I0.net
リバースモーゲージ考えるならリースバックもな
というか高齢者向け住宅とセットで考える必要あるし
今考えても制度とか税制とか将来変わるから無駄

604 :名無しさん (ワッチョイ):2020/05/24(日) 11:24:24 ID:6v6JE4UJ0.net
>>561
東スタはちょうどそれを預け中です。相談会では株なども自前でやっている
から投資信託とかの説明はいりませんよと話しました。担当者から商品の
ゴリ押しもありませんでした。私は定期預金ではリスクをあまり取らない
方針なので、メガバンクでもないここでは預保の範囲にしました。

605 :名無しさん :2020/05/24(日) 11:54:18.81 ID:jXEyaJpSd.net
親兄弟もいないし親戚に何かを遺すのも悪いので
定年越えたら不動産は全て整理して高齢者住宅にでも入る予定
預金は全てメガバンクの決済用口座に入れてガチガチにして老後を過ごす
葬儀も墓も不要
直葬散骨してくれた人に百万でも遺せれば大成功

606 :名無しさん :2020/05/24(日) 12:45:18.59 ID:+mK9xHt4a.net
散骨どうしようかな
前は宇宙葬を考えてたけど、あれも結局引力圏に引き戻されるらしいから諦めた

607 :名無しさん (ワッチョイW):2020/05/24(日) 13:33:48 ID:MjRurQmb0.net
>>606
宇宙に投棄したら輪廻復活出来んぞ
DNAは地球上に還元しないと

608 :名無しさん (ワッチョイW):2020/05/24(日) 13:36:09 ID:5KRRPSAV0.net
>>605
私の元義父がそれとほぼ同じ様な感じで海洋散骨しました

609 :名無しさん (アウアウエー):2020/05/24(日) 15:03:10 ID:+mK9xHt4a.net
>>607
来世に期待できるほど功徳積んでないんで
宇宙人に拾われてクローン再生してもらう可能性に賭けるわ

610 :名無しさん (ワッチョイW):2020/05/24(日) 16:18:50 ID:meYt0T160.net
守銭奴の転生先といえば餓鬼道か畜生道で決まりやろな
もう一度人間に生まれたければ、寄附にでも励むこった

611 :名無しさん (ワッチョイ):2020/05/24(日) 18:02:41 ID:ta17S79w0.net
国債CB終わっちゃったので、楽天の普通預金0.1 に6千置いてる。
株も少々やってるけど、使い道なさすぎ。

612 :名無しさん (ワンミングク):2020/05/24(日) 19:56:22 ID:nGhzViMFM.net
勇者だな

613 :名無しさん (ブーイモ):2020/05/24(日) 20:01:53 ID:bBRcxRK/M.net
生前贈与で遺留分回避

614 :名無しさん (ワッチョイ):2020/05/24(日) 20:05:02 ID:HUZ52N5I0.net
うちの親戚は樹木葬希望らしい

615 :名無しさん (ワッチョイ):2020/05/24(日) 21:07:25 ID:uQxr6+O70.net
樹木希林?

616 :名無しさん (ワッチョイ):2020/05/24(日) 21:21:13 ID:MHMbgQiV0.net
国民年金基金は自分が死んだら遺族にお金が行くようになってるから
入る気がせんわ
甥に遺産やるのは嫌だから
都市銀行に遺言関係の手続きやっておきたいけれども
費用だいぶ掛かるのか?

総レス数 1001
190 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200