2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

高金利円定期 Part 7

1 :名無しさん:2021/12/08(水) 01:31:00.75 0.net
高金利円定期預金情報を交換するスレッドです。
コピペは厳禁です。

※前スレ
高金利円定期 Part 1
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/money/1606055067/
高金利円定期 Part 2
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/money/1610862035/
高金利円定期 Part 3
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/money/1620410110/
高金利円定期 Part 4
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/money/1625233981/
高金利円定期 Part 5
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/money/1629203455/
高金利円定期 Part 6
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/money/1633322837/

145 :名無しさん:2021/12/15(水) 11:34:19.95 a.net
>>144
それは仕組や信託だろ
商品名で一般的な定期預金と誤解を与えるような名称になってないか

146 :名無しさん:2021/12/15(水) 11:38:40.86 0.net
>>145
仕組預金じゃないです。
新生のパワーフレックス円定期預金とパワーダイレクト円定期預金の
pdfの商品説明書にあるのですがどうなんでしょう?
パワーダイレクト円定期預金ってひょっとして新生パワーダイレクトから
中途解約は不可能なのかな?

147 :名無しさん:2021/12/15(水) 11:41:49.74 0.net
>>146
一応書いてあるだけ
解約を申し入れれば無碍に断りはしないよ

ところで、その2つはどう見てもこのスレの範囲外ではw

148 :名無しさん:2021/12/15(水) 11:46:31.92 0.net
>>139
新聞社に電話をするという考えは思いつかなかったわ・・・

149 :名無しさん:2021/12/15(水) 11:50:26.84 0.net
困窮してて生活が苦しいとナゼか病院の受付に電話してくる人も居る
そういうのは役所に電話せえ

150 :名無しさん:2021/12/15(水) 12:13:51.70 0.net
>>147
パワーダイレクト3年だと一応0.15%みたいだから

151 :名無しさん:2021/12/15(水) 12:18:24.41 0.net
>>132
お前の本スレ荒らされてるみたいだなw
だからってここに来るなよアホ

152 :名無しさん:2021/12/15(水) 12:30:37.47 0.net
今後金利って上がるんですか?
10年前でも底底いわれてたけど、探せば1%くらいはあった
上がるのを期待して10年待ったが前より下がってる気がするんだが

153 :名無しさん:2021/12/15(水) 12:33:43.48 0.net
>>152
マイナス成長の国ですから

154 :名無しさん:2021/12/15(水) 12:46:27.28 0.net
安倍と黒田に感謝だなw

155 :名無しさん:2021/12/15(水) 12:56:01.16 0.net
アベノミクスで儲かった人多いだろな
あとトランプ・ラリーも

156 :名無しさん:2021/12/15(水) 13:06:10.29 0.net
>>152
3年後くらいからは上がると思うよ
インフレ上がりすぎて死人が出るだろうし

157 :名無しさん:2021/12/15(水) 13:51:51.30 M.net
金利下がるけどいいのなら

158 :名無しさん:2021/12/15(水) 13:55:34.16 0.net
まだ下がる余地があるのかよ

159 :名無しさん:2021/12/15(水) 17:01:28.70 M.net
>>152
役人は自分の間違いを絶対認めないからね
黒田が日銀の総裁辞めるまでは今の超異次元緩和も継続なので金利は上がらん
逆に言えば日銀の総裁が変われば金融政策も変更になる可能性があるので3年後ぐらいには金利が上がる可能性はある

160 :名無しさん:2021/12/15(水) 17:08:26.72 0.net
次は日銀プロパーの人事になるんじゃないの?

161 :名無しさん:2021/12/15(水) 18:23:42.14 a.net
黒田日銀が狂った様に刷りまくっても全くインフレにならないんだから
この衰退する国日本でインフレにするには相当奇策が必要だな

162 :名無しさん:2021/12/15(水) 18:46:56.99 M.net
日本のインフレ統計の仕組みがおかしいだけだよ。
調査項目が銘柄と値段だけだから、
例えばカントリーマアムの場合、大きさが2/3になって枚数も2/3になってるけど、店頭販売価格は据え置きだから日本の統計的には物価が上がって来ないことになる。

163 :名無しさん:2021/12/15(水) 19:59:38.22 M.net
って事は、実質物価2倍以上!?

164 :名無しさん:2021/12/15(水) 20:06:17.31 0.net
国交省もやらかしてるし他も怪しいなw

165 :名無しさん:2021/12/15(水) 20:19:55.00 0.net
共産党しか信用出来ないな

166 :名無しさん:2021/12/15(水) 20:24:04.19 0.net
物価は上がりつつあるからスタグフレーションだな

167 :名無しさん:2021/12/15(水) 20:27:59.51 a.net
>>162
キットカットが小さくなってお値段据え置き、またサイズを元に戻したか
パイも枚数が減っていたか
セブンの上げ底弁当
牛乳が1リットルは多いから750mlでお値段据え置き

168 :名無しさん:2021/12/15(水) 20:44:55.18 0.net
キットカットのファミリーパックがとうとう11枚になった

169 :名無しさん:2021/12/15(水) 20:49:47.09 0.net
住信SBI、他行あて振込手数料「業界最低」77円へ修正
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB283LE0Y1A920C2000000/
2021年9月30日 5:00
インターネット専業の住信SBIネット銀行は、10月から予定していた他行あてのネットバンキングの振込手数料の引き下げ幅を拡大する。
個人向けを税込み77円と、ネット銀行で最低水準にする。


振込手数料競争勃発、GMOあおぞら、住信SBI銀が追加値下げ 最安は75円に
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2109/30/news130.html
2021年09月30日 15時34分
9月30日、住信SBIネット銀行はこれまで88円としてきた10月からの振込手数料を、さらに値下げして77円とした。
これはGMOあおぞらネット銀行が当初の145円から86円まで値下げしたことへの対抗措置と見られる。
これを受けてか、GMOあおぞらネット銀行はさらに値下げ。9月30日に75円まで振込手数料を引き下げた。

170 :名無しさん:2021/12/15(水) 21:45:18.20 M.net
定期のメリットって何なの
社債で良いじゃん。sbgとか2.4%あったのに

171 :名無しさん:2021/12/15(水) 21:55:24.80 0.net
お、おっきいです

172 :名無しさん:2021/12/15(水) 22:00:02.72 0.net
ローソン銀行ってデメリットある?
楽天、あおぞら、じぶんは持ってて他に普通金利がいいのローソンなんだけど全然評判聞かない

173 :名無しさん:2021/12/15(水) 23:17:33.28 0.net
一定額を手数料かけずに移動する手段がないんじゃないの?
ATMで少しずつとか・・・

174 :名無しさん:2021/12/15(水) 23:41:59.28 0.net
良いものないし、新生かぼちゃでもするしかないかな。

175 :名無しさん:2021/12/15(水) 23:59:26.38 0.net
>>173
ATMの一日当たりの限度額は200万円にできる。なので5日でOK
とは言え、一回20万円なので200万ひきだすのに10回操作がいる。
先日、実際に引き出したが面倒なことこの上なし。住宅街の店舗で引き出している間だれもATM使いにこなかったのは幸いだが。

176 :名無しさん:2021/12/16(木) 00:03:45.83 0.net
まあ都市部では非現実的だわな

177 :名無しさん:2021/12/16(木) 00:07:52.65 0.net
むしろ都市部ならATM10台以上並んでるとこあるからやりやすそう

178 :名無しさん:2021/12/16(木) 00:09:20.62 0.net
43 名無しさん 2020/07/11(土) 04:57:15.52 0
ATMの一日当たりの限度額は200万円にできる。なので5日でOK
とは言え、一回20万円なので200万ひきだすのに10回操作がいる。
先日、実際に引き出したが面倒なことこの上なし。住宅街の店舗で引き出している間だれもATM使いにこなかったのは幸いだが。

179 :名無しさん:2021/12/16(木) 00:34:19.65 0.net
都市部で10回も操作を繰り返したら刃傷ものだわなw

180 :名無しさん:2021/12/16(木) 00:37:35.47 M.net
10回もめんどくさい

181 :名無しさん:2021/12/16(木) 00:45:09.10 0.net
誰も1000万前提の話はしてないしな
コピペだとすぐわかる

182 :名無しさん:2021/12/16(木) 00:45:51.17 0.net
>>173
新生のバースデー定期の時に、家の近くのローソンで20万円を10回引き出して新生に50万を4回入金を二日連続でやった俺が通りますよ。その間他の客が来なくてよかった。

183 :名無しさん:2021/12/16(木) 00:48:46.64 0.net
>>178
コピペしてもらえた。ありがとう。

20万円づつは大変でしたよ。

184 :名無しさん:2021/12/16(木) 00:51:03.06 M.net
懐かしいな

185 :名無しさん:2021/12/16(木) 00:52:03.43 0.net
>>182
ホンモノの漢だな

186 :名無しさん:2021/12/16(木) 00:52:12.74 0.net
915 名無しさん 2021/04/30(金) 23:07:48.05 0
新生のバースデー定期の時に、家の近くのローソンで20万円を10回引き出して新生に50万を4回入金を二日連続でやった俺が通りますよ。その間他の客が来なくてよかった。

187 :名無しさん:2021/12/16(木) 01:50:12.89 0.net
うわローソン銀行聞いといて良かった一回でもATM使うのめんどくさい俺には絶対無理だ
ちょうど1000万余ってるけど何か案件来るまで待ってよ

188 :名無しさん:2021/12/16(木) 04:39:12.67 0.net
預金金利を上げる

(変動)貸付金利も上がる

今でさえカツカツの日本オワタ

なので金利上昇は無いかと

189 :名無しさん:2021/12/16(木) 04:58:18.21 0.net
>>188
金利が上がる

債権の価格が下がる

日本政府の借金が減る

なので金利上昇は有りかと

190 :名無しさん:2021/12/16(木) 06:30:52.64 0.net
財形解約しようか迷ってる

191 :名無しさん:2021/12/16(木) 06:40:45.02 0.net
>>189
日本の大半を占める中小企業が完全死亡で国が蜂の巣つついた大騒ぎになるぞ

192 :名無しさん:2021/12/16(木) 07:47:56.92 r.net
アメリカで利上げ計画。
日本でも追随するのは間違いない。
さあ!利上げだよ。
どれだけ上がるか。

193 :名無しさん:2021/12/16(木) 07:49:18.26 0.net
コンビニのATM使いたくても誰か使ってたら空くまでうろうろしてるか
また今度にしてしまうから、誰も使いたい人がいなかったとは限らない
客が一人も入ってこなかったなら別だが

194 :名無しさん:2021/12/16(木) 08:25:03.96 M.net
>>189
ばか?

195 :名無しさん:2021/12/16(木) 08:35:46.30 0.net
>>189
金利が上がる 100円が10年後110円に

債権の価格が下がる  100円の国債80円で売るよ

日本政府の借金が減る 100円のところが80円しか入ってこないよ もう一枚出すしかない

なので金利上昇は有りかと デフォルトに真っ逆さま

196 :名無しさん:2021/12/16(木) 09:02:20.46 0.net
資金の置き場所として楽天より良さそうだからローソン銀行の
口座開設アプリで手続きしたら薄っぺらい封筒が来た
マイナンバーカードの厚みが分かりにくいから手続きし直せ?
そんなのメールで送って来いよ面倒臭い

197 :名無しさん:2021/12/16(木) 09:06:57.22 a.net
なんだよそれ、間抜けな対応だなぁ、住所確認も兼ねてわざわざ郵便で送ったか

198 :名無しさん:2021/12/16(木) 10:03:25.81 0.net
まあ>>189 は誰でも知ってる教科書に書いてあることだけど
>>191 みたいなアホが未来永劫無限に紙幣を刷り続けろとか食いついてくる。
無限に紙幣を刷るのは無理は明らかだけど
なぜ日銀の思惑通りインフレにならないのか答えは分からない。

199 :名無しさん:2021/12/16(木) 10:09:32.39 0.net
一千万円も引き出すなら、ローソンのATMを使うのは現実的ではありません。
しかし、FXの会社を経由してなら資金移動は簡単です。まあ、FXの取引を
一切せずトンネルとして使うのをどう考えるかは人それぞれですが。

200 :名無しさん:2021/12/16(木) 10:13:09.54 0.net
>>198
バブル崩壊後の低迷期間があまりに長すぎて、日本の消費者が物価は
上がらないものと刷り込まれてしまったのかなと想像しています。
そのため、小売価格を上げることができず、企業が必死に耐えている
状況なのではありませんか。耐えきれなくなり、ダム決壊のようになる
のが怖いです。

201 :名無しさん:2021/12/16(木) 10:19:02.14 0.net
>>200
もう食品系は容器小さくしてごまかせなくなったから
どんどん上がってるもんな

202 :名無しさん:2021/12/16(木) 10:45:02.85 a.net
>>199
そういう使い方しないでくれって注意されるって話を聞いたが

203 :名無しさん:2021/12/16(木) 11:00:39.25 0.net
1000万ならおまかせ入金系で引っこ抜けば無料
全銀行対応ではないし日数はかかるけど
逆に下ろすとき金かかったり振り込み無料ないとこは作らないに限る

204 :名無しさん:2021/12/16(木) 11:08:59.24 0.net
>>199
どこかの高金利スレでさかんに宣伝されてるからな

205 :名無しさん:2021/12/16(木) 11:22:44.92 0.net
FX口座作るほうがめんどくさくね?
マイナンバーとか

206 :名無しさん:2021/12/16(木) 11:30:36.61 M.net
>>199
FXしたことないんだろうってのがわかるな
ローソン銀行からの無料入金に対応してる FX会社なんてまずないぞ

207 :名無しさん:2021/12/16(木) 11:32:34.38 0.net
銀行口座とパスワードもらってウキウキFX会社?じゃ

208 :名無しさん:2021/12/16(木) 11:34:56.82 0.net
>>200
若年層が年寄り以上に保守化して
冒険しない、夢や希望もない、お金も使わないってのが今の日本だからなあ

209 :名無しさん:2021/12/16(木) 11:39:10.17 M.net
現状で3社ある
https://www.lawsonbank.jp/product/net/

210 :名無しさん:2021/12/16(木) 11:52:21.33 0.net
まあ金がなくなったら自己責任!一人で氏ね!が今の日本人の総意だからね
そりゃ老若男女過剰貯蓄にもなるよ

211 :名無しさん:2021/12/16(木) 11:54:34.22 0.net
Z世代は手取り30〜60%貯蓄か投資だしね
よく貯めれると思うわ

212 :名無しさん:2021/12/16(木) 12:02:55.16 a.net
>>210
そうでもない
日本人は当たり前と思ってるけど社会主義国真っ青の充実した社会福祉
国民皆保険、生活保護、年金‥

213 :名無しさん:2021/12/16(木) 16:57:49.14 0.net
金利最強ってどこですか?
0.5%はあるけど、1%以上が見つからない

214 :名無しさん:2021/12/16(木) 17:12:59.72 M.net
日銀の超異次元緩和政策のせいで今時1%なんか無理だろ

215 :名無しさん:2021/12/16(木) 17:18:01.66 0.net
25の固執する黒田が消えてから高金利探したほうがいいよ

216 :名無しさん:2021/12/16(木) 17:18:17.69 0.net
2%ね

217 :名無しさん:2021/12/16(木) 17:28:23.98 0.net
条件付きならあるけど
一般人には関係ない

218 :名無しさん:2021/12/16(木) 17:32:02.83 M.net
金融商品抱き合わせならいくらでも高金利定期案内してくれるやん

219 :名無しさん:2021/12/16(木) 17:40:05.95 0.net
最強1%10年にして心の底からよかったと思うたが
満期が近くなりこれから私はどこ預ければいいんだろう

安定を取って低金利預金に預けるか
安くなったトルコリラに全力Lするべきか
いずれにせよ10年後の私は、この決断は大きなものと思っているだろう

220 :名無しさん:2021/12/16(木) 17:47:11.17 0.net
FOMCで来年から利上げするし
日本も永年金利0にはできないからな(数年後には金利上げる)
てか円安は決定だからドル買っときゃいい
リラとか手数料高杉

221 :名無しさん:2021/12/16(木) 17:47:12.44 0.net
10年前は初心者で金利至上主義で考えてた
金利以外は無視したので、トルコリラ、ランド、あとはリスクヘッジで豪ドル
この3通貨で金利生活を夢見ていた

その後余力もわずかになり、偶然にもこのスレにたどり着いて現実を指導していただいた

222 :名無しさん:2021/12/16(木) 17:53:45.38 0.net
>>220
初心者なんだが、そういう先の要素も織り込んで今のレートに反映されてるわけで
今買えばうんぬんは、ツワモノ達が予想できない先を見据えたものが判断するべき

だと思うんですが、そこのところどうなんでしょうか?
初心者なのでそれくらいしかわからないです

223 :名無しさん:2021/12/16(木) 18:16:57.82 M.net
>>219
俺も西京1%にして良かったと思ってるが
惜しむらくは
転職したばかりのタイミングだったので持ち合わせが少なく
300しか出来なかった事が残念。
もう一度やってくれたら
1000ブチ込めるのにな…

224 :名無しさん:2021/12/16(木) 18:19:29.11 a.net
>>221
金利差は為替に反映されてるから
どこの国の通貨で運用しても自国通貨にした時の運用益は変わらないと
投資の教科書には書いてある。

225 :名無しさん:2021/12/16(木) 18:19:34.70 M.net
大阪協栄の10年1%が再来年に満期になるな
あの時はこれからは金利がさらに下がると思ったから1%にして正解だった
逆にこれからは10年はありえないわ
たぶん黒田が退任した後は超異次元緩和の尻拭いで金利は上がるから
最近満期きたのは大体3年か5年でやってる

226 :名無しさん:2021/12/16(木) 18:20:57.85 0.net
それずっと言われてるけどね
結局あのとき西京に10年1%で預けるのが正解だった

227 :名無しさん:2021/12/16(木) 18:23:18.21 0.net
最強ばあさんネット支店で、以前10年1%定期預金があったと思うけど、
おばあさん支店なくなってるよね。
ネットって手軽で金利も高い傾向にあるけど、時々HP見ないと心配だね。

最強は銀行格付は良い方だけど、

どの銀行もネット支店やネット銀行は店舗ないし、雰囲気が分からないよね。
画像で物買うインターネットショッピングと同じで、定期預金を買っている。
物と同じく、実際に届て、経験して初めて色々分るよね。

228 :名無しさん:2021/12/16(木) 18:25:24.98 0.net
1億3000万の預金があるんだけど、どこに預ければ良いかね?

元本割れはしたくない
高利率が良いけどリスクをとるくらいなら低くても良い
できるだけアプリで状況確認できるようにしたい(通帳はできれば無しがありがたい)
うち1億円くらいはあと10年おろせなくても構わない

今のところはみずほ、ゆうちょ、ネット銀行(8つ)に分配して預けてます

229 :名無しさん:2021/12/16(木) 18:30:40.06 a.net
>>228
みずほw
止めろ

230 :名無しさん:2021/12/16(木) 18:34:21.78 0.net
トルコリラ全力L!

231 :名無しさん:2021/12/16(木) 18:50:00.68 0.net
逆に10万くらいしかない人はどこに預けるべき?
0.001%とかだと1年預けても1円にしかならないんだが

232 :名無しさん:2021/12/16(木) 18:52:30.14 0.net
>>228
10年放置できるなら
仕組預金だろうね
リスクなしで高金利

233 :名無しさん:2021/12/16(木) 18:54:04.47 0.net
>>231
https://www.himegin.co.jp/personal/tameru/88/kinri.html
ここ

234 :名無しさん:2021/12/16(木) 19:10:34.38 M.net
10万円なら普通預金に入れとけよ
仮に0.4%でも1年で300円ちょっとしかならんのだから
そんなのに労力使うほうがもったいないわ

235 :名無しさん:2021/12/16(木) 20:04:59.54 M.net
ネタでしょさすがに

236 :名無しさん:2021/12/16(木) 20:09:43.01 0.net
複利ならいいな
その300円にも0.4%付くし、その付いた利子も更に付く
複利のパワーは思ったより強い

237 :名無しさん:2021/12/16(木) 20:14:57.82 0.net
>>236
0.4%程度じゃ言うほど大したことない

238 :名無しさん:2021/12/16(木) 20:16:58.10 0.net
10万円じゃ商材買って資格でも取るぐらいしかないだろ

239 :名無しさん:2021/12/16(木) 20:23:52.04 0.net
10万は貯金と言うより決済用のお金じゃないか

240 :名無しさん:2021/12/16(木) 20:30:44.40 0.net
>>231
給付金もらうつもりで言ってるなら
ちゃんと子供のために使えよ

241 :名無しさん:2021/12/16(木) 20:53:41.67 0.net
>>228
銀行だって倒産するし
1000万に分けて各銀行に入れないと死ぬよ

242 :名無しさん:2021/12/16(木) 20:56:59.78 0.net
何億あったら分けるのやめるんかな

243 :名無しさん:2021/12/16(木) 21:21:02.89 M.net
1億3000万あるなら別に1行や2行2000万ぐらいあったって構わんだろうとは思うけどね

244 :名無しさん:2021/12/16(木) 21:32:33.57 0.net
1億3000どころか、月1万3000円程度しか余力のない俺
今月は半分もあるのに焼肉と宝くじに行って残り500円でホーホーホーじゃ
定期など夢の夢

245 :名無しさん:2021/12/16(木) 21:39:31.59 0.net
口座いっぱい作って分散するのは良いけど、自分が突然死んだら遺族は面倒くさいんだろうな

総レス数 1001
214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200