2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆★★筋トレなんでも質問スレッド379reps

1 :無記無記名:2015/04/24(金) 23:45:40.78 ID:AdIurITp.net
前スレ
★★★筋トレなんでも質問スレッド377reps
ttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1427470227/
★★★筋トレなんでも質問スレッド378reps
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1428775125/

次スレは>>980を踏んだ人が立てましょう。
立てれなければ速やかに立てれない旨の書き込みをしましょう。

137 :無記無記名:2015/04/26(日) 22:59:21.57 ID:hkGVzIwP.net
懸垂、ベンチプレス、アームカール、サイドレイズ、ショルダープレスだけで鍛えようと思うのですが、一週間どんな感じで組み合わせればよいですか?時間がないもので全部まとめてはできないです。

138 :無記無記名:2015/04/26(日) 23:08:01.50 ID:R4WyoiRA.net
>>131
動かないと意味がない
動くことで「痛い」と脳が認識して「まずい、筋肉を成長させよう」と働きかけるから

139 :無記無記名:2015/04/26(日) 23:29:44.96 ID:8JKih0pO.net
>>107
ゆっくりやったらレップは落ちるけど
それって強い負荷かけてるのと同じになるの?

140 :無記無記名:2015/04/26(日) 23:47:23.36 ID:pt+ypHKi.net
筋肉痛の時は仕事休んだ方がいいですか?

141 :無記無記名:2015/04/26(日) 23:49:39.88 ID:VvPXHhWC.net
レップもだけどインターバルも時計を見るとかして気をつけないと追い込み不足になるよね。

142 :無記無記名:2015/04/27(月) 00:03:33.65 ID:/QMZmNsM.net
身長166cm体重50キロの痩せ型です。

日頃の運動不足解消と基礎代謝を上げつつ太りたいなと考えております。

現状としてスポーツジムの見学をしてきました。

そこで興味をもったのは加圧トレーニングとトレーナーをつけることです。

実際スポーツジムも商売ですのでつけた方がいい、やったほうがいいというのかなと思い質問をしました。

実際とのところトレーナーをつけたりすることに意味がアルのでしょうか?

また加圧の効果はあるのでしょうか?

143 :無記無記名:2015/04/27(月) 00:07:41.67 ID:Hb+il1jd.net
自分はスローでやるより高速でやった方が筋肥大には効果あると思うけど
もちろん正しいフォームでやること前提だけど

144 :無記無記名:2015/04/27(月) 00:56:25.75 ID:cJ7c5d1U.net
>>139
ネガティブに関しては早く落とせば落とすほど負荷は弱くなり、ゆっくりやればやるほど筋繊維単位で見たときの負荷が強くなるでしょ
ポジティブで言う負荷の強さとは違うけど、筋肥大にはネガティブの負荷の強さのほうが重要とも言われてるわけで

145 :無記無記名:2015/04/27(月) 02:19:29.90 ID:4HvouiZT.net
腕は二頭や三頭だけ鍛える奴多いけど、二の腕だけ発達して気持ち悪いよ。
理想は二頭より前腕が太いのがカッコいい
最低でも二の腕が前腕より2cm太いまでなら許せるが、前腕より二の腕が3cmも太いと奇形 よその星から来たとしか思えない

146 :無記無記名:2015/04/27(月) 02:26:42.05 ID:VO4piIL4.net
>>78
基本的にてのひらがした向いてるのがかいない
上むいてるのがかいがい

147 :無記無記名:2015/04/27(月) 02:50:28.37 ID:EJy3qa4/.net
>>145
二の腕って言ったり
三頭って言ったり
なんかワロス

148 :無記無記名:2015/04/27(月) 02:55:20.41 ID:XVAxIds7.net
前腕と上腕の差、5センチ以上って普通じゃね?
10センチ超えでバランス悪いかな、って程度。
奇形というには15センチ以上差だろう。

149 :無記無記名:2015/04/27(月) 03:01:30.19 ID:wJYwG3QJ.net
>>145がよその星の生物って言うオチか
二頭と前腕の太さを比べる時点でかなり異質。

150 :無記無記名:2015/04/27(月) 03:51:24.65 ID:keZQ460S.net
>>142
初心者ならトレーナーつけることに意味はあるよ
正しいフォーム身につけるのは大事だ自分にあったメニューを考えてくれるしね
中級者くらいから、フォームやトレメニューを自分でどうにか出来るようになれば必要ないけど
専門の競技やプロとかになってくると
それはそれでトレーナーいるけど

加圧は最近のトレだから
加圧トレーニングを長年することにより何か血管に弊害が起きるんじゃないか?って疑問を持ってる人もいるね
実際どうなるかは分からないけど
理論としてはスロートレーニングと、同じようなものらしい
はっきり言って値段も高いし
そこまでメリットがあるものじゃないと思う

151 :無記無記名:2015/04/27(月) 06:00:26.41 ID:JNE093Jj.net
最初に地雷みたいなトレーナーに教わると、地獄だけどなw
いるんだよね。口だけは上手い、とんでもないのがたまに

152 :無記無記名:2015/04/27(月) 07:04:22.13 ID:1+eLcE4k.net
トレーニング初めて二か月間目ですが何も変化がありません
メニューはダンベルプレス、ディップス、懸垂、腕立て伏せ、腹筋、スクワット等をローテして週3回
食事は胸肉、ササミ、卵、大豆製品等を毎食摂っています

どの部位もトレ前と太さが全く変わらず脂肪だけ1kgほど付きました

153 :無記無記名:2015/04/27(月) 07:52:15.55 ID:Acka2UYt.net
>>152
炭水化物はどうしているかな?
増量するならたんぱく質も大事だが、炭水化物の摂取がより大事だよ。

154 :無記無記名:2015/04/27(月) 08:35:57.99 ID:B/xR49Gj.net
>>152
1キロのダンベルで10回ダンベルプレスして
ドヤ顔で胸肉食いまくってればそりゃ太るわな

155 :無記無記名:2015/04/27(月) 08:52:48.21 ID:iyNWBOcv.net
>>150
加圧のタイツは国民生活センターで取り上げられ、弊害が指摘されてるね
加圧トレはまだ知らんけど

以下抜粋

衣服を着用した時に体に加わる圧力(衣服圧)を意図的に高めるように設計された衣服と
して、補正下着、パンティーストッキングやソックス、スポーツ用のタイツなどが挙げられ
る。近年、衣服圧を利用し、「脚スッキリ」や「筋肉のサポートを高め、疲労感を軽減」等、
脚の引き締めや運動効率の向上などの効果をうたった下半身用の衣類(以降、「加圧を利用し
たスパッツ」とする。)が市場で多く見受けられるようになった。
医療の現場では、静脈血やリンパ液を心臓方向へと流れやすくする工夫(注1)として衣服圧
を利用した弾性ストッキング(詳細は後述)が使われているが、痛み等の異常を認識できな
いおそれのある糖尿病患者へ使用しないことや、使い方によって「血行障害」、「神経障害」
を起こすことがある等の注意表示がされている

2消費者へのアドバイス
(1)加圧を利用したスパッツは、部位によって医療用の弾性ストッキングと同等以上の衣服圧
のものがあった。特に「しゃがむ」姿勢をしたときに膝やふくらはぎの衣服圧が高くなり、
加圧を利用したスパッツを着用することで静脈血が停滞しやすくなる可能性があった。同
じ姿勢を続けない等、使い方には注意したほうが良い

(2)加圧を利用したスパッツは、サイズが適正なものを選ぶことが大切である。通信販売等で
は、商品を確認することが難しいため、購入の際には慎重に対応すること。また、着用時
には、他の加圧製品(ハイソックスなど)との重ね履きや、まくれ上がり等使い方に注意
する

商品の表示や広告に、筋肉のポンプ作用を高める等の効果をうたったものが1 銘柄あった。
薬事法に抵触するおそれがあると考えられるため、この商品について監視・指導の徹底を
要望する

http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20110408_1.pdf
国民生活センター

156 :無記無記名:2015/04/27(月) 08:54:50.38 ID:pYr0M+ga.net
最初は少ない種目で追い込んで、ついてきたのを実感できてから種目を増やすのがいいかもね。

157 :無記無記名:2015/04/27(月) 09:10:46.96 ID:KyoVCPWO.net
皆さんに聞きたいのですが、ニンニクをトレーニングに活用してる方はいますか?
居たら利点を教えて頂けますか?

158 :無記無記名:2015/04/27(月) 09:21:15.76 ID:B/xR49Gj.net
>>157
吸血鬼に邪魔される心配が減ってトレに集中できる

159 :無記無記名:2015/04/27(月) 09:28:55.81 ID:pYr0M+ga.net
ニンニクはトレの前と就寝前に食べてるよ。筋肉の分解予防と疲労回復にね。一片をレンジで40秒ほどチンしたら皮も剥けるし食べやすいよ。

160 :無記無記名:2015/04/27(月) 10:00:35.83 ID:Cq0stZVw.net
>>145
上腕と前腕でいいじゃん(゚ν゚)イイジャン

161 :無記無記名:2015/04/27(月) 10:14:23.82 ID:n5xLLJq5.net
>>152
まず訊きたい
トレーニングしてる目的は?

一応、体重は1s増えてる訳でしょ?2ヶ月掛かってるけど。
トレもそれだけ続けてれば回数とか増えてる筈だけど…

ここでの話だけではなく、あなた自身の中で明確な答えが要るなら
食事の内容やカロリー、各トレーニングの重量や回数の記録は必要だけど、ちゃんとつけてる?

質問するなら、トレの目的と具体的な上記の各記録を書き込まないと
良いアドバイスは得られないよ。

162 :無記無記名:2015/04/27(月) 10:47:45.77 ID:Nc6VtV8r.net
夏に向けて脂肪を落としつつ筋トレをしようと思ってたのですがぎっくり腰になってしまいました
医者からは完治に最低でも3週間かかる上に、重いものを持たないように、腰に負担がかかるようなことは控えるようにと言われました
腹筋を鍛えるにあたって腰に負担をかけないような方法ってありますか?

163 :無記無記名:2015/04/27(月) 10:53:00.84 ID:AZ2UQtDb.net
>>162
どちらにしても今年の夏には間に合わないので今はしっかり治して来年の夏を目指しましょう

164 :無記無記名:2015/04/27(月) 11:25:00.15 ID:VzkB/EzH.net
電気で肉震わすパッド貼っとけや

165 :無記無記名:2015/04/27(月) 11:34:03.06 ID:AN4Deuro.net
すみません書き方が悪かったです
夏に完成ではなく第1段階の目標です

166 :無記無記名:2015/04/27(月) 11:39:53.60 ID:pYr0M+ga.net
電気で肉震わすパッドって言い方おもろいなw

167 :無記無記名:2015/04/27(月) 11:43:35.51 ID:/2Ci6LFm.net
昔からガリガリなのにお腹の脂肪が取れません。アルギニンが体脂肪下げるって聞いたんですけど飲んでるかたいたらなに飲んでるか教えてください。

168 :無記無記名:2015/04/27(月) 12:23:20.25 ID:P3ogDj9a.net
>>152 >トレーニング初めて二か月間目ですが何も変化がありません
重量やレップ数は2ケ月のトレでも結構な進歩があるが
体つきが変わるにはもっと長〜い期間と精進が必要だよ
ダイエット系の使用前、使用後のCMのように考えているなら
とんでもとんでもの間違い

169 :無記無記名:2015/04/27(月) 13:22:34.92 ID:oiFlQuSG.net
亀戸ジョイフィット24に来てるガリノッポ不細工くんとチビ肉ダルマくんがウザすぎる
二人でスミス独占して大声で奇声発してる馬鹿
店側であーゆー馬鹿は注意しろよ
隣でベンチやってて奇声で気が散るわ
一人で来れない気の小さい奴って 2人以上になると必要以上に気が大きくなるんだよな

170 :無記無記名:2015/04/27(月) 13:35:21.33 ID:KyoVCPWO.net
>>159
ありがとうございます。トレ前に食べることによって最大重量は食べない時と比べてどうですか?

171 :無記無記名:2015/04/27(月) 13:39:40.66 ID:EJy3qa4/.net
>>167
フクオウキン鍛えろ

172 :無記無記名:2015/04/27(月) 13:59:53.20 ID:pYr0M+ga.net
ニンニクの実感はないけど、モチベとかやる気がでるくらいかなw
ニンニクは安いし試してみてもいいんじゃないかな♪

173 :無記無記名:2015/04/27(月) 14:05:07.78 ID:B/xR49Gj.net
>>169
殺すくらいの勢いで直接言え
テストステロン出まくってトレも捗るぞ

174 :無記無記名:2015/04/27(月) 15:27:46.65 ID:Vjf9wRDc.net
腕に血管や筋が浮き出てる人がかっこいいと思うんですが、筋トレしても腕に脂肪がつき過ぎてまったく出ません。
腕の脂肪の落とし方って何かありませんか?ご教授願います。

175 :無記無記名:2015/04/27(月) 15:37:49.45 ID:nS1pmyAR.net
プロ野球選手に「走っただけで肉離れ」続出 の元凶は?
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1430043435/
打って走っただけでケガをするプロ野球選手が後を絶たない。

疲労がたまる夏場ならまだしも、まだ開幕して1カ月足らず。久しぶりに草野球をするオジサン
じゃあるまいし、走っただけでケガとは情けない限りだ。
トレーナーの平山昌弘氏は「筋トレの弊害ですよ」とこう言う。

176 :無記無記名:2015/04/27(月) 15:47:10.10 ID:OdDKGZdI.net
質問です
自分は腕に力を入れたらそこそこ太くなるんですが
力を入れてない時は細いです
トレーニング不足なのでしょうか?
どうすれば力を入れてない時でもそこそこ太くなれるのでしょうか?

177 :無記無記名:2015/04/27(月) 15:50:32.16 ID:NOSe7BJR.net
>>175
筋トレの弊害www

そりゃ本業に支障が出るようなトレーニングさせる無知トレーナーが職を得てる弊害だろwww

178 :無記無記名:2015/04/27(月) 17:50:10.02 ID:P3ogDj9a.net
陸上の朝原が言うに試合数日前までギンギンはち切れそうになるまで筋肉を追い込むが
それは同時に試合中の怪我の発生と紙一重だそうだ
トップアスリートの調整具合の難しさは素人の想像の域を超える

179 :無記無記名:2015/04/27(月) 18:04:37.61 ID:bWqD8SLr.net
真面目な質問です。平衡感覚と三半規管は関係してますか?
スケート選手は目が回らないと言うけど、バランス感覚は世界一優れているとなるのでしょうか? 中国雑技団とどっちがバランス感覚すごいですか?
まだ おでこにつけてぐるぐるバットで鍛えれますか?
1日何回転の何セットやれば何週間で効果でますかね?
横の回転で縦の回転にも強くなるもんですかね?

180 :無記無記名:2015/04/27(月) 18:44:27.22 ID:/HiNJvD0.net
いつもの人ですね

181 :無記無記名:2015/04/27(月) 18:46:57.36 ID:P3ogDj9a.net
おもろい質問だ
俺もちょっと調べてみた
が、大板違い

182 :無記無記名:2015/04/27(月) 19:00:01.31 ID:pEXr4QAq.net
>>169
俺も似たようなケースに出くわしたよ
もう、その時間帯には行かない事にした

183 :無記無記名:2015/04/27(月) 19:02:25.58 ID:P3ogDj9a.net
>>179
でんぐり回り3回した後でダンベルを挙げる会をググれ
ともだちいっぱいいるから

184 :無記無記名:2015/04/27(月) 19:03:31.81 ID:dv/e5Qjp.net
【筋肉速報】なかやまきんに君の筋肉が復活してる件 [転載禁止]©2ch.net [511393199]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1430127248/
画像
https://pbs.twimg.com/media/CDkgA6dVEAEa726.jpg
http://kai-you.net/press/img/rereDSC_0724.jpg
http://kai-you.net/press/img/71d359cecc3373440ae87a1274f0ee42.jpg
http://kai-you.net/press/img/082e2c12bbf90f2440985abfc07756bc.jpg
http://kai-you.net/press/img/f0d32671253e150cc1b5e554ef41f727.jpg
http://kai-you.net/press/img/00863f711c32f6a0d049429608611e40.jpg
http://kai-you.net/press/img/903ad48f6aac67684420da6b5b55eafe.jpg
http://kai-you.net/press/img/e21708f7b474e9441696dd234c893c08.jpg
http://kai-you.net/press/img/18242f80a8c9bfce3536b7da985348c3.jpg

185 :無記無記名:2015/04/27(月) 19:10:06.81 ID:H6Kc5Rdt.net
やっぱ力士てすげーな

186 :無記無記名:2015/04/27(月) 19:11:10.78 ID:921ch+OO.net
>>179
昔テレビで実験やってたよ
公園の回転いす見たいのでぐるぐるやってもスケート選手は何ともなかった
犬なども結構強いみたい
これは練習で強くなるそうだよ

中国雑技団のバランス神経もすごいけどこれはスケートとは別
互いにその種目を練習してないと、いくらバランス神経が優れていても出来ない。
一輪車などもそうだが、最初は脳で考えながらバランスを取るので
神経伝達の処理の経路が複雑で時間的に間に合わないらしい
練習すると、脳神経の新たな経路が出来る(ショートカット)
これで神経路が短縮されて素早い処理が可能になる。
詳しいことはテレビでやってた。
これで反射的に素早く対応が可能になりバランスがとれるようになるらしい

187 :無記無記名:2015/04/27(月) 19:50:23.58 ID:1+eLcE4k.net
>>152
炭水化物は白米、胚芽米、玄米を1食ずつにジャガイモや果物
合計で総カロリーの60%くらいです

>>161 >>168
主に貧弱過ぎる上半身の筋量を増やしたく、腕立て、腹筋、スクワット、アームカール等の
軽いトレを自宅で2年程続けていました
それでどの部位も1cmも太くならなかったので二ヶ月前からディップスや懸垂、ダンベルプレス等を追加しています
ディップスは70kgで10回程、懸垂は反動を一切付けずに静かに上がると2-3回しか出来ません
なおディップスはラックに手をついてやっていたら最近天板を粉砕してしまったのでテーブルにプッシュアップバーを置いて
それを握りながらやるようにしたらバランス取るのが大変で6-7回ほどしか出来なくなっています

負荷がそもそも軽すぎるのは分かっているのですが何ぶん筋肉が全く増えずなかなか回数や重量も伸びません

188 :無記無記名:2015/04/27(月) 20:00:57.51 ID:EGJXCmu2.net
ツナ缶って油を絞りながら食べるとカロリーいくつくらいなんでしょう?
カロリー表示は230キロカロリーくらいですけどこれは油を一滴残らず飲み干したときだと思うので

水煮を食べればいいかもしれませんが水煮は美味しくないので…

189 :無記無記名:2015/04/27(月) 20:04:43.02 ID:kp23WWH7.net
>>188
絞った油の重さを量って植物油のカロリーを掛けてみたら?

190 :無記無記名:2015/04/27(月) 20:11:24.70 ID:RtVgxy1j.net
回数や重量は伸びるものではなく伸ばすものだよ
そもそも筋肥大というのは進化学的に言うと適応の一種なので、現時点では達成不可能な課題を与えたうえで死んでも達成してやるくらいの気概でやってようやく応えてくれる、そんな感じ
諦めが早くないかチェックしてみたら?

191 :無記無記名:2015/04/27(月) 20:11:59.46 ID:nMcArd3P.net
油絞りきったなら表示たんぱく質g×4キロカロリーだよ
その辺は基本だから覚えておくと便利
ちなみに油も炭水化物もg×4キロカロリー

192 :無記無記名:2015/04/27(月) 20:20:23.07 ID:9jpB9o1u.net
蛋白質1g=4kcal 
脂質1g=9kcal
炭水化物1g=4kcal

なんですけどね・・・

193 :無記無記名:2015/04/27(月) 20:28:28.93 ID:NOSe7BJR.net
なかやまきんに君って177cmの85kgくらい?

力士ってすげーな…

194 :無記無記名:2015/04/27(月) 20:50:47.57 ID:L4/wMWvu.net
>>191
そういう知識はありますが、
ツナ自体に染み込んでて脂質を完全カットできるわけじゃないので

195 :無記無記名:2015/04/27(月) 20:57:27.02 ID:k2M2ET02.net
>>194
捨てた油を測って×9でトータルから引き算したらいいでしょ

196 :無記無記名:2015/04/27(月) 21:03:10.17 ID:/h9GhV3P.net
重量級ボクサーみたいな身体になりたいんだけどウエイトトレーニングでいいの?
あと力持ちってかサスケみたいなのができるような能力ほしいんだけどどんなことすればいい?

197 :無記無記名:2015/04/27(月) 21:07:34.73 ID:RtVgxy1j.net
重量級ボクサーになってサスケに出ればいいんじゃないかな

198 :無記無記名:2015/04/27(月) 21:40:30.29 ID:ZLKRm4Mu.net
ジムでよく見かけるんだけどトレーニング直後にプロテインにブドウ糖やマルトデキストリンを混ぜて飲むのはやめよう
せっかくのトレーニングが無駄になるから

199 :無記無記名:2015/04/27(月) 21:49:33.86 ID:Nh5sHCVo.net
雑誌鵜呑み君

200 :無記無記名:2015/04/27(月) 22:12:55.45 ID:knIOOZCY.net
>>198
最近のトレンドみたいですね。山岸も同じ様な事言ってますねトレ終わって30分後に炭水化物摂るって。何が正しいかは知らないけど。

自分はトレ→BCAA→クールダウン&有酸素でエアロバイク20分→マルト&プロテインなので偶然にも同じ様な摂取タイミングになってる。

トレ直後に摂るのと違いは全く体感できないが。

201 :無記無記名:2015/04/27(月) 22:24:32.71 ID:7io3x2mp.net
なんかもういろんな理論が出てきてトレーニーをもて遊んでるようにしか思えないな。
ちょっと前までいち早く栄養を送らないといけないとか言ってたのに。

202 :無記無記名:2015/04/27(月) 22:31:49.05 ID:RtVgxy1j.net
もてあそんでるっつーか科学的な研究がやりづらいのよ
マッチョになるための研究なんて研究費の申請通らないもん
だからあーだこーだ言って経験的に色々な可能性を探ってもらうしかない

203 :無記無記名:2015/04/27(月) 22:41:24.35 ID:lmjbqexk.net
テスト

204 :無記無記名:2015/04/27(月) 22:49:31.88 ID:Nh5sHCVo.net
研究なんて基本的に金出してる所の言いなりだからなぁ

205 :無記無記名:2015/04/27(月) 23:01:06.60 ID:Khx1cNs4.net
ステロイドっての使えばムキムキになるんですか!!

206 :無記無記名:2015/04/27(月) 23:09:34.55 ID:vV6k45aO.net
>>186
雑技団のバランス感覚とスケート選手の三半規管のバランスは別物なんでね
回転椅子がない場合は、棒を額にあててぐるぐる回るのでもいいですかね?
その時 回数は何回の何セットやればいいですか?

207 :無記無記名:2015/04/27(月) 23:59:39.34 ID:euR0HKTP.net
3ヶ月で変化が現れるといいますが具体的にどれくらい変化するのですか?
3ヶ月目までは筋肉は増えないのでしょうか?

208 :無記無記名:2015/04/28(火) 00:02:22.05 ID:AxcN323K.net
青梅市在住ですが安くてオススメのジムを教えてください
公共体育館には油圧式の老人が使うような負荷の低いマシンしかありません

209 :無記無記名:2015/04/28(火) 00:06:48.72 ID:0HT0v2vh.net
>>207
もちろん1ヵ月でも筋肉は少しではあるが増えるよ
初心者が自己流で3ヵ月鍛えたら写真で見比べたらちょっと変わった?くらい
トレーニング 、食事を完璧にやれば人から変わったねって言われるくらい変化出るかも

210 :無記無記名:2015/04/28(火) 00:27:53.55 ID:8Bs5U9JV.net
それなりのデータ
トレ始め時   15kg10回 身長169 体重55kg 胸囲 88cm 腹囲 74cm 
開始から4ケ月 22.5kg15回 身長169 体重60kg 胸囲 91cm 腹囲 76cm
見た目全体として、ほとんど変わらんが最近幾分胸にメリハリできたような、できてないような、、、
問題は体重、、、豚と言われたくない!

211 :無記無記名:2015/04/28(火) 00:54:26.07 ID:2X0povzD.net
体重はしょうがない。筋肉は重いからね。
見た目じゃわからない。足もちゃんとやるといきなり体重増えるからね。
大腿四頭筋、ハムはでかいから

212 :無記無記名:2015/04/28(火) 01:13:52.51 ID:j2OoBoVz.net
トレーニングが習慣化してると筋肉がいつでも使われていいようにグリコーゲンがチャージされて同時に水も吸うから初期はむっちゃ増えるよ

213 :無記無記名:2015/04/28(火) 01:21:24.60 ID:6lIvtVdD.net
25歳くらいまでの若い人やテストステロン濃度の高い人を除けば
最初の3〜4ヶ月は、まず筋力メインで伸びるからねえ
その後、肥大は遅れてやってくるからコツコツ続けたほうがええ

214 :無記無記名:2015/04/28(火) 01:31:41.71 ID:fBjnITRu.net
人によります。自分の場合 少し周りより真剣にトレに励んで食事もしかっり見直した。
3ヶ月では、体重10kg増量
胸囲95→105 ウエスト70→75 二の腕33→36 太股59→64
6ヶ月目 体重18kg増量
胸囲112 ウエスト69 二の腕42 太股69
まぁまぁてとこかな
1ヶ月で15kgや28kg 筋力つけるのも世界的にはいるけど、自分には無理だった。
真剣さが足りずに追い込めなかったのかも知れんか
 

215 :無記無記名:2015/04/28(火) 01:36:08.18 ID:fBjnITRu.net
因みに見た目より神経系は発達しやすいかも
初ベンチ70kg→3ヶ月後105
6ヶ月後135kg
フルボトム80kg→3ヶ月115
6ヶ月後145

216 :無記無記名:2015/04/28(火) 01:40:49.09 ID:8Bs5U9JV.net
>>214
すごいね! ダンベルプレスでどれくらい重量増えたの?

217 :無記無記名:2015/04/28(火) 01:42:02.20 ID:DTpHZ4bT.net
>>215
何か君ソースくんっぽいね

218 :無記無記名:2015/04/28(火) 01:43:24.52 ID:XEqJFFSA.net
半年で体重18kgも増えてウエストが70cmから69cmと1cm減かよ。
それが5年なら理解できるが
ウエストは凹ませたりメジャー引っ張ったりしてして測り方インチキしてね?
てかウエスト69cmだと腰回りにほとんど筋肉もない今にも折れそうなペラ腰のナナフシのようなガリガリ並みだぞ。
ウエスト79cmの間違いじゃねえのかよ
どういう薬使ってるんだよ!
写真アップしろよ

219 :無記無記名:2015/04/28(火) 01:45:57.54 ID:XEqJFFSA.net
>>215
フルボトムはスクワット?
大腿69cmのわりに弱すぎじゃね?
フルボトムで200kgを2回くらい挙がるだろ!
145kgとか大腿60cm未満の記録だぞ

220 :無記無記名:2015/04/28(火) 01:54:49.94 ID:fBjnITRu.net
ダンベルプレスは30kg→47.5kg
筋トレ半年でフルボトム145kgは良い方だろ?
その頃 体重70kgなんだが...
腹筋はちゃんと計ったよ
最初の3ヶ月で脂肪で増えてんじゃん

221 :無記無記名:2015/04/28(火) 02:04:02.87 ID:0OzGZEyJ.net
体重70で太股69って奇形過ぎわろたw

222 :無記無記名:2015/04/28(火) 02:07:13.12 ID:kkYdMPLE.net
35歳を過ぎたらいくらトレしても決して筋肉が付かない体になった
25歳の時は体重58kgで上腕40cm 太腿68cm ヒップ100cmみたいな体型だったのにね
男性ホルモンは減る人は本当に急に減るからある程度以上の年齢になると
筋肉の付く付かないは体質に左右される面が多くなるんだと思う
それをドヤ顔で全てがトレや食事の差という人が多いけど

223 :無記無記名:2015/04/28(火) 02:10:51.53 ID:FXxjlgw9.net
奇形多すぎ

224 :無記無記名:2015/04/28(火) 02:11:32.03 ID:kkYdMPLE.net
>>221
俺がそうだったが背が低くて極端な短足だと
脚に筋肉付けても短すぎるせいでろくに体重増えない
体重57-8kgなのにLサイズのスーツが履けない体格で店員を困らせてたわ

225 :無記無記名:2015/04/28(火) 02:15:41.46 ID:7taWlLYX.net
体重58キロで太股68pwwwwwwww上腕40pwwwwwwww盛るにしてももう少し上手く盛れよwwwwwwww

226 :無記無記名:2015/04/28(火) 02:16:31.34 ID:alobA2c4.net
>>222
体重58で上腕40とか無理だろ

身長とトレで扱う重量を教えてくれ

227 :無記無記名:2015/04/28(火) 02:17:23.49 ID:6lIvtVdD.net
>>222
極端な話、同じ体格・年齢の男性と女性が同じ栄養状態で
同じメニューこなしても、結果が同じになるわけが無いのと同じ
加齢による内分泌の衰えは、いかんともしがたい
自分のペースでやるしかない

228 :無記無記名:2015/04/28(火) 02:21:59.18 ID:6lIvtVdD.net
>>225-226
>>224で背が低いって言ってるから
フラビオ・バシアニーニみたいな体型なんだと思うぜ

229 :無記無記名:2015/04/28(火) 02:42:48.68 ID:kxxyWEzs.net
体重が60kg未満で足が太すぎてスーツ入らないってどんな奇形?

身長140cmもない感じか
障害者扱いだな可哀相に

230 :無記無記名:2015/04/28(火) 06:08:36.42 ID:mYG1whsy.net
結局、筋トレしてる時のたんぱく質量って
体重×2なの?
除脂肪体重×2なの?

どっちがあってるの?

231 :無記無記名:2015/04/28(火) 06:44:11.93 ID:huEG1Ypb.net
>>230
諸説あるしタンパク質の摂り込みから同化の過程では
個々人の能力差がある部分も多いので一定値には絞り難いようだ

私的には「目標の徐脂肪体重」×2グラムちょっとってのを使ってる。

232 :無記無記名:2015/04/28(火) 07:47:12.21 ID:uAfnw1jY.net
同じ体重でも脂肪が多くて筋肉が少ない奴と脂肪が少なくて筋肉が多い奴
この二人が同じたんぱく質量必要になるってなんかおかしくね
除脂肪でいいんじゃね

233 :無記無記名:2015/04/28(火) 08:05:53.99 ID:PX9zfi56.net
>>213
どうして若い人は効果出にくいのですか?

234 :無記無記名:2015/04/28(火) 08:10:22.01 ID:7taWlLYX.net
>>233
逆だと思う効果が出にくいのは前文に該当しない人

235 :無記無記名:2015/04/28(火) 08:14:44.16 ID:wmB5rGkH.net
外国とか体重制限ナシの人は

体重X3

って言うよね。

でも俺の経験値では脂肪関係無く痩せてる時痩せて無い時共通で

体重X2(伸ばす)
体重X1(現状維持)

236 :無記無記名:2015/04/28(火) 08:22:41.70 ID:5BcuMWKe.net
食事でたんぱく質を100グラム摂るって難しくないですか?
鳥むね肉1枚丸々食べるとか毎日はきつい
飽きるし

237 :無記無記名:2015/04/28(火) 08:26:37.71 ID:7taWlLYX.net
>>236
俺は面倒くさいから胸肉二キロまとめて調理して一週間で食ってるわ
それじゃ全然足りないから後は主に卵とプロテインで補ってる

総レス数 1001
251 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200