2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

あおぞら銀行 BANK支店 No.8

1 :名無しさん:2022/07/11(月) 14:41:08.83 M.net
普通預金業界最高の0.2%(税引き後0.159%)

※前スレ
あおぞら銀行 BANK支店 No.7
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/money/1645008939/

2 :名無しさん:2022/07/11(月) 15:31:20.27 M.net


3 :名無しさん:2022/07/11(月) 15:43:44.97 0.net
BANKブルー支店なんだけど、ここでいいの?

4 :名無しさん:2022/07/11(月) 16:26:55.96 M.net
セブン、ファミマ、ローソンにて
7/1-7/31キャンペーンA期間
8/1-8/31キャンペーンB期間
9/1-9/30キャンペーンC期間
エントリー不要
VISAデビットで買い物すると5%キャッシュバック
キャッシュバック額上限
A、B、C期間各1000円
対象取引は確定利用明細に全角半角問わずセブンイレブン、ファミリーマート、ローソンの文字列があること

5 :名無しさん:2022/07/11(月) 16:45:48.25 x.net
ドトールのVISAタッチ20%還元、失敗したわーなんやあれ

タッチに失敗しまくった挙げ句、「差し込んでください」「は、はい」
って、決済失敗する想定してなかったからキャンケーン要項見返したら、タッチ決済じゃないと対象じゃねぇじゃん

くっそー、その後コンビに寄ってVISAタッチしたら、なんの問題なく決済が通る
問題はドトールの設定か端末にあるだろ
もうええっすわー、ドトールええっすわー

6 :名無しさん:2022/07/11(月) 16:50:34.11 0.net
「差し込んでください」って言われた時に
「タッチじゃないと割引になりませんよね?」って返すのが普通
あんたが悪い

7 :名無しさん:2022/07/11(月) 16:58:39.03 x.net
>>4
これ、グーグルペイに登録して、そっちのVISAタッチ決済にしても対象なんだろうか?
その辺の記載がないようだけど
9月末には終わる一過性のキャンペーンだし、無理にスマホに取り込まなくてもいい気もするけど、
試してみたい気もするし、対象外のリスクは背負いたくないし

8 :名無しさん:2022/07/11(月) 17:05:19.84 a.net
決済できないの?じゃあキャンセル

でいい

9 :名無しさん:2022/07/11(月) 17:10:41.88 x.net
そもそもできねえのか
入れ方ググったら、対応銀行の中にあおぞら入ってない

10 :名無しさん:2022/07/11(月) 17:48:57.57 0.net
タッチ決済は店側も客側も馴染みがないせいでトラブル頻発してるな
俺も最初間違えて対象外になっちまった
まあ海外みたいに普及すれば駅でsuica要らずになるんだが

11 :名無しさん:2022/07/12(火) 07:24:31.80 M.net
定期に入れても金利変わらないのに
入れる人いるのかな?

12 :名無しさん:2022/07/12(火) 08:56:14.74 0.net
いい加減しつこい

13 :名無しさん:2022/07/12(火) 09:30:26.26 x.net
>>11
同じ0.2でも今後不動とは限らない
例えばきのう預けて、今日金利が0.1になるって発表されたら、普通預金は今日から0.1だけど、定期預金は来年の7/11まで0.2

14 :名無しさん:2022/07/12(火) 10:01:03 ID:0.net
921 名無しさん 2022/07/03(日) 21:21:07.66 0
このスレで何度も言われているが
ここは金利変更する際は必ず事前に告知がある

15 :名無しさん:2022/07/12(火) 10:12:19.35 0.net
無限ループ

16 :名無しさん:2022/07/12(火) 11:10:17 ID:0.net
いまDOUTORでVISAタッチで払ってみたけど普通にできたよ

17 :名無しさん:2022/07/12(火) 11:37:39 ID:M.net
>>13
その時に定期に移せばええやん
そんでそのときに定期も同時改悪ならauじぶん銀行に行けば良いかと

18 :名無しさん:2022/07/12(火) 12:31:10.64 0.net
>>4
paypayに登録して使っても対象外だよね
カード直接使うの抵抗ある

19 :名無しさん:2022/07/12(火) 12:42:06.47 x.net
>>17
その時は急に来るじゃん
明日変わるって分かってたら、その時に定期に移せばいいけど、
今日発表したら、今すぐ変わるから手遅れじゃん

20 :名無しさん:2022/07/12(火) 12:42:27.63 M.net
>>18
どんだけ払っても合計3000円キャッシュバックにしかならんし気になるならやめておいたほうがいいね

21 :名無しさん:2022/07/12(火) 13:05:42.25 0.net
この国は変えられる AIの活用 JDSCテンバガー候補
https://jdsc.ai/news/ イオン/輸入発注業務にdemand insight 倉庫在庫の改善と作業時間の60%を改善 電力データとAIによるフレイル検知27歳若返/中電
常石造船/データサイエンティスト育成プログラム RoboCo-op/業務提携RPA×AI

//ja.wikipedia.org/wiki/KataGo KataGo 世界で最も強い囲碁ソフト DeepMindの論文に加え、独自の研究、強化学習の速度を向上(50倍以上)
//www.nikkei.com/telling/DGXZTS00001430X20C22A4000000/ AI技術 中国は10歳から 日本は20代学び始め遅く日経2207
//www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0346M0T00C22A6000000/ デジタル人材 別枠採用が3割 来春新卒 給与や役職が高くなる企業も日経0628
//dime.jp/genre/1380420/ AIであれば知床 判断を誤ることはなかった DIME0508
//wired.jp/article/to-win-the-next-war-the-pentagon-needs-nerds/ ウクライナで、戦争が変わりつつある 米軍での高度IT人材 WIRED0531
//www.nikkei.com/article/DGXZQOGN081QC0Y2A500C2000000/?unlock=1 マスク氏 日本はいずれ存在せず出生率低下に警鐘 日経0508

//news.yahoo.co.jp/articles/65960504f6fdfd08295d39726fb177ec02bc129f 東大生に超人気の講義AI経営 東洋経済 5/24
//customers.microsoft.com/ja-jp/story/1500156617194279472-persol-career-other-azure-ja-japan 3日間ハッカソンで検索システムAzure0517
//ledge.ai/soumu0607/ 総務省/社会人のためのデータサイエンス入門無料開講 Ledge.ai 0607
//xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00205/070700072/ AIの開発 保守のやり方を変革したい あまねキャリア日経xTECH0708

//www.smbcnikko.co.jp/products/inv/toshin_lab/column/002.html 投資対象としてのAI 始まったばかり日興
//www.meti.go.jp/press/2022/05/20220509001/20220509001.html 実践的なAI人材育成のためのデータ付き教材 経産省0509
//www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/AIutilization.html 中小企業のDXに役立つAI導入ガイドブック経産省0408
//www.jcer.or.jp/economic-forecast/2021127.html DX社会の構築なければマイナス成長 日経済研究センタ
理研/革新的な人工知能基盤技術 Amazon/万能AI開発競争に背実用重視日経0708

https://jdsc.ai/news/ JDSC/この国は変えられる AIの活用

22 :名無しさん:2022/07/14(木) 17:23:39.59 a.net
>>18
カードを直接使ってもらうためのキャンペーンだから仕方ない

23 :名無しさん:2022/07/14(木) 17:34:03.39 M.net
どういうところに抵抗あるの?

24 :名無しさん:2022/07/14(木) 20:04:47.84 0.net
>>17
あっちこっちにカネがあるし、逐一状況の変化を追っかけるのがめんどくさいw

25 :名無しさん:2022/07/15(金) 01:58:14.84 x.net
以前は口座振替をSBI銀行に集約してたけど、あおぞらに切り替えた
でも5つあるクレカの中、1つだけ、ビューカードだけがオンラインで切り替えできなかった
オンラインでできるのは変更書類申請まで

神かよ・・いや違う、紙かよ
昭和か

26 :名無しさん:2022/07/15(金) 13:33:39 ID:0.net
ローソン銀行からメールきたわ
■普通預金300万円以上の年利率
現在0.150%
◆2022年8月22日(月)~普通預金年利率
全て0.001%

あおぞら1000超えた分をauじぶんとローソンに分散してたが…

27 :名無しさん:2022/07/15(金) 19:09:55.81 M.net
>>26
使う予定のない金なら定期でいいんじゃね?

28 :名無しさん:2022/07/15(金) 20:00:35.27 M.net
0.2%が終わったら取り付け騒ぎが起こりそう

29 :名無しさん:2022/07/15(金) 23:02:33.08 a.net
ローソン解約するかどうかは定期キャンペーン次第かな

30 :名無しさん:2022/07/16(土) 15:40:15.54 0.net
ローソン→みんなの銀=0.3の予定

31 :名無しさん:2022/07/16(土) 18:30:02.37 0.net
みんなの銀行って年会費いるんじゃなかった?

32 :名無しさん:2022/07/17(日) 20:14:38.99 0.net
年会費が要る銀行があるんだ。。。

33 :名無しさん:2022/07/18(月) 07:46:48.90 M.net
昔のジャパンネット銀行も口座維持手数料とってる

34 :名無しさん:2022/07/18(月) 08:13:08.44 x.net
>>33
昔のってことは、今のペイペイ銀行は取ってないのね

35 :名無しさん:2022/07/18(月) 08:19:26.89 M.net
そうだね
あと、都市銀は新規の通帳あり口座から手数料を取るとか取らないとか

36 :名無しさん:2022/07/18(月) 08:25:06.07 x.net
俺今ペイペイ銀行持ってるけど、よくよく考えたらギリのタイミングででジャパンネット銀行だったわ
まぁそれでも手数料取られてないはずだけど

ちなみに今、いい感じのキャンペーンやってるわ、ペイペイ銀行

37 :名無しさん:2022/07/18(月) 12:14:10.00 M.net
ここは根拠なく定期預金利率をあげてる行き詰まった地銀と違って、ちゃんと投信とか仕組債とか手数料バカ高い商品で賄っていてわかり易いからむしろ安心

38 :名無しさん:2022/07/18(月) 12:29:09.07 M.net
>>36
養分様に感謝

39 :名無しさん:2022/07/18(月) 22:05:58 ID:0.net
>>37
で?いくら積んでんのよ?

40 :名無しさん:2022/07/19(火) 00:03:13.40 0.net
普通預金以外は入れんよ。新生銀行に移そうか迷ってるけど

41 :名無しさん:2022/07/19(火) 21:45:09.82 0.net
学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号

01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学

42 :名無しさん:2022/07/20(水) 13:56:36.69 M.net
そろそろ定期預金入れない宣言がうざくなってきたわ
楽天銀行なんか普通預金が0.1%(300万以上は0.04%)で定期預金が0.02%なのにそういう宣言してる人をほとんど見かけないわ
金利で稼ぐためじゃなく、金があればあるだけ使っちゃうから簡単に使えないようにしたい人には定期預金はありがたい制度だと思うわ
まあ俺自身は違うけどね

43 :名無しさん:2022/07/20(水) 14:13:27.17 x.net
定期預金は使うよ
普通預金と金利が同じだとちょっと迷うけど、1年使わないなら定期でいい
投資はしない

44 :名無しさん:2022/07/20(水) 21:08:02.70 0.net
>>43
親が認知症でホームで面倒見て貰うために預金をおろす必要が生じました。普通預金ならカードでおろせたし、ホームへの振込なら家族でも対応してもらえました。しかしながら定期預金については本人の意向が確認出来ない限りおろせない、成年後見人を立てない限り無理と取りつくシマもない対応。自分が事故や病気になったとき、定期預金だとあなたが路頭に迷うことになる。家族のためにも定期預金にはしないほうが正解です。

45 :名無しさん:2022/07/20(水) 21:10:24.78 x.net
>>44
忠告ありがとう
定期預金は引き続き使うわ

46 :名無しさん:2022/07/21(木) 08:01:36.85 M.net
振込手数料を抑えるためだけに投資信託を最低限だけ買っておこうか悩むわ
メインでは使う気ないけど。投資メインは楽天

47 :名無しさん:2022/07/21(木) 10:34:02.12 0.net
俺は、投信積立で1,000円分1回だけ買って放置している。

48 :名無しさん:2022/07/21(木) 17:26:03.14 M.net
>>46
振り込み用の銀行作ればいいのに
住信SBIとかUIとか

49 :名無しさん:2022/07/21(木) 18:47:31.96 M.net
>>48
振込用の口座は別にある。
あおぞらから生活用の自分の口座への預金引き出しに使いたいだけ。

50 :名無しさん:2022/07/21(木) 19:00:20.00 M.net
ちなみに住信SBIの定額自動入金と定額自動振込の組み合わせによる資金移動は既に使っている
でもそれ以外にも急に資金移動させたいときってたまにあるからさ

51 :名無しさん:2022/07/22(金) 06:19:32.78 x.net
LINE Payからチャージできるようになると、もうちょっと便利になるんだけどなぁ
利用できる金融機関の中に、あおぞらなかったんだよなぁ
SBIにヒモ付けしてはいるけど、それだと遠回りになるからあんまやりたくない

結果的に、郵便局ATMであおぞらから直接現金下ろして、セブンATMでLINE Payにチャージしてる
なんかあんまスマートじゃない

52 :名無しさん:2022/07/22(金) 09:52:49 ID:M.net
>>48
振込用の口座ってどういうこと?
教えてください

53 :名無しさん:2022/07/22(金) 10:00:53 ID:M.net
>>48
あー解決した
楽天経済圏どっぷりで世の中を見ていなかった
どうもありがとう

54 :名無しさん:2022/07/22(金) 11:11:49.44 M.net
>>52
振込手数料無料の口座のこと

55 :名無しさん:2022/07/24(日) 03:36:30.77 0.net
コンビニデビット5%最高やな
8,9月もあるし昼飯助かるわ

56 :名無しさん:2022/07/24(日) 12:53:01.21 0.net
同じボリュームの弁当スーパーで買えば5%以上安いでー

57 :名無しさん:2022/07/24(日) 14:10:08.31 0.net
20時過ぎに行けば半額だぞ

58 :名無しさん:2022/07/24(日) 14:32:02.73 0.net
20時過ぎに昼飯かよ

59 :名無しさん:2022/07/24(日) 20:50:37.29 0.net
>>56
それ見て「なるほど」って思う人よりも「分かっとるわい」って思う人の方がはるかに多いでしょ

60 :名無しさん:2022/07/25(月) 08:21:35.99 M.net
職場に中にローソンあるんや
からあげくんとサラダと余裕あればゆでたまごかな
炭水化物いらねぇ

61 :名無しさん:2022/07/25(月) 19:53:55.43 M.net
投信の勧誘がよく来るね

62 :名無しさん:2022/07/25(月) 20:01:47.21 0.net
そういえば、今日、投信勧誘の郵便物が届いていたな。

63 :名無しさん:2022/07/26(火) 07:25:14.50 MFOX.net
満天観測っていい名前だね

64 :名無しさん:2022/07/26(火) 09:35:59.54 0FOX.net
定期変更してきたか

65 :名無しさん:2022/07/26(火) 09:40:43.82 0FOX.net
金利上げるんだね。

66 :名無しさん:2022/07/26(火) 10:45:03.37 0FOX.net
半年だと普通より金利低かったのか

67 :名無しさん:2022/07/26(火) 11:36:26.20 0FOX.net
安倍ちゃん逝ったし黒田もそろそろ交代だしフェーズが変わりつつあるから
今すぐ5年のコミットはちょっと怖いなあ
もう少し様子見かなあ

68 :名無しさん:2022/07/26(火) 13:13:37 ID:x.net
ドキッとしたけど、なんだ金利上がるのか
そっかー上がるかー
脅かしやがるぜー

5年・・・乗っかるか、いや待てよ早まるなよ

69 :名無しさん:2022/07/26(火) 16:51:19.12 M.net
定期に入れるなら投信に突っ込む

70 :名無しさん:2022/07/26(火) 17:21:37.32 0.net
auに0.1でも上げられたら終わるからね
あっちは後に日本一の三菱だから資本体力が無限と言ってもいい

定期で先に捕まえてしまおうということね

71 :名無しさん:2022/07/26(火) 20:26:11.85 a.net
5年定期ぶち込むわ
5年で0.25はなかなかよい

72 :名無しさん:2022/07/26(火) 20:36:15.37 0.net
オリックスは5年で0.27だよ

73 :名無しさん:2022/07/26(火) 21:24:06.02 x.net
>>72
横だけど、オリックスは既に5年で預けてるから、0.27でも行かないわ
というか今0.27なのか、預けた時0.25だったのに、良くなってんのか
5年なげーなー
満期まであと1302日だわ

74 :名無しさん:2022/07/26(火) 23:23:24.69 M.net
>>73
オリックス0.3%のときに預けて数ヶ月後に0.35%になった
ちょっと考えたんだけど一旦解約して預けなおした
満期まであと2年

75 :名無しさん:2022/07/27(水) 04:25:57.15 x.net
頭のいい人、この計算間違ってるかどうか検算してくれ

仮定の話
22年8月に1000万を金利0.25で5年定期に入れました
そしたら金利が0.25→0.26に上がりました(+0.01%)
さて、この金利が上がったのが何年何月(預けて何ヶ月後)なら、もう解約せずにそのまま預けたほうが良いか?
この定期の良し悪し(こんな定期ハナからやらねぇとか)や、金利変動の現実味(8月に変更したばかりですぐ変動しないよとか)は考えないものとする

俺の答えは、11月(預けて3ヶ月後)

計算の根拠は
60ヶ月の満期まで預けると利息は税別125626円になる
(この定期は1ヶ月ごとに2094円のペースで増えてることがわかる)
もし金利が0.26で再計算すると、上記の利息より5051円高くなる


月2094円のペースで増えるなら、
1ヶ月後に5051円を超えないので、解約して預け直すべき
2ヶ月後に5051円を超えないので、解約して預け直すべき
3ヶ月後に5051円を超えるので、もう解約しないでこのまま預けた方がいい

こういう計算ってしたことなかったけど、いざちゃんとしてみると、想像よりずっと短期間だった
半年くらいがボーダーラインかと漠然と思ってたけど、全然短い

76 :名無しさん:2022/07/27(水) 07:55:02.64 0.net
5年で5051円多くなるだけでしょ?
〜ヶ月後に5051円を超える、超えないで考える意味がわからん
預けて1週間ぐらいなら預けなおすかもだけど、中途解約の
利率はすごく低いし、1ヶ月100円も違わない金利差のために
解約なんてその預入期間が無駄になるほうが嫌だわ

77 :名無しさん:2022/07/27(水) 07:55:42.71 M.net
ダラダラ長文書かんでも
ttps://keisan.casio.jp/exec/system/1254841870
で計算はい終わり

78 :名無しさん:2022/07/27(水) 08:03:12.15 M.net
>>75の言いたいことが分からんヤツらがいるとは

79 :名無しさん:2022/07/27(水) 08:06:14.64 a.net
使わないから塩漬けにしとくってことだからあまり気にしない方がいい

80 :名無しさん:2022/07/27(水) 08:20:41.57 M.net
>>79
塩漬けにするからこそ金利のいいとこにしたいわけだし
でも定期預金を解約したら今までの分がほとんどチャラ(ほとんど金利つかない)になる
で、今までの金利分を捨ててまで定期預金を解約して新規で作るのが得なのか
ってのが>>75の話で実際に解約→新規したのが>>74だね

81 :名無しさん:2022/07/27(水) 08:27:24.29 x.net
>>76
中途解約の利率は低すぎるので最初からまったく計算に入れてない、0扱いしてる
そうじゃなくて、1000万を1ヶ月後に引き出すというのは、具体的にいくらムダになるのか、というのを金額で算出したのが2094円になる

「5年で5051円多くなるだけ」なのは、その認識通り
言い換えると、金利が0.01上がると、満期で5051円多くなるだけ、ということ

①1ヶ月後に0.01上がった、どうするか?
→満期で5051円多くなり、1ヶ月分2094円をムダにすることになる、満期の取り分の方が多いから、解約して0.25に入れ直した方がいい

②2ヶ月後に0.01上がった、どうするか?
→満期で5051円多くなり、2ヶ月分41884円をムダにすることになる、満期の取り分の方が多いから、解約して0.25に入れ直した方がいい

③3ヶ月後に0.01上がった、どうするか?
→満期で5051円多くなり、3ヶ月分6282円をムダにすることになる、ここで初めて逆転し、ムダにした方が多いから、解約しないでこのまま預けた方がいい


計算があってるかというか、考え方に矛盾がないかどうか
自分は経験したことないけど、定期預金申し込んでしばらくしたら金利が上がった、どうしよう?ってことは今後誰にでもあると思う
預けてる途中で金利が上がっても、そんなんシラネーヨ、いうても5千円って言われてしまえば、まぁそれまでの話なんだけど、
もし+0.05なら2万5千円です、ガツンと上がってしまったら、損得勘定で計算した方がいいと思う

逆に、下がってしまったら継続一択なので何も考える必要ないけど

82 :名無しさん:2022/07/27(水) 08:41:32.02 0.net
満期がボーナスキャンペーンとずれそうなら入れ直さないかも
次はもっといい条件で入れられるかもしれないし0.01ぐらいでは悩まない

83 :名無しさん:2022/07/27(水) 08:53:48.68 x.net
>>82
もちろん0.01はたとえの一つだよ、最小単位
だから損益分岐点はわずか3ヶ月、これくらいなら考える必要ないかも

しかし、+0.05だったら、入金して1年経った後でも、預けた1年をドブに捨ててでも、一旦解約した方が得

まぁ偉そうに言っては見たけど、自分も預けた後は金利なんて全然見てない
もし、何かのきっかけで自分の預けた定期の金利が上がっていたら…って程度のお話
きのうレス見て、こういうのも大事だなって思ったのがきっかけなんで

84 :名無しさん:2022/07/27(水) 10:20:06.49 0.net
他でも定期金利見直しくるだろうなあって思って様子見してる

85 :名無しさん:2022/07/27(水) 10:40:12 ID:x.net
来月満期だから、丁度いいっちゃー丁度いい
そっから別のところに3ヶ月預けて、まだすぐ11月に満期になるから、そこから未定
他にも0.2の銀行はあって、どうしようか検討中だったけど、ここが0.21になるならここに戻す以外の理由なし

86 :名無しさん:2022/07/27(水) 12:08:33.70 0.net
1000万の場合、0.2と0.21の差は1年で700円ぐらい

87 :名無しさん:2022/07/27(水) 12:16:30.66 a.net
楽天の定期預金1%でワロタ
0.2%ゴミ過ぎ
やっぱりいつでも動かせる金は1000万円は欲しいね

88 :名無しさん:2022/07/27(水) 12:30:57.74 0.net
700円とflexibilityどっち取るかか

89 :名無しさん:2022/07/27(水) 12:32:08.04 0.net
>>86
普通預金のままでいいですね...

90 :名無しさん:2022/07/27(水) 14:27:08.69 x.net
>>86
0.2で税引き利息15,937円
0.21で税引き利息16,733円
差し引き796円

今すぐでもないけど、普通預金、1年定期、5年定期で3等分するわ

91 :名無しさん:2022/07/27(水) 16:06:07.86 0.net
>>88
断然ふれきしびりてぃーです

92 :名無しさん:2022/07/27(水) 16:08:29.29 x.net
>>87
7日間だけでどうしろと

93 :名無しさん:2022/07/27(水) 16:17:45.23 d.net
どうせ普通預金に入れっぱなしだし、500万だけ一年定期しとくか

総レス数 1001
180 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200