2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

みずほ 26

1 :名無しさん:2021/08/26(木) 16:00:26.36 0.net
みずほ銀行公式
https://www.mizuhobank.co.jp

みずほ総合です。

前スレ
みずほ 25
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/money/1615627177/

283 :名無しさん:2021/09/20(月) 16:23:11.93 M.net
>>282
ヒント:他人様のお金w

284 :名無しさん:2021/09/20(月) 16:43:24.41 M.net
1兆円の利益を出してる企業に公的資金とか言ってるのは控えめに言って頭が悪すぎるだろ

285 :名無しさん:2021/09/20(月) 17:27:56.81 d.net
連休明け大丈夫かな

286 :名無しさん:2021/09/20(月) 19:33:05.31 d.net
いや、モノより戦略ペーパーでコスト削減しか考えられない企画部門のアホどもが病因

287 :名無しさん:2021/09/20(月) 21:17:28.88 0.net
>>270
なお、定期預金口座の一部は「みずほ e-口座」に切替となっております。

これって、例のシステム障害の直前に切り換わったものか?

288 :名無しさん:2021/09/21(火) 00:05:22.95 0.net
age

289 :名無しさん:2021/09/21(火) 03:33:23.04 0.net
そろそろ次のシステム障害が起こる頃かな・・・

290 :名無しさん:2021/09/21(火) 14:02:51.07 d.net
今週は大丈夫そうですね

291 :名無しさん:2021/09/21(火) 14:04:35.30 d.net
行員のみなさんのストレス解消のためにシステム一新したらどうですか?

292 :名無しさん:2021/09/21(火) 21:44:29.09 0.net
みずほ銀行のシステム、金融庁が管理へ 異例の行政処分

金融庁は週内にも、ATMなどの障害が多発するみずほフィナンシャルグループとみずほ銀行に対し、異例の行政処分となるシステムの「管理命令」を発動する方針だ。年内いっぱいをメドに、同行が進めるシステムの更新作業や保守業務を共同で管理し、必要に応じて運営体制の見直しも命じる。金融当局がシステム運営を直接監督することで障害再発を最小限にとどめ、金融システム不安への波及を防ぐ。

293 :名無しさん:2021/09/21(火) 21:58:27.09 0.net
結局間接的に税金も投入するのね

294 :名無しさん:2021/09/21(火) 21:59:05.50 d.net
解体への序章から、売却先選定の前触れですか?

295 :名無しさん:2021/09/21(火) 22:12:30.12 0.net
みずほ銀に業務改善命令へ 金融庁

みずほ銀行でシステムトラブルが相次いだ問題を巡り、金融庁が近く、みずほフィナンシャルグループとみずほ銀に業務改善命令を出す方針であることが、21日分かった。

296 :名無しさん:2021/09/21(火) 22:16:55.41 0.net
これで手数料とか上がったらさすがに解約だな

297 :名無しさん:2021/09/21(火) 22:39:08.29 M.net
システム運営の直接管理監督ってキッツイ行政処分やなぁw
経営層が信用されて無いって事じゃね

298 :名無しさん:2021/09/21(火) 22:41:02.39 M.net
去年だっけ?プレミアムクラブとかマイレージクラブ改悪したのって
今にして思えば逃げる時間を与えるためにわざと改悪してくれてたのかな…
ありがとうみずぽたん
おかげで今は三菱でアプリも使いやすくて快適だよ

299 :名無しさん:2021/09/21(火) 23:01:03.13 0.net
やばいだろみずほ

300 :名無しさん:2021/09/21(火) 23:02:10.04 0.net
金融庁みずほの派閥争いに切れてそう

301 :名無しさん:2021/09/21(火) 23:24:30.93 d.net
遂にお上がブチ切れたか

302 :名無しさん:2021/09/21(火) 23:29:05.32 0.net
個別のシステム上の問題ではなく、組織の運営体制に問題があるとの見方を強めた。

by 金融庁
だってさw

303 :名無しさん:2021/09/21(火) 23:29:12.65 0.net
金融庁は、今年7回のシステム障害を起こしたみずほ銀行とみずほフィナンシャルグループに対し、近く業務改善命令を出す方針を固めました。

 みずほ側にシステムの保守や更新の計画を報告させるなど、金融庁が、みずほのシステムを事実上管理する考えです。相次ぐシステム障害の根本的な原因が明らかにならないなか、新たな障害の再発を防ぐための異例の対応となります。

 関係者によりますと、今回はあくまで一時的な措置で、改めてトップの経営責任を問う行政処分を出す考えです。(21日22:55)

304 :名無しさん:2021/09/21(火) 23:43:44.84 0.net
事実上の国有化ですかね?
ふつう国有化って株式を国が取得することだろうけど、
システムを国が管理するって…。そんなの今まで聞いたことない。
世界中の金融関係者もビックリじゃないの。

305 :名無しさん:2021/09/21(火) 23:57:37.77 0.net
みずほすごいな悪い意味で

306 :名無しさん:2021/09/22(水) 00:26:13.90 0.net
age

307 :名無しさん:2021/09/22(水) 00:26:54.14 0.net
みずほ銀行のシステム、金融庁が管理へ 異例の行政処分

金融庁は週内にも、ATMなどの障害が多発するみずほフィナンシャルグループとみずほ銀行に対し、異例の行政処分となるシステムの「管理命令」を発動する方針だ。年内いっぱいをメドに、同行が進めるシステムの更新作業や保守業務を共同で管理し、必要に応じて運営体制の見直しも命じる。金融当局がシステム運営を直接監督することで障害再発を最小限にとどめ、金融システム不安への波及を防ぐ。

308 :名無しさん:2021/09/22(水) 01:53:26.45 0.net
年内は金融庁がシステム管理手伝ってくれるだけでしょ?
何が悪いんだっけ?
結論から言うとラッキーじゃん
人が減って、残業が厳しい折、手伝ってくれるし、次やらかしても同罪だから甘くなるかも

309 :名無しさん:2021/09/22(水) 02:13:24.38 0.net
>>308
金融庁はただ単に報告求めて、「どうなってrんだ!」と恫喝するだけでしょ。
システム自体に関して具体例に何か手伝ってくれるわけじゃあるまい。てか。手伝うスキルなんか持ってないだろう。
あとケケ中のとこから使えない派遣を送り込む手配とかはしてくれるのかも。
船頭多くして船山に上る状態なのに、船頭だけがまた増える。

310 :名無しさん:2021/09/22(水) 02:21:45.27 0.net
みずほ銀行のシステム、金融庁が異例の「直接管理」へ…月内にも業務改善命令
https://news.google.com/articles/CAIiELcpL4cYSGAjz57aCh0kf8EqGQgEKhAIACoHCAow19feCjDotNYBMLeypwM?hl=ja&gl=JP&ceid=JP%3Aja

311 :名無しさん:2021/09/22(水) 03:03:36.42 0.net
[8278] no name(2021-09-21 23:57:52)
クラウドクレジットに質問してみました。
カメルーン中小企業に関するお尋ねをしましたが、

「8月の報告書を見てください。」ではなく{杉山社長がきちんと説明する}と日経新聞で言っているので説明お願いします。」

2019年9月時点の回収率
15号ー120.4% 21号-112.8%16号ー120.6% 22号ー99.7%17号ー97.8% 23号ー99.7%18号ー110.5% 24号ー99.7%19号ー120.6% 25号ー*****20号ー98.6%
25号****の2019年9月19日のレポート(注3)で延滞は確認されていない。

上記の報告書がありましたが、2019年4月と7月にオバンバ社に調査に入った時、誰が調査にはいり何を見て、どんな資料等を調査したのか?調査資料内容を投資家になぜ報告しないのか?上記をお知らせ下さい。

との質問に

いつも大変お世話になっております。クラウドクレジット株式会社 成(せい) と申します。
カメルーン中小企業支援プロジェクトシリーズに関しまして、この度このような結果となりましたことをお詫び申し上げます。

繰り返しのお伝えになりますが、2021年11月末を目途に償還予定でありその際に一連の総括として最終報告を行う予定でございます。この度いただいたご質問に関しましても社内共有し参考とさせていただきますので今しばらくのお待ちくださいますようお願い申し上げます。よろしくお願い申し上げます。

あまりにもいい加減な管理をしていたので、確認をする事があまりにも多いので、総括ではなく今お答えいただきたい、今、答えられない理由を知らせて下さい。なんとか時間を引っ張り逃げようとしか見えない。
※投稿ページ : クラウドクレジット掲示板
[8275] no name(2021-09-21 22:58:13)
クラウドクレジットは何を聞いても最終報告書をお待ち下さい。法律的に回答義務はあるが説明の責任は無いので、最終報告書をお待ち下さい。で回答したと言いたいらしい。客を舐めきってる。杉山社長は日経新聞で、きちんと説明をします。と嘘をかさねている。こんな所は回収できたら、二度と投資はしない。それまでは倒産しないことを祈る。
※投稿ページ : クラウドクレジット掲示板

312 :名無しさん:2021/09/22(水) 05:04:07.58 0.net
金融庁・みずほ、背水の陣 システム障害究明へ異例処分

金融庁は22日にもみずほフィナンシャルグループとみずほ銀行に対して業務改善命令を出し、異例となるシステムの「管理命令」をあわせて発動する。みずほは度重なるシステム障害の原因を完全に特定できておらず、異例の行政介入を招くことになった。金融庁も自ら銀行システムを管理して「無策」との批判をかわす狙いだが、障害が再発すれば共同責任を負うことになる。みずほも金融庁も、そろって背水の陣だ。

313 :名無しさん:2021/09/22(水) 07:14:31.09 0.net
>>310
統合時に旧行のシステムやIT会社会社を温存、無理矢理くっつけめちゃくちゃになったのが初回システム障害
MINORIでも同じようなことをしてたのか
学習能力がゼロっていうか、予想斜め上
体を張って笑いとらなくてもいいのに 笑
「みずほグループを巡っては2002年と11年に、大規模なシステム障害を起こして金融サービスが停止した経緯がある。過去の教訓から、19年に大規模障害につながらないことを重視した中枢システム「MINORI(みのり)」を導入した。しかし、みのりについては、みずほグループの前身である第一勧業銀行や富士銀行、日本興業銀行といった旧行と取引があった複数のシステム提供会社を尊重しながら構築した。」

314 :名無しさん:2021/09/22(水) 07:26:18.39 0.net
結論から言えば、MINORIやめてシステムを刷新するしかない
何が起こるか分からないものは危なくて使えない
出来合いのシステムでいいから、安全確実メンテナンス可能なものを選び、業務をそのシステムにあわせる
業者をどこでもいいから一社に絞り、そのかわり責任を持ってあたらせる。
繋ぎ合わせのシステム、複数業者で何がなんだか分からないブラックボックスは流石に無理。シンプルにしよう

315 :名無しさん:2021/09/22(水) 07:31:51.53 0.net
もう一つはメガの間でシステム共通化を仕掛ける
ウチが使用料や開発のコスト払って赤緑りそなのシステムを丸呑みする
銀行業はシステム負担が重すぎるから議論の提起になる

316 :名無しさん:2021/09/22(水) 09:22:11.38 0.net
システム = 業務フロー なんだから、他行に公開したり合わせたりなんてとんでもない、
問題のないメガバンクには何のメリットもない。
赤緑に青が吸収されるのが、たった一つの冴えないやり方。

317 :名無しさん:2021/09/22(水) 10:03:13.04 M.net
>>316
でも誰もシステム爆弾付きのみずほなんか欲しがらないやろ
預金者だけなら放っておいても勝手に移って来てるし

318 :名無しさん:2021/09/22(水) 11:35:00.05 M.net
不倫が多い

319 :名無しさん:2021/09/22(水) 12:19:55.00 0.net
みずほ銀行へ異例の処分 なぜ金融庁がシステム管理?

金融庁は22日にも、システム障害が相次ぐみずほフィナンシャルグループ(FG)とみずほ銀行に対し、業務改善命令を発動する。システム運営を事実上、当局が管理する異例の措置となりそうで、具体的な内容や今後の展開を総ざらいしてみた。

@金融庁が出す具体的な行政処分は?
みずほFGとみずほ銀に対して、業務改善命令を出すことになる。みずほは今年2月以降、少なくとも7回もシステム障害を起こしており、運営体制の見直しを求める。

320 :名無しさん:2021/09/22(水) 12:27:27.14 M.net
[8278] no name(2021-09-21 23:57:52)
クラウドクレジットに質問してみました。
カメルーン中小企業に関するお尋ねをしましたが、

「8月の報告書を見てください。」ではなく{杉山社長がきちんと説明する}と日経新聞で言っているので説明お願いします。」

2019年9月時点の回収率
15号ー120.4% 21号-112.8%16号ー120.6% 22号ー99.7%17号ー97.8% 23号ー99.7%18号ー110.5% 24号ー99.7%19号ー120.6% 25号ー*****20号ー98.6%
25号****の2019年9月19日のレポート(注3)で延滞は確認されていない。

上記の報告書がありましたが、2019年4月と7月にオバンバ社に調査に入った時、誰が調査にはいり何を見て、どんな資料等を調査したのか?調査資料内容を投資家になぜ報告しないのか?上記をお知らせ下さい。

との質問に

いつも大変お世話になっております。クラウドクレジット株式会社 成(せい) と申します。
カメルーン中小企業支援プロジェクトシリーズに関しまして、この度このような結果となりましたことをお詫び申し上げます。

繰り返しのお伝えになりますが、2021年11月末を目途に償還予定でありその際に一連の総括として最終報告を行う予定でございます。この度いただいたご質問に関しましても社内共有し参考とさせていただきますので今しばらくのお待ちくださいますようお願い申し上げます。よろしくお願い申し上げます。

あまりにもいい加減な管理をしていたので、確認をする事があまりにも多いので、総括ではなく今お答えいただきたい、今、答えられない理由を知らせて下さい。なんとか時間を引っ張り逃げようとしか見えない。
※投稿ページ : クラウドクレジット掲示板
[8275] no name(2021-09-21 22:58:13)
クラウドクレジットは何を聞いても最終報告書をお待ち下さい。法律的に回答義務はあるが説明の責任は無いので、最終報告書をお待ち下さい。で回答したと言いたいらしい。客を舐めきってる。杉山社長は日経新聞で、きちんと説明をします。と嘘をかさねている。こんな所は回収できたら、二度と投資はしない。それまでは倒産しないことを祈る。
※投稿ページ : クラウドクレジット掲示板

321 :名無しさん:2021/09/22(水) 12:27:27.73 M.net
[8278] no name(2021-09-21 23:57:52)
クラウドクレジットに質問してみました。
カメルーン中小企業に関するお尋ねをしましたが、

「8月の報告書を見てください。」ではなく{杉山社長がきちんと説明する}と日経新聞で言っているので説明お願いします。」

2019年9月時点の回収率
15号ー120.4% 21号-112.8%16号ー120.6% 22号ー99.7%17号ー97.8% 23号ー99.7%18号ー110.5% 24号ー99.7%19号ー120.6% 25号ー*****20号ー98.6%
25号****の2019年9月19日のレポート(注3)で延滞は確認されていない。

上記の報告書がありましたが、2019年4月と7月にオバンバ社に調査に入った時、誰が調査にはいり何を見て、どんな資料等を調査したのか?調査資料内容を投資家になぜ報告しないのか?上記をお知らせ下さい。

との質問に

いつも大変お世話になっております。クラウドクレジット株式会社 成(せい) と申します。
カメルーン中小企業支援プロジェクトシリーズに関しまして、この度このような結果となりましたことをお詫び申し上げます。

繰り返しのお伝えになりますが、2021年11月末を目途に償還予定でありその際に一連の総括として最終報告を行う予定でございます。この度いただいたご質問に関しましても社内共有し参考とさせていただきますので今しばらくのお待ちくださいますようお願い申し上げます。よろしくお願い申し上げます。

あまりにもいい加減な管理をしていたので、確認をする事があまりにも多いので、総括ではなく今お答えいただきたい、今、答えられない理由を知らせて下さい。なんとか時間を引っ張り逃げようとしか見えない。
※投稿ページ : クラウドクレジット掲示板
[8275] no name(2021-09-21 22:58:13)
クラウドクレジットは何を聞いても最終報告書をお待ち下さい。法律的に回答義務はあるが説明の責任は無いので、最終報告書をお待ち下さい。で回答したと言いたいらしい。客を舐めきってる。杉山社長は日経新聞で、きちんと説明をします。と嘘をかさねている。こんな所は回収できたら、二度と投資はしない。それまでは倒産しないことを祈る。
※投稿ページ : クラウドクレジット掲示板

322 :名無しさん:2021/09/22(水) 13:36:15.46 0.net
金融庁、22日中にみずほ改善命令へ

システム障害が相次いだみずほフィナンシャルグループとみずほ銀行に対し、金融庁が22日中に業務改善命令を出す見通しになったことが分かった。システムの保守や更新の作業計画について提出を求め、金融庁が事実上管理する。

323 :名無しさん:2021/09/22(水) 15:43:48.77 0.net
業務改善命令まだ?

324 :名無しさん:2021/09/22(水) 16:18:56.08 0.net
金融庁、みずほに業務改善命令 システムを実質管理下に

金融庁は22日、みずほフィナンシャルグループとみずほ銀行に業務改善命令を出したと発表した。みずほに対し、システムの改修や保守点検計画の提出を求める。ATMなどで障害が多発したことを受け、金融庁が同行のシステムを実質的に管理下に置く。システムの更新や保守といった業務を共同で実施し、必要に応じて体制整備の見直しも命じる。障害の再発を抑え、金融システム不安の波及を防ぐ。

みずほは2月以降、7度にわたりシステム障害を起こしており、利用者の不安が高まっている。機器の改修などを進めているが、基幹システム本体に問題がある可能性もあり、障害の再発のリスクがくすぶる。再び大規模な障害が発生すると、融資や送金といった金融システムの根幹に悪影響を及ぼしかねないとみて、金融庁は行政処分に踏み切った。

銀行法第26条に基づいて業務改善命令を発し、条文に明記した「その他監督上必要な措置」としてシステムを共同で運営する。金融庁が銀行のシステム管理に乗り出すのは初めて。

みずほと共同で危機対応チームをつくり、同行が金融庁に提出したシステム運用の工程表に沿って点検作業を最優先に進める。新規事業などシステムに負荷がかかる業務は後回しにする。

ATMがキャッシュカードや通帳を吸い込んで利用者を長時間足止めした2月28日の障害は、デジタル口座への移行作業が発端だった。今後はこうした作業を進める際にも金融庁が事前にチェックし、準備作業やバックアップ体制が十分か確かめる。

金融庁は2月の障害発生後から立ち入り検査を実施している。全店舗の窓口業務を一時停止する事態に至った8月20日の障害は、店舗と基幹システムをつなぐサーバーの故障が原因だったが、バックアップのサーバーへの切り替えが滞った理由など全容を解明できていない。これまで発生した障害の究明も同時並行させる。

みずほは新銀行発足時の02年に大規模なシステム障害を起こし、11年の東日本大震災直後にもATMなどが動かなくなる大規模障害が発生した。いずれも金融庁は業務改善命令などを出し、経営陣の責任問題に発展した。まずはシステム運用の正常化を優先させ、その後に経営責任の所在も明確にする見通しだ。

325 :名無しさん:2021/09/22(水) 16:28:32.30 0.net
みずほ銀行のシステム、金融庁が管理へ 異例の行政処分

金融庁は週内にも、ATMなどの障害が多発するみずほフィナンシャルグループとみずほ銀行に対し、異例の行政処分となるシステムの「管理命令」を発動する方針だ。年内いっぱいをメドに、同行が進めるシステムの更新作業や保守業務を共同で管理し、必要に応じて運営体制の見直しも命じる。金融当局がシステム運営を直接監督することで障害再発を最小限にとどめ、金融システム不安への波及を防ぐ。

326 :名無しさん:2021/09/22(水) 17:58:56.91 a.net
>>315
赤 IBM
緑 NEC
り IBM

富士通が黙っちゃいない
これが一番の問題だけど
易々と片付けられないから今日までに至る

327 :名無しさん:2021/09/22(水) 17:59:42.17 a.net
富士通だけじゃないや、日立も

328 :名無しさん:2021/09/22(水) 18:41:33.21 M.net
役員秘書候補見繕って挨拶に来るんだぞ、わかってるよな?

こういうことですか? わかりません(。>&#65103;<。)

329 :名無しさん:2021/09/22(水) 18:42:50.32 M.net
>>314
新生のというか、新生を買えばいい

330 :名無しさん:2021/09/23(木) 01:46:25.56 0.net
age

331 :昼ライト点灯虫マニャデチLGBTQ性欲欠落アスペ300系3重障壁バセドウ綿飴箸JAL123:2021/09/23(木) 04:29:22.38 0.net
みずほシステム、国が監視 金融庁、異例の改善命令

2021年9月22日 17時54分 (共同通信)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/132439

みずほフィナンシャルグループ本社=2020年、東京・大手町

 金融庁は22日、システム障害が相次いだみずほフィナンシャルグループ(FG)とみずほ銀行に対し、銀行法に基づく業務改善命令を出したと発表した。システムの更新や保守などに関する当面の計画を提出するよう求め、運営が適切に行われているかどうかを監視する。障害の原因を調べる検査が続く中、一部前倒しの行政処分は異例だ。
金融庁は検査終了後の再処分も検討し、トラブルが多発するみずほの抜本的な業務改善策を探る。

 みずほFGとみずほ銀は22日、今回の処分について「重く受け止めている。システムの安定稼働に一丸となって取り組む」とのコメントを発表した。

332 :名無しさん:2021/09/23(木) 07:59:36.32 M.net
>>331
当事者能力がないと言われているに等しい。
興銀の人間はもう少し優秀だと思ったが。

333 :名無しさん:2021/09/23(木) 09:49:28.90 a.net
みずほシステム、異例の国管理 新事業凍結も
https://www.sankei.com/article/20210922-GTO5N7VQRNJMJEKEJJ4IS3BTOU/

334 :名無しさん:2021/09/23(木) 09:54:09.69 a.net
新事業凍結はやり過ぎ
そもそも原因が分からないんだから、みずほに非があるかも分からない。無罪かも知れん
なのに、みずほが不利になる新事業凍結は陰湿だねぇ。他のメガに不当に肩入れしてるな
国家賠償請求したれや

335 :名無しさん:2021/09/23(木) 09:55:56.70 0.net
>>332
と不治銀が申しております

336 :名無しさん:2021/09/23(木) 09:59:38.18 0.net
>>334
制裁が目的なのでは無くて
システムの安定化や原因の究明にリソースを集中しろってことなんじゃないの?

それとも釣りかな?w

337 :名無しさん:2021/09/23(木) 11:41:40.93 a.net
>>332
興銀が優秀だったら一勧富士の連合に加わらんよ
自分らもジリ貧になるから乗っかったわけで

>>334
放置できないレベルまで来ているんだよ

338 :名無しさん:2021/09/23(木) 12:00:32.89 0.net
一勧がー

339 :名無しさん:2021/09/23(木) 12:52:48.02 0.net
一勧、富士も良くはないが、無能でお役所仕事しかできないというか、だからこそ無駄にプライドだけ高い興銀が一番ガンであるのは昔から。
そもそも興銀があまりにひどいから、一勧、富士と二つも都銀付けてまで救済しなきゃならなかったのに。
少なくとも勘定系は一勧か富士に片寄せしとけば問題にはならなかった

340 :名無しさん:2021/09/23(木) 13:27:00.78 M.net
[8351] no name(2021-09-23 13:13:38)
デフォルトのオンパレードでリスク高過ぎで見合わないね
とりあえず米国セキュリティは、何とか防犯システムを売ってもらって
延滞金込みでしっかり返済して欲しい。
投資した案件は来年の夏には全て満期になるけど全部返ってきても
ここには投資できないわ
※投稿ページ : クラウドクレジット掲示板

341 :名無しさん:2021/09/23(木) 15:46:36.69 0.net
まあ冗談抜きで全てのリソースついやして解決しないと先がないよね

342 :名無しさん:2021/09/23(木) 16:32:34.33 0.net
age

343 :名無しさん:2021/09/23(木) 18:43:11.75 M.net
派閥争いくだらね&#12316;って思うけど、当事者は必死だよね。社内で生き残るために必要w
会社内に敵が大勢居て、他のメガバンとの勝負に勝てるのかな?

344 :名無しさん:2021/09/23(木) 21:06:12.49 0.net
[8368] no name(2021-09-23 19:04:12)
私もAのみ投資してましたが、この通り。あまり関係ないみたいです。
鞍呉は業者リスクが高いので撤退と決めてます。まず金帰ってこないし。
ふざけんな。
※投稿ページ : クラウドクレジット掲示板
[8365] no name(2021-09-23 19:01:15)
8364
利回りは関係ないよ
※投稿ページ : クラウドクレジット掲示板
[8364] no name(2021-09-23 18:58:51)
利回り7%以上は避けた方が無難です。
※投稿ページ : クラウドクレジット掲示板
[8353] no name(2021-09-23 14:47:21)
チャート9月更新予定、
しっかり月末の更新なのかな。
そういうとこしっかりやってほしいなあ。

※投稿ページ : クラウドクレジット掲示板
[8351] no name(2021-09-23 13:13:38)
デフォルトのオンパレードでリスク高過ぎで見合わないね
とりあえず米国セキュリティは、何とか防犯システムを売ってもらって
延滞金込みでしっかり返済して欲しい。
投資した案件は来年の夏には全て満期になるけど全部返ってきても
ここには投資できないわ
※投稿ページ : クラウドクレジット掲示板

345 :名無しさん:2021/09/23(木) 22:17:14.94 a.net
合併前に破談になったところで
破談になった理由の1つにシステムをボロい方に合わせるって話があった
東北地方の銀行

346 :名無しさん:2021/09/23(木) 23:14:26.25 0.net
当然の一般論だが、ソフトウェア、ハードウェアともに初期不良は避けられないし、多い
でも段々とバグは逓減する
これをバグカーブと言う
今回のシステム障害もその一つに過ぎない
業者に任せればいいよ

347 :名無しさん:2021/09/24(金) 00:47:11.54 0.net
age

348 :名無しさん:2021/09/24(金) 01:28:19.35 0.net
IBJは三和と合併したかったらしいが断られたという噂を聞いたことがある

349 :名無しさん:2021/09/24(金) 12:52:14.55 0.net
大塚久美子も不治銀出身

立派な行員揃いですね

350 :名無しさん:2021/09/24(金) 13:45:08.59 0.net
>>343
大日本帝国陸海軍みたいなもんだな

351 :名無しさん:2021/09/24(金) 15:58:11.25 d.net
派閥争いというか、一種のお見合い状態になっているんだろうな
均等に力がある銀行同士でくっついたから、お互いに強気にも弱気にも出ない

352 :名無しさん:2021/09/24(金) 16:08:46.20 0.net
みずほのシステム「金融庁が管理」報道を否定 改善命令で麻生金融相

みずほ銀行の相次ぐシステム障害を受けて金融庁が業務改善命令を出したことについて、麻生太郎金融相は24日、「みずほ銀行が自らシステム更改などを適切に管理することを求めている」と、システムを管理する主体や責任はあくまでみずほ側にあると強調した。

 閣議後の記者会見で答えた。金融庁がみずほのシステムを「共同管理」するなどと一部で報じられたことについて、麻生氏は「一緒にやる事実はない」と否定した。

 一方、継続している金融庁の検査については「ガバナンス(企業統治)をしっかりと検証していきたい」と指摘。今後、みずほ側が提出する予定の業務改善計画を厳しくチェックするとともに、経営責任を重点的に見ていく考えを示した。「7回のシステム障害は、個人、法人を問わず利用者に大きな影響を及ぼした。新たなシステム障害を発生させないことが必要だ」とも述べ、金融庁による監督を強化する考えを強調した。

 みずほ銀行は今年2月以降7回のシステム障害を起こした。金融庁は今月22日、同行と親会社のみずほフィナンシャルグループに対し、業務改善命令を出した。障害の全容解明にむけた検査を続けている最中の異例の対応で、年内のシステム更新などの計画を最小限にして安定稼働を最優先することを求めている。(西尾邦明)

353 :名無しさん:2021/09/24(金) 17:27:40.16 0.net
>>349
久美子を社長として迎え入れれば良い

354 :名無しさん:2021/09/24(金) 19:27:48.59 M.net
久美子社長はウケるw
余計な事ばっかして会社潰した手腕を発揮して欲しい

355 :名無しさん:2021/09/24(金) 20:31:40.99 M.net
>>353
下条みつに一票w

356 :名無しさん:2021/09/24(金) 22:44:41.73 0.net
>>339
富士と一勧だけの合併だったら、もう少しマシな姿になっていただろうか?

357 :名無しさん:2021/09/24(金) 22:51:59.19 0.net
大学の同級生が1995年に興銀に入ったが、すごく鼻高々だったよ。
いかにも俺はエリート銀行員、就職勝ち組、人生バラ色、…ってな感じで。
もっとも、最初に配属されたのが地方の支店で、そこに4年くらい?居させられて、
「本店か大都市の支店に行きたいけどなかなかポストがない」と、相当腐ってたけど。
あいつ今どうしてるだろう。

358 :名無しさん:2021/09/24(金) 23:05:22.46 0.net
>>356
当時の資金量や規模からみて、現在の三井住友以上にはなれたと思うよ。興銀のマイナス分がなければね。

359 :名無しさん:2021/09/24(金) 23:11:08.37 0.net
>>358
なるほどね。
要するに、長信銀ってのはもはや必要な存在じゃなかったんだろうね。
結局、長銀も日債銀も、都銀とはくっつかず独立のまま破綻して再生した。
興銀もそうすればよかったかも。

360 :名無しさん:2021/09/25(土) 00:24:56.17 0.net
age

361 :名無しさん:2021/09/25(土) 00:24:56.17 0.net
age

362 :名無しさん:2021/09/25(土) 06:29:43.20 a.net
>>359
長銀は住友信託が救済合併という話もあったが呆気なく破談になった

363 :名無しさん:2021/09/25(土) 09:37:40.24 d.net
バブル崩壊とかリーマンショックも起きてないので国預かりとか恥ずかしくないの?

364 :名無しさん:2021/09/25(土) 10:51:43.21 0.net
>>358
昔、特に東京三菱とUFJの合併前はみずほは規模も含めて輝いていたよ
IBJや長銀は入りたくても入れないエリート銀行
都銀なんか行かねーよって感じだった
どこで間違えたのか分からないがGoing Concernだから、復活目指して頑張るしかない
金融庁の言うようにガバナンスが問題なんだと思うから、社外取締役に全責任被せて追い払えば
坂井さんに傷はつかない

365 :名無しさん:2021/09/25(土) 11:53:47.11 d.net
>>364
ばかじゃねーのか
サカイを頂点にした企画ペーパー封建主義が問題なんだよ
年取りが自分の給料守るために現場の声を無視してコストカットするから組織が動けなくなるんだろ
贅肉たっぷり虚弱体質の会社

366 :名無しさん:2021/09/25(土) 16:54:40.12 0.net
みずほ銀行のシステム、近く本拠に復帰へ 避難先から

みずほ銀行は近く、8月のシステム障害時に予備の拠点に緊急避難していたシステムを東京都内の通常拠点に戻す作業を始める。8月20日に障害が起きた際に、震災時などに使う千葉県内の拠点を稼働させて急場をしのいできたが正常化を目指す。金融庁が検査途中で業務改善命令を急いだ理由でもあり、トラブルの再発防止に万全を期す。

367 :名無しさん:2021/09/25(土) 16:56:25.80 0.net
金融庁、システム管理通じみずほFGを占領下に
異例措置の背景にトップ級人事問題も、麻生大臣も強硬

大規模なシステム障害が相次いでいるみずほフィナンシャルグループ(FG)とみずほ銀行に対し、金融庁はシステムの管理命令を業務改善命令の形で発動する考えを固めた。異例で強硬な措置で、金融界には衝撃が走っている。

 週内にも発動される措置は、システムの更新作業や保守業務を共同で管理し、運営体制の変更も命じることができる。金融庁がシステムを直接監督するという。

 金融庁は直接の介入を今後も起こりうるシステム障害を最小限にするための措置と説明するとみられるが、システムは銀行業務そのもの。システムを直接監督と言う形で「占領下」に置くことは、銀行を「占領下」に置くこととほぼ一致する。

 銀行が新しい商品やサービスを提供しようとすれば、そのためのシステムの構築や改変が不可欠。システムを金融庁の管理下に置くことは、金融庁の許可なく新たな業務は一切できなくなる。

 今回の措置は年内をメドにしている一時的な措置だが、金融庁に障害を起こさせないようシステム部門を管理する能力があるとは思えない。今回の措置はシステム部門を通じて、みずほFGとみずほ銀行の全体に対して強い監督をすることを狙った動きなのだろう。

 背景にあるのは、みずほグループに対する金融庁の不信感だ。相次ぐシステム障害を目にして、単にシステム部門の問題というよりみずほグループ全体の社風やガバナンスに問題があるとみるようになっていた。

 そのため問題の改善には、思い切ったトップクラスの人事の刷新が不可欠とみて、坂井みずほFG社長の退任を含む人事の大幅な交代を求めていた。だが、坂井社長がこれに反発し、対立状態となっていた。

 委員会等設置会社であるみずほFGでは、トップクラスの人事は指名委員会で決まる。社外取締役の発言力が強い。社外取締役のなかには、坂井社長では再建は難しいとみる向きがある一方で、システム問題以外の坂井社長の銀行とグループの改革の方向性は正しいとの見方もあった。

 

368 :名無しさん:2021/09/25(土) 16:56:42.09 0.net
今後は、トップ人事の問題を中心に金融庁との関係改善が焦点となるとみられる。より抜本的な経営改革を進めるため、トップクラスの後任人事に他のメガバンクのOBなどの招へいも関係者の間では取り沙汰され始めている。

 金融庁の異例の措置の背景には、麻生財務相・金融担当相の強い意向もあったとされる。来月早々に発足する新内閣の人事にも微妙な影響を与えそうだ。

369 :名無しさん:2021/09/25(土) 18:32:26.37 M.net
改造内閣の人事へ影響どころか、新総裁案件のなっちゃったな

370 :名無しさん:2021/09/25(土) 19:50:17.12 d.net
とりあえず宝くじ事業からは身を引けよ

371 :名無しさん:2021/09/25(土) 21:17:51.42 M.net
>>370
宝くじと東京都だけでもってるのに
死んじゃうよw

372 :名無しさん:2021/09/25(土) 22:29:21.41 0.net
これトップクラスの役員全滅じゃねw
障害復旧で手一杯なのに余分な事して、障害長引かせるなよ

373 :名無しさん:2021/09/25(土) 23:00:55.33 0.net
旧興銀の連中を一掃しなくてはならない。
奴等こそみずほのガン。

374 :名無しさん:2021/09/26(日) 00:03:39.97 0.net
age

375 :名無しさん:2021/09/26(日) 05:57:04.23 0.net
[8457] no name(2021-09-25 18:19:00)
ジャンク債以下だよ!ここの債権には国際機関の格付けが付くレベルの債権は存在していないです。ジャンク以下なのでカス
※投稿ページ : クラウドクレジット掲示板

376 :名無しさん:2021/09/26(日) 07:40:45.45 0.net
>>366
>金融庁が検査途中で業務改善命令を急いだ
すまん
ここ笑うところじゃないけど、笑った
2月から半年以上握って「急いだ」はないだろ
7月は人事だとかのんびり夏休みとったんだっけ?国民、預金者無視も甚だしい
うちも遅いけど、どんだけ民間の感覚からずれててるんだと哀れになるわ

377 :名無しさん:2021/09/26(日) 08:04:34.38 r.net
無知なので教えてください

昨日の土曜日18時頃
知人(みずほ銀行)→自分(PayPay銀行)に振り込み
今の時点ではまだ入金確認が出来てない
入金はいつになりますか?

378 :名無しさん:2021/09/26(日) 09:14:52.51 0.net
安全・安心
みずほ銀行

379 :名無しさん:2021/09/26(日) 09:31:17.17 M.net
>>377
https://help.japannetbank.co.jp/hc/ja/articles/900002597543-振り込みした資金は-いつ受取人の口座に入金になりますか-

【他金融機関からPayPay銀行口座へのお振り込み】
1.24時間即時決済に対応している金融機関の場合
 24時間お振り込みいただけます。
 ※システムメンテナンス時を除く

2.上記以外の場合
 ・平日15時まで:当日中
 ・平日15時以降、土曜日、日曜日、祝日:翌営業日9時以降
 ※入金が確認できない場合は、振込依頼人さまより振込手続を行った金融機関へお問い合わせください。

380 :名無しさん:2021/09/26(日) 09:38:30.79 r.net
>>379
どうもありがとうございます

381 :名無しさん:2021/09/26(日) 10:01:57.49 d.net
金融業界にとって一番大事な時期にこれはまずいなあ
経営陣総とっかえしかないのでは

382 :名無しさん:2021/09/26(日) 10:12:07.45 0.net
>>381
早く変われよホントに
いなくなるの分かってる奴らに偉そうにされるの腹立つ

383 :名無しさん:2021/09/26(日) 17:27:13.21 0.net
お取込み中のところ申し訳ありませんが教えてください
明日、みずほ銀行で海外送金をする必要があり、
https://www.mizuhobank.co.jp/retail/tetsuduki/gaikoku_soukin/index.html
↑ここを見て必要なものを揃えているのですが
「原資を確認できる資料」というのは少額でも必要でしょうか?
手数料抜きの送金額は1万円足らずです
早期リタイアで給料も年金もありませんのでどうしようかと

総レス数 1001
295 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200