2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

高金利円定期 Part 14

1 :名無しさん:2022/12/22(木) 18:08:15.58 0.net
高金利円定期預金情報を交換するスレッドです。
コピペは厳禁です。

※前スレ
高金利円定期 Part 1
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/money/1606055067/
高金利円定期 Part 2
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/money/1610862035/
高金利円定期 Part 3
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/money/1620410110/
高金利円定期 Part 4
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/money/1625233981/
高金利円定期 Part 5
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/money/1629203455/
高金利円定期 Part 6
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/money/1633322837/
高金利円定期 Part 7
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/money/1638894660/
高金利円定期 Part 8
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/money/1642318628/
高金利円定期 Part 9
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/money/1644313331/
高金利円定期 Part 10
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/money/1648272985/
高金利円定期 Part 11
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/money/1654262632/
高金利円定期 Part 12
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/money/1659422103/

※前スレ
高金利円定期 Part 13
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/money/1667053616/

743 :名無しさん:2023/01/19(木) 15:13:16.50 a.net
何歳よ

744 :名無しさん:2023/01/19(木) 16:42:13.20 d.net
ちんちん!シュッ!!シュッ!シュッ!?

745 :名無しさん:2023/01/19(木) 17:01:00.66 M.net
>気のせいか、その円安ダメージが緩和するまでに耐えられなかった店が次々と閉店してしまったように思う。

最近昔から有る味は普通だけど安いので客が居た個人営業の定食屋がバタバタ閉まってる。
後継者問題も有ると思うけど光熱費や食材費が上がって今までにように安く提供出来なく成って、
それだと客が来なくなると思って諦めたんだと思う。
そして立地が良い場所の店だけ新業態で特に美味くは無いけど、
見栄えだけはなかなかのインスタ映えする今風の客単価を上げた店に成ってる。
何年もつかは知らないけど。

746 :名無しさん:2023/01/19(木) 18:22:10.69 ID:0.net
飲食店だったらコロナの補償金が出なくなったからだよ
コロナ禍で客が減ったまま回復してないから

747 :名無しさん:2023/01/19(木) 18:58:07.89 ID:0.net
不動産屋のYouTuberが東京の不動産価格が頭打ちになってる理由を「台湾有事による日本のカントリーリスク」と大真面目に言ってるね
公益社団法人の全日本不動産協会の会合で「何とかしてほしいけどどうにもならないリスク」として議題に上がってるという
もういよいよヤバいって感じ

748 :名無しさん:2023/01/19(木) 19:20:33.24 ID:M.net
>>734
内部保留金ばかり貯めて従業員に返還しないと非難されてたけど、
コロナの時にそのおかげで世界に比べて日本は従業員の解雇や倒産が少なかった。
ただいまとなってはそんな企業を更に国が助けたせいで、
企業は税金が払えないゾンビ企業として更に生き残り相変わらず収入が伸びない。

749 :名無しさん:2023/01/19(木) 19:59:28.73 ID:0.net
年末に、県内の駅では母親と子供が電車に跳ねられたね
自殺したんだろね、子供巻き添えだからね
行き詰まってる家はホントに行き詰まってるなと

750 :名無しさん:2023/01/19(木) 20:21:16.55 ID:0.net
>>742
トルコリラが高金利っていつの時代の話してんだよ
気が狂ったような利下げの繰り返しで大暴落したんだろうに

751 :名無しさん:2023/01/19(木) 23:17:57.72 ID:0.net
そういえばマンション買う買うおじさんがこのスレに来たなあと思って過去ログ見たら10月だった
無事ワンルームマンション投資詐欺に引っかかったかな

752 :名無しさん:2023/01/19(木) 23:19:38.70 ID:0.net
県内。。。は? 県内って駅名かと思ってググったわw

753 :名無しさん:2023/01/19(木) 23:29:52.61 ID:0.net
なんか唐突に隣に座ってる友達に話すようなテイでカキこむヤツいるよな
軽いビョーキなんかなあ?

754 :名無しさん:2023/01/20(金) 01:17:41.02 ID:0.net
どうでもええやんこんな便所の落書き

755 :名無しさん:2023/01/20(金) 03:06:07.47 ID:0.net
キチガイ韓唐エベンキは
今回利上げとか訳のわからんことぬかしとったんか
頭トンスルで充満されてんのか
いやいやあげたんだよ、ジェスチャー的に前回はな

で、SBI仕組み0.9な
そろそろ利上げ祭りも終息するかも

欧米様の引き締める次第だわ

756 :名無しさん:2023/01/20(金) 03:10:00.90 ID:0.net
>>674
もっと早いときにインフレ政策やったらよかったんだろうが
遅きに過ぎたインフレ政策だったわけよ
馬鹿難だよエベンキ頭狂は
そりゃ金融都市になる目なんて全くないよ

韓唐エベンキなんて日本の首都なんて
迷惑でしかない
日英同盟やめてキチガイ大戦おっぱじめるし日本の疫病神だ
維新以来を思い起こせば猿でもわかる話

757 :名無しさん:2023/01/20(金) 03:10:42.89 ID:0.net
>>749
エベンキ蝦夷ならザマーやな
半頭のちがこゆいからな

758 :名無しさん:2023/01/20(金) 03:11:24.93 ID:0.net
>>739
死刑だな

759 :名無しさん:2023/01/20(金) 03:12:35.31 ID:0.net
>>747
違うな
需要に見合わない加熱の
調整な

760 :名無しさん:2023/01/20(金) 03:13:01.93 ID:0.net
中国エベンキ需要がなくなりつつあるのかもな

761 :名無しさん:2023/01/20(金) 11:32:50.73 ID:0.net
三菱の劣後債は買いですか?

762 :名無しさん:2023/01/20(金) 13:15:31.45 ID:0.net
neo住信sbiネットバンクの仕組みだけど、0.9ってなかなか良いんじゃないか?10年だけど。
1/26までだな
もしこれから金利が下がったら一年で終わるし、2、3年で終わってもいい。
10年は長いけどな

763 :名無しさん:2023/01/20(金) 14:36:19.11 0.net
>>762
ソニで普通の定期10年で0.7やで

764 :名無しさん:2023/01/20(金) 15:55:02.98 ID:0.net
0.7より0.9 の方が上じゃん

765 :名無しさん:2023/01/20(金) 16:31:24.45 ID:r.net
>>762
きほん、仕組みはやめたほうがいい

766 :名無しさん:2023/01/20(金) 16:52:04.20 ID:a.net
>>765
なんで?

767 :名無しさん:2023/01/20(金) 17:06:56.88 ID:0.net
>>766
預金者が損する仕組みだから

768 :名無しさん:2023/01/20(金) 17:48:30.85 ID:a.net
>>767
は?元本保証だけど?

769 :名無しさん:2023/01/20(金) 17:51:44.11 ID:0.net
簡単にいうと機会損失と機械利益
本来もっと稼げた金が、拘束されることによりその差分分を受益できない事である
元本保証は他の次元の話であり、ただ元割れするかしないかだけの話
上の話は両方利益がある。その上でどちらがより有理かそういった感じー

770 :名無しさん:2023/01/20(金) 18:24:22.60 0.net
>>769
スゲー頭悪い奴が頑張って書いた感w

771 :名無しさん:2023/01/20(金) 18:25:29.64 0.net
自衛官が強盗しに来るから早く預けないと・・・w

772 :名無しさん:2023/01/20(金) 18:41:35.24 0.net
補足するなら基本という言葉
これは教科書どおりに世の中が進むならであっての話であり
世の中は常にそうなるとは限らない

例えば基本定期も絶対額は増えるが、金利=物価高なので相対的に定期預金で得をするわけではない
だが物価がたいして上がらない事もあり、その場合金利は純粋にプラスになる
この本質が賢い人が勝つ仕組みと言われてる由来である

773 :名無しさん:2023/01/20(金) 18:46:45.58 ID:M.net
>>770
そうか? 難しそうな言葉使ってるけど
理解しやすいぜ 自分が理解不能だから
難くせつけるのは 中卒脳の証しだなw

774 :名無しさん:2023/01/20(金) 18:55:54.61 ID:0.net
>>773
俺は>>769だけど中卒だ
ばかにするのかほめるのかどっちですかい?

775 :名無しさん:2023/01/20(金) 19:17:31.40 ID:M.net
>>774
中卒でも麻布や灘とFラン大卒なら断然中卒

776 :名無しさん:2023/01/20(金) 19:20:35.11 ID:0.net
偏差値は30台
それでも俺をほめてくれるのか

777 :名無しさん:2023/01/20(金) 19:36:14.86 ID:M.net
結局金利が2~3%になったら1%で入れちゃってどうしよう…大損だ!って心配な訳でしょ。
ならないよ。

いつか上がると夢見て0.2~0.3くらいの所で様子見、1年…2年…あれ?
仕組みが2年で切られたってその間の金利が1%なら全然勝ちじゃん。
3年モノ金利1%なんて商品あるのかって話だよ。

0.2の時に入れた人だって今の金利見れば普通の定期預金入れてるのと変わらんじゃん。

778 :名無しさん:2023/01/20(金) 20:09:42.72 ID:F.net
まあ未来の事は誰もわからない。
来年の今頃一年定期の利率が絶対に3%を超えないと言う保証はどこにもない。そんなに上がることは無いだろうと言う予測だけだ。
そもそも来年の今頃自分が生きているかどうかさえわからんのに。
それはそれとして、仕組預金は若干のプレミアを付けるかわりに、利率が上がろうが下がろうが、為替が上がろうが下がろうが銀行が自分に有利な選択をする預金なのでそこがキライと言う人は一定数いるだろう

779 :名無しさん:2023/01/20(金) 20:11:07.87 ID:a.net
機械利益
投稿する前に読み直したか?

780 :名無しさん:2023/01/20(金) 20:18:15.53 ID:M.net
結局迷って待って、低い金利でいつまでも様子見してるのも見方によっては損失ってことだよな

781 :名無しさん:2023/01/20(金) 20:25:26.70 ID:0.net
その分がflexibility

782 :名無しさん:2023/01/20(金) 20:47:25.64 ID:0.net
俺、いつも仕組みで勝ってるよ
銀行の読みと反する実際の金利の動き
金利どんどん下げなのに俺の仕組みは入れた時のままでランニングだった

783 :名無しさん:2023/01/20(金) 21:14:20.64 ID:0.net
>>775
一橋中卒って単なる公立中卒なのに、頭良さげな響きになっていた元都議会のドン。

784 :名無しさん:2023/01/20(金) 21:39:54.39 ID:0.net
私もこれまでは仕組み預金ではありがたい思いさせてもらってきてるけど
このスレで「本人死亡時」の扱いを気にするようになり
いわゆる特別な事情での中途解約つまり元本割れはくやしいから

このご時世だし慎重にいきたいなと思うようになった

785 :名無しさん:2023/01/20(金) 21:47:48.14 ID:0.net
東京スターの右肩上がり円定期親からそのまま相続して満期まで持ってたよ

786 :名無しさん:2023/01/20(金) 21:55:47.50 0.net
よく金利は上げれないとか聞くけど
確か30年少し前は、1ドル140円くらいで金利は6%とかだった気がするんだがそれで経済は回ってた
現に昔できた事だし、今はできないとか言い訳にしか聞こえないんだが

787 :名無しさん:2023/01/20(金) 22:02:18.44 M.net
>>785
それっていわゆる仕組み預金でしょ?
そのまま相続できるもんなの?

788 :名無しさん:2023/01/20(金) 22:32:27.34 0.net
できるよ
仕組み作るとき100万円で4口とか
分けて作っとくと相続人多くても大丈夫

789 :名無しさん:2023/01/20(金) 22:47:00.23 M.net
仕組みって外貨が混ざるけどその時のレート差や購入売却の手数料って不要なの?
それが高いと金利が高くても意味無いんだけど

790 :名無しさん:2023/01/21(土) 01:31:09.14 0.net
>>786
キミは中学生の子か?

791 :名無しさん:2023/01/21(土) 02:35:34.87 0.net
>>789
仕組といっても色々あるけどここでほとんどの人が言ってるのはこういう外貨が絡まないやつ
https://www.netbk.co.jp/contents/lineup/yen/shikumi/playoff/

792 :名無しさん:2023/01/21(土) 07:07:28.96 M.net
仕組み預金は何度も話題になるけど、この程度の知識の奴多いよなぁ
恐れるなら正しい情報を得てからビビってほしいわ

793 :名無しさん:2023/01/21(土) 08:29:55.04 ID:0.net
sbi仕組み0.9フラット入れました
総資産の10%程ならいいでしょ

794 :名無しさん:2023/01/21(土) 08:57:04.46 ID:0.net
>>778
ないなあ
なぜならそんな神政インフレはなりようがないからな

795 :名無しさん:2023/01/21(土) 08:57:53.30 ID:0.net
>>767
仕組みのうまうまを知らん知ったか、
未来はあくまで予測、予想でしかない、過去は事実な。

796 :名無しさん:2023/01/21(土) 08:59:22.09 ID:0.net
>>784
死んだら預金なんてどうなろうと関係なくね

797 :名無しさん:2023/01/21(土) 09:01:47.27 ID:0.net
>>786
そんだけしきんじゅようがあったんやわ
経済が成熟してなかったので輸出需要やせつび投資が多かった

798 :名無しさん:2023/01/21(土) 09:02:43.70 ID:0.net
>>793
もっといっとけ
つか、1本でおさまんのか

799 :名無しさん:2023/01/21(土) 09:16:28.14 ID:0.net
>>786
竪穴式住居に住んでから言え
今はできないとか言い訳するなよ

800 :名無しさん:2023/01/21(土) 10:10:14.34 M.net
途中解除さえしなけりゃ元本保証ってだけでも、明らかに株とか投資の類とは別モノで安全
10年定期預金と同じだよ

801 :名無しさん:2023/01/21(土) 10:17:28.83 0.net
それを言うなら中途解約なw

定期預金の場合は預金者の都合により中途解約しても元本(額面)は割らない
これが元本保証の意味
仕組みは中途解約した場合はまず元本は割る
そこが違う

802 :名無しさん:2023/01/21(土) 10:24:38.41 0.net
>>786
外部環境が違いすぎる
おまエラは全く経済がわかっていない
語る四角なし

803 :名無しさん:2023/01/21(土) 10:26:22.40 M.net
そこが罠だのなんだの恐れる奴と、何とも思わない奴との違いかー

個人的には定期預金なんて解約したことないし考えたこともないから、元本割れなんて考えたこともないわ
みんな定期モノとか結構中途解約してんの?
だったらはじめから短期モノか普通預金でも入れとけよって思うんだが

10年定期で金利0.9とか、満期毎に次はどこ入れようか金利比較して考えるの面倒な人には最高なんだけどな

どうせ完走なんてせんのだし

804 :名無しさん:2023/01/21(土) 10:35:16.73 0.net
そりゃ最近開始した低金利のはバンバン解約して仕組みに変えるわなw

805 :名無しさん:2023/01/21(土) 10:36:20.09 0.net
むしろ高金利仕組みは、延長しないリスクの方が高いやろw

806 :名無しさん:2023/01/21(土) 10:51:49.22 0.net
>>796
仕組み預金いれてる=確実に生きてる前提な時期に予期無く死ぬって場合は、
子供とかもまだ小さいわけだから
一円でも多く残してやるもんだろ

807 :名無しさん:2023/01/21(土) 10:54:56.18 0.net
それなら保険をかけてたらエエやん
保険料を利息分で補えばリスクヘッジできるぞ

808 :名無しさん:2023/01/21(土) 10:55:37.86 0.net
ライフネットとか安いところで

809 :名無しさん:2023/01/21(土) 11:01:51.75 0.net
うち子供居ないし甥姪も居ないからなー
見も知らない親類にやるくらいならボッシュートでもどうでもええわ

810 :名無しさん:2023/01/21(土) 11:13:49.57 0.net
>>809
遺贈のお問い合わせは日本財団へ

811 :名無しさん:2023/01/21(土) 11:21:48.88 0.net
エベンキ笹川とか冗談きついな

812 :名無しさん:2023/01/21(土) 12:22:06.17 H.net
>>805
「リスク」をどういう意味で使ってるかわからんが、預金者にとって一番得なのは「延長されないケース」だぞ

延長した場合、そこの金利はたしかに上がるがそれ以上に物価や他の金利が上がってるってことだから

813 :名無しさん:2023/01/21(土) 13:23:00.85 0.net
2784みたいなのがなけりゃわざわざ定期を途中解約するなんてなかなか無い
俺は2025年に西京10年、新生5年、オリックス5年が揃って満期になるから
今頃10年ものを仕組を仕込むのがちょうどいい感じ

814 :名無しさん:2023/01/21(土) 14:12:12.00 0.net
>>812
んなもん、実質金利でないとわかんねーだろ
デフレでエエんだよ

815 :名無しさん:2023/01/21(土) 14:47:11.47 0.net
ここで債権の話をすると怒る人いるけど日産の3年で1%だぞ
実際にそれに手を出すかどうかは別として
0.9%で最大10年なんかが美味しく見えてる人がいるのが不思議でしょうがない

816 :名無しさん:2023/01/21(土) 14:48:19.58 0.net
>>808
ライフネットはどちらかというと高いぞ。

817 :名無しさん:2023/01/21(土) 14:53:33.41 M.net
怒るというかスレ違い

818 :名無しさん:2023/01/21(土) 15:58:57.45 0.net
比較するためならOKどころかむしろ必要な情報でしょ

819 :名無しさん:2023/01/21(土) 16:03:59.94 M.net
債券版でも定期の話するときあるよ
もちろん延々としたらスレチだけど
多少の混在はいいのでは あくまで多少だけど

820 :名無しさん:2023/01/21(土) 16:11:40.84 0.net
社債が元本保証じゃないと理解してるならいいけどな
日航やエルピーダみたいに「こんな大企業が潰れるわけないやん!」って多額の資産突っ込んで飛ばしたやつがおるからな
ま、「債権者?雇用?知らん知らん潰してエエよ」とOK出したやつらがホームラン級のバカだから仕方ないが

821 :名無しさん:2023/01/21(土) 16:18:25.17 M.net
円定期スレなんだから元本保証はいちいち語るまでもない当然の内容だと思うぞ

822 :名無しさん:2023/01/21(土) 16:29:10.41 0.net
>>820
OK出すもなにも、債務超過で銀行が見限った会社を存続させることが出来る奴なんておらんわ

政府がそれをやったらもはや資本主義じゃねえ

823 :名無しさん:2023/01/21(土) 17:02:02.77 r.net
>>811
ユニセフよりマシw

824 :名無しさん:2023/01/21(土) 17:06:25.27 0.net
日産に政府保証融資したばかりなのに何を言ってるのか…

825 :名無しさん:2023/01/21(土) 17:16:00.32 0.net
たしかコロナで国が特別融資した額はもう30兆円超えてるはず
かなり返ってこないと思うけど国内企業を守るためには仕方ないという精神で貸してるね

826 :名無しさん:2023/01/21(土) 17:20:19.81 0.net
ぶっちゃけ結構な不正融資もあると思うわ
わーくにだし

827 :名無しさん:2023/01/21(土) 17:22:01.34 0.net
>>816
じゃあ、楽天生命な

828 :名無しさん:2023/01/21(土) 17:22:50.82 F.net
>>803
そりゃ今までは超低金利で、設定時の仕組利率>現在の定期利率たったから銀行はさっさと償還してただけ。この先金利上昇して設定時の仕組利率<現在の定期利率になれば当然に償還されない。
金利上昇局面を迎えているので今後は完走する仕組が増える。
仕組は銀行側が得になるオブションを選択できる預金だからな

829 :名無しさん:2023/01/21(土) 17:23:30.46 0.net
当時はそんな感じの感情的な意見が通って融資されず破綻処理になったのよ
政府保証つけたら潰れてなかったろうね

830 :名無しさん:2023/01/21(土) 17:23:32.78 0.net
>>826
朝鮮韓唐壺チョンコから半頭にw

831 :名無しさん:2023/01/21(土) 17:24:56.31 0.net
>>828
マクロ分析できてから
そういう発言はしような
池沼韓唐壺チョンコ

832 :名無しさん:2023/01/21(土) 17:35:45.81 ID:F.net
仕組厨は相変わらず発狂中だなw

833 :名無しさん:2023/01/21(土) 18:02:34.24 ID:M.net
>>820
日航の社債ってどれだけの個人投資家が
買ったんだろうな あんまり手出さないような気がするけど
楽天社債は相当な数の個人投資家が手だしたろうね

834 :名無しさん:2023/01/21(土) 18:03:19.42 ID:M.net
>>820
それにそのエルなんとかって会社
俺は知らなかった

835 :名無しさん:2023/01/21(土) 18:13:45.23 ID:0.net
エルピーダメモリを既に知らない投資世代が出て来てるのか
歳取るわけだわ

836 :名無しさん:2023/01/21(土) 18:15:39.30 ID:M.net
>>828
いや最悪完走されたっていいんだよ
10年モノ金利0.9の定期に入れたと思えば悪くもない

837 :名無しさん:2023/01/21(土) 18:18:42.04 ID:0.net
仕組み預金の話だが後先考えない額を一発で入れなきゃ利上げや拘束延長リスクも許容出来るんじゃないの?
分散して利率上げる度分けて入れてくとか他の運用資産の一部でやってる分にはいいと思うが

838 :名無しさん:2023/01/21(土) 18:21:00.26 ID:M.net
余剰資金でやる分ならなんらリスクもないよな
どうせ余った金で入れるとこないから入れるんだし
有り金全ぶっぱとかそんな奴いねーだろ

839 :名無しさん:2023/01/21(土) 18:32:40.51 0.net
じぶんで仕組みを1本超えでいれるのは
リスク高いかな
さすがに三菱系だしな

840 :名無しさん:2023/01/21(土) 18:32:40.64 0.net
更なる金利上昇の可能性とか最長10年拘束されるのもわかって入れてる分にはいいと思うがあんま好意的に理解されないw
別に常に最高金利で全投入って欲張ってるわけでなく株や社債他債券、通常定期と住み分けて余剰資金を分散してるだけ
総じてベストでなくベターを取りに行ってるだけなのに

841 :名無しさん:2023/01/21(土) 19:45:59.64 0.net
>>835
痛い目を見てないから歴史を繰り返しそうで怖いな
「日航みたいな高給取りの会社が経営危機とか自業自得だから税金使うな潰せ!」ってマスコミが連呼してたんだぜ

842 :名無しさん:2023/01/21(土) 20:57:55.26 ID:a.net
40-50代の貯金額が二極化、3人に1人が「0-49万円」、4人に1人が「1000万円以上」
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1674288616/

総レス数 1001
199 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200