2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【楽理】音楽学総合スレ【一般職】

1 :nanasissimo:2006/03/02(木) 04:16:52 ID:5GVIb6av0.net
なかったみたいなので立てました。


2 :nanasissimo:2006/03/02(木) 08:43:38 ID:asCtAYXIO.net
http://m.pic.to/34bbq

3 :nanasissimo:2006/03/06(月) 23:17:27 ID:89lCo7TjO.net
あへ

4 :nanasissimo:2006/03/08(水) 18:03:23 ID:f+x09A7t0.net
何やってるか知らない人多いだろうな…。
ちなみに音楽学で修士とった。


5 :nanasissimo:2006/03/10(金) 13:10:09 ID:WMf2rQZ2O.net
小論文で大失敗

6 :nanasissimo:2006/03/11(土) 05:27:48 ID:koCKtdOn0.net
だれか音楽学科についてくわしい説明お願いします。

7 :nanasissimo:2006/03/12(日) 01:03:32 ID:YpRRS61q0.net
ttp://www.geidai.ac.jp/labs/musicology/home.htm

8 :yuu:2006/03/12(日) 20:48:38 ID:XPVQb7uI0.net
楽理いって楽器の製造方面に就職できますか??

9 :nanasissimo:2006/03/14(火) 00:32:11 ID:450fcLeA0.net
ディレクトリ名がmusicologyだというのに、このスレの寂れ方はいかがなものか。

>>8
楽器の製造者になるための勉強はできませんが、
楽器を製造する上でためになる勉強ならできます。
単に楽器会社に就職したいのだったら、就活すればチャンスはあると思います。

10 :nanasissimo:2006/03/14(火) 00:37:52 ID:+Dv7OVNP0.net
楽理一般職って、どういう意味なんですか?

11 :nanasissimo:2006/03/14(火) 00:40:26 ID:s8EnKt1/0.net
ということは、角笛職人にもなれるんですね!
英語と小論文頑張ります。

12 :nanasissimo:2006/03/32(土) 09:58:11 ID:yZ+dbYG40.net
楽器作りたいなら専門行った方がよいと思うけどなー

13 :nanasissimo:2006/04/05(水) 16:32:43 ID:pEShlHXXO.net
あへ

14 :nanasissimo:2006/04/11(火) 11:28:08 ID:MSHqsaNlO.net
過疎…

15 :nanasissimo:2006/04/25(火) 23:49:44 ID:Q0KllPSOO.net
倉庫行き回避

16 :nanasissimo:2006/06/11(日) 17:50:39 ID:yxbFMcA+0.net
芸大の楽理科ってすごくレベル落ちてきているみたいだね。昔は和声3巻までやらなくては
試験お手上げ状態、そのうえ現在は1回のみの論文も昔は2回あったりしたらしいね。

そんな学部に志望して四苦八苦してる自分がなんとも情けないOTZ
将来は音楽研究者(音楽史方面)なりたいのだがなれるのだろうか・・・・・・

17 :nanasissimo:2006/06/12(月) 20:19:29 ID:oLJFQcSH0.net
音楽学専攻が志望なんですけど、楽器の人みたいに先生につかないと入れないとかあるんですかね?

18 :nanasissimo:2006/06/14(水) 00:50:50 ID:4DcTqgFgO.net
>>17
頭よくないとだめ。
小論やソルフェは事情のわかる先生につかないと無理だと思う。

19 :nanasissimo:2006/06/14(水) 20:08:45 ID:fgAPpxAj0.net
>>18
ありがとうございます。


20 :nanasissimo:2006/06/18(日) 19:28:26 ID:+U0hIqFG0.net
面接試問ってどういうこと聞かれるんでしょ???
書いた小論文についてだけじゃないですよね

21 :nanasissimo:2006/06/18(日) 22:42:54 ID:fyLQpgoOO.net
>>20
芸大楽理のことかな?今年受けた者だけど、小論の内容についてしか聞かれなかったよ。

22 :nanasissimo:2006/06/23(金) 21:25:02 ID:imFAjITmO.net
http://vista.x0.to/img/vi5053239580.jpg


23 :nanasissimo:2006/07/01(土) 23:35:13 ID:WpA2JzDm0.net

本気で音楽学をやろうと思うんだったら、芸大(あるいは、そのほかの音大)
の楽理よりも、普通の大学の文学部などでいいところを探したほうがいいと
思う。音楽学が芸術ではなく人文科学の一分野である以上、音大だとどうし
ても他の隣接分野(文学、宗教学、言語学、歴史学などなど)から孤立して
しまうからね。

東京圏で音楽学を専攻できる大学の例を挙げとく。

東京大学文学部美学科、教養学部
慶應義塾大学文学部美学美術史学科
国際基督教大学教養学部人文科学科
成城大学文学部芸術学科
明治学院大学文学部芸術学科

以上全部博士課程まであり。ま、ここら辺の大学なら研究者の道をあきらめ
たとしても、芸大ほかの音大よりはつぶしも効くだろうという安心感もある。
つうか、音大出てても大卒とは認めてもらえないのが世の中だと、音大卒の
連中はぼやいてるのが実情。

24 :nanasissimo:2006/07/03(月) 01:09:57 ID:tHGdP5FbO.net
音楽学ってやっぱり自分が勉強したい分野を研究してる先生がいる大学に行かないと意味ないですか?
ちなみにバロック音楽か教会音楽を勉強したいと思ってます。

25 :nanasissimo:2006/07/06(木) 04:22:37 ID:wlJbZL6E0.net
>>23
同感。
付け加えれば、音楽学部では音楽との距離が近過ぎるのも問題かも。
そればっかりになってしまって、社会的な視点に欠ける。

>>24
ある程度は勿論そうだけど、あてが外れることもある。
まともに指導してくれる先生でなければ分野にこだわってもあまり意味がない。
本格的に研究するなら他大の先生とも交流することになるし、
進学の時に選び直すこともできる。

26 :nanasissimo:2006/07/06(木) 06:23:26 ID:JMAkA+9Q0.net
音大の楽理で問題なし
ものたりなければ院で東大に行けばいい
一般大学での勉学環境は在野とそれほど変らない
音大には音大でしか得られないものがある

27 :nanasissimo:2006/07/07(金) 22:51:00 ID:R+95LAw80.net
それを言うなら東大行って研究テーマを見つけてから音大院でもよいのでは。

28 :nanasissimo:2006/07/08(土) 02:01:20 ID:5igA2POh0.net
>音大には音大でしか得られないものがある
具体的に知りたいです

29 :nanasissimo:2006/07/24(月) 02:22:56 ID:Rdn9LJdg0.net
おそらくそんなものはないんでしょう。

30 :nanasissimo:2006/07/30(日) 02:45:46 ID:VDXH8VAU0.net
楽理の先輩に質問です。二次試験の国語総合・古典には
漢文も含まれるんですか?

31 :nanasissimo:2006/07/30(日) 02:53:57 ID:kKpDrETq0.net


32 :nanasissimo:2006/07/30(日) 10:30:16 ID:krFm7zlj0.net
>>30
先輩ではありませんが・・・・・・・・・・

確か漢文はなかったように思えます。赤本が出版されているのでそちらを見たほうがためになるでしょう。

33 :nanasissimo:2006/08/16(水) 13:49:55 ID:3rVagfrNO.net
私は昨年楽理に進んだ二年ですが…楽理のみなさんは何を目指してこの道に進んだんですか?未だにちゃんと目標が決まらなくて…orz

34 :nanasissimo:2006/08/16(水) 16:07:17 ID:lGcPsVJp0.net
>>33
音楽学以外にやりたい学問が無かった、それだけで楽理に行きました。
在学中にある職に就く決心を固め、現在、ほぼ希望どおりの仕事をしています。
ただ、研究してみたかったテーマを、一つ、手付かずで残したままになりました。
時々思い出して気持悪いですが、まあ死ぬまでに取り組めればいいかと思ってます。

研究を続けていきたいのか、それ以上に興味をそそられる仕事がありそうか、
大学でも外でも、これからもっと意識的に行動してみるといいですよ。

35 :nanasissimo:2006/10/01(日) 12:43:06 ID:YoQWryIy0.net
さて、保守

36 :nanasissimo:2006/11/03(金) 14:50:48 ID:0NMer0RF0.net ?2BP(0)
うむ、保守

37 :nanasissimo:2006/11/06(月) 20:54:43 ID:4M8sJq8lO.net
音階を研究しようと思った場合、楽理科志望でいいのでしょうか?(・ω・`)

38 :nanasissimo:2006/11/07(火) 05:30:48 ID:jZFFJA9gO.net
どうせなら作曲科にしたら?

39 :nanasissimo:2006/11/07(火) 22:11:54 ID:IFkoKaHO0.net
音階の歴史的な研究がしたいなら楽理
自分で創作したいなら作曲入ってアメリカの音楽理論でも独学したら

40 :nanasissimo:2006/11/09(木) 23:34:48 ID:Usx3UyWx0.net ?2BP(0)
>>37-39
両方ともやりたい場合は敢えて普通大学の芸術学部に進むといい。
でもって卒業後、作曲科に入る。これ最強

41 :nanasissimo:2006/11/17(金) 19:19:55 ID:dqOHsiFc0.net
>>37-40
東大か慶應の文学部で美学美術史を専攻。東京芸大と並んで音楽学の研究者を
多く輩出している。

42 :nanasissimo:2006/11/18(土) 21:57:40 ID:5csvCrmz0.net
東大(美学藝術学)
・看板の通り美学寄り。音楽しか分からないのは駄目そう。
・最近「文化資源学」という講座が出来て交流もある。資料研究に強い?
東京芸大(楽理)
・西洋系、日本系、民族系の3つから所属を選ぶ。
・音楽学の教授が6人もいる反面、音楽の事しかやらない。
慶應(美学美術史)
・音楽では圧倒的に西洋系。
・最近はアートマネージメントに力を入れている。

43 :nanasissimo:2006/11/20(月) 15:13:52 ID:ogGIhe3Q0.net
東大と迷ったこともあったけど、結局楽理に行った。
他所だとどうしても美学の中の限られた音楽学という感じがしてしまう。
はじめから音楽学やりたいなら、やっぱり芸大楽理が一番充実してるよ。

44 :nanasissimo:2006/11/25(土) 00:08:28 ID:7kTvfdw80.net ?2BP(0)
>>42
初めて知った。というよりも参考になった。サンクス。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 11:04:55 ID:CbZNQiBK0.net
関連wiki
http://wiki.ninki.org/wiki.cgi?p=%a1%da%b3%da%cd%fd%a1%db%b2%bb%b3%da%b3%d8%c1%ed%b9%e7%a5%b9%a5%ec%a1%da%b0%ec%c8%cc%bf%a6%a1%db


46 :nanasissimo:2006/12/09(土) 06:16:18 ID:d0aQPfvmO.net
明学と成蹊にもあるよ

47 :nanasissimo:2006/12/10(日) 14:28:35 ID:XSL55jcY0.net
今、美大の三年生なのですが、音楽史を学びたいと思っています。
専門学校で音楽史を学ぶことは出来るのでしょうか?

48 :nanasissimo:2006/12/11(月) 02:40:28 ID:kuVoCs5+0.net
近所の音大にもぐればいいと思うよ

49 :nanasissimo:2007/02/04(日) 21:50:09 ID:MdEf0vTJ0.net
楽理科の小論文を書く時に参考になる本ってありますか?
読んでおくべき本とかがあれば教えてください。
いまは混同上のエッセイと渡辺裕の聴衆の誕生を読んでいます。

50 :nanasissimo:2007/02/05(月) 00:25:59 ID:vrKaULE40.net
>>49
とりあえず、基本
ttp://www.shunjusha.co.jp/book/93/93735.html

51 :nanasissimo:2007/02/05(月) 02:10:03 ID:z0DKIHp10.net
特定の本が役に立つというより、幅広いテーマの本をできるだけたくさん読むべき。
1冊ごとに(小論文くらいの分量で)要点をまとめると練習になるかも。

52 :nanasissimo:2007/02/07(水) 23:10:34 ID:ELFQcQtf0.net
49です。
>>50を軽く読んでみたのですが、入試の小論文向きというか、
入学後のテスト、論文書き中心に書かれているのでやめました。
これからは、社会学中心に本をよんで、そこに音楽の知識を絡める
感じでいきたいと思います。参考意見ありがとうございます。

楽理科受験はわからんことが多すぎっす。和声は3巻やるべきかとか
小論文は何かいていいのやら、楽理科合格者多く輩出してる中内塾って何?
とか…・・・。
このスレでそういう楽理科受験情報を教えていただければありがたいなとww


53 :nanasissimo:2007/02/07(水) 23:47:29 ID:IGCSP76D0.net
>>50で扱っているような専門的なノウハウが必要な出題はあまりないはずです。
それより、一般大の小論と同じく論理的な文章が書けるよう訓練すべきでしょう。
和声は2巻までがきちんと消化できていれば何とかなったと思います。
最近の問題は見ていないけど、今さら難易度が上がったりはしないはず。

54 :nanasissimo:2007/02/10(土) 01:52:43 ID:Ynl3ep6UO.net
東京芸大の楽理科は浪人の方多いんですか?

55 :nanasissimo:2007/02/10(土) 02:49:50 ID:3wIta4090.net
最近は現役の割合が高くなったみたいだねえ。
昔は世代がばらけていたけど。

56 :nanasissimo:2007/02/10(土) 02:54:36 ID:3wIta4090.net
>>53に補足。
勉強する時間がどうしても足りないなら、2巻の4〜7章を飛ばして
ソプラノ課題を先にやっておいた方がいいかも。

57 :nanasissimo:2007/02/10(土) 13:01:31 ID:Ynl3ep6UO.net
>>55
ありがとうございます。そうなんですか〜
定員23人ですよね、やっぱり現役の人が20人くらい占めてるんでしょうか〜?

58 :nanasissimo:2007/02/10(土) 15:58:47 ID:E7LZgCBf0.net
>57=shit

59 :nanasissimo:2007/02/12(月) 00:59:25 ID:ABr5dE1o0.net
以前は他大や社会人を経由してくる人が結構な人数いたんだよ。
今は知らないが。

60 :nanasissimo:2007/02/13(火) 04:22:27 ID:BXeayhiQO.net
>>59
そうだったんですか!ありがとうございます。

61 :nanasissimo:2007/02/14(水) 19:19:01 ID:Mfo/Jyyy0.net
都道府県別のボーカル教室専門のリンク集を作ってみました。
どんどん活用してオススメの教室は登録してくれると嬉しいです♪

http://main.studio-web.net/school/

よろしくおねがいしま〜す☆

62 :nanasissimo:2007/02/20(火) 23:15:53 ID:NV0rLj/o0.net
今年は23人枠に49人か・・・・・・・・・・

63 :nanasissimo:2007/02/20(火) 23:53:16 ID:qLzng6QH0.net
案外倍率落ちなかったね

64 :nanasissimo:2007/03/03(土) 00:05:43 ID:aIXqF9cq0.net
>>49です。今日一次試験の合格発表があってなんとか抜けていました。
これから短い期間ですが何かやっておいたほうがいいこととかありますか?
とくに小論文についてなにかあればうれしいです。

和声は年度によって難易度がバラバラだったのですが、
今年はそこまで難しくなかったです。
英語は去年に比べて読解は難しかったのですが、
自由英作文が30words程度だったので総合的には去年並みかと。
国語は現国は去年並み。古文が教科書に載っているものからの出題で
簡単でした。

65 :nanasissimo:2007/03/03(土) 19:57:41 ID:+f17BF9V0.net
短期間でできることと言ったら、今までに練習で書いた小論文を読み返すとか。
もし上達していれば改善点がたくさん見えてくるはず。

66 :nanasissimo:2007/03/05(月) 20:07:00 ID:5PwYVjE80.net
芸大の楽理科の副科ピアノって
レベルどのくらいなんですか?

67 :nanasissimo:2007/03/06(火) 09:47:05 ID:Fs33Axny0.net ?2BP(501)
>>66
よく他大のピアノ科くらい弾けないとダメって言われるけれど、実際には副科試験は最後の最後。その上
楽理科の受験システム(総合点ではなくそれぞれの分野で悪い人を落とす)からして、最悪、ベートーベンのソナタが
きちっと弾ければ問題ないと思う。

ピアノ以外の楽器についてはたぶんピアノよりは簡単かと思われるが、単旋律楽器についてはしっかりと吹きこなさないと厳しいと思われr。

68 :nanasissimo:2007/03/06(火) 09:48:16 ID:ZQkWxIgs0.net
課題曲は芸大のHPでも見られる。
みんながうまいかへたかという意味なら、はっきりいってピンキリ。
ほとんど弾けないに等しい人から、プロ並の人までいる。
昔は芸大の楽理といえば、ピアノ科くずれ、指揮科くずれが多かった。
今でもたぶんそういう人がいる。
そこまではいかなくても、普通に弾けないと落ちるのは確実。

69 :nanasissimo:2007/04/14(土) 00:22:08 ID:ephi9Y1vO.net
「西洋音楽史の音楽美学」という言い方をしたらよいのでしょうか、
西洋音楽史の歴史の中での音楽美学について研究し、大学卒業後は大学院へ進学、或いは留学したいと思っている高3です。
これまでは主に芸術大学への進学を考えていたのですが、哲学的なことや社会学的なことなども絡んできますので、
最近は総合大学への進学も考えています。
今はお茶の水女子大学の文教育学部、芸術・表現行動学科、音楽表現コースを視野に入れており、
そこではかなり高度な内容の勉強ができるのではないかと思いますが、音楽美学を専門とされる先生が
いらっしゃらないようです。
やはり音楽美学を学ぶのですから、専門の先生がいらっしゃる大学を選ぶべきでしょうか?

また、お茶の水女子大学に関する情報、音楽美学を学ぶにあたって適した環境など、どんな些細なことでも構いませんので、
情報をお願い致します。

70 :nanasissimo:2007/04/16(月) 18:38:19 ID:f4vkCGy70.net
>>69
「西洋音楽史の音楽美学」という言い方には大変違和感を覚えますが、それはさておき・・・・

お茶大については詳細を存じません。
学問は思弁的学問と実証的学問という2つに分けられます。
音楽学に包摂される諸学問には、このどちらも存在します。
「音楽史」は方法論において実証的学問の側面が強いが、「美学」は思弁的学問の代表である。
というか、音楽学の諸分野において「美学」のみが思弁的学問であるといってもいいように思う。
では、「西洋音楽史における美学の変遷」などという研究はどうかというと、これは実証的学問の
手法を取らざるを得ないし(そうしないと論文が書けません)、これは音楽史の研究にはなり得ても
美学の研究とは言えないわけです。(美学の「勉強」にはなりますが)

こうした思弁的学問の方法はソクラテスやプラトンの時代から現在まで変わらず2つです。
その1 自学自習
その2 心酔する師匠との出会い(もうこれは宗教に限りなく近い)

まあ、現実的に2の線は無いようなので、1に落ち着くわけで、そうなれば「適した」環境など求めても
意味がありません。

実際、音楽美学を専門とする教授で、美学を教えられる人なんて居ないでしょう。
結論として音楽美学は本人次第でどこでもできます。

その道で研究者としてやっていくつもりなら、その可能性の高い大学として以下の4つ。
東大、京大、東京芸大、慶應
以上

因みに音楽美学を本気で専攻すると、英文科の学生よりも多くの英文を読み、独文科の学生よりも
多くのドイツ語を読み、仏文科の学生よりも多くのフランス語を読み、ついでにラテン語まで読まされ
ることもあります。
自分の場合、そこまでやっても論文に結びついてこないもどかしさに堪えきれず挫折して、音楽史
の分野へ転向しました。

71 :69です:2007/04/18(水) 00:01:15 ID:gdPa+brx0.net
大変内容の濃いお返事ありがとうございます。
非常に勉強になりましたし、音楽美学を専攻なさっていた方のお話が聞けて、本当に嬉しいです。
ご迷惑でなければ、いろいろと質問させてください。

>東大、京大、東京芸大、慶應

とのことですが、以前に、音楽に関しても勉強できるお茶の水大を卒業した後、大学院に進学するのではなく
慶応大学に進学するということを考えたことがありました。
音楽美学を哲学者の音楽美学と音楽家の音楽美学とに区別するという考え方を本で読みましたが、
そのあたりについてはどのようにお考えでしょうか。


また、音楽美学で学んだことを生かすことのできる職業というのは、研究者以外にありますか?
私は音楽ライターや音楽評論家という職業にも興味があり、音楽美学というものをある程度学び、それを生かしてこれらの仕事をするという
ことを考えたことがあるのですが、その段階にいくには、相当な音楽美学の研究が必要なのでしょうか。

そして、70さんは具体的に音楽美学のどのようなことを研究なさっていたのですか?
差し支えがなければ、参考にさせて頂きたいので在学中の(或いは卒業した)大学も教えてください。

72 :nanasissimo:2007/04/21(土) 01:56:26 ID:IkxdcuOo0.net
音楽学音楽史やるなら京大よりは阪大の方がいいんでない? 最近はスタッフもまともになっている。

73 :nanasissimo:2007/04/21(土) 14:34:25 ID:t/fVp7pf0.net
音楽美学と音楽評論はあまり関係ありません(どちらかといえば音楽史的な知識の方が必要)。
美学的関心からくる議論は、音楽への一般の興味からは離れてしまいがちです。
音楽美学の見識を活かした音楽評論ができるとすれば、その人独自のセンスあってのものでしょう。

74 :nanasissimo:2007/04/22(日) 05:38:52 ID:KrDZaDM4O.net
このスレ簡単に東大東大と書かれてるが、
分散でも入れる奴いないんじゃね?
それどころか慶応もあやしかったり。

75 :nanasissimo:2007/04/22(日) 13:15:35 ID:rWfvQQ1T0.net ?2BP(511)
まぁ、ダメだったら明治学院でいいんじゃないの?

76 :nanasissimo:2007/04/22(日) 13:29:15 ID:n56ccI6g0.net
神ギターとか神ピアノとか凄い上手い奴いるだろ
1つの専門がずば抜けて凄いのに、音大に入れないとかおかしいよな。
平均的に普通の奴より、他の知識はまったく駄目だけど、一つだけずば抜けてる奴は
そういう大学に入れるようにするべきだと思う。

77 :nanasissimo:2007/05/28(月) 23:20:07 ID:UGLTl0zp0.net
ほしゅ

78 :nanasissimo:2007/05/31(木) 11:08:54 ID:VnV5iUml0.net
>>76
実技に関する限り本当に凄いんなら音大なんか行く必要ないだろ。芸術系の大学てえのは、凡人かそれ未満の連中に夢を見させて、その代金として授業料をいただくことで成り立ってるようなもんだぞ。

世の中にはハイリスク、ノーリターンてのもあるという例ではある。

ただし、音楽学は芸術じゃなくて学問なんで結局大学にいくしかないわな。学問の場合、どの分野でも本気でやるなら独学なんて無茶なことは考えんほうがいいよ。

79 :nanasissimo:2007/06/23(土) 23:14:18 ID:srSa11/J0.net
今年芸大落ちて成績開示してもらった者です。
センターで落ちてたので、来年再挑戦したくなりました…。

80 :nanasissimo:2007/06/23(土) 23:19:40 ID:sP9Ty6h70.net
>>79
点数はどのくらいでしたか?

やっぱり8割取らないと芸大楽理科は厳しいのでしょうか・・・・・・

81 :nanasissimo:2007/06/24(日) 00:25:15 ID:uB3P60vH0.net
73%(D判)でした。まぁ、落ちて当然と言えばそれまでであり。
でも最終までいっただけに虚しさが、、。

82 :nanasissimo:2007/06/24(日) 06:58:29 ID:KfG6rp/Q0.net
成績開示なんて私の時代には考えもしなかったです。
センターの点数は最終判定に使われるんですね。

83 :nanasissimo:2007/06/24(日) 18:22:33 ID:9MX7d89W0.net ?2BP(555)
代々木を見る限り、合格者平均が83%ですが、75%の人も一名受かってますね、
おそらく去年はそのあたりがボーダーだったのでしょう。

やっぱり8割、もしくは7割後半はほしいというところですね。
ああ、行けるかなぁ・・・・・・・・・

84 :nanasissimo:2007/06/27(水) 20:24:10 ID:UgVKbC+K0.net
>>83
8割以上取れれば、多分気持ちの面でも二次が楽だと思います。
頑張ってください。

85 :nanasissimo:2007/07/28(土) 23:45:27 ID:Um3nD/tP0.net
今日の説明会について・・・・・・・

受験勉強し始めている人にとっては極あたりまえの情報しか得られなかった。
特に試験内容については「冊子に書いてある以上のことは・・・・・」の一点張り。
聴音は何回弾くのかと聞いた人がいたけど、これも却下。しかし、これは受験生皆が
不安に思っていることだから、公式回答があってもおかしくないと思うんだが。。。

芸大関係者が身近にいたり、親が芸大出身だったり、高いお金を払って芸大に詳しい先生に
小論文、和声、ソルフェージュ等を学ぶ生徒が有利すぎだろ。そうでなくて、家や家系はぱっと
しないけれど、努力して入ろうとする生徒にはとことん厳しいんだな、本当はそういう生徒こそ
多くとるべきじゃないかな。まぁ、俺はどっちかといえば前者だからいいんだけどなw

86 :nanasissimo:2007/08/01(水) 11:46:32 ID:z9LocyU80.net
試験内容を詳しく説明できないのは、次の年も例年どおりにやるかどうか
その時になってみないと誰にもわからないからという理由だろう
ソルフェの教授が「今年から聴音の弾く回数を変えよう」と考えていても
それを学科説明会の段階で明かすことはできない

例年の傾向を知ってる人から習うのは間違いなく有利だけど
いざ受験してみたら習ったのと違ったとしても文句はいえない
その時のやり方に対応できることを含めての能力試験だから

それ以外は85の意見におおむね同意だけど

87 :nanasissimo:2007/08/01(水) 12:16:47 ID:Nm0T+9ms0.net
要するに実力があるかどうかだよ

88 :nanasissimo:2007/08/01(水) 15:07:17 ID:gBTqWo7F0.net
>>85
>受験勉強し始めている人にとっては極あたりまえの情報しか得られなかった。

そうじゃない人にも存在を知ってもらおう、受験してもらおうという趣旨の説明会ですから、
あなたのような人にとって目新しい話が出ないのは仕方が無いでしょう。

>高いお金を払って芸大に詳しい先生に 小論文、和声、ソルフェージュ等を学ぶ生徒が有利すぎだろ。

そもそも、和声などを課すということは、すでに専門教育を受けていることが前提となるわけで、
今後できるだけ門戸を開きたい楽理科にとってはジレンマでしょうね。

89 :nanasissimo:2007/08/02(木) 08:50:12 ID:u8qLKN6OO.net
今、昔のN先生のような存在の先生っているんですか?

90 :nanasissimo:2007/08/02(木) 23:19:54 ID:o7nhuCNFO.net
いない。
自分でどうにか誰かを紹介してもらうほかない。

91 :nanasissimo:2007/08/03(金) 08:06:59 ID:Zke+eDX/O.net
>>90
そうですか…ありがとうございます。

92 :nanasissimo:2007/09/17(月) 06:44:08 ID:J+VJT/q+0.net
楽理って音楽理論の略だと思うんだけど、実際に大学では
音楽理論と音楽学の線引きはどうなっているんだろ。両方混ざっているのかな。

93 :nanasissimo:2007/09/20(木) 05:12:52 ID:KxMPvqpF0.net
オレんとこは1、2年まで混ざってて、
3年から研究内容によるってところだな。

94 :nanasissimo:2007/09/20(木) 10:59:00 ID:hnVaUE6j0.net
>>92
線引きと言うよりも楽理科=「音楽学」科。楽理科というネーミング自体が疑問視されている。
音楽理論というのが、和声、対位法、楽式論などを指す仮定すれば、何れも音楽学に包摂される。


95 :れぃか:2007/09/20(木) 22:13:59 ID:DTmxxbxX0.net
ぁたしは皆に歌が上手って言われます★+゚
ぶっちゃけ自慢です★+゚
かわぃぃともよく言われて照れますテヘヘッ(*゚∀゚)>
よかったらHPきてくださぃな♪
http://17.xmbs.jp/KIRAKIRA/
応援宜しくね♪


96 :nanasissimo:2007/09/21(金) 08:54:41 ID:ekW7JWyf0.net
「楽理的な」っていうと、音楽の話をしている時は理論を指すけど、
人の話をしている時は音楽学専攻を指す。大体そんな感じ。

97 :nanasissimo:2007/09/23(日) 08:35:55 ID:H1IMGkJfO.net
どこかに楽理科合格者を多数輩出している先生はいないか…?

98 :nanasissimo:2007/09/24(月) 00:59:35 ID:5Oe1tD8u0.net
多数輩出してるわけではないですが…
神奈川に、楽理科卒で今はS音大の先生をしてらっしゃる先生がいるそうです。
僕の知り合いは、そこで習って楽理科に合格しました。
今も楽理科を目指す生徒を教えているそうです。
今まで6人程教えて全員合格させているらしいです。

99 :nanasissimo:2007/09/25(火) 02:24:26 ID:gr9UexL80.net
>>98
その先生は、神奈川のどちらにお住まいですか?
藤沢もしくは鶴見?

100 :nanasissimo:2007/09/27(木) 23:18:33 ID:/SYe+/Qr0.net
大和だそうです

75 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★