2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

高金利円定期 Part 8

1 :名無しさん:2022/01/16(日) 16:37:08.95 M.net
高金利円定期預金情報を交換するスレッドです。
コピペは厳禁です。

※前スレ
高金利円定期 Part 1
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/money/1606055067/
高金利円定期 Part 2
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/money/1610862035/
高金利円定期 Part 3
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/money/1620410110/
高金利円定期 Part 4
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/money/1625233981/
高金利円定期 Part 5
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/money/1629203455/
高金利円定期 Part 6
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/money/1633322837/
高金利円定期 Part 7
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/money/1638894660/

59 :名無しさん:2022/01/17(月) 17:01:35.34 M.net
自分が何歳まで生きるか分からないし、病気とか施設に入ったりで金がいるかもしれないし。
生きてる間にいくら使うかわからないのに生前贈与なんかするかよ。アホかいな。

60 :名無しさん:2022/01/17(月) 17:12:43.60 0.net
ここは、高金利円定期預金情報を交換するスレッドですwww

61 :名無しさん:2022/01/17(月) 17:13:52.05 0.net
>>59
なら死んだ後遺産が残ると考えてるのはなぜ?
頭おかしい?

62 :名無しさん:2022/01/17(月) 17:17:57.20 M.net
>>61
それ本気で言ってるなら相当頭悪いよ

63 :名無しさん:2022/01/17(月) 17:21:23.55 0.net
兄弟に遺留分を無い様に法整備したのは
甥姪は血が薄くて、ほとんどの人は
甥姪には遺産を相続させたくないから
というのが民法の趣旨

64 :名無しさん:2022/01/17(月) 17:21:31.91 0.net
だから、独身の兄弟がいる場合は
別に相続させてやれば良いと
思っている人が多いが
代襲相続出来るようになっているから
ほとんど赤の他人ともいえる甥姪が相続出来るから
恐ろしい

65 :名無しさん:2022/01/17(月) 17:21:39.83 0.net
ということで前スレからの続きになるが、どこかの
団体に遺贈するように遺言した場合、それが金融資産のみならず
不動産も含む場合がややこしくなる。

66 :名無しさん:2022/01/17(月) 17:21:49.43 0.net
金融資産のほかに
不動産もある場合、例えば赤十字に
一切の財産を寄付すると遺言書に書いた場合はどうなるんだろうか?
その不動産には相続人が何人かいてややこしい場合
赤十字は、その金融資産だけ寄付を受けて
不動産は面倒だから拒絶するとか出来るんだろうか?

67 :名無しさん:2022/01/17(月) 17:22:14.68 0.net
コピペを繰り返して嵐に見せかけて嫌がらせしても無駄だからな

68 :名無しさん:2022/01/17(月) 17:22:30.82 0.net
>>66
もう終わった話題

69 :名無しさん:2022/01/17(月) 17:23:29.24 0.net
終わった話題ということは答えが出たんだな
なら書き込め

70 :名無しさん:2022/01/17(月) 17:23:46.10 0.net
相続はどうでもいいから高金利の話でもしようぜ

71 :名無しさん:2022/01/17(月) 17:24:16.71 0.net
>>69
相続スレでやれという結論に至りました

72 :名無しさん:2022/01/17(月) 17:24:21.71 0.net
>>61の奴はマジで相当頭悪いなw 長生きするかもわからんし
すぐに死ぬかもわからんのに生前贈与なんかできるわけがないことぐらいも
わからん高卒の低能w

73 :名無しさん:2022/01/17(月) 17:28:20.76 0.net
>>71
そうでしたか荒らしてすみませんでした。

74 :名無しさん:2022/01/17(月) 17:29:29.75 0.net
個人向け国債のキャッシュバックで一番有利なのはSMBC日興証券のVポイントギフトプレゼントかな
年利換算で0.2%だね

75 :名無しさん:2022/01/17(月) 17:30:03.92 0.net
ごめんねマジレスしちゃって荒らせなくなっちゃったね

76 :名無しさん:2022/01/17(月) 18:00:30.62 0.net
>>58だけでも相当なアホなのに
さらに>>61を書き込むあたり
こいつ、天然のアホやなww

77 :名無しさん:2022/01/17(月) 18:07:19.08 0.net
大手証券の国債だけはやめた方がよい
万が一、第三者に不正取引で
証券ローン組まされて金がなくなるかもわからん

78 :名無しさん:2022/01/17(月) 18:08:13.17 0.net
証券会社は2段階認証が無いから
簡単に不正取引が成立する

79 :名無しさん:2022/01/17(月) 18:16:02.70 0.net
日興は個人向け国債売却するの電話しないと無理だよ

80 :名無しさん:2022/01/17(月) 18:25:00.46 0.net
個人向け国債を担保にしたまま、その3-5倍まで証券ローンを組めるようになっている
従って、1000万の国債だと3-5000万円分勝手にローンを組まされる
最悪1000-4000万円の借金を負わされるってこと。

81 :名無しさん:2022/01/17(月) 18:32:50.00 0.net
>>80
自宅に郵送されてくるローンの利用申込書の返送と本人確認書類の同封が必要だけどそんな簡単にできるかね?

82 :名無しさん:2022/01/17(月) 18:34:34.36 0.net
だから、不正利用と言っているだろ
ネットでログオンしてしまえば
簡単にローン組めるように成ってるんだよ

83 :名無しさん:2022/01/17(月) 18:36:11.16 0.net
僅かな金貰うために何千万も借金負わされたら
何している事かわからんぞ

84 :名無しさん:2022/01/17(月) 18:40:04.96 0.net
>>82
住所変更するのに運転免許証やマイナンバーカードのアップロードが必要だけど、それを偽造しても提出済みの番号から変更されてたらチェックかかるだろ

85 :名無しさん:2022/01/17(月) 18:42:59.43 0.net
中の人の不正もあるから
とか言い出したらタンスに入れとくしかない

86 :名無しさん:2022/01/17(月) 18:45:36.62 0.net
お前もわからん奴だな、現金そのものを引き出す必要は全くないの
ローン組んでその金を担保に信用取引でさらに3倍まで取引できるように成ってる
つまり、犯人が先に安値で、例えば50円で買っておいて
後でお前の信用口座の金でその株をストップ高まで吊り上げる
犯人が持ってる株を売る
それを2-3回繰り返せば
お前の信用取引の担保金はほとんどなくなる

87 :名無しさん:2022/01/17(月) 18:47:58.98 0.net
証券口座の場合は、現金そのものを間接的に抜き取ることが出来る

50円の株ならストップ高80だから
それだけで6割がたやられるわけ

88 :名無しさん:2022/01/17(月) 18:49:05.21 0.net
>>86
だからローン組むのも信用口座作るのも書類の提出が必要だろ
ネットだけでは無理だって

89 :名無しさん:2022/01/17(月) 18:53:45.35 0.net
ローン組むのも信用口座作るのも、ほとんどの会社はネットで完結する

90 :名無しさん:2022/01/17(月) 19:00:46.75 0.net
少なくともローンは書類提出が必要
てか、国債は担保にならないみたいだけどね
https://trade.smbcnikko.co.jp/MoneyManagement/6989H0670382/login/csls/annai

91 :名無しさん:2022/01/17(月) 19:11:29.29 0.net
国債が担保にならんのは信用口座の担保な
ローンの担保にはできる

92 :名無しさん:2022/01/17(月) 19:13:56.46 a.net
今度は国債の話かよ
円定期の話はいつ始まるんだい?

93 :名無しさん:2022/01/17(月) 19:16:27.41 0.net
>>91
イージー・コムストックローン
※国債、地方債、転換社債などの債券や上場されていない投資信託、NISA(少額投資非課税制度)口座で保有されている株式等は、担保の対象となりません。
https://trade.smbcnikko.co.jp/MoneyManagement/6989H0670382/login/csls/annai

94 :名無しさん:2022/01/17(月) 19:21:11.09 d.net
高金利となると最近は大阪と朝鮮系だお

95 :名無しさん:2022/01/17(月) 19:37:34.93 0.net
ATM利用で現金抜かれる話もまた出てくるかな

96 :名無しさん:2022/01/17(月) 20:46:09.51 0.net
あれ、UI銀行話題になってないね

97 :名無しさん:2022/01/17(月) 20:53:45.00 a.net
>>96
きらぼし銀行に新銀行誕生ってポスター貼ってあるの見たな
どれどれ、どんな銀行か、金利は
1年定期で03%か

満期で引き出すとき
きらぼし銀が近くにない人は面倒だな

98 :名無しさん:2022/01/17(月) 20:56:36.74 0.net
>>96
金利は高そうだけどSBJのシステム使ってんのか〜

99 :名無しさん:2022/01/17(月) 21:31:40.58 0.net
沿革みてると
いかにも短期間で破綻しそうな銀行ですなw

100 :名無しさん:2022/01/17(月) 21:54:19.49 0.net
俺はUI銀行いいと思うけど

101 :名無しさん:2022/01/17(月) 21:57:58.62 0.net
PC非対応というのが面倒くさそう

102 :名無しさん:2022/01/17(月) 21:59:50.00 0.net
羽鳥の密着クイズはいつもガッカリ、知らない人
あんなにもったいぶらなくてもいいのに・・・

103 :名無しさん:2022/01/17(月) 22:09:42.84 0.net
>>102
銀行に密着したの?

104 :名無しさん:2022/01/17(月) 22:15:06.97 0.net
金融資産のほかに
不動産もある場合、例えば赤十字に
一切の財産を寄付すると遺言書に書いた場合はどうなるんだろうか?
その不動産には相続人が何人かいてややこしい場合
赤十字は、その金融資産だけ遺贈を受けて
不動産は面倒だから拒絶するとか出来るんだろうか?

105 :名無しさん:2022/01/17(月) 22:21:49.55 0.net
>>104
終わった話題

106 :名無しさん:2022/01/17(月) 22:26:19.77 0.net
>>105
そうでしたか荒らしてすみませんでした。

107 :名無しさん:2022/01/17(月) 22:47:20.44 0.net
>>105=自演

108 :名無しさん:2022/01/17(月) 23:05:40.28 0.net
UI銀行悪いとは言わないけれど、スマホだけの銀行は管理がややこしいんだよね。
パソコンからアクセスできる方が言い。

109 :名無しさん:2022/01/17(月) 23:28:42.21 0.net
>>104
できない。
民法により、相続は被相続人が個人であろうと法人であろうと All or Nothing だ。
例えば、預金だけ相続して借金は相続しないってのが認められないのと同じ。

110 :名無しさん:2022/01/17(月) 23:29:32.31 0.net
アンドロイドなんかウィルスだらけやのに
マジでスマホしか使えんのか?

111 :名無しさん:2022/01/17(月) 23:30:52.71 0.net
>>109
相続と遺贈は全く別なんだがw

112 :名無しさん:2022/01/18(火) 00:58:04.01 0.net
>>109
できないけどできるんだよねw
要は民法上の相続に該当しなければいい。
財産を一時払養老などの保険にして受取人指定しておくと、相続対象にならないので相続放棄しても受け取れる。

113 :名無しさん:2022/01/18(火) 01:19:57.47 0.net
おまいらが何歳か分からんが大金持ってるから多くが中高年だろう
事故を除いて自力歩行出来て自由に遊べる健康寿命が70過ぎくらいまでか
もちろん個人差はとても大きい

20年前のヒット曲集を見れば分かるがあっという間
おまいらどうやって何をしてお金使って遊ぶ?

114 :名無しさん:2022/01/18(火) 02:21:57.52 0.net
大金持ちいなったらお菓子の家に住んでみたい
いつでもどこでも好きなだけお菓子を食べれる
これが俺の夢

115 :名無しさん:2022/01/18(火) 02:27:57.53 0.net
小学生の日記かな?

116 :名無しさん:2022/01/18(火) 03:25:08.18 0.net
子供の頃は100万は大金だったが、大人になると小銭に感じるように

リアルタイムでプレイしたマリオワールドは史上最高に楽しかったが
今だと例え1億を出したとしてもあの楽しみはもう味わえないのだろう
この歳になって金より感受性が大切だと気づいた

117 :名無しさん:2022/01/18(火) 05:56:20.46 0.net
旅行や知らない街を歩く感動も薄れた
感性というか感動が残ってるのは豪華な和食コースくらいかな

118 :名無しさん:2022/01/18(火) 07:47:14.78 0.net
金融資産のほかに
不動産もある場合、例えば赤十字に
一切の財産を寄付すると遺言書に書いた場合はどうなるんだろうか?
その不動産には相続人が何人かいてややこしい場合
赤十字は、その金融資産だけ遺贈を受けて
不動産は面倒だから拒絶するとか出来るんだろうか?

119 :名無しさん:2022/01/18(火) 09:19:49.18 d.net
住宅ローン1ヵ月分滞納中 手取り月50万あるのに貯蓄ゼロ ローン残高3500万円の未来 [144189134]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1642431179/

120 :名無しさん:2022/01/18(火) 09:32:46.52 0.net
>>117
なるほど、中高年の登山愛好家が多いのはそういう理由か

121 :名無しさん:2022/01/18(火) 09:34:45.31 M.net
大金持ちになったら自家用ジェット欲しい
あと金髪のおんなの人も

122 :名無しさん:2022/01/18(火) 10:20:00.61 a.net
自家用ジェットと言えば

カルロスゴーンの逃亡
アイアンメイデンのヴォーカルが操縦して移動

123 :名無しさん:2022/01/18(火) 11:25:20.82 0.net
「コロナ禍直前に 2 億円の借金をしてマイナー科を開業
すぐに緊急事態宣言などの状態がつづき、ほぼ毎日1桁の集患
金利すら減らない状況が 2 年続き、この先の見通しがたちません。 いっそのこと閉じて勤務医に戻ることも考え就活しています。
ただ、 2 億円負債はそのまま残っており、5 年以内の猶予期間に返済
5 年間で 2 億円つくる方法やヒントがあればご教授賜りますようお願い申し上げます。 」

2億の借金で開業って、開業医ってどんだけ儲かると思ってるのかね
昔とは違うのにね

124 :名無しさん:2022/01/18(火) 12:10:11.97 0.net
カルロス・ゴーン許すまじ

125 :名無しさん:2022/01/18(火) 13:07:02.95 0.net
開業医は昔よりも儲かっている
ダメになったのは歯科医の方だけ

126 :名無しさん:2022/01/18(火) 13:28:58.97 0.net
1000万+利息までは預金保険があるけど
預金保険が適応されない場合があるとしたらどういう時にありえる?

127 :名無しさん:2022/01/18(火) 13:36:15.31 d.net
>>126
架空名義や名義貸しがバレた場合

128 :名無しさん:2022/01/18(火) 13:37:33.72 M.net
>>126
戦争

129 :名無しさん:2022/01/18(火) 13:55:30.02 0.net
金融資産のほかに
不動産もある場合、例えば赤十字に
一切の財産を寄付すると遺言書に書いた場合はどうなるんだろうか?
その不動産には相続人が何人かいてややこしい場合
赤十字は、その金融資産だけ遺贈を受けて
不動産は面倒だから拒絶するとか出来るんだろうか?

130 :名無しさん:2022/01/18(火) 14:05:27.86 0.net
自家用ジェットなんて置き場所、パイロット確保、整備士確保が大変
真の大金持ちなら航空会社にチャーター便飛ばさせるか大量の座席をカネに任せて占有
航空会社の方が遥かに安全だし

131 :名無しさん:2022/01/18(火) 14:34:16.91 0.net
>>127
不正がなければ大丈夫ですね

>>128
戦争は困りますね
もしそうなったら解約して普通預金にしたら安全でしょうか?
それともタンス?

132 :名無しさん:2022/01/18(火) 14:44:07.73 0.net
15:30から黒田の記者会見や

133 :名無しさん:2022/01/18(火) 14:45:13.30 0.net
>>131
戦争起こったら解約して全力でカロリーメイトとかに換金だろ
コンパクトで物々交換できるもの
1個1万くらいでも買うしかない

134 :名無しさん:2022/01/18(火) 14:51:16.02 0.net
どうせ円の価値なくなるから無理して守ろうとしなくてもいいだろ

135 :名無しさん:2022/01/18(火) 14:56:23.45 0.net
金融資産のほかに
不動産もある場合、例えば赤十字に
一切の財産を寄付すると遺言書に書いた場合はどうなるんだろうか?
その不動産には相続人が何人かいてややこしい場合
赤十字は、その金融資産だけ遺贈を受けて
不動産は面倒だから拒絶するとか出来るんだろうか?

136 :名無しさん:2022/01/18(火) 15:03:34.91 0.net
アメリカは3月から0.25の利上げ開始だろうから
気が付けば利回り1.844まで急上昇
残念なマイナス金利維持の日本とは大違い

137 :名無しさん:2022/01/18(火) 15:10:22.16 0.net
MMF買っときゃ円定期より利子もらえるという(たぶん

138 :名無しさん:2022/01/18(火) 15:31:07.39 0.net
はじまった

139 :名無しさん:2022/01/18(火) 15:39:29.40 0.net
アメリカは3月から0.25の利上げ開始だと
また前みたいにドル円125円ぐらいに成るやろな
今のうちにカナダかオージーあたりでヘッジしとかな
またえらいことになりそう

140 :名無しさん:2022/01/18(火) 15:44:47.14 0.net
黒ちゃん利上げ議論していない

141 :名無しさん:2022/01/18(火) 15:47:57.93 M.net
円安だね

142 :名無しさん:2022/01/18(火) 15:48:58.36 0.net
利上げなんか出来るわけがないがな
赤字国債の利子が上がって大変なことになるがな

143 :名無しさん:2022/01/18(火) 15:51:34.81 0.net
要するに円はどんどん糞通貨に成っていくという事やろ
細かい0.3とかの利息でわいわい言ってる場合ではないで
黒川に成ってから、今でも、すでに
円資産が3分の2に目減りしてしまったからな

144 :名無しさん:2022/01/18(火) 15:54:35.82 0.net
インフレ率-預金金利ですでにマイナスだしな
預金100%の人はちょっと考えないといけない局面なのは確か

145 :名無しさん:2022/01/18(火) 15:59:11.71 0.net
黒田さん円安容認

146 :名無しさん:2022/01/18(火) 16:03:21.16 0.net
空きれい

147 :名無しさん:2022/01/18(火) 16:10:31.96 0.net
>>144
慌てて投資に回して資産減らすのが見える

148 :名無しさん:2022/01/18(火) 16:41:36.13 0.net
じっくり腰構えているうちに
みるみる125以上まで行って
身動き取れんようになる可能性の方が高いやろ

149 :名無しさん:2022/01/18(火) 16:56:11.38 0.net
インフレ分だけ稼げばいいから
資金の1%を米国債権2%リターンでもいいくらいのローリスクでいけるやろ

150 :名無しさん:2022/01/18(火) 16:56:27.92 0.net
>>148
125って何の数値?

151 :名無しさん:2022/01/18(火) 16:59:12.27 0.net
ドル円じゃないの

152 :名無しさん:2022/01/18(火) 16:59:24.14 0.net
インフレ分って政府発表のは全然間違っとるで
今でも、グラム数減らして同じ金額で売ってるから
全然インフレに成っていないように繕ってるだけ

153 :名無しさん:2022/01/18(火) 17:00:54.77 0.net
バブルの時でも政府発表インフレは2%行ってなかったから
全然の出鱈目な

154 :名無しさん:2022/01/18(火) 17:16:14.54 0.net
金融資産のほかに
不動産もある場合、例えば赤十字に
一切の財産を寄付すると遺言書に書いた場合はどうなるんだろうか?
その不動産には相続人が何人かいてややこしい場合
赤十字は、その金融資産だけ遺贈を受けて
不動産は面倒だから拒絶するとか出来るんだろうか?

155 :名無しさん:2022/01/18(火) 17:22:21.43 d.net
インフレになってないのに各種値上げが直撃してるからな
これで本当のインフレになったら怖い

156 :名無しさん:2022/01/18(火) 17:29:37.70 0.net
>>154
できない。その不動産を処分してもそれなりの額にならないなら全部辞退

157 :名無しさん:2022/01/18(火) 17:30:18.71 M.net
統計いじればいいのよ

158 :名無しさん:2022/01/18(火) 17:30:49.89 0.net
インフレになってないのに<現実にはインフレに成ってきてる 

159 :名無しさん:2022/01/18(火) 17:35:40.18 M.net
>>126
預金保険が発動するのは金融機関が経営破綻した場合だから
例えば朝鮮系とかが日本から撤退したような場合、経営破綻せずにただの撤退だと預金保険は支払われない

総レス数 1001
217 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200