2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【受験】教育学部の音楽科【対策】

1 :nanasissimo:2007/08/04(土) 00:30:45 ID:yF78Dw5o0.net
某国立大学の教育学部の音楽科を目指してるんだけど、実技対策にどの程度力を入れていいかよくわからない。
センターと2次の比率は7:3でセンターのボーダは78%。どちらかというと勉強の方に自信がある。
当然3年になってからは楽器やってる時間より家での勉強時間の方がはるかに大きい。
試験内容は視唱・器楽・論文。
器楽はピアノを小さいころからやっていたけど高校でオケ部に入って
そっちの方にはまってしまいピアノはやめてしまったのでオケの楽器で受けるつもり。
でも個人レッスンには通っていない。
音大じゃあるまいし、それに得点の比率やボーダーを見たところセンター重視型だから
わざわざ習いに行くぐらいならその分勉強してセンター試験で稼いだほうが
確実だと思ってるんだけどこの判断でいいんだろうか・・・?

ちなみに他の試験である論文は通信添削で対策中。
視唱はセンター試験終了後から2次試験までの間に学校で指導してもらうつもり。
実技の腕前としては、音色の重厚さには定評があるけど音程がけっこう悪い。
歌の方は逆でだいたい学校の歌のテストで音程だけはいいと言われている。
あとピアノ時代からなんだけどソロのコンクールとかグレード試験では本番にかなり緊張して失敗経験も多い。

今のやり方で合格できるんだろうか・・・
アドバイスが欲しい。


56 :nanasissimo:2007/11/23(金) 18:01:23 ID:a9CO3SdN0.net
>>1さんと同じ大学に声楽で受験します!!
入試で歌う曲が結構マイナーでムズい…
コールユンブンゲンも、
テンパって階名間違える癖が出そうで怖いいぃ

センター重視だから、受験生は追い込みに忙しいですね!
自分を信じてがんばろう!!

57 :1:2007/11/23(金) 20:20:16 ID:qR9IzzcC0.net
あぁ!ここにも仲間が!いよいよ追い込みですね。
最初、習いにいくか云々言ってたのに、それどころかいつの間にか一週間に一回弾くのもやっとなぐらい忙しくなりました。
センター試験終わってからの1ヶ月でちゃんとかつての腕を取り戻せるかどうか不安なところです。




58 :nanasissimo:2007/11/23(金) 22:14:17 ID:Ad/pQ+yhO.net
いくら何でも、仮にも受験で演奏するのに1週間に1回ってありえないでしょ…

教育でも、レッスンの先生を通して受験大学の教授に口添えしてもらってる
(僕の教え子が受けるからよろしく、みたいな)受験生もいますよ。


59 :nanasissimo:2007/11/23(金) 22:21:26 ID:qR9IzzcC0.net
やっぱり一週間に一回では少なすぎるか・・・
でもホントに勉強の方にばっかり気がいってあんまり弾く気がしないんだよね。
だからセンター試験が終わるまでは勉強に専念して、終わってから演奏の方に専念したい。


60 :nanasissimo:2007/11/24(土) 09:26:24 ID:h+fsFo91O.net
普通は、入試・入学後のためにできることは全てやるだろ
センターで余裕あるのにレッスンに行かない、まして練習しないのが理解不能

これだけ皆が忠告してるのに、わからないなら好きにすればいい。

61 :nanasissimo:2007/11/24(土) 19:35:50 ID:3LZWBtYR0.net
いくらずっとA判だからって余裕ではないよ。
このところ点数はボーダーライン前後で停滞して伸び悩んでいるし順位もまだ2回ぐらいしか1位を取った事がない。
この時点で既にボーダーを軽く突破して1位を厳守してるぐらいの状態でないと余裕なんて言えない。

それに練習の方の時間を削いでいるのは、今までの経験上、音楽関係では本番に弱いという理由もある。
いくら練習していても本番で失敗するというケースが今まで多かったから、それなら2次試験で失敗しても心配ないようにと、
センター試験対策に時間をまわそうとしてるわけ。

62 :nanasissimo:2007/11/24(土) 22:12:28 ID:h+fsFo91O.net
自分教育卒だけど、模試最初はずっと1番だった。
夏頃から2番くらいになり、本番は5番。

自分が下がったのではなくて、おそらく他の科志望でセンター失敗した人が、
運良くピアノを習っていたため音楽科に変更してきたんだと思う。
(実際に入学して、そういう人が何人もいた)

おまけに二次当日筆記で体調が悪く。国語の作文が最後まで埋められなかった。
でも実技の対策はピアノ、管、楽典等きっちりやっていたから
総合的に判断されて受かったと思う。

当日何があるかわからないんだから、できることは全てやっておけ。

つか、そんなに実技で失敗するんじゃ入学してから試験どうするのか
ちょっと疑問。

63 :nanasissimo:2007/11/24(土) 22:18:03 ID:3LZWBtYR0.net
本番に強くなる方法は入学してから研究してみるつもり。
けど大学入るまでに本番に強くなる方法を身につけるのは時間的に不可能。
だからやっぱりセンター試験で稼ぐという理論にたどり着く

64 :nanasissimo:2007/11/25(日) 12:00:36 ID:piGVt+cZO.net
広大はチェロ専門の先生がいるんだから直接連絡取ればいいのでは?
国公立だからレッスンはしてもらえないだろうけど、
名前覚えてもらえるし、弟子を紹介してもらえるかも知れないよ。
入学したらその先生の研究室に入るんでしょ?

そのくらいの労力も惜しむなら音楽科という組織に向かないよ


65 :nanasissimo:2007/11/25(日) 20:45:42 ID:EO6pL19i0.net
あぁ、そういう手もありなんですかぁ
考えてみます

66 :nanasissimo:2007/11/27(火) 21:35:22 ID:29NmA5Yc0.net
>>58
普通センター重視の、あるいは実技・センター両方重視の教育学部でさえこの時期にはもうセンター対策に特化しているというのに。
それをありえないというやつのほうがありえない。音大生の独断としか思えない。
相変わらず音大生のコンプたらたらのスレだなw

67 :nanasissimo:2007/11/28(水) 07:42:01 ID:V+XbVEWp0.net ?2BP(666)
>>66
だよなぁ。国語、英語、地歴公民だけならまだしも数学や理科科目もやる教育学部は鬼。
それプラス実技とかwあるいみ芸大目指すよりも苦痛だな

68 :nanasissimo:2007/11/28(水) 13:55:07 ID:eaIGJ2+hO.net
>>68
>>58ですが
残念ながら私は教育卒です。
今度芸大の院受けますが。

配点はセンター:2次=8:2か7:3くらいの大学でしたが、
高校時代ピアノも管も先生は厳しかったですし、
レッスンの先生が受験大の先生と友達だったので
試験で自由曲に何を吹いたら良いか聞いて頂いたりしていました。
私の友達も受験したので一緒に練習したり。

いくらセンター前でも、2日以上練習を空けたことはなかったと記憶しています。


69 :nanasissimo:2007/11/28(水) 13:56:17 ID:eaIGJ2+hO.net
>>67宛てでした。すみません。

70 :nanasissimo:2007/11/28(水) 22:50:58 ID:KhQR9d+CO.net
結局大学行って何をどの程度までやりたいか、じゃないの?
勉強も演奏もできるに越したことはないが、皆が皆
できるわけじゃないし。
どっちかしか出来ない人も居て当然だよね

でも、2ちゃんしてるヒマあったら1日15分でも練習しようぜ。

71 :nanasissimo:2007/11/28(水) 23:16:26 ID:twGoas4k0.net
15分って、準備と片付けだけでそんぐらい時間喰うだろw

72 :nanasissimo:2007/12/09(日) 18:14:33 ID:C/Mr3HK4O.net
15分もかかるわけないだろが

73 :nanasissimo:2007/12/10(月) 08:46:12 ID:KVfQjjSvO.net
個人レッスンも、
変な先生につくとかえって悪くなるから、
今の自分の奏法なりにある程度自信を持ってるなら、
別に「受験だから」ってレッスン通う必要ないと思う。
まあ今の時期に奏法云々悩んでたら、あまり勝ち目は無いけどなw

74 :nanasissimo:2007/12/12(水) 09:30:26 ID:i/3Wi6NOO.net
あまり知られていない美術系、音楽系受験の裏技
帝塚山学院中・高
美術コース
音楽コース
実技指導/学習指導あり

75 :nanasissimo:2007/12/28(金) 21:13:22 ID:QJZpv5S50.net
ものすごい基礎的な話で申し訳ないんですけど、
小学校全科のレポートの問題(音程)についてで
ヘ音記号の楽譜で「レ♭」の短3度とは?とあります。
3度だから「ファ」でになって、鍵盤5個だと長3度になってしまい、どうやったら短3度になるか分かりません。
だれかお力を分けてください・・・

76 :nanasissimo:2008/01/16(水) 01:37:58 ID:rF42Yb180.net
>75
たぶん、質問の意味がみんなわからないと思う。
そもそもその質問だと、短3度「レ♭」より上なのか下なのかわからない‥。
上だったら「ミ」だし、下だったら「シ♭」なんじゃない?

77 :1 ◆lHsGOMxbEE :2008/01/20(日) 18:09:47 ID:gOyHg7fh0.net
>>1です
無事センター試験突破しました!
昨日の分だけ採点してみたらちゃんと8割取れてました。


78 :nanasissimo:2008/01/25(金) 22:01:58 ID:RSHcUYO5O.net
>>76

上だったらEじゃなくて、♭Fなはず。

79 :nanasissimo:2008/01/25(金) 23:38:37 ID:MUg1Wl8hO.net
>>76
>>78が正解。レの短3度上はファの♭(=ミ)。

80 :nanasissimo:2008/01/25(金) 23:47:05 ID:I/EVYtHF0.net
文教大学をオススメする

81 :nanasissimo:2008/01/26(土) 18:20:38 ID:f73SQkpCO.net
>>72管楽器なめんなw

>>75
FをFesにすればいいんですよ
ドレミでやるから分からないのであって、ドイツ音名でやれば分かると思う

82 :1 ◆lHsGOMxbEE :2008/01/26(土) 18:48:38 ID:hLtmn+HL0.net
>>1です。
実は実は・・・
音楽科受けるのやめました!

といっても、ほとんど1ヶ月前から心には決めていました。
勉強ばかりしていたら、自分はやっぱり音楽より勉強のほうが好きだと言うことに気づいたので音楽学科はやめることになりました。

変更先が、大学も学部も、もとから受けるとこだった広島大の教育学部ということは変わらないのだけど、
ただ、学科が音楽でないとなると、一気に難易度があがるため、センターリサーチを見るまでは出願できるかどうかあやふやでした。
一応、一番最近の書き込みの>>77の翌日にはセンターの自己採点の結果が良かったので、個人的にはもうそこに出そうと仮確定していました。
完璧には確定してなかったので今日まで黙っていましたが、今朝、面談の結果、同大学同学部の心裡学科に出願することが決定致しました。

まさかこんな結末になるなんて、このスレを立てた当初は思いもしないことでした。


83 :nanasissimo:2008/01/27(日) 12:15:27 ID:7Kqt0HVWO.net
>>82
あっそ

>>80
なぜ文教?

84 :nanasissimo:2008/01/27(日) 21:00:21 ID:IpAdlPmA0.net
>>82
こんなことになるんじゃないかなと思ってました。
レッスンには行かない、練習はしない・・・
音楽より勉強の方が好きなんじゃないの?と聞きたかったけど、やっぱりそうでしたか。
てか広大の心裡学科行くとか・・・ホントに頭よかったんだなぁ。

85 :nanasissimo:2008/01/27(日) 22:13:15 ID:ZKp+Y7ih0.net
広大音楽受けます!!

広大の音楽の事教えてください。

86 :nanasissimo:2008/01/27(日) 23:02:56 ID:3FJmyDL70.net
広大の話題で盛り上がってますねー。
俺広大教音の現役学生っすけど。

87 :nanasissimo:2008/01/28(月) 21:32:55 ID:3izAetCvO.net
すみません!どなたか岩手大学のピアノの科のピアノのレベル教えてください。宮学を滑り止めにしているんですがどうでしょう?

88 :nanasissimo:2008/01/28(月) 23:18:59 ID:WSvZHGbi0.net
>>82
若いときの夢ってのはころころ変わるもんさ

>>87
聞いたことない。
東京に出てきたほうがいいと思うよ

89 :nanasissimo:2008/01/29(火) 08:46:00 ID:dVRew1EU0.net
>>86

広大教音を受験するものです。

ピアノでうけるつもりですが
レベルや、授業内容はどんな感じですか?

ちなみに練習室って近くで借りられますか?
質問ばかりですいません。

90 :nanasissimo:2008/01/30(水) 03:46:57 ID:iTkZk8sp0.net
2月10日の卒業演奏会(フレッシュコンサート)来れば?
15:30〜東広島市市民文化センター三階アザレアホール於

91 :nanasissimo:2008/01/30(水) 23:25:26 ID:LtTTnBDeO.net
>>82
ええええ>>1さんやめるんだ…
>1さん、受サロとかで悩んでた人ですか?某スレに同じ事言ってた人がいました
んー残念。ライバルが減ったのは良いことだけど。

私は以前声楽で受けるとレスした者です。
神戸が足りなかったので、当初の志望大である広大に向かって突き進むことにしました。
皆さん、二次がんばりましょう!!

92 :1 ◆lHsGOMxbEE :2008/01/30(水) 23:31:04 ID:u9VCUfSg0.net
>>91
ひょっとしたら同じ人かもw
確かに受験サロンで広大教育学部の第四類から第五類に変えたってしょっちゅう言ってた
トリップはここで使ってるのとは違うけど。

93 :nanasissimo:2008/02/04(月) 18:22:02 ID:I6UFs9M/O.net
他の簡単な学部に入って、転科する、これしかないと思う。
俺は琉大だが、毎年普通に受験したら絶対受からない、勘違い水葬野郎とか、勘違い趣味ピアノ腐女子とか、必ず一人は転科してくるよ。
劣等感にさいなまれているらしく、常に群れて他人の悪口を言っていて、悪口を言っているときが一番いい顔してる。(笑)
一人じゃ何にもできない、何にも言えない可哀想な奴らだよ。

94 :nanasissimo:2008/02/05(火) 19:25:40 ID:vbJuohy9O.net
同意

95 :nanasissimo:2008/02/09(土) 00:03:50 ID:q2ALjWuE0.net
>90
広島大の情報ありがとうございます。

広島は遠いので卒業演奏会へは行けませんが
ピアノで受験します。

また聞きにいった感想聞かせてください。





96 :nanasissimo:2008/02/17(日) 01:08:29 ID:fO/BPOtSO.net
3倍越えたなー
あと1週間…ガクブル

97 :nanasissimo:2008/02/17(日) 21:20:01 ID:HkVbji860.net
倍率なんか関係ない

98 :nanasissimo:2008/02/18(月) 17:19:43 ID:lLQWRsEK0.net
やっぱりセンター重視なのかな〜?
合否判定微妙なもんで・・・。

99 :nanasissimo:2008/02/21(木) 00:23:54 ID:mmsb3Pjp0.net
かなりセンター重視。がんばって


100 :nanasissimo:2008/02/21(木) 08:34:22 ID:YNtmTQXf0.net
>>99
ありがとうございます!!
C判定ですが頑張ります。


101 :nanasissimo:2008/02/23(土) 19:18:12 ID:gkMPqKAxO.net
2次重視のとこもありますよ。

いよいよ明後日!
頑張ろう!

102 :1 ◆lHsGOMxbEE :2008/03/07(金) 17:09:35 ID:dQ0reMIx0.net
みなさん結果どうでしたか?
結局志望を変えた私は・・・

合格してました!
第五類心理学科の方に。長い間音楽科を目指していて、いきなりの志望変更だったため、
二次の英語国語の対策もままならないままの二次試験でしたが、どうにか無事合格でした。

音楽学科に合格した皆さん、学科は違うけど同じ教育学部。4月に広大で会いましょう〜

103 :nanasissimo:2008/03/08(土) 01:18:14 ID:pI37zkTGO.net
>>102
ああ、広大スレでみかけました(笑)
2次対策ままならないままで合格、すごいですね!
私は……晴れて合格しました!良かったです♪
では4月に♪

104 :nanasissimo:2008/06/10(火) 19:23:06 ID:q53dqub50.net
東日本で教育学部音楽科がある学校教えていただけますか?

105 :nanasissimo:2008/06/12(木) 07:49:55 ID:qNuzJX9xO.net
>>104
各県に1つはあるよ

106 :nanasissimo:2008/11/03(月) 21:03:53 ID:1T+gLycOO.net
北海道教育大学の音楽科ってどうなの?
受験曲は自由曲1曲だし、評定3.8以上で推薦してもらえるみたいだけど。

107 :nanasissimo:2008/11/03(月) 21:16:04 ID:fX0vyCCm0.net
>106
学芸の石橋先生が北教出身ですね。
そんな難しくないでしょ。
まずは推薦受けてみれば?

108 :nanasissimo:2008/11/03(月) 21:49:03 ID:1T+gLycOO.net
>>107
ありがとう。来年受験だからそろそろ志望校絞らなければと思って。
いろいろ調べてみます。

109 :nanasissimo:2008/11/04(火) 00:46:31 ID:1q0cKPQGO.net
教育学部の音楽って、普通の私立音大より入るの難しいよ。倍率高い上にコースによっては実技もかなりバリバリ弾かなきゃならないし。勿論センターは落とせない。
知り合いは東京の某有名私立音大受かったけど、
教育学部は落ちてた。
勉強も結構出来る人だった。
勉強も専攻も副科も
楽典もバランスよくやるのが重要

110 :nanasissimo:2008/11/07(金) 20:39:17 ID:8YI7Ln+R0.net
ピアノ練習しなww

111 :nanasissimo:2009/01/17(土) 12:07:09 ID:8tXqJVE00.net
学芸大のG類のピアノ専攻って実技レベルはとうなんですか?
あといくら実技の点数が良くても
やっぱりセンターでもかなり得点取らないと
合格は難しいって聞きましたが本当ですか?

112 :nanasissimo:2009/01/18(日) 09:12:08 ID:jnHxiS5A0.net
東京音大の演奏家はボーダー、ピアノ科なら余裕なくらい
センター7割

全国にはいるんだよねえ
芸大やピアニスト目指してるわけでは無いけど、
進学高で学力は十分、ピアノばりばり弾けますっていうひと。


113 :nanasissimo:2009/01/18(日) 15:15:04 ID:F3iph5aa0.net
学芸の類は指が廻れば合格するよ。
もう面白くなくても真平らでもとにかく早い激しい曲を選んでバリバリと弾けば良い。
指が動くのは前提だけど。

114 :nanasissimo:2009/01/26(月) 21:48:50 ID:SORiJveAO.net
センターの点数の取れ具合で志望校変える人っているの?

115 :nanasissimo:2009/01/30(金) 20:44:47 ID:Q5egNn2C0.net
いるんじゃない?
私は上げたよ。

116 :nanasissimo:2009/02/03(火) 08:56:35 ID:2y4rtR3yO.net
やっぱりいるよな

誰か宇大受ける人いない?
願書に曲名書いてないんだがやばいかな?まぁ書く欄が無かったんだが

117 :nanasissimo:2009/02/08(日) 00:20:18 ID:2tQF93k20.net
別の大学だけど大体自由曲なら別紙に書くよ。
課題曲は欄が無かったけど。

118 :nanasissimo:2009/02/08(日) 22:04:20 ID:Ep+6SG8FO.net
>>117
他の大学はちゃんと書くんだな。
入試科に問い合わせたら書かなくていいって言われた。
その代わり試験ん時に聞かれるらしいorzorzorz

119 :nanasissimo:2009/03/08(日) 13:23:07 ID:sP8KkBXl0.net
>>113
激しく同意。
正直ガッカリしたな〜

120 :nanasissimo:2009/05/26(火) 19:11:12 ID:NvSE6Vyr0.net
現在高2です。
小さいころからエレクトーンやってて、
夏休みぐらいからピアノと声楽のレッスンを受けようと思っています。
いちよう進学クラスなのですが、成績はあまりよくありません。

三重大と愛教大と大教大で迷っているのですが、
三重住みなので、三重大を受けるのがベストでしょうか?

121 :nanasissimo:2009/05/26(火) 19:11:57 ID:NvSE6Vyr0.net
一応でした。すいません。


122 :nanasissimo:2009/05/26(火) 21:35:28 ID:4o/mT0i/O.net
あげ

123 :nanasissimo:2009/06/07(日) 04:44:10 ID:EvvDLSn00.net
>>120
課題曲みて決めたら?あとピアノの先生に聞いてみるのが一番。学科にもよるし。

124 :nanasissimo:2009/06/07(日) 04:55:12 ID:gdtC978m0.net
音楽家には絶対なれない、
でも少なくとも校歌に伴奏を付け、
ピアノがまともに弾けるぐらいに教育しろよ。


125 :nanasissimo:2009/08/02(日) 14:16:18 ID:f5eipVfW0.net
現在高2で、色々進路を考えているのですが、
大教大の教養学科の音楽科と、教員養成の音楽科との具体的な違いを教えてください

126 :nanasissimo:2009/08/02(日) 20:12:58 ID:AcR4Scmqi.net
>>125
教員になる気があるか、ないか。


127 :nanassisimo:2009/08/26(水) 08:32:29 ID:EgXlJTUt0.net
香川大学の教育学部音楽科の実技試験のレベル教えてください。
わたしの専攻楽器はクラリネットです。
受験しようと思うのですが、推薦でしか受けることができません。
コンクールの受賞歴なども、関係するのでしょうか。

128 :nanasissimo:2009/08/26(水) 08:47:45 ID:pREpR7QkO.net
125の方
大教大教養学科芸術専攻音楽コースは要するにゼロ免課程。教員免許取得の義務はなし。
音大と同じく週1回45分個人レッスンが受けられる。卒業後の就職先も教員に限らずヤマハシステム講師なども多い。
教員養成課程音楽科は教員免許取得が必修。
多分だがレッスンも週1回15分位だと思う。

129 :nanasissimo:2009/10/21(水) 22:43:02 ID:rS5fzDhKO.net
大阪教育大学の教員養成過程のピアノの実技試験はどのくらいのレベルなのかな?

130 :nanasissimo:2009/12/04(金) 23:37:58 ID:li18RhoO0.net
大教の教員養成は教養学科のほうと違って、課題曲見れば分かるだろうがとりあえず弾ければいい程度。
実技よりペーパーがんばったほうがいいよ。

131 :nanasissimo:2009/12/05(土) 00:38:48 ID:BdjRrbB20.net
実技試験の課題曲わ

132 :nanasissimo:2010/02/21(日) 15:50:35 ID:z1Q5nE/r0.net
卒業したらしっかり歌唱を教えてね。あまりに下手な学校で情けない思いを
しているから。

133 :nanasissimo:2010/07/25(日) 16:23:26 ID:2s3beXfh0.net
質問なんですが、千葉大学の初等教育音楽科は
実技とセンターどちらがどのくらい重視されるか
ご存じの方いらっしゃいますか?


134 :nanasissimo:2010/08/07(土) 19:57:56 ID:gGUlB7Ir0.net
国立の教育大学を受けます。
教育大学のピアノ実技試験は、
どこの大学も曲の終りまできっちり弾かされるものなのでしょうか。
それとも途中で切られるのでしょうか。気になります。
情報をご存知の方がいらしたらどうぞ教えてください。

よくあるのは、ソナタなどの場合、展開部が終わったら切るというのですね。
その他、時間で切られる、などということもあるのでしょうか。

135 :nanasissimo:2010/08/07(土) 23:35:40 ID:SZ2qtmnn0.net
>>134
ピアノ実技をちゃんと受験する教育大の先生に習ってるだろ?
その先生に聞けば良い、ていうか教えてくれるはず。そのために習うんだから。

136 :nanasissimo:2010/08/16(月) 02:15:34 ID:pfKBf0tl0.net
>>135

レスをありがとうございます。
現在、音大教授とピアニストの方に習っています。
このお二方の先生は、国立の教育大の受験事情にあまり詳しくなく(興味がないだけなのか?)
当日、どのくらい弾かされるのか気になって質問しても、
ちゃんと弾ければどこで切られようと気にすることなどない、のお答えです。

ソナタの場合、最後まで弾かされるか、展開部の後で切られるか、時間で切られるか、
のいずれかと思いますが、時間で切られる場合、5分も弾かされたりするものなのか?と。
やはり受験する教育大の先生に習うのが一番なのでしょうけども…。

137 :nanasissimo:2010/08/16(月) 02:33:50 ID:sTBCuhiu0.net
>>136
どっか主流の方の先生に教育大の教授を紹介してもらわなきゃダメだよ。
荒っぽい音でもバリバリ弾くほうが高得点とかちょっと過度にでも歌わせると好印象とか
その大学大学で(受験の点つける先生の好みで)得点の高い演奏法がやっぱりあるし。


138 :nanasissimo:2010/08/16(月) 23:08:54 ID:H1cgwXCIP.net
>>134
大抵は切ると思いますが、大学によって違うかと。
オープンキャンパスに行って先輩に聞いてみればいいですよ。
何の曲を弾いたか、どこで切ったか、そこの教育大の先生に教わったかどうか等々。

芸大、桐朋、私立演奏家ではないので
直接、教育大の先生に教わる必要はないですよ、普通は。

>ちゃんと弾ければどこで切られようと気にすることなどない

教育大の先生に教わっても同じ事を言われるはず。
レッスンでは、曲の最後まできっちり弾かされると思います。
最後まできちんと弾けるからこそ、どこで切られても自信をもって望めるのです、と。

139 :nanasissimo:2010/08/18(水) 23:12:16 ID:Z8aIzl/CO.net
二次試験に実技なしの教員養成過程を受験して、

もし入学できたら音楽専攻で音楽を学びたいと思うんだけど
歌うのが好き(合唱部に入ってた)で
ピアノが好きで音楽すてきだな、という
音楽が趣味くらいの気持ちで音楽専攻を選んだら授業についていけないですか?


140 :nanasissimo:2010/08/19(木) 07:39:21 ID:+WkTH8KoO.net
趣味くらいの気持ちで音楽専攻の大学受験するなら受験やめた方がいい。
仮に入試では合格してもその後の音楽関係科目授業(実技 講義)はついていけないのではないか?。授業によってはソルフェ―ジュなど能力別にクラス分けする授業もあるし。


141 :nanasissimo:2010/08/19(木) 09:38:15 ID:+q27gL7GO.net
139です
>>140

実技試験なく大学に入ってから
専攻は何にしよう?って思ったとき
ピアノや歌うことや音楽好きだから
漠然と音楽専攻かなって思ってたけど
それじゃ甘かったのかな。
音楽が好きだから音楽専攻!くらいで選ぶほど音楽の道は甘くないってことかなあ…

142 :nanasissimo:2010/08/19(木) 14:30:14 ID:+WkTH8KoO.net
二次試験で実技試験なしの教員養成課程音楽専攻の大学ってどこ?
一次試験には実技があるが二次試験には実技がないと言うこと?
それとも一次、二次最初から全て実技試験がないと言うこと?
音楽専攻の大学で実技試験がないって珍しいよなあ。


143 :nanasissimo:2010/08/19(木) 16:17:13 ID:+q27gL7GO.net
>>142
国立大学の教育学部です
例えば岡山大学教育学部の小学校教員養成過程では
入学後に専攻する科目を選ぶので
入試に実技を使わなくても
音楽を専攻することができます
国立大学の教育学部ではそういうところが多いのではないでしょうか


144 :nanasissimo:2010/08/19(木) 18:33:06 ID:+WkTH8KoO.net
入学後に専攻する科目を決定する。
もし、入学後ピアノを選んだ場合、小学校教員養成課程の場合は音大のピアノ専攻レッスン(週1 45分個人レッスン)とは違い、グループレッスンじゃないかと思いますが、そういったところの不安(授業についていけない)などは大丈夫なんですか?

145 :nanasissimo:2010/08/19(木) 22:34:41 ID:+q27gL7GO.net
>>144
ピアノは大学でピアノの講師をやっていた先生についてずっと習っているので困らないとは思うんですが…特別うまいわけではありません。
それではついていけないのでしょうか?

また、ソルフェージュや管弦・作曲などはやったことがないので
そういった科目で付いていけるかどうかが不安です。

アドバイスよろしくお願いします

146 :nanasissimo:2010/08/20(金) 05:49:33 ID:zB8AIYCfO.net
小学校教員養成課程で音楽専科の場合なら、ピアノは勿論ですが、声楽、ソルフェ―ジュはできないと困るでしょうね。管弦打楽器などの楽器、作曲など副科で選択の場合は入学後のレッスンで演奏技術を習得するのでまあ大丈夫じゃないんでしょうか?


147 :nanasissimo:2010/08/20(金) 09:15:52 ID:dVFXyXKY0.net
小学校の音楽で必要な能力は
ピアノ伴奏を歌の邪魔しない程度に出来る事と
子供の注意を逸らさず集めておけるための指揮能力、
あとブラスの基本的な知識じゃないかな。
それがないと、学校の先生はちょっと厳しい。

148 :nanasissimo:2010/08/21(土) 08:32:55 ID:Kx0wmdTkO.net
ピアノによる弾き歌いなどもできないとこまるんじゃない?

149 :nanasissimo:2010/08/21(土) 09:48:29 ID:QBbqV38K0.net
出来るにこした事は無い

150 :nanasissimo:2010/08/21(土) 10:19:30 ID:y+sQL7FO0.net
だrふぉ?

151 :nanasissimo:2010/08/21(土) 11:20:06 ID:Kx0wmdTkO.net
ピアノによる弾き歌い、伴奏づけ、移調奏(歌なら移調唱)、初見演奏(歌なら新曲視唱)即興、コ―ドネ―ムなどは出来た方がいいんじゃない。
特にコ―ドは覚えて 鍵盤で弾けるようになるとクラシック以外のポピュラー曲などは左手が音符どおりに弾けなくてもコ―ドで対応して弾く事ができるから便利。

152 :nanasissimo:2010/08/21(土) 22:24:11 ID:wyrGsYve0.net
小学校だろ??
有名合唱曲なら楽譜もきちんとしてるし、それを移調しろなんて難しい事は誰も言わない。
教科書に出てくる曲程度なら、ピアノの練習さえきちんと出来てれば
独学というか
やろうと思えば、移調弾き語りコード弾きは1人で自然に出来るようになる。
というか必要に迫られて出来るようになる。
そんな正確じゃなくたってなんちゃってで良いんだから。

153 :nanasissimo:2010/08/22(日) 08:14:52 ID:reRabQoUO.net
小学校で音楽の授業をしているまたはこれからしようと目指している人にお願い。
KBH勉強して。
一段譜のコ―ド付きまたはコ―ドなしメロディー曲をピアノで弾く時なにがなんでも左手伴奏をC‐dur(ハ 長調)のTとX7(コ―ドだとCとG7)しか弾かないまたは弾けない人いるけど、あれ聴いててとても不自然で違和感。
それと左手伴奏もなぜか全て全音府でずっと伸ばしている
コ―ドと伴奏づけをもっと勉強しましょう。

154 :nanasissimo:2010/08/22(日) 10:12:48 ID:reRabQoUO.net
全音府→全音符

155 :nanasissimo:2010/08/25(水) 11:15:51 ID:tfKZMC1D0.net
>>134です。

>>136
レスをありがとうございます。


今、習っている音大教授が、そこの音大受験を奨めてくださいましたが
私の意向で教育大を受けることになりました。
それからは、教育大受験を応援してくださり、ぬかることなく、しっかりと、充実したレッスンを与えてくださるので、
私としては、今の先生にずっとついていきたい気持ちです。
当日の試験情報を、自分なりに収集していこうと思います。

156 :nanasissimo:2010/08/25(水) 11:20:43 ID:tfKZMC1D0.net
>>134です

>>138
レスをありがとうございます。

先輩を探して聞いたところ、どうやら途中で切られるようです。
どこで切るかは不明とのこと。
おっしゃるとおり、レッスンでは曲の最後まできっちり弾いていますので
どこで切られてもいいように、しっかり仕上げておきたいと思います。

68 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200