2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

楽天銀行149【旧イーバンク】

749 :ちゃんばば:2020/06/15(月) 10:02:49.94 ID:eXwLwbBJ0.net
>>746
健康保険は全員に加入義務が有ったはず。

俺は昔に退職した時には同居してたが一人で国保に入ったよ。
で、数ヶ月後に中小企業のサラリーマンの親父の保険に頼んで入れて貰った。
年明けて親父の確定申告では俺も扶養に入れて申告。
協会けんぽは
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat330/
にあるように、給与で保険料が決まる。入れて貰っても親の負担が増える訳ではない。
会社から家族手当が出て、親も得をする可能性すらある。
当然、入れて貰ってたのに出ても保険料は変わらん。

俺が所得税で被扶養になったのは親族の節税の為。生計を1とするをクリアする為に月1、2万円の仕送りを貰ってる。
当然、仕送りが俺の主たる収入では無いので、親族の健康保険に入る基準は満たさない。
10や20万円だと入れて貰えると思うが、目的が変わってしまうので。

民法に親族の扶養義務が有って、扶養、被扶養の関係って好き好んでやってるのではなく強制。
権利と義務は表裏一体だから、所得税法の扶養控除は条件をクリア出来るなら受けて当然。それが節税。

青色での開業だと青色申告特別控除も受けられて所得が減るし。


>>747
残念、ハズレ。
世帯は親と一緒。立てて親が世帯主。
でも後期高齢者で他は全員出てった。
札幌市の国保は世帯割の概念も有って、1人だと高い。

総レス数 1001
214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200