2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【預金保険対象ID有】高金利な円定期はどこ0.90%

1 :名無しさん :2020/06/30(火) 01:52:04 ID:ZyQhh+vM0.net
!extend:checked:::

ここは預金保険対象の高金利な円建ての預金情報を交換するスレッドです。

■IDありスレッドです!

預金保険対象外の金融商品の話題はなしでお願いします。
いいネタがあったら皆で共有しましょう。

*金持ち喧嘩せず、嫉妬しない!!←これ重要!
*荒らしは反論大好き スルーで!!←これ重要!

【前スレ】
【預金保険対象ID無】高金利な円定期はどこ0.89%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/money/1588609691/ VIPQ2_EXTDAT: checked:default:1000:512:: EXT was configured

237 :名無しさん:2020/07/12(日) 16:06:15 ID:ZX4nd06Y0.net
なんだ金銭信託かよ
リスクあるに0.3%じゃ割りに合わんわ

238 :名無しさん:2020/07/12(日) 16:16:11 ID:e0Ekkr800.net
オリックス5年定期なら0.3%ですよ。期間が長いからパス。

239 :名無しさん:2020/07/12(日) 16:17:55 ID:2yJfWW9g0.net
>>237
定期預金で1000万円まで元本保証やぞ
5年定期

240 :名無しさん:2020/07/12(日) 17:38:54.78 ID:g9sYkb2d0.net
オリックス3年0.37が満期になったんで仕方なく5年0.3に預けた

241 :名無しさん:2020/07/12(日) 17:46:11 ID:pScdzfhT0.net
5年は嫌だな……

242 :名無しさん:2020/07/12(日) 17:59:22 ID:o4xKSP2E0.net
昔預けたソニー銀行の定期預金も来年で、満期だ
半年ごとに利息がもらえて、とてもよい商品だったよ

https://moneykit.net/visitor/info/info120924_01.html

243 :名無しさん:2020/07/12(日) 18:11:44 ID:mFvyOqDm0.net
>>242
これ良かったね。自分は今年満期

244 :名無しさん:2020/07/12(日) 18:17:55 ID:2yJfWW9g0.net
マイナス金利のせいで今は0.3%が最高か
この流れは5年は変わらんやろ

245 :名無しさん:2020/07/12(日) 19:03:11.01 ID:Cbqwmmsda.net
五年は長いぞ
次の五年では政権も変わるだろし

246 :名無しさん:2020/07/12(日) 19:25:41.49 ID:04HKVcVM0.net
確かに。渋沢政策により引き出すときは1/10になってるかも。

247 :名無しさん:2020/07/12(日) 19:26:13.68 ID:04HKVcVM0.net
2024だっけか。渋沢札への切り替えは

248 :名無しさん:2020/07/12(日) 20:52:58.47 ID:gZSw0yIq0.net
まあ資産の大半というならともかく、
1000万円なら5年定期ってのもありか

249 :名無しさん:2020/07/12(日) 21:29:26.72 ID:M69Z3+CI0.net
オリックス5年もソニーみたいに半年ごとに利息くれるのなら選択肢になるんだがな

複利だが満期一括だろ
4年過ぎてインフレになったら中途解約と悩むわな

250 :名無しさん:2020/07/12(日) 21:42:38.53 ID:H00UzDEw0.net
インフレになったらどうするんだ?
すぐに株を買う?
下がるかもしれないし実際は上がったからといってすぐ手を出す方が危ない
どうせどうすることもできないんだし5年定期にいれようがいれまいが一緒でしょ

251 :名無しさん:2020/07/13(月) 00:43:26.32 ID:KHV6N35Ma.net
2025年といえば、次の次の米大統領だぞ
米中関係はじめ世界情勢がどうなってるか想像もつかん
もちろん経済もな

252 :名無しさん:2020/07/13(月) 02:05:33.35 ID:4gJxaGeM0.net
10年後に生存している自信がある人がマジ羨ましい。
平均余命とかいう統計上では生き残っている可能性の方が高いが不健康デブだしなあ。
実際10年前、まさかまだ生き乗っているのは思ってなかったからなあ。

253 :名無しさん:2020/07/13(月) 07:30:49 ID:mn6xpQ7y0.net
むしろ「長く生き残ってしまうリスク」のために貯めているような

早く終わるなら足りたまま終われる

254 :名無しさん:2020/07/13(月) 07:50:10.27 ID:2OWqLcxM0.net
自信があるなしじゃなくて
生きてることがリスクなだけ

255 :名無しさん:2020/07/13(月) 10:33:23.15 ID:Ret5VCyp0.net
>>252
自治体のセミナーで老後資金は、平均寿命+10歳まで用意しましょうと
言われました。

256 :名無しさん:2020/07/13(月) 12:24:43.45 ID:3ms7oYan0.net
ソフトバンクの無担保社債買い入れオファーってどうしたほうがいいのかな?
すれ違いで申し訳ないけど誰か教えて

257 :名無しさん:2020/07/13(月) 12:45:36.67 ID:Em4qsRqzM.net
>>249
全くの無収入で既存資金を回すだけなら別だけど、
仕事とかあるかなそのころには新しく資金がたまってるだろうから
前の定期はおいたままでたまってるお金をインフレ高金利にあずければいいだけじゃないかな

258 :名無しさん:2020/07/13(月) 18:39:21 ID:Hgz33FAz0.net
インフレに追いつく高預金金利はないけどね
後追いだから

259 :名無しさん:2020/07/13(月) 19:06:36.57 ID:2OWqLcxM0.net
無人ロボが農業やるようになるから
くいもんでインフレもなさそうだし
日本で年50%とかのインフレってできなくね?
そもそも輸入ができんくなって実質鎖国になると思う

260 :名無しさん:2020/07/13(月) 19:10:07.38 ID:26mhjr1eM.net
海外の大規模農家ならともかく、複雑な日本の農地に対応できるか疑問
植物工場も度々話題になるけど、なかなか採算取れないみたいだしな

261 :名無しさん:2020/07/13(月) 19:21:18.99 ID:XwCRmwBQ0.net
つか全然インフレにならないじゃん一体何年前から心配してるんだ

262 :名無しさん:2020/07/13(月) 19:59:51.60 ID:qwP151RP0.net
インフレへの対策って金を買ったり株式を買ったりですね
やるなら今やらないと
インフレが起きてから買っても意味ないですよ

263 :名無しさん:2020/07/13(月) 20:24:08.62 ID:XwCRmwBQ0.net
まぁ様子見だ
地震みたいに何月何日に急にインフレ来るわけでもないし

264 :名無しさん:2020/07/13(月) 21:05:16.53 ID:h++kstPSM.net
資産運用的に、インフレ対策とデフレ対策は真逆だからな
将来のインフレに備えて対策してたところ「デフレが来た」となったら最悪だ

265 :名無しさん:2020/07/13(月) 21:28:50 ID:Hgz33FAz0.net
資産を守るという意味ではインフレとデフレに対応するそれぞれの資産を持つのがセオリー
増えも減りもしないからつまらないけどな

266 :名無しさん:2020/07/13(月) 21:31:27 ID:qwP151RP0.net
>>264
>>265
結局5年定期貯金

267 :名無しさん:2020/07/13(月) 21:50:08 ID:V4+86XuIM.net
デフレの頃は物も安くて金利もよくて最高だったな

268 :名無しさん:2020/07/13(月) 22:09:18 ID:h++kstPSM.net
>>267
金利が(相対的に)良かったのは、かつてのインフレ時代の名残り

次来る(かもしれない)デフレ時代は、物価はマイナスだが金利もゼロ、株・不動産は暴落
つまらん時代になる

269 :名無しさん:2020/07/13(月) 23:18:19.37 ID:4gJxaGeM0.net
>>261
インフレは来た時にはおしまいだけどな。2%とかちょっとしたゆらぎならともかく一年に100%程度のハイパーでもなんでもないマイルドなインフレでも大変だぞ

270 :名無しさん:2020/07/13(月) 23:36:20.82 ID:fYiqALgq0.net
>>261
20年前から「中国分裂!」とか言ってる5chでその言葉は禁句
人生のうち20年も言い続けてると間違いとわかってても認められなくなるから

271 :名無しさん:2020/07/14(火) 00:07:42.96 ID:4Rv21DUC0.net
>>262みたいな口上のいいなりになってしまう人は
銀行や証券会社の言われるがまま変な投信買わされる恐れがあるので要注意

272 :名無しさん:2020/07/14(火) 07:15:56.26 ID:ioMZYdb/0.net
そうそう。このスレ的には荻原博子の主張通りに
投資より貯蓄、元本保証がデフォ。

個人的には山崎元が推奨する資産運用位までは
冒険?しても悪くはないと思ってるw

273 :名無しさん:2020/07/14(火) 07:55:45.50 ID:PSlAFYXe0.net
本人の資産の何割かはともかくとして、
そのうちの円定期の話をしましょうってスレじゃないのかここは



新しくつくった口座だと あるうちに目当ての一年定期にするか
すこし高利率なスタートアップ3ヶ月にするか少し迷うな

274 :名無しさん:2020/07/14(火) 09:41:59 ID:ptiSdB7p0.net
>>256
わしもさっぱりわからず困ってる
最寄の証券会社から知らせ来てたが
実店舗と付き合いないから電話もしにくく
だいたいまだ間に合うんかな 17日決定らしいが

275 :名無しさん:2020/07/14(火) 09:58:30.89 ID:ptiSdB7p0.net
48回2.13%2022満期と
51回2.03%2024満期が
1000づつあるけど
オファーの「買入金額100円」で売った方が得なの?

276 :名無しさん:2020/07/14(火) 10:12:52.86 ID:ioMZYdb/0.net
その問いに対する「正解」などあるわけないし、第一スレ違い

とりあえず
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1586863007/
で聞いてみたら?

277 :名無しさん:2020/07/14(火) 10:21:57.37 ID:ptiSdB7p0.net
どうもありがとう
円定期いいのないし頭も回らないから
放置しようと思ってる

新生0.7%ってのを見かけたが自分は対象外だろうし

278 :名無しさん:2020/07/14(火) 12:12:37.93 ID:b9pYgjWI0.net
大手勤務、独身で無趣味だから金はそこそこ貯まったけど
これ使い切れないんじゃね?ってふと思う。
かと言って欲しい物も無いんだけどね。

279 :名無しさん:2020/07/14(火) 12:38:36.53 ID:JcnaoJJoM.net
120 名無しさん sage 2020/07/04(土) 15:03:54.84 ID:nELB6AYe0
大手勤務、独身で無趣味だから金はそこそこ貯まったけど
これ使い切れないんじゃね?ってふと思う。
かと言って欲しい物も無いんだけどね。

280 :名無しさん:2020/07/14(火) 17:48:51.80 ID:Tk/+a7fHp.net
大手銀行にペイオフを少し超える
金額を定期0.2で預けているのですが
利率の高い韓国系銀行(幸銀など)に
1本移動しようか迷っています。

ペイオフはあると思いますが
万が一の時に満額戻らないとかあるのでしょうか。。
このまま大手の定期の方が安心など
ご意見あれば教えて頂けると幸いです

281 :名無しさん:2020/07/14(火) 17:59:53.23 ID:AUIMiRch0.net
そんなビクビクおどおどしながら定期組むくらいなら近寄らないほうが精神衛生上いいと思うよ

282 :名無しさん:2020/07/14(火) 20:27:36.42 ID:uGgeCeW70.net
でかい釣り針だな

283 :名無しさん:2020/07/14(火) 20:53:56 ID:h7C0uV/l0.net
SBJに預けた時満期が来るまで気が気じゃなかった自分は不安に思う金融機関は避けてる

284 :名無しさん:2020/07/14(火) 20:56:58 ID:ugpMIS9f0.net
たかが0.数%の金利だからな
定期預金なんてのはゲーム感覚でやるもの

285 :名無しさん:2020/07/15(水) 06:44:18.15 ID:T+gRTnbq0.net
マイナーなところに預けてお金預けて預かってませんって言われたらどうする?

286 :名無しさん:2020/07/15(水) 08:40:36.10 ID:VpOz24mK0.net
スルガやっと下ろせた
初期パスワ、限度額変更、2段階認証、etc、クソめんどかった。
この低金利では資金移動のし易さで決めないと。

287 :名無しさん:2020/07/15(水) 08:45:53.15 ID:ljV5sfY00.net
楽天マネーブリッジ最強
普通預金で金利はいいほうだし
振込みも楽
各種特典

288 :名無しさん:2020/07/15(水) 09:36:54.21 ID:0yIe1cpp0.net
>>286
たしかにそれはあるかも・・・
他行への移動がめんどくさすぎるところやコストかかりすぎるところは
終わったら解約する

289 :名無しさん:2020/07/15(水) 11:39:20.67 ID:3pT39Uhu0.net
>>284
この資金は投資ではなく預金にすると決めたのなら、
メガバン数行に分散塩漬けでも良いわけです。それを僅かな
金利差を狙って色んな金融機関に行く。人によってはATMで
ちまちま資金移動。ゲーム以外の何物でもありません。

290 :名無しさん:2020/07/15(水) 13:35:44.78 ID:tA1vs0840.net
10年位前は現在の水準に比較すれば高金利で1年定期がまだあった。
それが金利の低下と共に預入期間も半年から3ヵ月と短くなり
常に次の預け入れ先を考えなければならなくなった。

国債CBがなくなって、いよいよ放置するか投資に踏み込むか
決断しなければならない状況に追い込まれつつあるw

291 :名無しさん:2020/07/15(水) 16:00:58 ID:43P1dD/g0.net
投資は国家的詐欺だってエロい人が言ってた

292 :名無しさん:2020/07/15(水) 16:21:33 ID:VxWxB3WLa.net
それは年金だろ

293 :名無しさん:2020/07/15(水) 17:44:11.83 ID:eSmtoJA00.net
今まではやってたけど、この低金利だとわざわざ定期組まなくていいやって人もいるだろ
でも1本ずつ複数の銀行に分けるのも面倒だし
CBはないけど国債にまとめておくか、証券口座にぶっこんでおくかくらいかなあ

294 :名無しさん:2020/07/15(水) 18:11:51.81 ID:jjmChlEP0.net
ここで国債の話するといつも酸っぱい葡萄狐から「スレ違い」って罵られたけど、やっぱりここの住人も国債CBで回してたってわけねwww

295 :名無しさん:2020/07/15(水) 18:26:45.35 ID:Cyy+o/uU0.net
CBキャンペーン無くなったから代わりになる定期探しにこのスレ来た
けど結局>>293と同じにしそう

296 :名無しさん:2020/07/15(水) 18:31:24.27 ID:VI+FRDf10.net
>>292
半分会社が払ってくれてるのに
こんないい制度はないわ

297 :名無しさん:2020/07/15(水) 18:50:40.53 ID:VxWxB3WLa.net
>>293
マネの気温連動債はどうだい?
https://info.monex.co.jp/news/2020/20200715_03.html

298 :名無しさん:2020/07/15(水) 21:58:12.44 ID:6Bkk0XKC0.net
[国債]債券一般27[外国債券]
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1586863007/

299 :名無しさん:2020/07/15(水) 23:02:45.68 ID:7JjFmx6U0.net
>>296
半分会社が払ってるというのは年金高いなと思わせないための目くらまし。
財務的にみれば、人を雇うとその年金の半分を人件費として計上しないといけないわけで。

300 :名無しさん:2020/07/16(木) 00:41:10.97 ID:z7l4Hs9J0.net
>>293 >この低金利だとわざわざ定期組まなくていいやって
10年くらい前からこの考えになって徐々にずぼらになっていった。

301 :名無しさん:2020/07/16(木) 14:23:33.19 ID:u8QrzELDM.net
預金1本だけで生活しているならともかく、株や国債、個人年金とかに分散してるだろ
国債CBが無くなって、無リスク資産を定期預金に回そうって思うのは自然なこと

302 :名無しさん:2020/07/16(木) 16:38:00.92 ID:SNxvJ7mWa.net
>>301
複数の金融機関に1000万円ずつ分散して預けておくのが1番です。
インフレが来るというのは嘘です。
東日本大震災でもコロナでも、消費税増でもインフレにはならなかった。
日本は、少子高齢化により貯蓄を減らしながら、徐々に衰退していきます。

303 :名無しさん:2020/07/16(木) 17:39:15.64 ID:hNgv4NilM.net
インフレを気にするのなら金塊買ってどうぞ

304 :名無しさん:2020/07/16(木) 17:52:33.61 ID:RJwGU02f0.net
金の現物はもうけっこうもってるしいま買うとだいぶ高いよねもう少しほしいけど
あとリスク資産は米株中心にしてるので不安定すぎるから大量の円定期が心の安定のために大事

305 :名無しさん:2020/07/16(木) 18:56:16.32 ID:PzqbRxyPM.net
円定期は3000万あれば多い方
金塊や株に回したほうがいい

306 :名無しさん:2020/07/16(木) 19:15:22.82 ID:uEWaw5vK0.net
そんなもん年代によるわ
リスク許容率は属性により全く違う

307 :名無しさん:2020/07/16(木) 19:16:45.19 ID:vUZhZdk2d.net
>>305
そう思ってるんだけど
保有株がじわじわ上がってきてるのと
狙ってる株がなかなか買いたい値まで下がらないので3300万まできちゃったわ

308 :名無しさん:2020/07/16(木) 20:41:44.28 ID:+NRqhairM.net
日本円が紙屑になることを想定するかしないかで変わってくるよな

309 :名無しさん:2020/07/16(木) 22:01:52.97 ID:iMhvkREN0.net
もう先進国債券ヘッジありば買うしか

310 :名無しさん:2020/07/16(木) 22:32:31.37 ID:B2izm1bAF.net
火星で大量の金が発見されて金が石ころになるとかないの?

311 :名無しさん:2020/07/16(木) 22:46:45.31 ID:KOP2RlQWa.net
人工ゴールドがダイヤモンドのように生産される確率の方が高そう

312 :名無しさん:2020/07/16(木) 22:51:16.79 ID:khMjvE2md.net
LINE証券
口座開設+FX取引1回で現金6 ,000円
https://bitdays.jp/investment/securitiesfirm/line_securities/54795/
期間 : 7月15日(水)〜8月31日(月)

※家族4人で開設すれば合計24000円
※取引コストはたったの40円

313 :名無しさん:2020/07/17(金) 02:29:02.39 ID:ZB2+WCVQ0.net
それが利用可能ならば私はそれを導入するでしょう

314 :名無しさん:2020/07/17(金) 11:23:05.13 ID:5rlDaAHH0.net
新生ネット専用0.2%3年はどう思いますか?

315 :名無しさん:2020/07/17(金) 11:58:07.40 ID:m1rc03Mo0.net
悪くはないって感じ
一応ペイオフ対策で作った

316 :名無しさん:2020/07/17(金) 12:00:03.41 ID:aEpND72d0.net
>>314
5年0.35%のほうなら価値はあると思う。
現状、オリックスよりいいからね。

317 :名無しさん:2020/07/17(金) 12:03:59.66 ID:3k47cfxY0.net
>>316
あ、ほんとだこんなのあったんだ
ありがと

318 :名無しさん:2020/07/17(金) 17:24:09.93 ID:m1rc03Mo0.net
>>316
こんな利息前からあったっけ?

319 :名無しさん:2020/07/17(金) 18:35:20.64 ID:HlnA9PJYp.net
教えてくださりありがとうございます
5年に入れようと思います。

320 :名無しさん:2020/07/17(金) 18:59:43.64 ID:xfRb5rbLp.net
>>310
ダイターン3みたい

321 :名無しさん:2020/07/17(金) 19:07:41.58 ID:wKIHK9co0.net
>>316
サイト見ても5年0.35%見つからない・・

322 :名無しさん:2020/07/17(金) 19:14:24.20 ID:s2ankn47a.net
金利から見てもオリックス銀行の0.3%定期一択だと思うのですが、オリックス銀行どうしてあまり話題にならないんですか?

323 :名無しさん:2020/07/17(金) 19:29:09.69 ID:gy4zq1uXM.net
>>322
たぶんここの人たちはもう少し高いうちから
五年物にびっちり一杯に入れちゃってあるとおもう

324 :名無しさん:2020/07/17(金) 19:34:01.65 ID:J7urd0pCM.net
>>321
これか?
https://www.shinseibank.com/feature/mature/yen_teiki/?intcid=feature_mature_000_02

325 :名無しさん:2020/07/17(金) 19:46:02.22 ID:wKIHK9co0.net
>>324
ありがとう!!
期限は特にないのかな

326 :名無しさん:2020/07/17(金) 19:49:59.78 ID:asw5MaS80.net
金利一覧でふつうに出てくる。
https://sre.shinseibank.com/InterestRateC/rate_list.aspx#cate9

327 :名無しさん:2020/07/17(金) 19:54:48.72 ID:wKIHK9co0.net
すまんキャンペーンのとこばっか探してた

328 :名無しさん:2020/07/17(金) 20:01:02.71 ID:1Hw6JpH50.net
>>316
でもこれって新生銀行は5年の間に0.35以上に金利は上がると考えてるってことだよね

329 :名無しさん:2020/07/17(金) 21:07:27.51 ID:qgURQaY30.net
>>324
横だけどありがとう
おかげで行き場のない金を預けられた

330 :名無しさん:2020/07/17(金) 22:04:02.42 ID:Q6k7uR4dd.net
5年は長いな
100万ぐらいならいいが

331 :名無しさん:2020/07/17(金) 22:14:18.78 ID:J7urd0pCM.net
100万だけ預けてプラチナ確保

332 :名無しさん:2020/07/17(金) 22:57:19.48 ID:Kdsj5UeC0.net
新生のいいところは電話すれば振込限度額上げてくれるとこだな

333 :名無しさん:2020/07/17(金) 23:49:12.77 ID:aEpND72d0.net
>>331
円定期でプラチナ確保には2000万必要なんじゃないの?
ゴールド確保は200万

334 :名無しさん:2020/07/17(金) 23:56:15.56 ID:sw8V6Pdd0.net
窓口なら預けたいけどパス・・・。

335 :名無しさん:2020/07/18(土) 09:39:50.89 ID:pToA6DCZ0.net
新生小田急0.5%
支店に行く必要なし

336 :名無しさん:2020/07/18(土) 09:43:43.28 ID:gQwpUwc10.net
>>333
ゴールドは100万

337 :名無しさん:2020/07/18(土) 10:11:45.29 ID:UeSfmbrD0.net
200万だよ
普通預金や2週間預金なら100万だけど

総レス数 1001
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200