2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【頂上】Win鯖 VS Linux鯖【対決】

1 :1:03/02/02 15:31 ID:RX6pmuTz.net
Win派もリヌ派もそれぞれの長所短所はわかってると思います。
詰まらん煽り合いにならない方向で、と願ってやみません。

自分は対外用リヌ、内部用W2kSvでやっとります。
対外用はWinのセキュリティーホールとかを管理し続けるのが無理と判断し
リヌに乗り換えました。
Win続けてたら先日のワーム攻撃にも必ずヤラレていた自信があります

117 :DNS未登録さん:03/07/17 00:50 ID:???.net
その自作OSが、操作する人間を認証するっつー発想を切り捨ててしまえば、
DOSやルーティング奪取はできてもハクはできない堅牢(w)な鯖OSとなるだろう。
ルータのファームOSなんかはそんな発想。旧MacOSの安全神話もそこから。

まあ、いくら技術で頑張った所でソーシャルハックは防げない訳だが。

118 :DNS未登録さん:03/07/17 07:02 ID:???.net
リモートメンテナンスできないように設計すれば
ほとんど話は済みそうだねえ。OSレベルでは
リモコン機能満載のうにxのほうがある意味あぶない気がするし

119 :DNS未登録さん:03/07/17 17:24 ID:???.net
XPのSP1を入れることによって新しいセキュリティホールが出来るらしいw
Win鯖に新しいOSは駄目だね。
SP3かSP4出てからじゃないと使い物にならない。

120 :96:03/07/17 22:44 ID:???.net
厨ゴミ初心者の質問に答えて頂き感謝。

リモートメンテっても…
コメントアウトするのとはじめから機能実装しないのとでは
ハクりやすさは違うのかなあ。よく分からんわ。
OS自作って全然無理だし。
ショルダーハックなら俺でもできるぞ。
リヌっていぬみたいでかわいいと思うんだけどなあ。
パイはうまそうだなあ。

寝っか…

121 :DNS未登録さん:03/07/21 08:17 ID:???.net
ま、どっちにしろ俺みたいな貧乏人は
FreeのPC-UNIXを使わざるを得ないわけだが

122 :DNS未登録さん:03/07/21 20:06 ID:zThO/Fqe.net
アーヒャヒャヒャ(゚∀゚)ノ エムエークス!!Winマンセー

123 :江東支店:03/07/21 20:37 ID:???.net
http://elife.fam.cx/a007/



124 :DNS未登録さん:03/07/21 21:44 ID:K2jKmpHy.net
開店セール見に来てーーーーーーーーーー!DVDを見ようー!GO!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
開店セール1枚 500円より→→→http://www.dvd-exp.com 
アダルトDVDが激安販売→→→http://www.dvd-exp.com 
アダルトDVDの価格はなーんと1枚900円→→→http://www.dvd-exp.com 
最短でご注文いただいた翌日にお届け!→→→http://www.dvd-exp.com 
セルビデオ店の人気商品が24時間お買い物が出来ます。
        時間をかけてゆっくり選んでください!
          http://www.dvd-exp.com←へGO!
           DVDエクスプレス


125 :直リン:03/07/21 21:55 ID:rJF98MLm.net
http://homepage.mac.com/maki170001/

126 :DNS未登録さん:03/07/22 01:13 ID:???.net
真の貧乏人はコンピュータなど買えないわけだが。

127 :121:03/07/22 03:29 ID:7Z8HqfMU.net
漏れは学校のお下がりのPCをタダでもらってきて鯖にしてます
ルータも友人から安く譲ってもらったもので総構築費用は\5000位ですた
奨学金とバイトでギリギリの生活してるのでPC周りに金かけられないっす(´Д⊂グスン

128 :つーか:03/07/22 03:47 ID:ZCauanJz.net
わざわざWin使う意味がわからん。
Linuxでも、その辺で売ってる本とかネットのインストールメモとか
読めば、別にそれほど時間とかスキルいらないじゃん。

コマンドなんて、面倒くさいんならコピペすりゃーいいんだし。


129 :DNS未登録さん:03/07/22 04:36 ID:EsoJ4KtY.net
これいいよ♪私が見て恥ずかしい♪

http://angely.h.fc2.com/page005.html

http://akipon.free-city.net/page001.html

130 :_:03/07/22 04:38 ID:???.net
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku10.html

131 :DNS未登録さん:03/07/22 04:57 ID:???.net
>>128
うん、出来合いの機能で間に合う普通の鯖なら
それがいいと思う。

へんなことさせようとするひとは、扱いなれたほうを
選ぶしかない。

132 :DNS未登録さん:03/07/22 06:11 ID:???.net
>>128
Winの方が楽だから。
あなたみたくヒマ人ばかりじゃないのですよ。


133 :DNS未登録さん:03/07/22 08:08 ID:???.net
暇がないなら自宅サーバなんてやるなよ(;´Д`)

134 :DNS未登録さん:03/07/22 12:29 ID:cHl7pSPN.net
win鯖、立ち上げは楽だが後々面倒が多い(リブートとか)
犬鯖、立ち上げは大変だが、きっちりできれば安定性抜群

win鯖、設定次第でハクられてもadmin権限が生きてる可能性あり
犬鯖、root取られると再インスコの羽目に合う。
一長一短なんだけど究極は両方使う。

VMware に犬いれて飼う。そしてファイルをバックアップしてハク
されたら上書きコレサイキョウ。表向きは犬しか見えないので、winの
存在すらはかーには不明

135 :DNS未登録さん:03/07/22 12:32 ID:cHl7pSPN.net
つけたし
めいんOSはwinでOSとvmware、サービスパック以外インスコしない
この方法でSPインスコする以外リブート経験なし。

# メモリーたっぷりつんでおきなはれー

136 :_:03/07/22 12:33 ID:???.net
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/

137 :DNS未登録さん:03/07/22 12:45 ID:???.net
再起動せずにパッチを当てたいよ
Micro$oftなんとかしてくれ。

138 :96:03/07/22 23:30 ID:???.net
久しぶりに書き込むぜ。

スレと関係ないんだけどさ、OpenBSDってのが強固みたいね。
それこそ暇がないと鯖立て不可能だが。

…久しぶりに書き込んでスレ違い。アフォかと

139 :DNS未登録さん:03/07/23 19:04 ID:???.net
>>137
OS構造から来る問題だから、多分どうにもならないと思われ。

140 :まさくん@IISヲタネ申:03/07/26 14:25 ID:???.net
http://masakun.myhome.cx/masa/
IISに(・∀・)イイ!! に決まってるだろw

141 :DNS未登録さん:03/07/27 04:07 ID:???.net
はいはい

142 :名無しさん:03/07/27 09:03 ID:???.net
>>134
リブートってそんな面倒?
本当に面倒なら定期的にすればいいじゃん。

143 :DNS未登録さん:03/07/27 10:29 ID:???.net
リブートってのは面倒かどうか以前の問題だと思うが…。

青画面だろうが人為的なリブートだろうが、
アクセスしてくる人にとってはサービスダウンなんだから。

144 :DNS未登録さん:03/07/27 19:19 ID:???.net
>>140
うざい 逝け

145 :DNS未登録さん:03/07/27 21:21 ID:???.net
>>143
早朝にリブートすればいいだけの事。
そう言う指定が簡単に出来るんだし。



146 :DNS未登録さん:03/07/27 22:40 ID:???.net
>>145
………。
いや、何も言うまい。

147 :DNS未登録さん:03/07/27 22:58 ID:???.net
>>146
いや、突き詰めた方がいいよ、こういう香具師。

148 :DNS未登録さん:03/07/28 00:53 ID:???.net
( ゚д゚)ポカーン

149 :DNS未登録さん:03/07/28 16:01 ID:???.net
>>145
・・・(゚▽゚l|l)

150 :DNS未登録さん:03/07/30 15:10 ID:???.net
>>145
もまいの鯖は24時間営業じゃないのかよ。

151 :DNS未登録さん:03/07/30 19:34 ID:???.net
週に一度、火曜日の早朝とかにリブートだったらいんでないか?

152 :DNS未登録さん:03/07/30 21:24 ID:???.net
1回1分ちょいとしてダウンタイムが5分/月なら十分許容範囲だろ

153 :DNS未登録さん:03/07/31 03:03 ID:???.net
DDNSとか使ってると五分程度なんぞダウンしてるかもわからんぽ

154 :DNS未登録さん:03/07/31 03:07 ID:???.net
結局、Win鯖には可用性を期待してはいけないということでよろしいでつか?

155 :DNS未登録さん:03/07/31 07:05 ID:???.net

可用性⇒アベイラビリティー 【availability】

コンピューターで,システムの性能の度合い,または稼働率

156 :DNS未登録さん:03/08/01 01:37 ID:???.net
>>154
意味不明な文章

うちでは Win鯖で仕事やらせて稼いでいるが、月に何度も止めてるぞ
OSのパッチ以外のいろいろな理由でな。

157 :DNS未登録さん:03/08/01 10:05 ID:???.net
>>156
月に何度も止まる鯖じゃぁ(ry

158 :DNS未登録さん:03/08/01 11:49 ID:???.net
>>157
ほう、君の自宅鯖は少しでも止めたらクレーム殺到なのかい?
へー、すごいや。

なんかさ、クルマにこのパーツをつけたら性能が0.5%アップする。とか言って馬鹿高い金はたくタイプだね。


159 :DNS未登録さん:03/08/01 13:19 ID:???.net
>>158
………。
いや、何も言うまい。

160 :DNS未登録さん:03/08/02 00:34 ID:???.net
>>159
ああ、黙ってろ

161 :DNS未登録さん:03/08/02 00:35 ID:???.net
>>157
キミはほんとになにもわかってなさそうだ
鯖には止めちゃいけないときと、止めてもいいときってのがあるんだよ

社会勉強しなさい

162 :DNS未登録さん:03/08/02 00:41 ID:???.net
( ゚д゚)ポカーン

163 :DNS未登録さん:03/08/02 00:52 ID:???.net
銀行だってメンテナンスと称してサーバー停止する事なんて当たり前なんだから。
ま、>>157はオンラインバンクを使った事がないんだろうね。

ある大手銀行のオンラインバンクなんか、月に20時間以上止まってるよ(w
これに比べればリブートによる数分間の停止なんて可愛いものだ。

だから、月に10分程度の停止にあれこれ言う香具師はクルマヲタと同一と例えた訳なのだよ。


164 :DNS未登録さん:03/08/02 01:19 ID:???.net
しかし止めずにすむならそのほうがいいと思うわけだが。

あと、ここは自宅鯖板だからして、
「クルマヲタ」的な追求もありと思うわけだが、どうよ。

というわけで
$ uptime
01:18:44 up 149 days, 22:25, 1 user, load average: 0.28, 0.13, 0.06
働いてねぇ(^^;

165 :DNS未登録さん:03/08/02 01:24 ID:???.net
ちゃんとしたOSを使えば別に馬鹿高い金はかからないような

166 :DNS未登録さん:03/08/02 01:38 ID:???.net
>>156
可用性って、鯖運用には欠かせないことばだよね。
ぐぐってみればわかると思うが。

# 夏休みか...

167 :DNS未登録さん:03/08/02 01:45 ID:???.net
Linux つっこめばそれでおしまいみたいな定番ソフトしか
知らないのかな > 157

Unixをほとんどいじったことがない、でもWindowsなら何年も
いじりたおして仕事してる人間て、結構多いから (俺も)

168 :ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk :03/08/02 04:52 ID:???.net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

169 :DNS未登録さん:03/08/05 01:13 ID:???.net
>>163
> 銀行だってメンテナンスと称してサーバー停止する事なんて当たり前なんだから。

当り前では無い。何のためにクラスタやFTがあるのやら。


170 :DNS未登録さん:03/08/15 18:28 ID:???.net
まぁ、いつになる話だかわかんないけどな。

http://wssr.nikkeibp.co.jp/news/030812/2.shtml

171 :山崎 渉:03/08/15 23:06 ID:???.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

172 :DNS未登録さん:03/08/15 23:54 ID:???.net
お前らの使ってるプロバイダーが早朝にメンテとはいえ月に何回も落ちても使い続けるかどうかってことだな
俺なら落ちることが少ないところ探すね 金取ってるならなおさら 

173 :DNS未登録さん:03/08/16 14:28 ID:???.net
プロバイダが止まるのと、特定の鯖が止まるってのは
全然意味が違う

例えて言えば道路が通行止めになるか、商店が休みになるかの違い

定休日があったって困らないのが普通の商売だよ

174 :DNS未登録さん:03/09/06 23:10 ID:???.net
サービスダウンと言っても
短時間で、かつ事前にちゃんとアナウンスしてくれれば問題ないよ

175 :DNS未登録さん:03/09/07 02:02 ID:???.net
まぁ、頻繁に止まってもよいサーバだったら別によいんじゃないの?

176 :DNS未登録さん:03/09/09 18:16 ID:Ev1ezXqd.net
>頻繁に止まってもよいサーバ


177 :DNS未登録さん:03/09/09 20:25 ID:up0Sebja.net
何日も何週間もずっとつなぎぱなしにされるサービスなんて
俺には思いつかないぞ。

178 :●のテストカキコ中:03/09/09 20:25 ID:???.net
http://ula2ch.muvc.net/

179 :DNS未登録さん:03/09/09 20:58 ID:???.net
>頻繁に止まってもよいサーバ

こういう言葉が出てくる所が、この板のこの板たる所以か…?


180 :DNS未登録さん:03/09/10 22:07 ID:???.net
簡単にLinux鯖を立てれる
Lindowsよりこれだろ。
http://www.lastscene.com/tv/seller.cgi


181 :DNS未登録さん:03/09/11 03:08 ID:???.net
>175は皮肉だろ。


182 :DNS未登録さん:03/09/12 01:17 ID:???.net
>>181

たぶん175=177だから違うんじゃない?

(まぁ、頻繁に止まっていいサーバってのがあればな)という皮肉ではない
と思われ

183 :DNS未登録さん:03/09/12 04:58 ID:???.net
>>177
必要性は別にして、平日ずっとつなぎぱなしというのはあるよ
為替レートの表示とかね

それだって休日に短時間のメンテなら問題ないよ

184 :DNS未登録さん:03/09/12 06:00 ID:???.net
まぁ、連続稼働性を気にする香具師は車にちょびっとでも傷が付いたらギャーギャー騒ぐ香具師なんだろう。
こういう奴は実社会でも仮想社会でも嫌われる。



185 :DNS未登録さん:03/09/12 15:34 ID:uM88Dd++.net
漏れはメインカーが軽トラだから関係ないかな?
セカンドR33GTR サードY33グロ
情けないことに、軽トラ買ってからその2台を乗ら無すぎて
家族に強制廃車させられて庭の隅に眠ってます(もはやこけだらけ)
ちなみに、バリバリの農家ですw

自鯖はWIN2Kながら毎週日曜深夜4時半に自動的にバックアップ→再起動をし
現状では、半年程度擬似連続稼動進行中となってます。

186 :DNS未登録さん:03/09/12 17:30 ID:???.net
漏れはセルシオ。
毎日洗車してる。WAXは最高級の奴だ。1ダースで君らの給料一ヶ月分だ。
ちなみに、バリバリのエリートだ。

自鯖はFreeBSDで毎日30秒おきに監視ツールを走らせている。
現状では、半年程連続稼働進行中だ。



187 :DNS未登録さん:03/09/12 17:56 ID:???.net
レンタルサーバは自分の都合だけでは止められないと思うんだが。

188 :DNS未登録さん:03/09/12 23:52 ID:RubO9y8b.net
くだらん議論だな。
Win2k+SFU/Cygwinで終了

189 :DNS未登録さん:03/09/13 00:49 ID:???.net
>>188
要するに、Win鯖でやってる香具師をけなすLinux厨房が原因な訳で。
Linux鯖にしか出来ない事もあればWin鯖にしか出来ない事もあるって事をLinux厨房は理解してないんだから。


190 :DNS未登録さん:03/09/13 02:41 ID:???.net
>>189
Linux使いは両方使った上でLinuxを鯖として選んでるのよ。
だからそれぞれの特性は理解してるの。
けなしてると思うのは妄想だぁ。

191 :DNS未登録さん:03/09/13 04:01 ID:Yuvp2h2f.net
Linuxerも、windowsのことは無視できないから、リナ鯖たてるは、win鯖についても
それなりの知識をもっていることは多そうだ。だがwinで鯖をたてる奴でLinuxについての
知識も備えているものは、あまり多くないな。

192 :DNS未登録さん:03/09/13 09:06 ID:???.net
>>191
それは当たり前だ。
ある程度知識があり、WinとLinuどちらでも鯖を立てられる人間なら
Winで立てるのはよほどの事情がなけりゃしないよ。

両方で立てたが安定度が全然違う。winは何か入れ替えるとリブート必要
処理速度が数倍も違う。内部JOBの状態がつかめない
など。Winの優性が見つからない。
それでもアプリの関係でWinでたてたが永くつかってなかったな



193 :DNS未登録さん:03/09/13 09:37 ID:???.net
またくだらんスレになったな

194 :DNS未登録さん:03/09/13 10:18 ID:???.net
まぁ、見てるとLinux使ってる香具師がWinをけなし、Winを使ってる香具師はLinuxをけなしてないと
言う事が分かる。
これからまとめればLinux厨房がいかに多いか分かろう。

あと、Win鯖でも適切な設定をすれば安定性は悪くはない。
そもそも、win版のデフォhttpd.confでは安定動作しないと言うのもアレなのだが。
パフォーマンスの面でも、abをかければ分かるのだが、1秒に100リクエストも処理出来れば
充分過ぎる程。これもカタログスペックを見て悦に入るLinux厨房と言えるであろう。

なんかしたら再起動しなければならないとか、連続稼働性と言う、車に付いた些細な傷を
気にするかのようにギャーギャーわめくのもLinux厨房。



195 :DNS未登録さん:03/09/13 10:24 ID:p5RttK3W.net
俺もlinuxでopennap鯖立てようと思っとったんだが、
調べてみると、クライアントとサーバーを同じマシン
にしなければならんみたいだ。
で、opennap鯖に関してはwindows鯖に軍配があがるな。
ただ、グローバルIPをもう一個所得すればlinux鯖でも
運用できるそうだ。

196 :DNS未登録さん:03/09/13 11:04 ID:???.net
>>195
>調べてみると、クライアントとサーバーを同じマシン
>にしなければならんみたいだ。

そんな愉快な仕様あり得るのか?

197 :DNS未登録さん:03/09/13 11:19 ID:p5RttK3W.net
>>196 あり得るとも。子鯖はグローバルどうしを、
転送させるからな。
それに、ストリーミングサーバーはwin鯖だと
メディアエンコーダーを入れてmms://でリンクを
とれば、簡単にできるぞ!

198 :DNS未登録さん:03/09/13 11:35 ID:???.net
>>197
>>196 あり得るとも。子鯖はグローバルどうしを、
>転送させるからな。

はい?

199 :191:03/09/13 15:20 ID:48XaPDZo.net
>>192
このスレは特に自宅サーバ限定でLinuxとwinを比較するスレではないし、特に中小企業
などでwin鯖を使っているところが沢山ありそうだから、windows鯖の知識があるだけで
鯖管理者として、勤まるところも結構あるか、と思って「Linuxerも、windowsのことは
無視できない」と書いてみたのだ。以下のリンク先のデータをみると、国内ではwin鯖の
ほうが圧倒的に強い。リナ鯖に足らないのは、宣伝か、技術か、移行についてのサポートか…

ttp://premium.nikkeibp.co.jp/linux/special/special05/

200 :199:03/09/13 15:44 ID:???.net
書いてから気づいたが、この板は自鯖板だったっけ、そういえば。自鯖限定云々は
取り消すか。

201 :DNS未登録さん:03/09/13 17:07 ID:829KmcEa.net
RedHatを使ってLinuxサーバを立ち上げようと
思っていますが、何かよいお勧めサーバ(PC)はありますか
なるべく安くすませたいのですが・・・

DELLのPowerEdgeあたりを考えているのですが
どうでしょうか?


202 :DNS未登録さん:03/09/13 17:09 ID:???.net
>>201
勉強用なら中古のPCで問題ないよ。
やることが具体的に決まったらもっとしっかりした機体を買えばよし。

203 :DNS未登録さん:03/09/13 17:10 ID:???.net
じゃあ、こういうのはどうよ?
Webalizerとかanalogで月間リクエスト状況をキャブってうpしてもらう。
Linux鯖、Win鯖ともにね。俺の自宅鯖は月1000万リク捌いてるぜ。って感じで。

キャブ画像無しでの証言は不可。

これなら客観的にこんだけのリクエストを捌けるって目安になると思う。
あぷろだはここ。
http://www5.tok2.com/home2/saba2ch/

特にWin鯖は安定してないだのそう言う評価するLinux鯖の管理者は
自分の鯖のログ解析画面をキャブってうpしてみてよ。

口ではいくらでも言えるからね。


204 :DNS未登録さん:03/09/13 18:17 ID:p5RttK3W.net
wwwをApach,PHP,My-SQLを使って構築するのはlinuxが最高だね。
windowsでもできないことないけど、httpd.confとかのCUIの編集は
linuxだと違和感なくできる。
windowsのwebサーバーはやはり、AN HTTPDとかIISなどのGUIの
構築でないとね。
My-SQLなどをDOS窓で編集するのは、やはり変だね。

205 :DNS未登録さん:03/09/13 18:21 ID:???.net
>>204
日に100件ぐらいしかアクセスがないとこうするしか自己満足の方法がないからね。

模範解答「企業のサーバーですがなにか?」
スレ違いだよ(w



206 :DNS未登録さん:03/09/13 19:03 ID:???.net
>>203
サーバのOSで人が来るなら苦労はせんな。

お前はトラクターの機種で野菜の善し悪しを判断するのかと。

207 :DNS未登録さん:03/09/13 21:10 ID:???.net
>>206
Linux厨房はまさにそう言う人種なのだが。
そこまで言うのなら、おまいらの鯖の稼働状況晒せよ。って事。
そう言う人に限って日に100アクセスぐらいしかなかったりするしね。



208 :DNS未登録さん:03/09/13 21:14 ID:???.net
>>207
>Linux厨房はまさにそう言う人種なのだが。

統計的資料きぼんぬ。
稼働状況に執拗にこだわる割に自分のそれは見せない君がまさにそれに見えるんだが。

209 :DNS未登録さん:03/09/13 23:12 ID:???.net
固定IPアドレス8つ持っているとする。
ルータでunnumberdな設定をしたとすると、鯖がグローバルIPアドレスを
取得することになるんだけど、Linuxだったらiptablesでファイアウォールを
設定することができるし、自分も現在はそうしている。
こういう場合、Win鯖はどうするの?
マジレスきぼん。

210 :DNS未登録さん:03/09/13 23:17 ID:???.net
>>209
ファイアウォール標準で持ってますが。NT系。

211 :209:03/09/13 23:53 ID:???.net
>>210
その標準ファイアウォールは、iptablesみたいにICMPのtypeを指定できないでしょ?
TCP-SYN-Floodとか、Ping-Floodの検出、tcpのフラグとか指定できるんだっけ?
結局Win鯖にグローバルIPアドレス持たせるのは不安なので、LANの中に入れちゃうしか
ないと思うのね。
だからWin鯖がダメとかそういうことじゃないから。.NETにも興味津々だし。

212 :DNS未登録さん:03/09/13 23:57 ID:???.net
Linux + iptables なら Windows + FW ソフトって解もありと思うけど。

213 :DNS未登録さん:03/09/14 00:02 ID:???.net
>>212
カーネルに組み込まれてる。って言うのが彼を支えているのでは?
まぁ、それを言ったらWindowsはLANカードのドライバすらカーネルに統合されてないわけで。

まぁ、マイクロカーネルとモノリシックカーネルって言う設計思想レベルの話だけれど。

214 :DNS未登録さん:03/09/14 00:48 ID:???.net
>まぁ、それを言ったらWindowsはLANカードのドライバすらカーネルに統合されてないわけで。

「統合」をどういう意味で使っとるのか知らんけど、最近のたいていの UNIX 系 OS は
ドライバをカーネルの外に追い出して動的に読み込んだりはずしたりできるわけで。
カーネルの設計思想とは関係ないよ。

# Solaris は 8 まで標準ではパケットフィルタが入ってなかったわけだが、
# 語る価値すらないのかしらね。64bit Solaris と gcc 2.x の組み合わせだと
# ipfilter のコンパイルも通らないし。

215 :188:03/09/14 01:40 ID:Z8byD8Sv.net
RAS云々言ってる奴、Solaris IA入れてみたら?
あれの安定性はすごいよ。
ま、CDEは穴だらけだが。

RAS云々抜かしてる奴って普通にVine入れてほったらかしって奴な予感。
セキュホ残してたら意味ねーな(w
Kondara→Debian→Solaris8 IA→Darwin→Win2k+cygwinってことで。現在に至る。
現環境にまったく文句ないです。
#結局管理の手間考えるとwinに。次点はDebian。

216 :DNS未登録さん:03/09/14 08:00 ID:???.net
>セキュホ

アホ発見と。

217 :DNS未登録さん:03/09/14 08:59 ID:???.net
ラブホに通じるものが在るね

総レス数 481
113 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200