2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

みずほ 27

1 :名無しさん:2021/11/21(日) 16:22:44.95 0.net
みずほ銀行公式
https://www.mizuhobank.co.jp

みずほ総合です。

前スレ
みずほ 26
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/money/1629961226/

298 :名無しさん:2022/01/11(火) 22:56:26.21 0.net
>>294
無記名債(興銀ならワリコー、長銀ならワリチチョーって奴)を多量に保有してた政治家とそのお友達。
ご承知と思うが、無記名債は名義がない(持参人払)なので、隠し財産の預け入れには最適だった。
で、興銀にしろ長銀にしろ本人名義での預金は預金保険で保護されるので普通に破綻処理すれば良かった。
だが、そうすると政治家とそのお友達が困るので、興銀は富士+一勧を作って押し付け、長銀は破格の条件でリップウッドに。

299 :名無しさん:2022/01/11(火) 23:24:07.70 M.net
ここさ、IT運用舐めすぎなんだよ
人為的ミスばっかだろ、これ

下請けの安っいところに任せて、コスト削減で評価上げてる文系エリートもどきの自分のことしか考えてないアホ共を排除しないと駄目

運用なんて動いてて当たり前、評価されないこの仕事はやりたがらない、関わりたくない、ほったらかしなのがみえみえ

金かけるべきはIT運用だから
トップはこれ認識してるか

300 :名無しさん:2022/01/11(火) 23:56:21.40 0.net
財務企画部はまだまだコストカットする気だぞ

301 :名無しさん:2022/01/12(水) 00:18:33.32 M.net
>>300
上層部が自分の出世と評価のことしか、考えていない証拠

お客様のためにと考えてる上層部がゼロ
致命的だわ

そんな銀行はお客様側から見れば淘汰されるべき

302 :名無しさん:2022/01/12(水) 00:22:39.18 a.net
>>285
ガチで真剣にやってるができていないんだが、
その場合はどうなるんだろ?

金融システムの不安材料としてお取り潰し!?
木原副長官のご威光でお目こぼし!?

さぁ、どっち!?

303 :名無しさん:2022/01/12(水) 00:25:27.52 M.net
解体だろw

304 :名無しさん:2022/01/12(水) 02:49:19.69 0.net
age

305 :名無しさん:2022/01/12(水) 04:52:56.18 M.net
フィデューシャリー・デューティーより、自分の出世と評価、派閥争い

306 :名無しさん:2022/01/12(水) 05:15:59.69 a.net
https://www.sentaku.co.jp/backnumber/view/202201/
選択2022年1月号
「イオン銀行でまたもや返金騒動、みずほ同様のシステム問題」
イオングループの柱である金融事業でまた不安材料が浮上した。
イオン銀行が十二月日本新たに利用者への返金を評価したのだ。
イオン銀行は破綻した旧日本信託銀行から債権を引き受けている。

*イオン銀行との旧日本振興銀行関連資料
「日本振興銀行のか破綻処理の実施状況について」https://report.jbaudit.go.jp/org/h24/2012-h24-1037-0.htm
「日本振興銀行の貸出資産の推移」https://www.dic.go.jp/katsudo/page_001697.html
「破綻金融機関の為に講じた措置についての報告」https://www.fsa.go.jp/common/diet/houkoku/2406/01.pdf

https://www.aeonbank.co.jp/sp/news/2017/1130_01.html
「重要」キャッシングローン等をご利用のお客様へのご返金に関するお知らせ(イオン銀行ホームページ)
*248,774件におよぶ「利息の取り過ぎ」107,234,198円「利息の取り過ぎ」

307 :名無しさん:2022/01/12(水) 06:30:52.52 a.net
ごめん「旧日本信託銀行」改め「旧日本振興銀行」だからね

308 :名無しさん:2022/01/12(水) 06:58:58.17 0.net
>>299
実際、MINORI稼働から1年以上は安定してたんだよ
それが2年目から障害が顕著になった。

これって、メーカーのアフターサポート体制を縮小した時期と一致する。
熟知したベテランが完全に抜けて、2流の安い連中が運用の主体になり
マニュアルにない事(トラブル)には対応できなくなってる。

上層部は、MINORI開発の大金をシステム自動化のコスト削減で取り戻す考えだったけど、
自分では使いこなせなかった。
またしても身の丈に合わない複雑な物を作ってしまったのが敗因。

309 :名無しさん:2022/01/12(水) 08:44:40.62 a.net
>>308
一本化できなかったことが一番の敗因
苦闘史を読むと富士銀のシステムが一番優秀みたいな話だったが

310 :名無しさん:2022/01/12(水) 08:49:55.94 0.net
すまん、障害何回目よ?
https://i.imgur.com/PdUMlc4.gif

311 :名無しさん:2022/01/12(水) 11:32:12.87 a.net
多少不慣れだったり、運用が下手だからと言って通常は止まることのない銀行の堅固なシステムが一年に10回も障害を起こすことはありませんり
また、最初は大丈夫だったけど1-2年経過後に
不具合が顕在化することは良くあることです。
何より人為的ミスなら原因不明となることはありません。直ぐに問題が明らかになるので、毎回原因調査に時間がかかり過ぎることにも違和感があります。
問題はMinoriにあるとしか思えず、Minoriを使っている間は時限爆弾抱えているようなものです。

312 :名無しさん:2022/01/12(水) 13:26:44.72 a.net
結論から言うとみずほは勝ち組だよ
木原新社長は金融庁に睨みを効かせる名人事
我々国民による金融庁に対するガバナンスを再構築しよう

313 :名無しさん:2022/01/12(水) 13:27:57.11 M.net
みのりが、みのって障害連発してるなか、運用コスト、質を下げて評価を得ようとする内部のアホ
そのアホをよく出来たと評価するアホ

お客様のため安定運用のために金をかけたら、運用コスト上がって評価されないと叫ぶアホ

結局お客様のことは全く考えていない、自分ファーストのアホの集まりなのでは!?

314 :名無しさん:2022/01/12(水) 15:49:14.98 D.net
>>312
東京20区が盤石なうちはね

315 :名無しさん:2022/01/12(水) 17:42:58.66 0.net
木原一族いろいろありそうだね。
文春新潮よろしく

316 :名無しさん:2022/01/12(水) 20:05:10.06 a.net
トラブル続き「みずほFG」新社長人事に政界仰天! 岸田首相の“懐刀”の実兄だった
https://news.google.com/articles/CAIiEOveYuBl5X6_BUsrpgundocqGQgEKhAIACoHCAowguyRCzCfg6cDMKeXugY?uo=CAUiANIBAA&hl=ja&gl=JP&ceid=JP%3Aja

317 :名無しさん:2022/01/12(水) 22:29:35.67 d.net
勝手に自爆中

318 :名無しさん:2022/01/12(水) 23:11:28.80 0.net
年末とか月末、連休明けみたいな、決済件数が多くなる時に不具合が起きるようだな。
単純に、システムの処理容量不足じゃないのか?

319 :名無しさん:2022/01/12(水) 23:20:18.41 d.net
もうみずほのシステムは容量不足とかそういう次元じゃない
魔界
専門家さえわかるやつが1人もいないシステムになってるらしいし

320 :名無しさん:2022/01/13(木) 01:25:50.96 a.net
>>298
政治家は日債銀好きなイメージ
都銀なら大和

321 :名無しさん:2022/01/13(木) 01:55:44.40 d.net
自分達の操り人形は好きに決まってる

322 :名無しさん:2022/01/13(木) 07:06:27.98 0.net
「興銀のエースと言われた木原氏は優秀と評判で、社長就任は不思議ではないが、これで3代続けて興銀出身者がグループのトップに就くことになる。金融業界では、『みずほは変わらない』というメッセージだと受け取られています。トラブルの再発防止を徹底し、顧客第一のみずほ銀に生まれ変わるには、商業銀行の第一勧業や富士出身者、あるいは外部の人をトップに迎えるくらいの思い切った経営刷新をしないと難しいでしょう。政権中枢を担う副長官の実兄をトップに据えるのは、政権への忖度や当局に対する牽制ではないかという見方も業界内には当然あります」(金融ジャーナリストの小林佳樹氏)

323 :名無しさん:2022/01/13(木) 07:44:57.24 0.net
>>303
解体は難しいよ
例えば旧CBと旧BK、信託、証券に4分割するとする。
旧CBは法人投資銀行を強化すればメガ並みになるりそなや法改正により融資解禁なら郵貯、野村の総合金融グループ化などの絵が書けそうだ。
信託はSMBCが喉から手が出るほどほしいだろうし、証券も弱そうな三菱UFJが買うかもしれない。でもさ、リテールは誰が引き取るのさ?
そもそも収益性が低くリストラの対象となり得る多くの行員、何をしでかすか分からないシステム、りそなだろうが地銀だろうが全力で逃げる、、
リテールの引き取り手がないから解体は無理。
この「営業する業務改善命令」を赤や緑に丸ごとくっつけるのはもっと無理。
国営化も不良債権問題での救済なら資本注入して株主として差配できるけど、現在の時価総額を考えると国が3兆円みずほに突っ込むのは無理だし、法的根拠なしに民間企業を支配することもできない。
だからみずほは今のままで堂々とやっていくしかない。

324 :名無しさん:2022/01/13(木) 08:33:33.10 a.net
>>323
リテールはSBIが引き取るかも

325 :名無しさん:2022/01/13(木) 10:09:51.25 d.net
>>322
興銀はエリート、みずほは変わらない
外野はだまっとけ
金融庁もゴタゴタ言ったら圧力かける

非常に明解なメッセージですが何か

326 :名無しさん:2022/01/13(木) 11:13:02.48 0.net
>>325
スカッとした
金融庁は社長と会わないとか報告書での誹謗中傷は一線を越えたからね
出るところ出て、首相官邸の皆さんも交えてはなしたいよね
金融庁の横暴と機能不全について

327 :名無しさん:2022/01/13(木) 12:08:29.61 0.net
>>325
エリートなんかじゃないけど国を背負ってきたよな、DKBもそうかも。
他メガは財閥という私的グループの話だから
格がかなり違う。
みずほに手を出すことは日本国を否定する大それたことだと早く気がついてほしいよね。

328 :名無しさん:2022/01/13(木) 13:35:49.13 0.net
旧一勧のせいです。

329 :名無しさん:2022/01/13(木) 16:04:43.20 0.net
>>328
都合の悪いことは人のせい。興銀です。

330 :名無しさん:2022/01/13(木) 16:18:47.70 0.net
一勧はあたまが悪い。

331 :名無しさん:2022/01/13(木) 16:23:59.16 a.net
>>330
その一勧出身の今井さんが会長に
社長、頭取を合わせて三行で仲良く棲み分け
ここまで金融庁を完璧にシカトすると少し怖くなってくるけど政府と話はついているんだろうな

332 :名無しさん:2022/01/13(木) 16:42:53.26 0.net
弟さんは財務省出身岸田派議員で官房副長官。使えるツテは全部使って金融庁の圧力を当面かわそうという作戦なのかな。みずほらしいやり方ですね。

333 :名無しさん:2022/01/13(木) 17:16:54.83 0.net
兄「あいつなら手加減いらねぇか」

334 :名無しさん:2022/01/13(木) 17:24:46.18 a.net
>>331
空気読めてないだけだったりして

335 :名無しさん:2022/01/13(木) 18:46:47.21 0.net
財務省本省出身、総理総裁派閥の岸田派幹部で政権中枢の官房副長官、、、
財務省の外局に過ぎない金融庁さんはガクブルだ
「言われたことしかなんちゃら」とは二度と口が裂けても言えないだろうね 土下座しろ 笑
許してやるから今後は口のきき方に注意してな

336 :名無しさん:2022/01/13(木) 18:51:06.17 M.net
19日には隕石と堕ちるんだろう?
人生終わりだよ

337 :名無しさん:2022/01/13(木) 19:36:00.97 0.net
うちの母ちゃんすら解約した

338 :名無しさん:2022/01/13(木) 20:27:40.93 0.net
ホールセール→SBI新生銀行
リテール→りそな
信託→三菱
証券→三菱

でいいじゃん

339 :名無しさん:2022/01/13(木) 20:28:25.36 0.net
>>323
リテールはりそなが引き取る

340 :名無しさん:2022/01/13(木) 20:29:34.33 0.net
>>324
りそなでしょ

341 :名無しさん:2022/01/13(木) 20:35:47.10 0.net
りそなだって引き取るのは口座だけで、建物や行員は引き取らないだろ。
りそなだって大変な思いをして立て直したのに、みずほのクズ行員が入ってきたら、おかしくなってしまう。

342 :名無しさん:2022/01/13(木) 21:03:29.97 0.net
内閣総理大臣のお兄様が社長の会社だ。控えろ。頭が高い。システム障害なんて関係ない。

343 :名無しさん:2022/01/14(金) 00:23:08.80 0.net
age

344 :名無しさん:2022/01/14(金) 00:23:29.46 0.net
現代のかぐや姫への求婚アイテムとは
・・・・・・

「かぐや姫! 求婚に応じていただくには何を持ってきたらいいのですか!?」「オタクに優しい黒ギャル、国民に優しい財務省、システムエラーを吐かないみずほ銀行の統合システム、ジャイアントロボ THE ANIMAIONの続編、アーマードコアの完全新作の5つのどれかを……」「無理です。ごめんなさい」
https://news.yahoo.co.jp/articles/557596503d77ee3164e164fd3781c2e139ba7bf4

345 :名無しさん:2022/01/14(金) 00:29:38.82 0.net
みずほ、障害発生時の現場の権限拡大 業務改善計画で再発防止策
https://mainichi.jp/articles/20220113/k00/00m/020/176000c

346 :名無しさん:2022/01/14(金) 00:32:08.87 0.net
住信SBI、他行あて振込手数料「業界最低」77円へ修正
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB283LE0Y1A920C2000000/
2021年9月30日 5:00
インターネット専業の住信SBIネット銀行は、10月から予定していた他行あてのネットバンキングの振込手数料の引き下げ幅を拡大する。
個人向けを税込み77円と、ネット銀行で最低水準にする。


振込手数料競争勃発、GMOあおぞら、住信SBI銀が追加値下げ 最安は75円に
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2109/30/news130.html
2021年09月30日 15時34分
9月30日、住信SBIネット銀行はこれまで88円としてきた10月からの振込手数料を、さらに値下げして77円とした。
これはGMOあおぞらネット銀行が当初の145円から86円まで値下げしたことへの対抗措置と見られる。
これを受けてか、GMOあおぞらネット銀行はさらに値下げ。9月30日に75円まで振込手数料を引き下げた。

347 :名無しさん:2022/01/14(金) 00:33:37.60 M.net
BKによるTB吸収って消滅したのか

348 :名無しさん:2022/01/14(金) 00:36:21.96 0.net
この毎日の記事さらっと凄いこと書いてあるね
障害をゼロにすることができないって、開き直り?、白旗?、MINORIの欠陥認めた?

>みずほは21年6月に策定した最初の再発防止策に、基幹システム「ミノリ」の総点検などを盛り込んだ。しかし、その後も障害が相次いだことから、今回の業務改善計画では「障害を完全にゼロにすることはできない」(みずほ幹部)との前提の下、現場の対応力強化にも重点を置くことにした。

349 :名無しさん:2022/01/14(金) 01:20:43.43 a.net
いつもは日付替わったら振り込まれる給料がまだ振り込まれん…

350 :名無しさん:2022/01/14(金) 03:11:31.06 M.net
>>348
今ごろ現場に権限与えて強化しますとか遅すぎ

運用どんどんケチってコスト削減、評価のために自分達のことしか考えてこなかったつけ

顧客のことを真剣に考えて金かけろや

351 :名無しさん:2022/01/14(金) 05:11:34.99 0.net
>>348
障害があってはならない銀行が堂々と開き直り
なら障害をゼロにできるシステムに切り替えろと言いたい
責任放棄が清々しい

352 :名無しさん:2022/01/14(金) 05:18:53.88 0.net
みずほFG 業務改善計画案 “システム要員確保や企業風土改善”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220114/amp/k10013429851000.html

353 :名無しさん:2022/01/14(金) 05:23:17.89 a.net
去年、相次いだシステム障害をめぐり、みずほフィナンシャルグループが来週、金融庁に提出する業務改善計画案の全容が明らかになりました。システムの開発や保守に必要な要員を確保するとともに、企業風土の改善に向けた取り組みを継続的に行うなどとしています。
みずほがまとめた業務改善計画の案によりますと、金融庁から現場を軽視した人員の配置転換などによってシステムの運営態勢を弱体化させたと指摘されたことを踏まえ、システムの開発と保守の業務量に応じて安定稼働に必要な要員を確保するとしているほか、
現場の声を人員や予算の配分に反映させ、機動的に見直す仕組みをつくるとしています。
また、システムの管理態勢を強化するため、持ち株会社と銀行、それにシステム子会社の3社が情報や課題などを共有する仕組みを新たにつくり、緊密に連携するとしています。
さらに、「言うべきことを言わない」などと指摘された企業風土の改善に向けて、部署や世代の垣根を越えたワーキンググループを新設して経営側と社内の課題を議論するとともに、年に2回、システム障害を集中的に振り返る期間を設け、
当事者が語り継ぐ映像を配信するなどの取り組みを継続していくとしています。
みずほでは、持ち株会社の会長と社長、銀行の頭取など経営体制を刷新することになっていますが、再発防止を徹底し信頼を回復できるかが問われることになります。
 これまでの再発防止策も見直しや追加
みずほの業務改善計画の案では、このほか、システム障害を受けてこれまでに打ち出した再発防止策についても改めて検証したうえで、対策を見直したり、追加したりするとしています。
システムの管理態勢の強化に向けては、現場の部長や支店長から寄せられたアイデアや、ベンダーと呼ばれるシステムの開発・保守を担う外部の企業の専門的な知見を積極的に取り入れるとしています。
また、システム障害が起こりかねない問題を把握した場合には、その問題点を継続的に点検したり、機器の予防的な保守やシステムの動作を定期的に点検したりするなどの対策も実施するとしています。
みずほの経営幹部は「点検を尽くして、リスクを洗い出すとともに、社内の危機感を風化させないことが必要だ。地道な取り組みを通じて信頼を回復していく」と話しています。
NHK NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220114/k10013429851000.html

354 :名無しさん:2022/01/14(金) 05:40:17.64 0.net
>>353
全般的に言われたことをやりますと書いただけで小ネタの寄せ集め
6月の再発防止策が全く意味をなさなかった点のふりかかはどうした?

355 :名無しさん:2022/01/14(金) 05:42:42.34 0.net
これ当たり前
今までは問題を把握しても点検していなかったのか。バカじゃないの?

>システム障害が起こりかねない問題を把握した場合には、その問題点を継続的に点検したり、機器の予防的な保守やシステムの動作を定期的に点検したりするなどの対策も実施するとしています。

356 :名無しさん:2022/01/14(金) 05:49:51.55 0.net
システム障害を語り継ぐって、東日本大震災か?
現在進行形の問題を勝手に過去のことにしちゃダメだろ?当事者意識ないのか?
システム業者の声を取り入れるって主要先だけで4社いてめちゃくちゃなんだなら、より複雑でわけが分からないことになりそう。シンプルで透明性がある形、責任の所在を明確にってところから逆行している。
一言でまとめると中学生の反省文以下。バカみたいな内容。

357 :名無しさん:2022/01/14(金) 06:53:20.46 0.net
>>345
今まで何もしないできない文化だったのに急に現場が変われるのか

358 :名無しさん:2022/01/14(金) 08:58:07.29 0.net
>>327
まだ格とか言ってるのか。こりゃだめだ
恥知らずも良いとこだな

359 :名無しさん:2022/01/14(金) 11:15:21.56 M.net
楽天銀行の入出金にみずほ銀行ATMを愛用してるので潰れないで欲しい

360 :名無しさん:2022/01/14(金) 12:41:02.72 0.net
みずほ銀行の入出金にイオン銀行ATM使ってるので潰れないで欲しい

361 :名無しさん:2022/01/14(金) 12:48:40.09 M.net
>>353
運用を軽視し、安い下請けに丸投げしてコスト削減をしてきたつけ

このコスト削減を推し進め評価を得たやつ、評価をしたやつは相当糞
自分のことしか考えてない

客のことを考えろ

362 :名無しさん:2022/01/14(金) 13:13:30.49 0.net
技術者に損させる国のせいじゃん↓

偽装委託多重派遣なんだから完成させるな!

劣悪待遇と報酬不足でプログラマーがいないから、みずほはプログラマー不足ツールでオペレータが業務製造してる。

無能ドカタ団結になるのは、IBMのFで得ると富士通のIでぶのノンプロクラミングツールがみずほにセールスされたから。

おかげで大量重複ロジック設計、大量重複データ設計、大量手入力製造、体育会や系文系ドカタだらけにしやがった。

そのくせ能力削減テストツールまでセールスされて、反対に手入力で体力使わせてやんの。
しかも重複メンテナンスで反対に保守効率が悪化している。

おかげで開発費用削減どころか巨額資金損失で完成困難。

プログラマー排除なんかしてプログラムが作れるわけないだろ!

みずほフィナンシャルグループ4600億円に上る減損
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO42125910W9A300C1I00000
システム障害が必然の理由
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/diamond.jp/articles/amp/280661%3Fusqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D

363 :名無しさん:2022/01/14(金) 13:59:21.54 r.net
おまえの日本語の方がよっぽど
修復不可能だw

364 :名無しさん:2022/01/14(金) 14:12:27.76 0.net
こうやってスレ見るだけでもどうにもならない誰の手にも負えない感じしてあれだな
俺ここメインバンクなんだけどしっかりしてよ

365 :名無しさん:2022/01/14(金) 15:11:43.90 M.net
株価あげてない?

366 :名無しさん:2022/01/14(金) 15:22:56.68 0.net
>>365
アメリカの金利上がるからね
運用益稼げるようになる

367 :名無しさん:2022/01/14(金) 18:12:35.04 a.net
システム片寄せまたは新規開発しなかったのがすべて

368 :名無しさん:2022/01/14(金) 18:37:55.63 0.net
>>363
語学やると
お前みたいに
技術が下がっちまうだろ

369 :名無しさん:2022/01/14(金) 18:39:33.90 0.net
>>363
語学系をやる学生は技術系ができない

370 :名無しさん:2022/01/14(金) 18:40:00.48 0.net
>>363
お前の日本語よりはマシ

371 :名無しさん:2022/01/15(土) 00:28:17.47 0.net
age

372 :名無しさん:2022/01/15(土) 02:31:13.11 0.net
>>348
障害が絶対起きないシステムなんてこの世にある訳ないやん。
問題はその頻度と起きた時にどこまで影響を抑えられるかでしょ。

373 :名無しさん:2022/01/15(土) 09:25:49.99 M.net
えっ?REIT

ってそういうことか!?

374 :名無しさん:2022/01/15(土) 10:56:53.86 M.net
>>372
その問題を軽視して、運用の質を落とし続けてるんだから、バカで自分のことしか考えてない自分勝手のアホ集団だろ

結局派閥争いと自分の評価ファースト
コスト削減で評価得よう、胡麻スリ誰にしようかな、としか考えてないんだろ

評価されないが、お客様のためにコストアップで運用の質を上げ、手厚くしようと提案するのが当然なのに、それをやる人が誰もいない糞集団

客より自分とか、ふざけんな、解体しろ

375 :名無しさん:2022/01/15(土) 12:33:38.38 0.net
みずほ銀行の若手の中では、早めに証券やAMoneに出向して専門知識付けて給料いいとこに転職するのがトレンド。リテールやCCなんてやる価値無しと考えてるのが多いよ。

376 :名無しさん:2022/01/15(土) 13:01:51.20 0.net
>>375
CCって何?

377 :名無しさん:2022/01/15(土) 13:02:19.77 0.net
>>375
最初から証券に入社すればいいじゃん

378 :名無しさん:2022/01/15(土) 14:38:17.62 0.net
>>372
>障害が絶対起きないシステムなんてこの世にある訳ないやん。

現実的にはその通りだけど銀行のシステムは障害のリスクを可能な限りゼロにしたり、客に迷惑かけないようにバックアップのシステムを整備しているよな。で、赤や緑は「システム障害は避けられないので対応頑張ります」って言っているのかね? 
もっと言うと、たまに原発のシステム、航空機や新幹線の運行システム、人工心肺などの医療システム、ミサイルなどの防衛システム、不具合起こしちゃったけど東証の取引システム、、
そのあたりのシステムは、たまに誤作動しますので、そこからリカバリー頑張障害が絶対起きないシステムなんてこの世にある訳ないやん。 る体制整えますんでよろしく!じゃダメじゃん
 
バカじゃないの?

379 :名無しさん:2022/01/15(土) 14:39:59.96 0.net
そのあたりのシステムは、たまに誤作動しますので、そこからリカバリー頑張 る体制整えますんでよろしく!じゃダメじゃん

380 :名無しさん:2022/01/15(土) 15:36:43.01 M.net
>>377
最初からSC、AMOne に入れないんだよ
採用数が少ないから落ちるのさ
SC、AMOne → 外資はいる

リテール、CCは縮小、リストラ、未来なし

381 :名無しさん:2022/01/15(土) 15:46:42.39 0.net
>>376
コーポレートセンター
企画や人事とか

382 :名無しさん:2022/01/15(土) 16:43:40.50 0.net
>>381
みずほの企画や人事は偉そうなアホ役員のお守りが仕事だから根回しと忖度のスキルしかつかないしな

383 :名無しさん:2022/01/15(土) 17:53:50.88 M.net
株上がってるね
総会までに2k超えるかな?
大食漢満額出すから無理か?
誰が買い支えてるの?
日銀?

384 :名無しさん:2022/01/15(土) 20:28:13.67 0.net
>>381
企画はエリートじゃん

385 :名無しさん:2022/01/15(土) 20:58:45.63 0.net
一勧のアセンブラシステムのせいだ。

386 :名無しさん:2022/01/15(土) 21:37:06.52 0.net
>>323
リテールはりそなが引き取る

387 :名無しさん:2022/01/15(土) 21:37:53.41 0.net
いったん国有化して解体してばら売りするのがいいんじゃないかな

388 :名無しさん:2022/01/15(土) 21:43:53.48 0.net
バブル崩壊の後の不良債権処理まだ終わってないのにもう懲り懲りでしょ国としては

389 :名無しさん:2022/01/15(土) 22:35:33.95 M.net
>>378
そのエリートもどきが運用コスト削減を推し進めてるんだから、自分の評価のために

削減して質が落ちるのをわかっててやってるんだから最悪なんだよ、お客様舐めすぎだろ

390 :名無しさん:2022/01/16(日) 00:44:40.26 0.net
age

391 :名無しさん:2022/01/16(日) 09:38:48.96 0.net
【再発防止策】みずほ銀行、教訓を継承する「ビデオ」を年2回配信へ
https://i.imgur.com/LGFMTMD.jpg
ビデオ観て名前書くだけでしょ?

392 :名無しさん:2022/01/16(日) 09:56:10.47 0.net
>>391
野村證券でも「創業理念の日」と称した日に、総会屋利益供与事件とか不祥事のビデオ見せてるよ。

393 :名無しさん:2022/01/16(日) 11:00:46.16 0.net
トンガへの義捐金、当然みずほは振込先金融機関の対象外だよな

394 :名無しさん:2022/01/16(日) 12:21:58.30 d.net
そう言えばブラクやかザイニチ差別のビデオとか会議室で無理やり流されて全員感想言わされたなあ

395 :名無しさん:2022/01/16(日) 12:48:58.32 a.net
>>391
東日本大震災の語りべみたいだな。
こちらはまだ終わってない、原因も不明のまま、
またやらかしそうな現在進行形なのにどう教訓にするのか理解できないが、
みずほが完全に人ごと扱いで無責任であることは分かった。

396 :名無しさん:2022/01/16(日) 13:00:01.65 a.net
そもそも何を語り継ぐんだ?
津波が迫る中、必死に生徒を守った先生とか助けあった人たちが語るのは聞きごたえある教訓だけど、前社長が登壇して「後先考えずに経費率を下げたらめちゃくちゃになりました。バカな経営判断ダメですよー」とか、コンプライアンス担当のお偉いさんが「お客様がお困りなのでマネロンチェックをショートカットしちゃった。ごめんね、てへっ」とかやるのか?
失笑にしかならない。
行員のことを考えるなら、もう二度とみずほにも子会社、関係会社にも関わってほしくない。
それだけだな。

397 :名無しさん:2022/01/16(日) 13:13:36.11 0.net
こっそり金貯めてると、定期預金金利がつかねーように銀行再編されんだもんな。

総レス数 1001
225 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200