2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【頂上】Win鯖 VS Linux鯖【対決】

91 :DNS未登録さん:03/07/06 15:24 ID:T1VXEnlN.net
WinServer2003(MSDN)で鯖たてて商売に使うと、MSにばれるのでしょうか?

92 :DNS未登録さん:03/07/07 23:32 ID:???.net
>>91
ばれはしないだろうが。
評価&テスト用のライセンスで本番運用するのは問題かと。

93 :DNS未登録さん:03/07/08 01:12 ID:???.net
個人でMSDN契約しているなら、ばれるとかそういう問題じゃないことくらい...
会社が契約しているMSDNだったらなおさらのこと。

94 :DNS未登録さん:03/07/11 13:50 ID:f0s2SM1k.net
>>92
評価&テストの内容、期間等は明確に定められているのでしょうか?
(ネットに公開してはいけないとか)

95 :DNS未登録さん:03/07/11 14:02 ID:???.net
とりあえず>>91みたいなこと考える会社はろくでもない会社ってことだ
取引先も可愛そうに・・・

96 :DNS未登録さん:03/07/14 01:52 ID:ABNH3aOF.net
よく言われるのはLinuxは
1.低スペックPCで動作可能
2.リブート滅多に必要なし
3.常時稼動に向く(落ちる訳にいかない
データセンターの鯖とかはLinuxが多いと聞いたが)

Win鯖のLinux鯖に対するアドバンテージって何?

97 :_:03/07/14 02:10 ID:???.net
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/

98 :DNS未登録さん:03/07/14 02:23 ID:TeMbDELu.net
某MXや某nyを鯖マシンで動かせる。

99 :DNS未登録さん:03/07/14 02:30 ID:???.net
>>95
ディレクトリごとに権限が設定できる→セキュリティ
処理要求に対する応答に早く、負荷に強い→常時稼動に向く
必要なサービスだけインスコできる→低スペックPCで動作+セキュリティ

逆に不利な点では
各種デバイスドライバの対応がWinに比べたら少ない、
後は操作面の馴れとかになるか。

100 :DNS未登録さん:03/07/14 02:30 ID:???.net
>>96だスマン

101 :DNS未登録さん:03/07/14 06:15 ID:???.net
>>96
おれは Win のプログラムしか作れないから、Win で動かすしかない


102 :DNS未登録さん:03/07/14 06:16 ID:???.net
出たな、Linuxヲタ。
Win鯖で鯖建てようがLinux鯖で鯖建てようがちゃんとサービス提供出来てればどっちでも
ええやん。
車で、国産車はダメだね。外車だよ、チミィ。って感じだな。


103 :DNS未登録さん:03/07/14 12:57 ID:???.net
旅客機でイリューシンはダメだね。ボーイングかエアバスだよねって感じです。

104 :DNS未登録さん:03/07/14 15:45 ID:???.net
たとえになってないと思う

105 :DNS未登録さん:03/07/14 17:00 ID:dC8hHBg+.net
セキュリティにばかり焦点を当てているようだけど、安定性やパフォーマンスなどの観点から見た場合はどうなの?

106 :DNS未登録さん:03/07/14 19:29 ID:???.net
>>105
パフォーマンス重視ならLinux
楽したいならWin

そもそも、LinuxとWinの違いが出て来るのって、日/50万リクとかそういうのでないとな。
それ以下のリクしかないのならどっちも一緒。

Win鯖ではup速度が遅いのだが、afdパラメーターをいじる事でLinuxと同じになるしな。


107 :99:03/07/15 01:43 ID:???.net
>>出たな、Linuxヲタ。
ウチはりぬくすの良い所を理解しながらw2kの厨鯖やってますが何か?
ちなみにここは対決スレですw
でも後の文章には同意。

>>106
>>afdパラメーターをいじる事で
その辺興味ある…


108 :山崎 渉:03/07/15 11:06 ID:???.net

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

109 :96:03/07/16 20:11 ID:0hT1IcFW.net
てことはWin鯖のリヌ鯖に対するアドバンテージは
1.デバイスドライバが多い 2.楽できる (3.某ツールでファイル共有がデキル)
くらいっすか?
M$も「簡単にできますよ」ってのをウリにしてそーだが。

前、リヌはセキュリティがWinより強いというよりは、
「正しく設定、管理されている」と聞いたことがあるます。
僅差でリヌがベター?


しかし仮に鯖用の自作OSを作ってソース公開せずに1人で使ってても
ハカーにかかればやっぱ破られるんだろーか…。

110 :DNS未登録さん:03/07/16 20:45 ID:lhfqldoj.net
かわいい女の子たちが脱いじゃいました★
http://www3.free-city.net/home/espresso/au/sweety.html

本能がむき出しになっちゃうかもよ!?
http://www3.free-city.net/home/espresso/princess/peach.html

今からはここで夜の時間を過ごしてあそびましょう〜☆
http://www3.free-city.net/home/espresso/au/xxx.html


111 :DNS未登録さん:03/07/16 21:01 ID:???.net
>前、リヌはセキュリティがWinより強いというよりは、
>「正しく設定、管理されている」と聞いたことがあるます。

Winも正しく設定、管理されてればリヌと同じレベルまで行けるのだが。


112 :DNS未登録さん:03/07/16 21:03 ID:???.net
>リヌ
キモイ

113 :プリペイド携帯はお得です!:03/07/16 21:44 ID:iYOXjYnN.net
「プリペイド携帯電話」は断然お得です! 基本料金や、事務手続きが不要です。もう1台プライベートや、内緒にて使用したい方も、ぜひご覧になってください!
買ったその場にて使用できます。ホームページのアドレスは以下のとおりです!
http://www.suimu.com/prepaid/smile2525/
▼1000円携帯
http://www.suimu.com/sel/1000yen.pl?/smile2525/
▼白ロム販売
http://www.suimu.com/sel/shiro.pl?/smile2525/
▼J-PHONE携帯プリペイド大変身
http://www.suimu.com/sel/cyuko.pl?/smile2525/
※ 内緒にて携帯電話を受け取る場合は以下のとおり!
▼全国私書箱センター
http://tokutoku.org/cgi-bin/shishobako.pl?/smile2525/


114 :DNS未登録さん:03/07/16 21:52 ID:???.net
不毛な対決だな。自分が使いたいものを使ったらええやんけ
Win厨だとかLinuxヲタだとか罵る醜いレスがつくだけ

糸冬 了

115 :DNS未登録さん:03/07/16 22:04 ID:???.net
まぁ、LinuxヲタとWin厨と比べればLinuxヲタの方が痛いわな。
過去記事を見てるとそう思う。


116 :99:03/07/17 00:13 ID:???.net
結論として>>111か。

>>しかし仮に鯖用の自作OSを作ってソース公開せずに1人で使ってても
>>ハカーにかかればやっぱ破られるんだろーか…。

ソース未公開でも単純にプログラムだけの話じゃないから
自作したOSのサービスをつつかれて、そこに穴があれば入られる事にはなる。
Winは便利機能と称して、その為の穴が多数出来た。
初心者がよくわからないで弄くって、いつのまにかパッチ未適用の
丸裸なサービスが立ち上がっている事なんか大穴。

あとは… 使われている数次第で当然発見される穴も増えるんじゃない?

109が鯖用の自作OSを開発
 ↓
認められ、OSは一気に世界標準化へ。
109は一躍湯名人 (゚Д゚) ウマー
 ↓
利用者も増え、穴も多数見つかりハッキングの対象に
 ↓
109、街角でパイをぶつけられる

117 :DNS未登録さん:03/07/17 00:50 ID:???.net
その自作OSが、操作する人間を認証するっつー発想を切り捨ててしまえば、
DOSやルーティング奪取はできてもハクはできない堅牢(w)な鯖OSとなるだろう。
ルータのファームOSなんかはそんな発想。旧MacOSの安全神話もそこから。

まあ、いくら技術で頑張った所でソーシャルハックは防げない訳だが。

118 :DNS未登録さん:03/07/17 07:02 ID:???.net
リモートメンテナンスできないように設計すれば
ほとんど話は済みそうだねえ。OSレベルでは
リモコン機能満載のうにxのほうがある意味あぶない気がするし

119 :DNS未登録さん:03/07/17 17:24 ID:???.net
XPのSP1を入れることによって新しいセキュリティホールが出来るらしいw
Win鯖に新しいOSは駄目だね。
SP3かSP4出てからじゃないと使い物にならない。

120 :96:03/07/17 22:44 ID:???.net
厨ゴミ初心者の質問に答えて頂き感謝。

リモートメンテっても…
コメントアウトするのとはじめから機能実装しないのとでは
ハクりやすさは違うのかなあ。よく分からんわ。
OS自作って全然無理だし。
ショルダーハックなら俺でもできるぞ。
リヌっていぬみたいでかわいいと思うんだけどなあ。
パイはうまそうだなあ。

寝っか…

121 :DNS未登録さん:03/07/21 08:17 ID:???.net
ま、どっちにしろ俺みたいな貧乏人は
FreeのPC-UNIXを使わざるを得ないわけだが

122 :DNS未登録さん:03/07/21 20:06 ID:zThO/Fqe.net
アーヒャヒャヒャ(゚∀゚)ノ エムエークス!!Winマンセー

123 :江東支店:03/07/21 20:37 ID:???.net
http://elife.fam.cx/a007/



124 :DNS未登録さん:03/07/21 21:44 ID:K2jKmpHy.net
開店セール見に来てーーーーーーーーーー!DVDを見ようー!GO!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
開店セール1枚 500円より→→→http://www.dvd-exp.com 
アダルトDVDが激安販売→→→http://www.dvd-exp.com 
アダルトDVDの価格はなーんと1枚900円→→→http://www.dvd-exp.com 
最短でご注文いただいた翌日にお届け!→→→http://www.dvd-exp.com 
セルビデオ店の人気商品が24時間お買い物が出来ます。
        時間をかけてゆっくり選んでください!
          http://www.dvd-exp.com←へGO!
           DVDエクスプレス


125 :直リン:03/07/21 21:55 ID:rJF98MLm.net
http://homepage.mac.com/maki170001/

126 :DNS未登録さん:03/07/22 01:13 ID:???.net
真の貧乏人はコンピュータなど買えないわけだが。

127 :121:03/07/22 03:29 ID:7Z8HqfMU.net
漏れは学校のお下がりのPCをタダでもらってきて鯖にしてます
ルータも友人から安く譲ってもらったもので総構築費用は\5000位ですた
奨学金とバイトでギリギリの生活してるのでPC周りに金かけられないっす(´Д⊂グスン

128 :つーか:03/07/22 03:47 ID:ZCauanJz.net
わざわざWin使う意味がわからん。
Linuxでも、その辺で売ってる本とかネットのインストールメモとか
読めば、別にそれほど時間とかスキルいらないじゃん。

コマンドなんて、面倒くさいんならコピペすりゃーいいんだし。


129 :DNS未登録さん:03/07/22 04:36 ID:EsoJ4KtY.net
これいいよ♪私が見て恥ずかしい♪

http://angely.h.fc2.com/page005.html

http://akipon.free-city.net/page001.html

130 :_:03/07/22 04:38 ID:???.net
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku10.html

131 :DNS未登録さん:03/07/22 04:57 ID:???.net
>>128
うん、出来合いの機能で間に合う普通の鯖なら
それがいいと思う。

へんなことさせようとするひとは、扱いなれたほうを
選ぶしかない。

132 :DNS未登録さん:03/07/22 06:11 ID:???.net
>>128
Winの方が楽だから。
あなたみたくヒマ人ばかりじゃないのですよ。


133 :DNS未登録さん:03/07/22 08:08 ID:???.net
暇がないなら自宅サーバなんてやるなよ(;´Д`)

134 :DNS未登録さん:03/07/22 12:29 ID:cHl7pSPN.net
win鯖、立ち上げは楽だが後々面倒が多い(リブートとか)
犬鯖、立ち上げは大変だが、きっちりできれば安定性抜群

win鯖、設定次第でハクられてもadmin権限が生きてる可能性あり
犬鯖、root取られると再インスコの羽目に合う。
一長一短なんだけど究極は両方使う。

VMware に犬いれて飼う。そしてファイルをバックアップしてハク
されたら上書きコレサイキョウ。表向きは犬しか見えないので、winの
存在すらはかーには不明

135 :DNS未登録さん:03/07/22 12:32 ID:cHl7pSPN.net
つけたし
めいんOSはwinでOSとvmware、サービスパック以外インスコしない
この方法でSPインスコする以外リブート経験なし。

# メモリーたっぷりつんでおきなはれー

136 :_:03/07/22 12:33 ID:???.net
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/

137 :DNS未登録さん:03/07/22 12:45 ID:???.net
再起動せずにパッチを当てたいよ
Micro$oftなんとかしてくれ。

138 :96:03/07/22 23:30 ID:???.net
久しぶりに書き込むぜ。

スレと関係ないんだけどさ、OpenBSDってのが強固みたいね。
それこそ暇がないと鯖立て不可能だが。

…久しぶりに書き込んでスレ違い。アフォかと

139 :DNS未登録さん:03/07/23 19:04 ID:???.net
>>137
OS構造から来る問題だから、多分どうにもならないと思われ。

140 :まさくん@IISヲタネ申:03/07/26 14:25 ID:???.net
http://masakun.myhome.cx/masa/
IISに(・∀・)イイ!! に決まってるだろw

141 :DNS未登録さん:03/07/27 04:07 ID:???.net
はいはい

142 :名無しさん:03/07/27 09:03 ID:???.net
>>134
リブートってそんな面倒?
本当に面倒なら定期的にすればいいじゃん。

143 :DNS未登録さん:03/07/27 10:29 ID:???.net
リブートってのは面倒かどうか以前の問題だと思うが…。

青画面だろうが人為的なリブートだろうが、
アクセスしてくる人にとってはサービスダウンなんだから。

144 :DNS未登録さん:03/07/27 19:19 ID:???.net
>>140
うざい 逝け

145 :DNS未登録さん:03/07/27 21:21 ID:???.net
>>143
早朝にリブートすればいいだけの事。
そう言う指定が簡単に出来るんだし。



146 :DNS未登録さん:03/07/27 22:40 ID:???.net
>>145
………。
いや、何も言うまい。

147 :DNS未登録さん:03/07/27 22:58 ID:???.net
>>146
いや、突き詰めた方がいいよ、こういう香具師。

148 :DNS未登録さん:03/07/28 00:53 ID:???.net
( ゚д゚)ポカーン

149 :DNS未登録さん:03/07/28 16:01 ID:???.net
>>145
・・・(゚▽゚l|l)

150 :DNS未登録さん:03/07/30 15:10 ID:???.net
>>145
もまいの鯖は24時間営業じゃないのかよ。

151 :DNS未登録さん:03/07/30 19:34 ID:???.net
週に一度、火曜日の早朝とかにリブートだったらいんでないか?

152 :DNS未登録さん:03/07/30 21:24 ID:???.net
1回1分ちょいとしてダウンタイムが5分/月なら十分許容範囲だろ

153 :DNS未登録さん:03/07/31 03:03 ID:???.net
DDNSとか使ってると五分程度なんぞダウンしてるかもわからんぽ

154 :DNS未登録さん:03/07/31 03:07 ID:???.net
結局、Win鯖には可用性を期待してはいけないということでよろしいでつか?

155 :DNS未登録さん:03/07/31 07:05 ID:???.net

可用性⇒アベイラビリティー 【availability】

コンピューターで,システムの性能の度合い,または稼働率

156 :DNS未登録さん:03/08/01 01:37 ID:???.net
>>154
意味不明な文章

うちでは Win鯖で仕事やらせて稼いでいるが、月に何度も止めてるぞ
OSのパッチ以外のいろいろな理由でな。

157 :DNS未登録さん:03/08/01 10:05 ID:???.net
>>156
月に何度も止まる鯖じゃぁ(ry

158 :DNS未登録さん:03/08/01 11:49 ID:???.net
>>157
ほう、君の自宅鯖は少しでも止めたらクレーム殺到なのかい?
へー、すごいや。

なんかさ、クルマにこのパーツをつけたら性能が0.5%アップする。とか言って馬鹿高い金はたくタイプだね。


159 :DNS未登録さん:03/08/01 13:19 ID:???.net
>>158
………。
いや、何も言うまい。

160 :DNS未登録さん:03/08/02 00:34 ID:???.net
>>159
ああ、黙ってろ

161 :DNS未登録さん:03/08/02 00:35 ID:???.net
>>157
キミはほんとになにもわかってなさそうだ
鯖には止めちゃいけないときと、止めてもいいときってのがあるんだよ

社会勉強しなさい

162 :DNS未登録さん:03/08/02 00:41 ID:???.net
( ゚д゚)ポカーン

163 :DNS未登録さん:03/08/02 00:52 ID:???.net
銀行だってメンテナンスと称してサーバー停止する事なんて当たり前なんだから。
ま、>>157はオンラインバンクを使った事がないんだろうね。

ある大手銀行のオンラインバンクなんか、月に20時間以上止まってるよ(w
これに比べればリブートによる数分間の停止なんて可愛いものだ。

だから、月に10分程度の停止にあれこれ言う香具師はクルマヲタと同一と例えた訳なのだよ。


164 :DNS未登録さん:03/08/02 01:19 ID:???.net
しかし止めずにすむならそのほうがいいと思うわけだが。

あと、ここは自宅鯖板だからして、
「クルマヲタ」的な追求もありと思うわけだが、どうよ。

というわけで
$ uptime
01:18:44 up 149 days, 22:25, 1 user, load average: 0.28, 0.13, 0.06
働いてねぇ(^^;

165 :DNS未登録さん:03/08/02 01:24 ID:???.net
ちゃんとしたOSを使えば別に馬鹿高い金はかからないような

166 :DNS未登録さん:03/08/02 01:38 ID:???.net
>>156
可用性って、鯖運用には欠かせないことばだよね。
ぐぐってみればわかると思うが。

# 夏休みか...

167 :DNS未登録さん:03/08/02 01:45 ID:???.net
Linux つっこめばそれでおしまいみたいな定番ソフトしか
知らないのかな > 157

Unixをほとんどいじったことがない、でもWindowsなら何年も
いじりたおして仕事してる人間て、結構多いから (俺も)

168 :ぼるじょあ ◆ySd1dMH5Gk :03/08/02 04:52 ID:???.net
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ

169 :DNS未登録さん:03/08/05 01:13 ID:???.net
>>163
> 銀行だってメンテナンスと称してサーバー停止する事なんて当たり前なんだから。

当り前では無い。何のためにクラスタやFTがあるのやら。


170 :DNS未登録さん:03/08/15 18:28 ID:???.net
まぁ、いつになる話だかわかんないけどな。

http://wssr.nikkeibp.co.jp/news/030812/2.shtml

171 :山崎 渉:03/08/15 23:06 ID:???.net
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

172 :DNS未登録さん:03/08/15 23:54 ID:???.net
お前らの使ってるプロバイダーが早朝にメンテとはいえ月に何回も落ちても使い続けるかどうかってことだな
俺なら落ちることが少ないところ探すね 金取ってるならなおさら 

173 :DNS未登録さん:03/08/16 14:28 ID:???.net
プロバイダが止まるのと、特定の鯖が止まるってのは
全然意味が違う

例えて言えば道路が通行止めになるか、商店が休みになるかの違い

定休日があったって困らないのが普通の商売だよ

174 :DNS未登録さん:03/09/06 23:10 ID:???.net
サービスダウンと言っても
短時間で、かつ事前にちゃんとアナウンスしてくれれば問題ないよ

175 :DNS未登録さん:03/09/07 02:02 ID:???.net
まぁ、頻繁に止まってもよいサーバだったら別によいんじゃないの?

176 :DNS未登録さん:03/09/09 18:16 ID:Ev1ezXqd.net
>頻繁に止まってもよいサーバ


177 :DNS未登録さん:03/09/09 20:25 ID:up0Sebja.net
何日も何週間もずっとつなぎぱなしにされるサービスなんて
俺には思いつかないぞ。

178 :●のテストカキコ中:03/09/09 20:25 ID:???.net
http://ula2ch.muvc.net/

179 :DNS未登録さん:03/09/09 20:58 ID:???.net
>頻繁に止まってもよいサーバ

こういう言葉が出てくる所が、この板のこの板たる所以か…?


180 :DNS未登録さん:03/09/10 22:07 ID:???.net
簡単にLinux鯖を立てれる
Lindowsよりこれだろ。
http://www.lastscene.com/tv/seller.cgi


181 :DNS未登録さん:03/09/11 03:08 ID:???.net
>175は皮肉だろ。


182 :DNS未登録さん:03/09/12 01:17 ID:???.net
>>181

たぶん175=177だから違うんじゃない?

(まぁ、頻繁に止まっていいサーバってのがあればな)という皮肉ではない
と思われ

183 :DNS未登録さん:03/09/12 04:58 ID:???.net
>>177
必要性は別にして、平日ずっとつなぎぱなしというのはあるよ
為替レートの表示とかね

それだって休日に短時間のメンテなら問題ないよ

184 :DNS未登録さん:03/09/12 06:00 ID:???.net
まぁ、連続稼働性を気にする香具師は車にちょびっとでも傷が付いたらギャーギャー騒ぐ香具師なんだろう。
こういう奴は実社会でも仮想社会でも嫌われる。



185 :DNS未登録さん:03/09/12 15:34 ID:uM88Dd++.net
漏れはメインカーが軽トラだから関係ないかな?
セカンドR33GTR サードY33グロ
情けないことに、軽トラ買ってからその2台を乗ら無すぎて
家族に強制廃車させられて庭の隅に眠ってます(もはやこけだらけ)
ちなみに、バリバリの農家ですw

自鯖はWIN2Kながら毎週日曜深夜4時半に自動的にバックアップ→再起動をし
現状では、半年程度擬似連続稼動進行中となってます。

186 :DNS未登録さん:03/09/12 17:30 ID:???.net
漏れはセルシオ。
毎日洗車してる。WAXは最高級の奴だ。1ダースで君らの給料一ヶ月分だ。
ちなみに、バリバリのエリートだ。

自鯖はFreeBSDで毎日30秒おきに監視ツールを走らせている。
現状では、半年程連続稼働進行中だ。



187 :DNS未登録さん:03/09/12 17:56 ID:???.net
レンタルサーバは自分の都合だけでは止められないと思うんだが。

188 :DNS未登録さん:03/09/12 23:52 ID:RubO9y8b.net
くだらん議論だな。
Win2k+SFU/Cygwinで終了

189 :DNS未登録さん:03/09/13 00:49 ID:???.net
>>188
要するに、Win鯖でやってる香具師をけなすLinux厨房が原因な訳で。
Linux鯖にしか出来ない事もあればWin鯖にしか出来ない事もあるって事をLinux厨房は理解してないんだから。


190 :DNS未登録さん:03/09/13 02:41 ID:???.net
>>189
Linux使いは両方使った上でLinuxを鯖として選んでるのよ。
だからそれぞれの特性は理解してるの。
けなしてると思うのは妄想だぁ。

191 :DNS未登録さん:03/09/13 04:01 ID:Yuvp2h2f.net
Linuxerも、windowsのことは無視できないから、リナ鯖たてるは、win鯖についても
それなりの知識をもっていることは多そうだ。だがwinで鯖をたてる奴でLinuxについての
知識も備えているものは、あまり多くないな。

192 :DNS未登録さん:03/09/13 09:06 ID:???.net
>>191
それは当たり前だ。
ある程度知識があり、WinとLinuどちらでも鯖を立てられる人間なら
Winで立てるのはよほどの事情がなけりゃしないよ。

両方で立てたが安定度が全然違う。winは何か入れ替えるとリブート必要
処理速度が数倍も違う。内部JOBの状態がつかめない
など。Winの優性が見つからない。
それでもアプリの関係でWinでたてたが永くつかってなかったな



193 :DNS未登録さん:03/09/13 09:37 ID:???.net
またくだらんスレになったな

194 :DNS未登録さん:03/09/13 10:18 ID:???.net
まぁ、見てるとLinux使ってる香具師がWinをけなし、Winを使ってる香具師はLinuxをけなしてないと
言う事が分かる。
これからまとめればLinux厨房がいかに多いか分かろう。

あと、Win鯖でも適切な設定をすれば安定性は悪くはない。
そもそも、win版のデフォhttpd.confでは安定動作しないと言うのもアレなのだが。
パフォーマンスの面でも、abをかければ分かるのだが、1秒に100リクエストも処理出来れば
充分過ぎる程。これもカタログスペックを見て悦に入るLinux厨房と言えるであろう。

なんかしたら再起動しなければならないとか、連続稼働性と言う、車に付いた些細な傷を
気にするかのようにギャーギャーわめくのもLinux厨房。



195 :DNS未登録さん:03/09/13 10:24 ID:p5RttK3W.net
俺もlinuxでopennap鯖立てようと思っとったんだが、
調べてみると、クライアントとサーバーを同じマシン
にしなければならんみたいだ。
で、opennap鯖に関してはwindows鯖に軍配があがるな。
ただ、グローバルIPをもう一個所得すればlinux鯖でも
運用できるそうだ。

196 :DNS未登録さん:03/09/13 11:04 ID:???.net
>>195
>調べてみると、クライアントとサーバーを同じマシン
>にしなければならんみたいだ。

そんな愉快な仕様あり得るのか?

197 :DNS未登録さん:03/09/13 11:19 ID:p5RttK3W.net
>>196 あり得るとも。子鯖はグローバルどうしを、
転送させるからな。
それに、ストリーミングサーバーはwin鯖だと
メディアエンコーダーを入れてmms://でリンクを
とれば、簡単にできるぞ!

198 :DNS未登録さん:03/09/13 11:35 ID:???.net
>>197
>>196 あり得るとも。子鯖はグローバルどうしを、
>転送させるからな。

はい?

199 :191:03/09/13 15:20 ID:48XaPDZo.net
>>192
このスレは特に自宅サーバ限定でLinuxとwinを比較するスレではないし、特に中小企業
などでwin鯖を使っているところが沢山ありそうだから、windows鯖の知識があるだけで
鯖管理者として、勤まるところも結構あるか、と思って「Linuxerも、windowsのことは
無視できない」と書いてみたのだ。以下のリンク先のデータをみると、国内ではwin鯖の
ほうが圧倒的に強い。リナ鯖に足らないのは、宣伝か、技術か、移行についてのサポートか…

ttp://premium.nikkeibp.co.jp/linux/special/special05/

200 :199:03/09/13 15:44 ID:???.net
書いてから気づいたが、この板は自鯖板だったっけ、そういえば。自鯖限定云々は
取り消すか。

201 :DNS未登録さん:03/09/13 17:07 ID:829KmcEa.net
RedHatを使ってLinuxサーバを立ち上げようと
思っていますが、何かよいお勧めサーバ(PC)はありますか
なるべく安くすませたいのですが・・・

DELLのPowerEdgeあたりを考えているのですが
どうでしょうか?


202 :DNS未登録さん:03/09/13 17:09 ID:???.net
>>201
勉強用なら中古のPCで問題ないよ。
やることが具体的に決まったらもっとしっかりした機体を買えばよし。

203 :DNS未登録さん:03/09/13 17:10 ID:???.net
じゃあ、こういうのはどうよ?
Webalizerとかanalogで月間リクエスト状況をキャブってうpしてもらう。
Linux鯖、Win鯖ともにね。俺の自宅鯖は月1000万リク捌いてるぜ。って感じで。

キャブ画像無しでの証言は不可。

これなら客観的にこんだけのリクエストを捌けるって目安になると思う。
あぷろだはここ。
http://www5.tok2.com/home2/saba2ch/

特にWin鯖は安定してないだのそう言う評価するLinux鯖の管理者は
自分の鯖のログ解析画面をキャブってうpしてみてよ。

口ではいくらでも言えるからね。


204 :DNS未登録さん:03/09/13 18:17 ID:p5RttK3W.net
wwwをApach,PHP,My-SQLを使って構築するのはlinuxが最高だね。
windowsでもできないことないけど、httpd.confとかのCUIの編集は
linuxだと違和感なくできる。
windowsのwebサーバーはやはり、AN HTTPDとかIISなどのGUIの
構築でないとね。
My-SQLなどをDOS窓で編集するのは、やはり変だね。

205 :DNS未登録さん:03/09/13 18:21 ID:???.net
>>204
日に100件ぐらいしかアクセスがないとこうするしか自己満足の方法がないからね。

模範解答「企業のサーバーですがなにか?」
スレ違いだよ(w



206 :DNS未登録さん:03/09/13 19:03 ID:???.net
>>203
サーバのOSで人が来るなら苦労はせんな。

お前はトラクターの機種で野菜の善し悪しを判断するのかと。

207 :DNS未登録さん:03/09/13 21:10 ID:???.net
>>206
Linux厨房はまさにそう言う人種なのだが。
そこまで言うのなら、おまいらの鯖の稼働状況晒せよ。って事。
そう言う人に限って日に100アクセスぐらいしかなかったりするしね。



208 :DNS未登録さん:03/09/13 21:14 ID:???.net
>>207
>Linux厨房はまさにそう言う人種なのだが。

統計的資料きぼんぬ。
稼働状況に執拗にこだわる割に自分のそれは見せない君がまさにそれに見えるんだが。

209 :DNS未登録さん:03/09/13 23:12 ID:???.net
固定IPアドレス8つ持っているとする。
ルータでunnumberdな設定をしたとすると、鯖がグローバルIPアドレスを
取得することになるんだけど、Linuxだったらiptablesでファイアウォールを
設定することができるし、自分も現在はそうしている。
こういう場合、Win鯖はどうするの?
マジレスきぼん。

210 :DNS未登録さん:03/09/13 23:17 ID:???.net
>>209
ファイアウォール標準で持ってますが。NT系。

211 :209:03/09/13 23:53 ID:???.net
>>210
その標準ファイアウォールは、iptablesみたいにICMPのtypeを指定できないでしょ?
TCP-SYN-Floodとか、Ping-Floodの検出、tcpのフラグとか指定できるんだっけ?
結局Win鯖にグローバルIPアドレス持たせるのは不安なので、LANの中に入れちゃうしか
ないと思うのね。
だからWin鯖がダメとかそういうことじゃないから。.NETにも興味津々だし。

212 :DNS未登録さん:03/09/13 23:57 ID:???.net
Linux + iptables なら Windows + FW ソフトって解もありと思うけど。

213 :DNS未登録さん:03/09/14 00:02 ID:???.net
>>212
カーネルに組み込まれてる。って言うのが彼を支えているのでは?
まぁ、それを言ったらWindowsはLANカードのドライバすらカーネルに統合されてないわけで。

まぁ、マイクロカーネルとモノリシックカーネルって言う設計思想レベルの話だけれど。

214 :DNS未登録さん:03/09/14 00:48 ID:???.net
>まぁ、それを言ったらWindowsはLANカードのドライバすらカーネルに統合されてないわけで。

「統合」をどういう意味で使っとるのか知らんけど、最近のたいていの UNIX 系 OS は
ドライバをカーネルの外に追い出して動的に読み込んだりはずしたりできるわけで。
カーネルの設計思想とは関係ないよ。

# Solaris は 8 まで標準ではパケットフィルタが入ってなかったわけだが、
# 語る価値すらないのかしらね。64bit Solaris と gcc 2.x の組み合わせだと
# ipfilter のコンパイルも通らないし。

215 :188:03/09/14 01:40 ID:Z8byD8Sv.net
RAS云々言ってる奴、Solaris IA入れてみたら?
あれの安定性はすごいよ。
ま、CDEは穴だらけだが。

RAS云々抜かしてる奴って普通にVine入れてほったらかしって奴な予感。
セキュホ残してたら意味ねーな(w
Kondara→Debian→Solaris8 IA→Darwin→Win2k+cygwinってことで。現在に至る。
現環境にまったく文句ないです。
#結局管理の手間考えるとwinに。次点はDebian。

216 :DNS未登録さん:03/09/14 08:00 ID:???.net
>セキュホ

アホ発見と。

217 :DNS未登録さん:03/09/14 08:59 ID:???.net
ラブホに通じるものが在るね

218 :DNS未登録さん:03/09/14 09:03 ID:???.net
>>203
「キャブる」という言葉の意味とその方法を教えてください。

219 :DNS未登録さん:03/09/14 20:30 ID:0NYOjB0k.net
>>195 195 すみません。opennap-ngにパッチをいれることにより
ローカルとグローバルの通信ができることがわかりました。
調査不足でした。

220 :DNS未登録さん:03/09/14 20:35 ID:???.net
>>215
質問しますが、apacheなどのサービスはcygwinの上で動かしてるんでしょうか。

221 :188:03/09/14 21:30 ID:Z8byD8Sv.net
それも可能だけど、apacheとRDBMS関連はw32で動かしてま

222 :DNS未登録さん:03/09/15 08:01 ID:???.net
昔聞かされた話だけど、Unixはもともとがマルチユーザー
Winはシングルユーザー一人一台のパソコンで使うもの。

最近のWinならマルチプロセス程度はなんとかまともに動くようだけど
マルチユーザーにはちょっと使いにくい、みたいな?

レン鯖屋やるには unix 必須で、だけど自鯖で管理人一人しか
いないならWinでもOK 見たいな感じに思ってるんだが。

223 :DNS未登録さん:03/09/15 08:35 ID:???.net
>>222
何?suが無いとかそう言うレベルの(低い)お話?

224 :DNS未登録さん:03/09/15 13:28 ID:???.net
>222
もっと昔のお話聞かせて、おじさま。

225 :188:03/09/15 14:47 ID:RNpIPjco.net
まだ低レヴエルな話をする輩がおったか。
SFUもUNIX95認定を受けてる訳だが。

226 :DNS未登録さん:03/09/15 15:15 ID:???.net
>>222
なるほど、根底の仮定が間違ってるから全部間違ってると。


227 :DNS未登録さん:03/09/15 15:46 ID:???.net
>>222
XPのユーザの切り替えは便利だなあ、と思う。
個人的には2kとサーバとしてLinuxを使っているけれども。


228 :DNS未登録さん:03/09/15 19:20 ID:???.net
>>227
ドメインとか存在しない小さなネットワークでは便利なんだけどな。

229 :DNS未登録さん:03/09/16 02:06 ID:???.net
ったく下らんスレだなおい
どっちでもえーやんけ。
Linux厨がWinをけなしてくる?そんなの無視しとけ
相手にする奴はそんな厨房と同レベル

230 :DNS未登録さん:03/09/16 10:02 ID:???.net
ったく下らんスレだなおい
どっちでもえーやんけ。
Win厨がLinuxをけなしてくる?そんなの無視しとけ
相手にする奴はそんな厨房と同レベル

231 :DNS未登録さん:03/09/16 12:27 ID:???.net
ったく下らんスレだなおい
どっちでもえーやんけ。
Win厨がLinuxをけなしてくる?そんなの無視しとけ
相手にする奴はそんな厨房と同レベル

232 :DNS未登録さん:03/09/16 15:49 ID:???.net
ったく下らんスレだなおい
どっちでもえーやんけ。
Win厨がLinuxをけなしてくる?そんなの無視しとけ
相手にする奴はそんな厨房と同レベル

233 :DNS未登録さん:03/09/16 16:05 ID:???.net
ったく下らんスレだなおい
どっちでもえーやんけ。
Win厨がLinuxをけなしてくる?そんなの無視しとけ
相手にする奴はそんな厨房と同レベル

234 :DNS未登録さん:03/09/16 16:43 ID:???.net
ったく下らんスレだなおい
どっちでもえーやんけ。
Win厨がLinuxをけなしてくる?そんなの無視しとけ
相手にする奴はそんな厨房と同レベル

235 :DNS未登録さん:03/09/16 17:28 ID:???.net
ったく下らんスレだなおい
どっちでもえーやんけ。
Win厨がLinuxをけなしてくる?そんなの無視しとけ
相手にする奴はそんな厨房と同レベル

236 :DNS未登録さん:03/09/16 20:40 ID:???.net
ったく下らんスレだなおい
どっちでもえーやんけ。
Win厨がLinuxをけなしてくる?そんなの無視しとけ
相手にする奴はそんな厨房と同レベル

237 :DNS未登録さん:03/09/16 22:27 ID:???.net
ったく下らんスレだなおい
どっちでもえーやんけ。
Linux厨がBeOSをけなしてくる?そんなの無視しとけ
相手にする奴はそんな厨房と同レベル


238 :DNS未登録さん:03/09/16 22:59 ID:???.net
ったく下らんスレだなおい
どっちでもえーやんけ。
Linux厨がBeOSをけなしてくる?そんなの無視しとけ
相手にする奴はそんな厨房と同レベル


239 :DNS未登録さん:03/09/16 23:56 ID:???.net
まったくくだらないスレッドですね。
どちらでもよろしいかと思います。
OSASKの熱狂的なユーザがNASKを卑下してくるのですか?
そういったのは相手にしないでください。
相手にする方はそういう方と同じ思考レベルです。

240 :DNS未登録さん:03/09/17 00:08 ID:???.net
>>239
で、OSASKは少しはまともなOSになったんですか?

241 :DNS未登録さん:03/09/17 01:18 ID:maL60yJM.net
リナックスでFTP鯖たてようと思ったけど、WarFTPdは使えないのでしょうか。
クレジットを使った会員制のさばにしたいのですが、リナックスでは実現
不可能でしょうか?でしょうか?

242 :DNS未登録さん:03/09/17 01:27 ID:???.net
ネタとしては中の下だね

243 :DNS未登録さん:03/09/17 06:31 ID:???.net
>>241
>クレジットを使った会員制のさばにしたいのですが、リナックスでは実現

アカウント発行時にクレジット番号いただけば良かろう。

244 :DNS未登録さん:03/09/17 10:09 ID:maL60yJM.net
レート設定によるクレジットを各クライアント毎に設定したいので
そういうソフトあります?w2kならWarFTPdで設定できた
んです。


245 :DNS未登録さん:03/09/17 10:31 ID:???.net
まずクレジットの仕組みを解説してくれ
話はそれからだ

246 :DNS未登録さん:03/09/17 10:59 ID:???.net
改行が7

247 :245:03/09/17 12:59 ID:???.net
クレジットをちょっと調べて見たよ
どこもあって当然のように書いてあるな・・
Win系のFTPサーバでは標準なのかね

クレジットとはダウンロードする権利。
保有するクレジットの分だけダウンロードできる。
ダウンロードするとクレジットがヘリ、アップロードするとクレジットが増える

こんなとこ?変わった文化だが、、、ファイル交換のためのものなのかね

248 :DNS未登録さん:03/09/17 16:15 ID:???.net
ネットでエロゲー共有、なつかしいね

249 :DNS未登録さん:03/09/18 06:24 ID:???.net
>>247
草の根BBSの名残じゃないの?


250 :DNS未登録さん:03/09/21 16:04 ID:???.net
2chのみんなで狂牛病やらアルツハイマー解決のお手伝いしてるです。

【Folding】おまいらのPCちょっと貸してよ【@home】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1044905668/
Folding@Home その2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1049114730/
■Folding@Home:第2章アルツは解明できるか?■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1035462153/
Folding@Homeでアルツハイマー解析しよう
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1032426754/
【Folding】おまいらのPCちょっと貸してよ【@home】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1034161615/
【分散】Folding@homeで人類に貢献しよう!【解析】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1033886042/

251 :DNS未登録さん:03/09/21 18:38 ID:B1Ftz7qI.net
↓ここで話をWin対Macにずらすアフぉ出現

252 : :03/09/21 19:07 ID:???.net


253 :DNS未登録さん:03/09/21 20:34 ID:Y06iL48c.net
参照
http://www.book-i.net/ad07

254 :DNS未登録さん:03/09/21 20:59 ID:LP1tuzZl.net
http://jbbs.shitaraba.com/computer/8727/
史上最大よ!!!
100%来なさい!!!!


255 :DNS未登録さん:03/09/21 21:14 ID:hRI2t5R9.net
識者の意見を聞きたいんだけど、
自宅サーバーでapache+tomcat+mysql+Jamesを動かすだけなんだけど
こういう時はwinかlinuxかで
何か違うの?

256 :DNS未登録さん:03/09/21 23:03 ID:???.net
>>255
OSが違うだけなんじゃない?
最終的にJamesを動かすのなら、OSが違ってもそれほど差は無いような。



257 :DNS未登録さん:03/09/21 23:24 ID:???.net
>>255
MySQLが有料となる条件がWindowsの方がシビア。

258 :DNS未登録さん:03/09/22 00:40 ID:???.net
>>255
資料がLinuxのほうが多い。

259 :DNS未登録さん:03/09/26 06:46 ID:T7+cxyq1.net
WindowsもLinuxも所詮はOS。やりたいことを簡単・確実に実現
できる方を選べばよいのでは?

個人的にはLinuxを使ってる。
Windowsって、本気で穴塞ごうと思ったら、DLLを幾つも削除せんと
だめらしいし。しかもSP当てる度に削除したDLLが「復活」する(笑)。

Linuxだったら、たとえば、LFSを使えば、自分が必要としている機能
のみを集めてOSを「作れる」から。

MSにも必要なコンポーネントを集めてカスタマイズドWindowsを作ること
ができる商品があるらしいね。でも埋め込み用途らしいから一般には
入手は難しいか。

260 :DNS未登録さん:03/09/26 10:26 ID:???.net
埋め込みじゃ無くて組み込み

261 :DNS未登録さん:03/09/26 13:53 ID:NtFE2y8n.net
>>259
>Windowsって、本気で穴塞ごうと思ったら、DLLを幾つも削除せんと
>だめらしいし
なわけないでしょ。
使ってるDLL勝手に消したら、エラーが出るだけだよ。
消してもエラーの出ないDLLは使ってないDLLだよ。

てか、穴って具体的に何?
ポートならファイアーウォール使えばいいじゃん。

アプリのバグだったら、linuxもwinも変わらんよ。
定期的に自分でアップデートしないとだめ。

262 :DNS未登録さん:03/09/26 14:11 ID:???.net
「らしい」とか言ってる時点で自分の知識不足を晒してるのと同じだな
Windowsでも別板参照でレジストリを中心にチューニングすれば結構速いし軽いよ

apache1.3.27 ActivePerl PHP GD Guildftpdで今はこBフレ開通待ち
redhat8でもほぼ同じ環境で使ってるけど慣れとかもあって漏れは結局win選んだよ

質問なんだけど別PCでwin鯖httpからブラウザでDL速度ってどんなもんでる?
漏れの場合12M/secなんだけど、もうちょい速度出るようになるかな?

263 :DNS未登録さん:03/09/26 14:17 ID:???.net
>>262
> redhat8でもほぼ同じ環境で使ってるけど慣れとかもあって漏れは結局win選んだよ
赤帽を使いこなせないとみた。
選んだんじゃなくてwinしか使えないんだろ?

264 :DNS未登録さん:03/09/26 14:20 ID:???.net
もうほっといてあげようよ

265 :DNS未登録さん:03/09/26 14:29 ID:???.net
又linux厨のお出ましか・・
>>1-1000

266 :DNS未登録さん:03/09/26 17:33 ID:???.net
>>265
じゃなくて。
winしか使えない香具師がlinux厨と呼ぶ。
両方使えるものは厨とは呼ばない。

267 :DNS未登録さん:03/09/26 17:37 ID:???.net
で、結果的にはどうなのよ?

268 :DNS未登録さん:03/09/26 17:47 ID:m6wBHo3g.net
ぴゅーた

269 :DNS未登録さん:03/09/26 18:25 ID:???.net
>赤帽を使いこなせないとみた。
使いこなすという程の物か?
Xとか入れてそうな香具師だな

270 :DNS未登録さん:03/09/26 21:47 ID:???.net
>>262
WinNT4+Apache1.3.28で40Mbps。ダウンローダーで複数セッション張ると70Mbps出たよ
ちなみにafdパラメーターいじってる。


271 :DNS未登録さん:03/09/26 22:44 ID:???.net
いやDL速度じゃなくてさ…

272 :DNS未登録さん:03/09/27 00:01 ID:XNNPSiTP.net
はー。ため息でちゃうよ。
あのな、アメリカ政府組織の一部であるNational Security Agencyがさ、
NTでセキュリティを確保するためのガイドを出してるんだよ。
ほれ、これ。
http://www.marcorsyscom.usmc.mil/sites/ia/references/software/winnt/NSA%20Secure%20WinNT%20Guide%20v4.0.pdf
この中で、Removingをキーにしてサーチ掛けてみ。
いくつか出てくるから。
「これこれのDLLは削除しとけよ。」って。

でな、「らしい」って書いたのはさ、おいらはそこまでNT
の穴を塞ぐ必要がなかったから、知識として知ってたけど試して
ないからなんだな。
Linux使ってるから。

自分の無知を棚に上げて、人をWin厨だのLin厨だの呼ぶのはやめとけ。
恥ずかしいぜ。

273 : :03/09/27 00:05 ID:???.net
すいません。自分が恥ずかしいです。正直顔真赤っす。

274 :DNS未登録さん:03/09/27 00:09 ID:+0QSaLYr.net
( ´_ゝ`)

275 :DNS未登録さん:03/09/27 00:11 ID:???.net
使えるOSの数と種類じゃなくて人間性だと思うぞ。 <厨と非厨

276 :DNS未登録さん:03/09/27 00:16 ID:???.net
>>269
> >赤帽を使いこなせないとみた。
> Xとか入れてそうな香具師だな
Xの方が設定難しいだろw
そういうおまいはwinしか使えない香具師確定。

277 :DNS未登録さん:03/09/27 00:30 ID:???.net
やっぱり入れてるのか?
xなんか入れたらunix系のメリット捨ててるようなものだよ
windows鯖の方が難しいけどな

278 :DNS未登録さん:03/09/27 00:43 ID:???.net
>>277
入れるだけで不安定になるのか?
通常はコンソールなgettyで放置しといて、保守時はマルチウインドウなXを使うとか、そう言うスマートな選択肢は無いのか?

279 :DNS未登録さん:03/09/27 00:49 ID:???.net
リナ厨必死でつ

280 :DNS未登録さん:03/09/27 01:12 ID:???.net
>>277
X入れても入れてなくても、apcheのパフォーマンスに変わりはないのだが。
GUIとCUI両方でテストしたんだけど、差は誤差程度だったし。


281 :DNS未登録さん:03/09/27 01:18 ID:???.net
Xも日本語フォントも必要ないなぁ。
ワークステーションには入れてるけどね。
win鯖は.NETのために。

282 :DNS未登録さん:03/09/27 01:37 ID:???.net
apche

a p c h e

a p c h e


Linux厨落ち着いてタイピングしる!プ

283 :DNS未登録さん:03/09/27 04:48 ID:???.net
X入れたって動かさなきゃいいんだべ?

284 :DNS未登録さん:03/09/27 07:27 ID:???.net
別にどっちだってふつうに使う分には大した違いはなかんべ

おれはwinでしかプログラム書かないからwinでやってる

285 :DNS未登録さん:03/09/27 10:37 ID:???.net
>>284
かけないんですね。

286 :DNS未登録さん:03/09/27 10:37 ID:???.net
>>284
ああ、VBはWindowsにしかないからな。なるほど。

287 :DNS未登録さん:03/09/27 11:12 ID:???.net
毎度毎度ご苦労さんだ

288 :DNS未登録さん:03/09/27 11:26 ID:???.net
>>287
今回は反論は無しなのか?

289 :DNS未登録さん:03/09/27 12:18 ID:???.net
うん。unixで動くプログラムは大昔に4.2BSDで動かすやつ作ったきりだわさ
VBは16bitのときにいじったことがあるだけ

今はDelphiしか使ってない 
perlもphpもさわったことねえんだ

290 :DNS未登録さん:03/09/27 12:50 ID:???.net
鏡で自分を見てみた。すると、そこには美しい俺が居た。

291 :DNS未登録さん:03/09/27 13:17 ID:???.net
(゚д゚)エッ

292 :DNS未登録さん:03/09/27 20:18 ID:???.net
>>289
Kylixとかどうだ?

293 :DNS未登録さん:03/09/28 01:03 ID:F+06wIxW.net
>NTでセキュリティを確保するためのガイドを出してるんだよ。
>ほれ、これ。
>http://www.marcorsyscom.usmc.mil/sites/ia/references/software/winnt/NSA%20Secure%20WinNT%20Guide%20v4.0.pdf
>この中で、Removingをキーにしてサーチ掛けてみ。
>いくつか出てくるから。
>「これこれのDLLは削除しとけよ。」って。
ほとんど読んでないでしょ。
何に対する、どういう対策なのかをちゃんと読もうね。

>Windowsって、本気で穴塞ごうと思ったら、DLLを幾つも削除せんと
>だめらしいし。しかもSP当てる度に削除したDLLが「復活」する(笑)。
まず、前半に関しては
君の使っている意味での、「本気で穴を塞ぐ」を使ってみると
linuxも本気で穴塞ごうと思ったら、きっと2000ページ程度の資料を
読まないといけない、となる。
後半に関しては、君の読み間違い。


294 :DNS未登録さん:03/09/28 08:48 ID:???.net
>>293
Windowsプログラムの経験が無いからそう言う発言が出来る。
DLLはアルだけで危険。と言う類の物ではないよ。

295 :DNS未登録さん:03/09/28 09:04 ID:???.net
>>293=ブラクラ

296 :DNS未登録さん:03/09/28 14:49 ID:???.net
PDFがブラクラなわけないだろ・・・

297 :DNS未登録さん:03/09/28 14:52 ID:???.net
>>296
Acrobat Readerが落ちればほぼ間違いなくIEも道連れにしてくれるが。

298 :DNS未登録さん:03/09/28 14:55 ID:???.net
Adobe Reader重くてやってらんね

299 :DNS未登録さん:03/09/28 20:47 ID:???.net
>>293
すみません。正直恥ずかしいです。顔真赤です。

300 :DNS未登録さん:03/09/29 13:02 ID:???.net
>>296
PDF"だから"ブラクラ

301 :DNS未登録さん:03/09/30 12:37 ID:???.net
ぐぐったりしたときにPDFを間違ってクリックすると鬱

302 :aaa:03/10/08 16:58 ID:???.net
NetWare3.12Jの俺はどうすれば・・

303 :DNS未登録さん:03/10/08 20:47 ID:???.net
宗教戦争の悪寒

304 :DNS未登録さん:03/11/02 21:06 ID:ALJeX06h.net
>>218
自営業のキャバクラで自宅鯖

305 :DNS未登録さん:03/11/02 21:09 ID:???.net
そりゃ、キャバるじゃねーの?

306 :DNS未登録さん:03/11/16 18:06 ID:gkVa6L3B.net
で、結論はなしか。
どっちでもええということやね。

307 :DNS未登録さん:03/11/16 18:54 ID:???.net
どう読めばそういう結論が出るんだ?

308 :Linux vs Windows:03/11/17 10:36 ID:???.net
で、結論でたの?

309 :DNS未登録さん:03/11/17 13:25 ID:???.net
Mac鯖が最強という結論で終了

310 :DNS未登録さん:03/11/17 14:24 ID:???.net
Win鯖は高すぎる。Mac鯖も同様。かといって犬もなぁ・・・

311 :DNS未登録さん:03/11/17 22:22 ID:???.net
まぁ、初めはWin鯖でやって、アクセスが猛烈に増えてきて、メンテ時、再起動が必要になると言う場面、
そしてPHPをDSOとして使うと不安定、レスポンスが悪い。abスレ見てしょぼーんする。等があって、
Linux鯖に移行する。ウマー。
でいいんじゃない?
俺がそうだし。WinからLinuxに移行して、学ぶべきものは多かったけれど、放置しても気にならない。
Winの時は寝る前にちゃんと動いてるかどうか確認してたものだが、Linuxにしてからはさっと寝れるようになった。
そして、数日旅行に行く事も出来るようになった。これはでかいメリット。

だからと言って、Win鯖がダメだとは言わないよ。Win鯖で運用を続けていくと、俺みたいな場面に出くわす事が
あるかも知れない。その時はLinux鯖へ移行を検討してみなよ。


312 :DNS未登録さん:03/11/17 22:23 ID:???.net
女房想いのいい奴だった

313 :DNS未登録さん:03/11/18 02:56 ID:???.net
つかWinすら使いこなせなかっただけなのでは???

314 :DNS未登録さん:03/11/18 05:38 ID:???.net
LinuxはWindowsを使えない厨房のためのOSだな

315 :DNS未登録さん:03/11/18 06:00 ID:???.net
>>313
一応、日/60-70万リクで、連続稼働の記録は140日ほどだったけどね。
ちゃんと動いてるかどうか、は死んだプロセスが溜まってないかの意味なんだよ。
それに、PHPを外部CGIとして使っていても、php.exeの死んだプロセスがたまにあるんだよね。
まぁ、釣られてみたが。

つーか、俺もそうだったし。WinからLinuxへ移行した奴をヘタレだと思ってたんだから(w
実際に自分がやってみると、メリットの方が大きい。と言う事に気づいたし、
俺自身がこのスレでWinからLinuxへ移行した香具師をヘタレ扱いしてたし。ヘタレ扱いしたLinux使い、スマソ。
今は俺がヘタレ扱いされてるからさ(w


316 :DNS未登録さん:03/11/18 19:49 ID:???.net
どうしてもFreeBSDかSolarisにしてしまう。
まあたまにはLinuxもいいかな〜

317 :DNS未登録さん:03/11/18 20:45 ID:???.net
>>315
Linuxはやめといたほうがええ。
WinでもPHPがサーバーモジュールでまともに動いてるサイトは
けっこうあるで?
でもまー総合的なレスポンスはWinの中よりLinuxの中の方がいい
ことは誰の目からも確かだが。

318 :DNS未登録さん:03/11/18 21:10 ID:???.net
>>317
日のアクセスが10万件程度ならまともに動くよ。
50万件以上あるとメモリを激しく喰う。おまけにApache.exeが死んだりする。
そもそも、Win32+PHP DSOで使う事を、本家は推奨してないんだし。



319 :DNS未登録さん:03/11/18 21:29 ID:???.net
FreeBSDを勧めしたい

320 :DNS未登録さん:03/11/18 21:29 ID:???.net
FreeBSDをお勧めしたい

321 :DNS未登録さん:03/11/18 21:30 ID:???.net
Solarisをお勧めしたい

322 :DNS未登録さん:03/11/18 22:08 ID:???.net
ここでDOS

323 :DNS未登録さん:03/12/09 23:30 ID:???.net
OpenBSDは?

324 :DNS未登録さん:03/12/09 23:35 ID:???.net
M$はWin鯖使えと

325 :DNS未登録さん:03/12/10 01:19 ID:???.net
Win3.1リアルモードで十分だ

326 :DNS未登録さん:03/12/10 11:32 ID:???.net
BSDはJavaのサポートに若干不安があるのよねー。
その点はLinuxの方がいいのかなーと思ってる。
Linuxの知識ほとんど無いので悩みちゅう。


327 :DNS未登録さん:03/12/10 13:15 ID:???.net
なんかスレ違いだな。
それこそWinじゃダメじゃん。

328 :DNS未登録さん:03/12/10 18:33 ID:???.net
>>326
 珈 琲 な ど 窓 か ら 投 げ 捨 て ろ !

329 :DNS未登録さん:03/12/14 10:26 ID:???.net
windows 2003 server+apache 
では一日何万リク大丈夫でしょうか? 
CPU Athlon+3000 メモリ 2048M(DDR3200)
RAID0+1 シリアルATA HDD

ですが、これからどれだけリク伸びるか分からんので怖い。
今のとこ20万ページ/日 CPU平均4% 

330 :DNS未登録さん:03/12/14 19:01 ID:???.net
割れ厨かえれ

331 :DNS未登録さん:03/12/15 00:26 ID:???.net
通報しますた

332 :DNS未登録さん:03/12/15 05:59 ID:wbtfg/mK.net
たかだか4万くらいのOSですが、何百万円するものでもないし、
windows 2003 server使ってる人はみんな割れ厨ですか?

変な人たちですね




333 :DNS未登録さん:03/12/15 06:11 ID:???.net
>>329
Win2003ではないが、WinNT4で運営してた時の記録では、
日/80万リクだった。
雰囲気からして日/100万リクは行けそうだったよ。
つーか、このマシンスペックだったら日/200万リクぐらいなら余裕だと思う。
メモリリークには気を付けるべし。連続稼働も150〜200日が限度かも。


334 :DNS未登録さん:03/12/15 06:19 ID:???.net
ご親切にどうもです。大変参考になりました。
今のところ連続稼動70日目です。

危なくなったらAthlon64に移行するつもりです。

335 :DNS未登録さん:03/12/15 09:14 ID:???.net
>>332
CALって知ってる?

336 :DNS未登録さん:03/12/15 09:25 ID:???.net
>>332
Windows Server 2003が4万円くらいってマジ?

337 :336:03/12/15 09:37 ID:???.net
ああ、Web Editionのことか。

338 :DNS未登録さん:03/12/15 10:59 ID:???.net
>>337
接続数に制限があるんだから、
>今のとこ20万ページ/日
これじゃぁどのみちライセンス違反だろ。

339 :DNS未登録さん:03/12/15 14:37 ID:???.net
Enterprise Editionを買えば無制限?

340 :DNS未登録さん:03/12/15 15:08 ID:???.net
>>339
違う。

>>337
Web Editionって一般ピープルが入手できるんか?

341 :DNS未登録さん:03/12/15 15:56 ID:???.net
>>336
Standardのアカデミック5CALならそれくらいっぽい。

ちなみにWindows Server 2003からインターネットからの認証不要なアクセスはCAL不要っぽい

http://www.microsoft.com/japan/windowsserver2003/howtobuy/licensing/overview.mspx
>インターネットのみを通じてサーバー ソフトウェアにアクセスし、
>アクセスする際に "認証を受けない"
>(たとえば、一般的な情報を求めて Web サイトにアクセスするのであり、
>識別のための資格情報は交換されない) 場合、
>Windows Server CAL は必要ありません。


342 :DNS未登録さん:03/12/15 17:02 ID:???.net
だからウェブエディションじゃしゃーない。
結局2003はエンタープライズ以外はショボイ。

343 :DNS未登録さん:03/12/16 11:13 ID:???.net
学生証持ってる人に買ってもらえばWindows Server 2003 Standard Edition
は4万5千円で買えます。

http://www.coneco.net/os_windows/1030603036.html
ボリュームシャドウコピーは便利です。稼動中でも完全にバックアップ取れる
(再起動なしに)
また体感速度がXpとかと明らかに違う。現状で最強のOS(win32で)

344 :DNS未登録さん:03/12/20 16:38 ID:???.net
>>343
>現状で最強のOS(win32で)
GUI房にはな。

345 :DNS未登録さん:03/12/20 17:14 ID:???.net
(・∀・)ニヤニヤ

346 :DNS未登録さん:03/12/20 23:55 ID:???.net
      _人人人人人人人人人人人人人人_
        >  わ・・・割れならOSタダ!?   <
        ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
        _,,.-‐-..,,_       _,,..--v--..,_
    /     `''.v'ν Σ´        `、_,.-'""`´""ヽ
    i'   / ̄""''--i 7   | ,.イi,i,i,、 、,、 Σ          ヽ
.     !ヘ /‐- 、u.   |'     |ノ-、 ' ` `,_` | /i'i^iヘ、 ,、、   |
    |'' !゙ i.oニ'ー'〈ュニ!     iiヽ~oj.`'<_o.7 !'.__ ' ' ``_,,....、 .|
.   ,`| u       ..ゝ!     ‖  .j     (} 'o〉 `''o'ヽ |',`i
_,,..-<:::::\   (二> /      !  _`-っ  / |  7   ̄ u |i'/
. |、 \:::::\ '' /        \ '' /〃.ヽ `''⊃  , 'v>、
 !、\  \. , ̄        γ/| ̄ 〃    \二-‐' //

347 :DNS未登録さん:03/12/21 01:02 ID:???.net
メディア代がかかるぜ

348 :DNS未登録さん:03/12/21 02:29 ID:???.net
>>343
>また体感速度がXpとかと明らかに違う。現状で最強のOS(win32で)
そういう事は製品版を使ってから言ってもらえるか?

349 :DNS未登録さん:03/12/23 03:45 ID:???.net
ところでサーバーって何に使うのか、私に教えなさい
リア厨より

350 :DNS未登録さん:03/12/23 17:35 ID:???.net
>>349
ビールを注ぐのに使うんだよ。ぼうや。


351 :DNS未登録さん:03/12/23 19:28 ID:???.net
サラダを取り分けるのに使うものだと思ってました。

352 :DNS未登録さん:03/12/24 10:01 ID:???.net
まあ、居ないと試合が進まないわけだがな。バレーボールの場合

353 :DNS未登録さん:04/03/31 07:18 ID:uoua0q5a.net
IIS6.0になってだいぶセキュリティがよくなったんですよね?

354 :DNS未登録さん:04/04/02 03:06 ID:UjNjdCxF.net
悪いこといわね。
IISなんか使うなって。

355 :DNS未登録さん:04/04/04 00:23 ID:eAM27/eb.net
鯖を運用することの利点ってなんでつか?


356 :DNS未登録さん:04/04/04 00:43 ID:???.net
必要に迫られてやってるんだけど。

357 :DNS未登録さん:04/04/04 01:03 ID:eAM27/eb.net
>>356
その必要性ってのをおしえてくらさい。

358 :DNS未登録さん:04/04/12 10:01 ID:???.net
キミにはナイショだけど、実はスゲー儲かるんだよ

359 :DNS未登録さん:04/04/19 18:39 ID:???.net
あとは女にモテモテ

360 :DNS未登録さん:04/04/21 09:22 ID:???.net
宝くじが当たるようになりました!

361 :DNS未登録さん:04/04/24 13:17 ID:???.net
>341
インターネットへサーバをさらす場合
CAL不要だけど、
エクストラコネクションライセンスというのが必要。
20万円くらいするよ。
しかし、1システムに1ライセンスでよい。
OS1インストール毎に買う必要はない。
個人であっても、無料サイトであっても、必要。

最近仕事で、MSの営業から直接聞いた。
間違いない。


362 :DNS未登録さん:04/04/24 13:48 ID:???.net
Apacheとか使ってるんなら関係ないんでしょ?

363 :DNS未登録さん:04/04/24 23:48 ID:???.net
その営業は「消防署の方から来ました」とか言ってなかったか?

364 :DNS未登録さん:04/04/25 01:26 ID:???.net
様はWinのServer製品使わなけりゃ済む事なんだろ?
俺はWin2000pro使ってる

365 :361:04/04/29 20:00 ID:???.net
>>362
Apacheを使っててもだめだって。
インターネットにサービスするシステムでWindowsを使っていると
Apacheだろうがなんだろうがだめだって言ってた。

ただ、複数台でサービスしたとしても、1システムと認められるなら
1つのエクストラコネクションライセンスのみで良いそうだ。
#そもそもこのあたりの定義を突き詰めてみたが、納得いく返事をもらえなかったが。

あと、MSSQLサーバを導入したとすると、CALではなく
CPUライセンスが必要になるそうだ。
#これが激高!!
ただ、待機系を用意する場合は、待機系も含めて1CPUライセンスで
良いらしい。
#これもMSの営業からの情報

>>363
!!!鋭い!藁

>>364
それは、そもそもライセンス違反。
Win2kProでホスティングやってたらまずい。

私は、そういうもろもろの理由でLinuxあたりをお勧めする。
金払ってない状態で、MSのOSをインターネット向けサーバに使うのは、ライセンス違反と
問われて逃げる合法な方法がない。

性能やセキュリティの話以前に、ライセンス的にはMS製品痛すぎ。



366 :DNS未登録さん:04/04/29 21:30 ID:???.net
IISを和訳する時に、apache等含めて解釈したのはMS日本の誤り。
馬鹿に付き合う必要も無い。

と言いつつBSD使ってますが・・・

367 :DNS未登録さん:04/04/30 08:01 ID:gmM9Xq48.net
>>365
>エクストラコネクションライセンス
どこのバカがそんなこと言ったんだ。

エクストラコネクションライセンスはISP,ASP等のサービスに対して必要となるもの。
Web公開だけなら関係ない。

MSの文書を読むとそうとしか受け取れないよ。もちろん英語のほうね。

368 :DNS未登録さん:04/04/30 10:38 ID:???.net
日本語版の製品を使っているのならばライセンスは日本語のものを参照してください。
たとえ誤訳であっても英語版ライセンスに効力はありません。

369 :DNS未登録さん:04/04/30 19:36 ID:???.net
日本語版ライセンスでも別にダメって書いてないけど。
一緒についてくるIISのライセンスと混同してないか?


370 :DNS未登録さん:04/04/30 19:43 ID:???.net
クスクス

371 :DNS未登録さん:04/05/01 02:28 ID:???.net
>>367

どこのバカって、MSの営業から直接聞いた。
私自身は別に判断していない。
ライセンスの文章の解釈は、微妙だと思う。
だから、直接聞いたわけだ。
#Web公開とASPの定義も明確でない気がする。
 MSが、違うものだと言えば、違うし、同じものだと
 言ったら同じものにされてしまうくらい曖昧では?
有料サイト、無料サイトの区別もなかったと思う。

無論、私が間違っているならそれでいい。
私にとってもその方が嬉しい。

出来れば、自分の解釈で論議ではなくて
私以外の人で、MSから直接聞いて欲しい。

エクストラライセンスの解釈が365で間違っているなら
全ユーザーにとって良いことだしね。

ただ言いたいのは、MSのライセンスは難しい。
しかも、名前もころころ変わる。
そのあたり、ちょっとなんとかして欲しい気がする。

367で反論が出てくるということは、
ここの情報を鵜呑みにしないで、MSの判断を仰ぐ以外
正解を得る方法はないかなと思う。

372 :371:04/05/01 04:09 ID:???.net
自分でちょっと調べてみた。
前提として、Windows2003Serverとそれ以前のものでは
ライセンス体系が変わっている。
以下、Windows2003Serverの話。

367の情報は半分正解半分間違いかなと思う。
認証を受けないWeb参照のホスティングに関しては確かにCALはいらない。

ただし、サーバから認証を受ける場合は、CALが必要になる。
この場合CALを購入する場合と、
エクススターナルコネクションライセンス(ごめん名称を間違えてた)を購入する場合の選択が出来る。
#エクスターナルコネクションライセンスは、ASPとかISPにのみ必要というものではない。

ちなみに、ECライセンス以外に、ASPやISPとか用のライセンスが更に別途あるようだ。

うる覚えだけど、MSの営業は、100CALあたりが
CALを購入するかエクスターナルコネクションライセンスを購入するかのスレッシュホールドになると言ってた覚えがある。

認証というのがどの程度の認証かは良くわからん。
MSのページだと認証情報をやり取りするのが判断の分かれ目らしい。
BASIC認証やcookieでのクライアント特定の情報を扱ったWebサイトは
CALかECを買えということかな?

以下、情報元。
ttp://www.microsoft.com/japan/windowsserver2003/howtobuy/licensing/overview.mspx

ともかく複雑で良くわからん。
私の解釈が100%正しいとは自分でも保障出来ん。
やはり、各自の責任で判断するか、MSの営業の判断で、考えてくれい。




373 :DNS未登録さん:04/05/01 17:05 ID:5kUVqThR.net
>>372
この問題は専門スレが立ちますた。

徹底議論 MSOSでのWeb鯖問題(Win XP,server…)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1083396905/

以下専門スレでおながいします。


374 :DNS未登録さん:04/05/07 22:07 ID:???.net
しょうもない質問すんな。

375 :374:04/05/07 22:08 ID:???.net
誤爆。どっかーん。

376 :DNS未登録さん:04/05/07 23:27 ID:???.net
おいらは鯖が実家にあってリモートで監視するのには
Linuxじゃないといかんのよね。
WindowsのコマンドプロンプトからWindowsUpdateとかできんし、
遠く離れたところから再起動しなきゃならないOS使うのはねえ。



377 :DNS未登録さん:04/05/08 12:43 ID:785nwWBP.net
Win2003でサーバを構築中なのですが
普通サーバにウィルススキャンのソフトは
居れないと聞きました。
では、どうやってウイルススキャンなどを行っているのでしょうか?
回答よろしくお願いします。

378 :DNS未登録さん:04/05/08 13:25 ID:???.net
>>377
サーバ用のアンチウィルスソフトは入れるときもあるが。

379 :DNS未登録さん:04/05/08 17:35 ID:???.net
>>377
Linuxとかは入れなくてもいいだろうけど、
Windowsサーバーなら入れといた方がいいよ。

380 :DNS未登録さん:04/05/08 20:20 ID:+E1LdJPQ.net
Mac OS X Serverの高い安全性が証明されました
http://www.apple.co.jp/articles/backnumber/html/osxnewsj_0057.html

セキュリティ関連の製品を開発している英国の「mi2g Ltd.」は、オンライン
サーバのセキュリティ面に関する調査を2004年1月に実施しました。政府機関
や民間のオンラインサーバにアタックを行った結果、Linuxサーバでは80%、
Windowsサーバは12%の割合でアタックに成功しましたが、Mac OS Xを含む
BSDサーバに対しては、成功はわずか3%に過ぎませんでした。政府機関の
サーバに限れば、Mac OS Xを含むBSDサーバへのアタックの成功率は0%。
これはつまり、Mac OS X Serverのセキュリティの高さが証明されたことにな
ります。
関連記事はこちらでご覧いただけます(英語の情報です)。
http://maccentral.macworld.com/news/2004/02/20/osxserver/index.php?redirect=1077285308000

381 :DNS未登録さん:04/05/08 20:27 ID:???.net
OS Xで稼動している政府機関の鯖が少なけりゃ意味無い。
どうもmacの情報は作為的なものを感じる。

382 :DNS未登録さん:04/05/09 01:01 ID:IU7WS9on.net
Windowsサーバにはどのような
ウイルスソフトを入れているのでしょうか??

383 :DNS未登録さん:04/05/09 01:05 ID:???.net
ttp://www.symantec.com/region/jp/enterprise/products.htm
とか? つーか、それくらい調べられずに環境作ろうとするな白痴

384 :DNS未登録さん:04/05/09 01:28 ID:???.net
ウイルスソフトw

385 :DNS未登録さん:04/05/09 02:21 ID:???.net
Windowsがほとんどのシェアを占めてるから、
ウイルスもほとんどWindows向けのが多い。

ただそれだけだ。

386 :DNS未登録さん:04/05/09 02:45 ID:???.net
by シングルアーム

トレイン3941⇒シングルアームです。
アドレスもhttp://train-web.no-ip.com/に変わりました〜

ところで、模型、進んでます?
僕も、最近、レイアウト作りを初めて、
いい感じなんですが、初めてだと、
「先にやるべきだった〜」とか「あとでしたほうが…」
ってのが多いですね。
ではでは〜

たった三日で閉鎖ですか。へぇへぇ

387 :DNS未登録さん:04/05/16 10:51 ID:???.net
>>380
単にそのクラッカーが Mac OS に関しての知識が無かっただけじゃないのか?
誰も使っていない鯖の穴に詳しい香具師なんていないよ。


388 :DNS未登録さん:04/05/30 13:11 ID:CtySFh5M.net
パフォーマンスモニタを使用して負荷などのデータを取得するさい
とうぜんパフォーマンスモニタ自身が与えている負荷は引いて
考えますよね?
パフォーマンスモニタ自身が与えている負荷は皆さんどのように
判断されているのでしょうか?

389 :DNS未登録さん:04/05/30 19:35 ID:???.net
>>388
top使ってますが、何か。

390 :DNS未登録さん:04/05/30 20:01 ID:CtySFh5M.net
>>389
topについて詳しく教えてください。

391 :DNS未登録さん:04/05/31 00:12 ID:???.net
>>390
実行すると CPU 利用率で自分自身が常に top 付近にいることから
top と名付けられたツール。


392 :DNS未登録さん:04/05/31 00:16 ID:CAIo+KJx.net
>>391
topはWindowsにもあるのですか?
HP-UNIXのコマンドではないのですか?
もしWindows版があれば、取得方法を教えてください。

393 :DNS未登録さん:04/05/31 00:22 ID:???.net
自分で書いたら?Cちょっと覚えれば書けるだろうに

394 :DNS未登録さん:04/05/31 23:36 ID:???.net
>>393
書けるぐらいなら、>>392はこんな所で教えて厨やってないだろうなぁ。

395 :DNS未登録さん:04/06/01 23:03 ID:???.net
>>393, >>394
みっともないね

396 :DNS未登録さん:04/06/01 23:07 ID:???.net
自分で書こうともしないグータラちゃんに様はないですよ

397 :DNS未登録さん:04/08/17 07:17 ID:j85ivkpF.net
unix系やlinux系はwindows系のようなファイヤーウォールやアンチウィルスソフトってある?

398 :DNS未登録さん:04/08/17 07:51 ID:MT2cMtRq.net
>>397
あるよ。ググってみれ。

399 :DNS未登録さん:04/08/17 09:04 ID:???.net
linux「系」って。

400 :DNS未登録さん:04/08/17 09:59 ID:???.net
>>397
「系」はともかくとして、個人で使用する前提として無償で使えるのは、
Firewall: ipchainsとかiptablesとかいろいろ。
Antivirus: AntiVir(antivir.de)とかBitDefenderとか。
有料で購入するものは数多くあるので省略。

401 :DNS未登録さん:04/08/28 18:37 ID:???.net
ここは勉強になるスレでつね

402 :DNS未登録さん:04/09/12 10:01:18 ID:???.net
まぢ、Windowsで10アカウントでやってる人って居るの???


403 :DNS未登録さん:04/10/11 22:01:18 ID:7LVHdFQZ.net
turbolinux10Dにapache2入れている方は居ますか?


404 :DNS未登録さん:04/10/21 10:47:21 ID:???.net
いつのまにRHLってユーザー激減したの?

405 :DNS未登録さん:05/02/08 13:48:38 ID:v/IFPRA1.net
俺は仕事ではLinuxだけど家鯖ではWinを使ってるな。
なんかWindowsはセキュリティ云々の書き込みをよく見るけど
ルーターレベルで必要ポートだけ開けといて、MSのサーバープログラムを
使わなければ必死こいてアップデートなんかしなくても全く問題ないよ。
同一ハードスペックならLinuxの方がパフォーマンスはいいけど、ただそれだけ。
Apache for win, Active Perl, Argosoft Mail server, bind for win, tiny FTP daemon辺りを使うべし。

俺はWEB&Mailだけじゃなくて、Win鯖を以下の用途にも使用している。
1.TVチューナー&ビデオキャプチャカードを突っ込んでテレビの予約録画、配信サーバー。
2.アンチウィルスソフトを入れてメールプロキシを立て、対ウィルスメールゲートウェイ。
3.USBカメラを付けて、動体監視&メール送信ソフトを入れ、ホームセキュリティ対策。
4.東芝HDDレコーダーからデータを吸い上げるVirtualRDを常時稼働。
5.P2Pソフト常時稼働(笑

406 :DNS未登録さん:05/02/08 13:53:42 ID:slHmQCNO.net
今時Linuxなんかに過剰に肩入れしてるやつの知識ってこの程度

376 :DNS未登録さん :04/05/07 23:27 ID:???
おいらは鯖が実家にあってリモートで監視するのには
Linuxじゃないといかんのよね。
WindowsのコマンドプロンプトからWindowsUpdateとかできんし、
遠く離れたところから再起動しなきゃならないOS使うのはねえ。

-------------------------------------------------------------



>>392
ちょっと遠まわしだがOpenNTでぐぐれ



407 :DNS未登録さん:05/02/08 15:25:05 ID:???.net
>>406
どこかの国じゃあるまいし、1年近く寝かせてからソースを出してくるなよ。

408 :DNS未登録さん:05/02/08 20:10:34 ID:???.net
>>405
何台でやってるの?

409 :DNS未登録さん:05/02/10 08:04:08 ID:zuSwZSK6.net
WindowsCEで鯖立ててる俺は勝ち組みwwwwwww

節電っうぇwwwwwwwおkwww

410 :DNS未登録さん:05/02/10 11:22:09 ID:???.net
>>409
CEってhttpdくらいしか動かないんじゃないの?


411 :DNS未登録さん:05/02/10 12:48:47 ID:???.net
一応ftpがあるのは知ってる。

412 :DNS未登録さん:05/02/10 18:15:10 ID:???.net
>>405
OSレベルでアク禁喰らわないようにな。

413 :DNS未登録さん:05/02/10 21:17:57 ID:ouzHXYKg.net
電源入れっぱなしのWindows機があると何かと便利だな。
ゲイツに負けたような気もするんだが・・・

414 :DNS未登録さん:05/02/20 15:37:25 ID:???.net
Linux鯖はWin鯖に比べて軽いと言うが、どんくらい軽いんだ?


415 :DNS未登録さん:05/02/22 21:44:14 ID:IONNeEEc.net
Linuxとのセキュリティ対決でWindows Server 2003が勝利
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NT/NEWS/20050221/3/

416 :DNS未登録さん:05/02/22 22:11:38 ID:7pEvTiCm.net
>>415
へえ、マイクロソフトも結構頑張ってんだねぇ。
んでも金ないからLinux使い続けるけどね。


417 :DNS未登録さん:05/02/23 16:09:43 ID:???.net
マジレスするとWindowss for x86だと
パーソナルコンピュータハードウェアの性能を最大限に出せる。
もはや、全PCはNT5↑に最適化されている。

418 :DNS未登録さん:05/02/23 22:52:27 ID:???.net
>>417
同感
x86プラットホームに関しちゃWin最強な気がする
結局対価パフォーマすんでWin鯖勝利とか

419 :DNS未登録さん:05/02/24 05:37:30 ID:???.net
>>418
それじゃ、なんでプロバイダーのWebServerのOSはUNIX系OSの方が多いの?
パフォーマンスが優れてるのなら実用主義のSEはWin系OSを採用する筈なんだけど。
あぁ、金がかかるからかな?


420 :DNS未登録さん:05/02/24 08:01:48 ID:???.net
そうさ、金だよ金!

421 :418:05/02/24 09:33:56 ID:???.net
>>419
x86プラットホームと言ってる
他のCPUアーキテクチャの事はいってない
いつからそんなにx86がサーバ系にまで浸透したんだ
まぁx86もいいアーキテクチャなんだろうけど

・・・釣るなよ、ちくしょう!!!

422 :DNS未登録さん:05/02/25 22:41:17 ID:???.net
>>421
x86プラットホームなマシンを使用するレンタルサーバーとx86以外のマシンを使用する
レンタルサーバー、どっちが多いんでしょうか。

あぁ、金がかかるからx86プラットホームがよく採用されて
更に金かけたくないからUNIX系OSを使うのかな。なんか不思議な話ですね。


423 :421:05/02/26 00:34:06 ID:???.net
>>422
なんだか最近は学生が鯖やってたりWMPがはやってるあたりみると
普通に考えるとx86の方が多いのかな
サービス業者が使ってる機種の比率でいえばx86が結構多いのかもな
でもでかくて本格的にサーバ走らせてるとこは機器の数が多いから機器自体のシェアはサーバ専用機なんだろうな
何よりもインテルンはハードが安い

結局うにがサーバとして使われてるという結論か
Windows Serverとかあるけどランニングコストとかから見てもLinuxとかの方が安いのかな
クライアントととしては一番いいと思うんだけどね>窓

424 :DNS未登録さん:05/03/05 23:08:30 ID:???.net
>419
Apache は完全に Linux に軍配上がっちゃうから。
あと perl とか php とかが組合わさってくるとさらにその度合いが増すし。

つーか Apache for Win32 が全然最適化されてないのが原因なんだがな…



425 :DNS未登録さん:05/03/06 23:09:08 ID:???.net
>>424
Apache Win32は実用に適してないと開発陣がコメントしてたっけ。
まぁ、Linux+Apacheの快適さを知るともうWinにゃ戻れんよ。
安定度も全然違うしのう。


426 :DNS未登録さん:2005/04/11(月) 20:08:12 ID:???.net
>>417-418
一回Gentooでmakefileを
"-march=***** -O3 -pipe -fomit-frame-pointer"
にしてカーネルも-O6付けてhdparmでHDD最高速出るまで調整してみ?
鯖用途ではWin使う気無くなると思うよ。

427 :DNS未登録さん:2005/04/23(土) 22:26:07 ID:???.net
はぁ、個人で運営する自宅鯖にWin使うなんて。。。orz
10万も払えません!!!!!!

428 :DNS未登録さん:2005/05/13(金) 20:27:36 ID:???.net
-O6 はやばいだろう。

429 :DNS未登録さん:2005/05/13(金) 21:19:22 ID:???.net
ただの知ったか

430 :DNS未登録さん:2005/05/14(土) 00:43:04 ID:???.net
-O9はやった事ないからワカランが-O6別にやばくないよ。
半年以上安定動作してる。

431 :DNS未登録さん:2005/05/14(土) 10:28:08 ID:???.net
man gcc しても -O3 までしか載ってないのは気のせいでしょうか。

432 :DNS未登録さん:2005/05/14(土) 14:08:14 ID:???.net
http://www.google.com/search?hl=ja&c2coff=1&q=%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%80%80O6%E3%80%80&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
読んでみてね。

あと今のGCCだとman gccに-O4載ってない?

433 :DNS未登録さん:2005/05/14(土) 19:11:03 ID:???.net
GNU出身のものはinfoの方がよく載ってる

434 :DNS未登録さん:2005/05/14(土) 19:22:21 ID:???.net
>読んでみてね。

上の方を見たけど根拠なく数字を大きくすればいいと思いこんでるページばっかり。
-O6 がちゃんとサポートされているという根拠があるページどっかにある?

>あと今のGCCだとman gccに-O4載ってない?

2.7.2.3, 2.95.4, 3.4.2, 4.0 のどれにも載ってない。info にも。

ソースも見たけど、2.x の toplev.c とか 3.x, 4.x の opts.c を見るかぎりは
if (optimize >= 3) までで、optimize >= 4 という条件式はなかった。
#define OPTIMIZATION_OPTIONS (LEVEL, SIZE) のマクロ定義でもなさそう。
ソースが巨大だからもしかしたらほかの部分にあるのかもしれないけど。

435 :DNS未登録さん:2005/05/14(土) 20:02:52 ID:???.net
% uname -srm
FreeBSD 4.10-STABLE i386
% cc -v
Using builtin specs.
gcc version 2.95.4 20020320 [FreeBSD]

ためしに上の環境で nsd-2.3.0 を -O3 と -O6 でコンパイルしてみたが、
できあがったものの md5 を比較したら完全に一致した。
-O、-O2 だと異なるバイナリが生成される。

結論。-O6 も -O9 も -O3 と変わらない。
gcc が将来 -O3 を越える最適化レベルをサポートしたとしても、
そのままの設定で最高の最適化するぞ、という意思表示以上の意味はない。


436 :430:2005/05/16(月) 11:11:29 ID:???.net
ま・・マジカ・・
今までの漏れは自己満足に浸ってただけだったのか・・・・orz


シリアルリバースケーブルで吊ってきます。

437 :DNS未登録さん:2005/06/12(日) 22:55:40 ID:???.net
Winはクライアント専用、リヌは鯖専用、マクは画像専用。。。

今まではそぅ思ってたけど最近はなんだか複雑。。


438 :DNS未登録さん:2005/09/04(日) 02:17:40 ID:???.net
>437
膜はリップが遅いんだよね・・・
DTPでもWIN使う場面多い。

439 :DNS未登録さん:2005/12/05(月) 06:32:00 ID:???.net
ところでvinelinuxってHDD何Gまで認識できる?

440 :DNS未登録さん:2005/12/18(日) 22:22:56 ID:/Bfd6NIJ.net
Linuxで
thin client/serverでディスクレスのクライアントが10台ぶら下がってるんだけど、
個人で100台も200台もぶら下がることができる自宅鯖のソフトが無料!!
もう1年近く稼働してるけどノントラブル。

良い時代になったもんだ。

441 :DNS未登録さん:2005/12/19(月) 18:38:17 ID:sfEot/J8.net
thin client/serverってマイクロソフトとかのサーバーじゃなかったの?

442 :DNS未登録さん:2005/12/19(月) 22:19:25 ID:???.net
(゚д゚)ハァ?

443 :DNS未登録さん:2005/12/22(木) 15:08:05 ID:KldXl1Y5.net
IBM のAPTIVA 2176 150MHZ 48MB 8G でWIN NT4 IIS と Vien Linux 2.5 apache をデュアルで
やってるけれど、Linuxの方は動きが遅いね。どこかにいいところはあるのかな。Linuxはインストール
だけがおもしろいのかな。いれちゃったら使いものにならねえ。


444 :DNS未登録さん:2005/12/22(木) 22:22:06 ID:???.net
〉vien
花粉症なんじゃない?
マスク買ってやれ

445 :DNS未登録さん:2005/12/22(木) 22:23:44 ID:X5dkMFg9.net
まさか……とは思うが
linuxでGUIなんか使いながら遅いとか言ってないよな?

446 :DNS未登録さん:2005/12/22(木) 22:39:18 ID:???.net
WindowsにはGUIがあるんだからLinuxにもGUIがなきゃ不公平だろ

ってID:KldXl1Y5が言いそうな予感。

447 :DNS未登録さん:2005/12/23(金) 18:26:52 ID:???.net
>>446
普通にあるじゃん

448 :DNS未登録さん:2005/12/23(金) 19:50:59 ID:c72qzSIc.net
ID:KldXl1Y5 だけどさぁ。ファイルマネジャーを動かしても反応が格段に遅いのはLinxなんだよ。
なにがよくてLinuxを使うんだろうか?セキュリティだってUpdate とルータの設定でブロックしてれば
Windows の方が安全だよ。Linuxの情報なんて「自力更生」が基本だから疲れるわ。



449 :DNS未登録さん:2005/12/23(金) 21:50:08 ID:???.net
市販のブラックボックスのルータで安全なんて思ってる奴の気がしれないな!
ルータをLinuxなんかで自力で組んでルーティングを理解して設定してるなら
安全性は高いというなら分からんでもないが。

450 :DNS未登録さん:2005/12/23(金) 23:35:21 ID:c72qzSIc.net
しかし、ブラックボックス論うんぬんを言えばきりがないでしょう。
コンピュータだって一から理解なんてできないし、過去5年余りの間
いろいろなウイルスが流行したときも、毎日のように中、韓からのアタック
があるけれどなんの被害もないのは事実だから。自力で組んでとかの学生ぽい
ことを言わずにすべてはコストパフォーマンス次第です。

451 :DNS未登録さん:2005/12/24(土) 01:52:19 ID:???.net
>ファイルマネジャーを動かしても反応が格段に遅いのはLinxなんだよ。
うちのmvはかなり高速ですが。

452 :DNS未登録さん:2005/12/24(土) 02:07:08 ID:ngN6w0+V.net
それはパソコンのスペックが高いからでしょう。同じパソコンでデュアルでやっていてのこの違いはなんでしょうか。
誰か説明できる人はいませんか。

453 :DNS未登録さん:2005/12/24(土) 09:10:31 ID:???.net
>>452
> 同じパソコンでデュアルでやっていてのこの違い
お前の能力の無さ。

454 :DNS未登録さん:2005/12/24(土) 12:32:34 ID:???.net
>>451
同一パーティション内での mv はメタ情報の書き換えだけで
ファイルの実体はいじらないから時間はかからない。
パーティションをまたがる mv は cp して rm するから、
ファイルシステムやサイズなどによってはかなり遅くなる。

455 :DNS未登録さん:2005/12/24(土) 16:02:09 ID:???.net
>>452
デバイスによってはやたら、遅いこともあるみたい。
もともとサブマシンで使ってたAth2800+にFC4入れてみたらすごく遅かった。
もしかしたら>>452と同じように俺もWinとデュアルブートしてるから、そこで問題が発生してるのかも。

ちなみに俺は 2003ServerとLinux両方使ってるが、Win使うならIISだと思う。
あの高いライセンス払っといてapacheじゃ、もととれないじゃん、とかそんな理由。
それにどっかの雑誌で、パフォーマンス順は
Linux+apache >> Win+IIS >> (超えられない壁) >> Win+apache
だった気がする。

そんなわけで、俺はASPとかWin用のデバイスをつかう必要がなければLinux。
バックアップ用鯖(DVD-RAM使ってるから)→Win
Web・DB等の鯖→Linux
こんな感じ。

まあ、なんにしてもMSSQLとコレガのルーターはやめとけって話だ。

456 :DNS未登録さん:2005/12/24(土) 18:28:57 ID:OU14oiGM.net
>>455
> Linux+apache >> Win+IIS >> (超えられない壁) >> Win+apache

それって1.3.xで比較してない? > Win+apache
1.3.xは単純にUNIX環境をエミュレートしてるだけだから
遅くて当たり前のような気がする。

あと、
> バックアップ用鯖(DVD-RAM使ってるから)→Win
DVD-RAMにしてもUDFにしても問題なくLinuxで動くぞ。

457 :DNS未登録さん:2005/12/24(土) 20:51:26 ID:???.net
>>450
ブラックボックス論云々を言ってるのではない。
ルータに限定してブラックボックスと言ってるのだ。
ルータも一種のコンピュータなんだから、なんらかのプログラムおよびOS
が走ってる訳なんだから安全なんて神話だと言うこと。
LinuxにせよWindowsにせよ数ヵ月毎にパッケージのUpDateが行われている
のだからルータだけが安全なんて言うのはネットワークやPCについての基本
が分かってないと言うことだ。

>自力で組んでとかの学生ぽい
>ことを言わずにすべてはコストパフォーマンス次第です。

コストパフォーマンス?
コストパフォーマンスは100MHz〜400MHz位のCPUを使ってる古いノートPCを
使って、ルータ組むのが一番コストパフォーマンスが高く一番安全だよ。

458 :455:2005/12/24(土) 21:27:46 ID:???.net
多分以前参考にした記事だな。
WEB+DB PRESS Vol.12 2002年11月
456のいうようにapache1.3xだった。
http://asp.dataweb.ne.jp/trial/ApacheIIS.htm
2.0系は速いわけか。

>>DVD-RAMにしてもUDFにしても問題なくLinuxで動くぞ。
動かないわけはないと思っていたが、デフォで動くのか?もしかして。さんきゅ。

459 :DNS未登録さん:2006/01/07(土) 06:37:32 ID:???.net
VINEにUDが入ればLINUXにしようと思うんだけどね

460 :DNS未登録さん:2006/01/08(日) 06:03:00 ID:???.net
UDをやるために鯖たてるのか

461 :DNS未登録さん:2006/01/10(火) 15:40:03 ID:???.net
鯖にUD入れてる人けっこういるよ
自宅鯖に限ってだけど
結構中毒になる要素(ポイント競争)があるから
リナソースで出しても良いと思うんだけどなあ

462 :DNS未登録さん:2006/01/12(木) 11:18:56 ID:???.net
Linux版UDは大人の事情で出せないとのこと

463 :DNS未登録さん:2006/01/25(水) 23:13:08 ID:KnQRsBG4.net
Microsoft,Windows Server 2003,Microsoft-IIS/6.0
Apple Computer,unknown,Apache/1.3.28 Darwin PHP/4.3.1

FreeBSD,Apache/1.3.x LaHonda Unix
NetBSD/OpenBSD,Apache/2.0.55 Unix mod_ssl/2.0.55 OpenSSL/0.9.7d DAV/2 mod_fastcgi/2.4.2 mod_apreq2-20050712/2.1.3-dev
IBM,AIX,IBM_HTTP_Server
Sun Microsystems,Solaris 9/10,Sun-Java-System-Web-Server/6.1
HP,HP-UX,Apache
Novell,NetWare,Apache
Silicon Graphics,Linux,Apache/2.0.52 Unix
NEC,Solaris 8,httpdssl/kttd
Fujitsu,Linux,Fujitsu WebServer 8.48.3040
Toshiba,Solaris 9/10,Sun-ONE-Web-Server/6.1
Hitachi,unknown,Apache
DELL,Windows 2000,Unauthorized-Use-Prohibited

Juniper,unknown,Concealed by Juniper Networks Redline EX
Cisco,Solaris,Apache/1.0 Unix
Extremenetworks,Windows 2000,Microsoft-IIS/5.0
Nnortelnetworks,Solaris 8,Netscape-Enterprise/4.1
Nokia,NetApp,NetCacheNokia
AT&T,Solaris 8,Sun-ONE-Web-Server/6.1

Wind River Systems,Solaris 8,Apache/1.3.27 Unix tomcat/1.0 PHP/4.0.4pl1 mod_perl/1.25 mod_ssl/2.8.12 OpenSSL/0.9.7
QNX,Linux,Apache/1.3.31 Unix PHP/4.3.2 mod_ssl/2.8.20 OpenSSL/0.9.6m
Microware,Windows 2000,unknown
Metrowerks,Solaris 8,Microsoft-IIS/6.0
Montavista,Linux,Apache/2.0.50 Fedora

Intel,Windows Server 2003,Microsoft-IIS/6.0
AMD,Linux,Apache/ SSL/AMD Unix

NTT COM,Linux,Netscape-Enterprise/6.0
KDDI,Solaris 8,Apache
Softbank,Linux,Apache/2.0.46 Red Hat

464 :DNS未登録さん:2006/02/16(木) 20:16:00 ID:VgZ4ODT3.net
>>461
Seti@homeならLinux版があったと思うが。

465 :DNS未登録さん:2006/09/26(火) 19:11:17 ID:TsMUJAYn.net
「GPLv3は危険」 複数のLinuxカーネル開発者が共同声明
http://opentechpress.jp/opensource/article.pl?sid=06/09/26/0227202
---
TorvaldsはLKMLへのメールの中で、Bottomleyの意見に同意している。
僕の個人的な意見を言うと、 公開議論の大部分が、
GPLv3に関して政治的な動機を持った人たちによって行なわれているなあということ。
だからとても声の大きなGPLv3支持者たちがいる。
だけど大量の開発を結局のところ実際にやってる人たちっていうのは
普通は彼らほど口が達者じゃないし、実際その意見はほとんど知られてないって気がする。
だからある意味このアンケートは、 FSFの意見は実際の開発者の(しかも、かなり多数の)意見を
必ずしも代弁してはいないってことを、 実際の作業をたくさんやる人たちが知らしめる手段だったってこと。

466 :DNS未登録さん:2006/12/14(木) 19:30:40 ID:???.net
同じ調子でrotatelogs.exeを使ったら、えらい目に遭ったw

467 :DNS未登録さん:2007/01/08(月) 11:30:59 ID:???.net
>>443
サーバなんて一度設定したら後はパッチ当てるぐらいだろ

468 : 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/08(水) 08:28:39.61 ID:???.net
test

469 : 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/09(木) 22:45:46.50 ID:???.net
????

470 : 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/29(水) 15:55:35.79 ID:???.net
WIN95

471 : 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/29(水) 16:11:10.38 ID:???.net
?????

472 :DNS未登録さん:2011/08/28(日) 11:46:37.18 ID:???.net
>>467
そうでも無い事がそろそろ理解出来た頃ではないだろうか?

473 :DNS未登録さん:2012/05/20(日) 17:07:35.88 ID:LMQbv0l2.net
どっちでもいいです

474 :DNS未登録さん:2012/05/23(水) 23:22:31.76 ID:EPAgworm.net
会社で使ってるのがWin鯖だけど
メリットは素人に毛が生えた程度の社長でもサーバをいじれることくらい
ファイル転送は未だにFTP使ってるしリモートデスクトップは外部に開放してるし
俺がクライアントだったら絶対にこの会社は使わないなっていう惨状
Linuxが強固とは言わないけどWin鯖はとにかく緩すぎる


475 :DNS未登録さん:2012/05/25(金) 13:33:33.42 ID:???.net
>>474
Microsoftの罪はそこ。
素人でもPCを簡単に操作できるようにしてしまった事。
デスクトップPCはそれでいいけど、鯖までそれでは世界中が困る。てか現に困ってるしな。

476 :DNS未登録さん:2012/08/06(月) 15:34:57.66 ID:oEBQbrd7.net
宮脇英雄宮脇繁宮脇信夫宮脇一宮脇 敏雄 宮脇仁宮脇健二宮脇和彦宮脇忠雄宮脇利夫
宮脇哲夫宮脇正人宮脇正美宮脇悟宮脇学 宮脇武夫宮脇久雄宮脇正治宮脇洋一宮脇文夫
宮脇清一宮脇孝宮脇武雄宮脇誠一宮脇信一 宮脇猛宮脇貞夫宮脇久宮脇文男宮脇英夫
宮脇忠男宮脇洋宮脇昭夫宮脇和雄宮脇哲也 宮脇彰宮脇邦夫宮脇俊夫宮脇貢宮脇健治
宮脇清一宮脇孝宮脇武雄宮脇誠一宮脇信一 宮脇猛宮脇貞夫宮脇久宮脇文男宮脇英夫
宮脇忠男宮脇洋宮脇昭夫宮脇和雄宮脇哲也 宮脇彰宮脇邦夫宮脇俊夫宮脇貢宮脇健治
宮脇清宮脇茂宮脇勇宮脇博宮脇進宮脇実宮脇弘宮脇正宮脇勝宮脇隆
宮脇豊宮脇昇宮脇 誠 宮脇明宮脇稔宮脇修宮脇勉宮脇三郎宮脇 武 宮脇 和夫
宮脇一郎 宮脇幸雄宮脇孝宮脇一男宮脇功宮脇一夫 宮脇 勲宮脇守宮脇 健一 宮脇 保
宮脇秀雄宮正宮脇幸男宮脇浩宮脇宏宮脇登宮脇正雄宮脇 義雄 宮脇 正夫 宮脇 秀夫
宮脇敏夫宮脇光男宮脇昭宮脇 徹宮脇文雄宮脇忠宮脇章宮脇正男宮脇 和男 宮脇 栄
宮脇幸一宮脇一雄宮脇満宮脇寛宮脇良一宮脇晃宮脇栄一宮脇勝美宮脇光雄宮脇薫
宮脇剛宮脇正明宮脇正義宮脇健宮脇幸夫宮脇英雄宮脇繁宮脇信夫宮脇一宮脇敏雄
宮脇清宮脇茂宮脇勇宮脇博宮脇進宮脇実宮脇弘宮脇正宮脇勝宮脇隆
宮脇豊宮脇昇宮脇 誠 宮脇明宮脇稔宮脇修宮脇勉宮脇三郎宮脇 武 宮脇 和夫
宮脇一郎 宮脇幸雄宮脇孝宮脇一男宮脇功宮脇一夫 宮脇 勲宮脇守宮脇 健一 宮脇 保
宮脇秀雄宮正宮脇幸男宮脇浩宮脇宏宮脇登宮脇正雄宮脇 義雄 宮脇 正夫 宮脇 秀夫
宮脇敏夫宮脇光男宮脇昭宮脇 徹宮脇文雄宮脇忠宮脇章宮脇正男宮脇 和男 宮脇 栄
宮脇幸一宮脇一雄宮脇満宮脇寛宮脇良一宮脇晃宮脇栄一宮脇勝美宮脇光雄宮脇薫
宮脇剛宮脇正明宮脇正義宮脇健宮脇幸夫宮脇英雄宮脇繁宮脇信夫宮脇一宮脇敏雄
宮脇宮脇章宮脇正男宮脇和男宮脇栄 宮脇幸一宮脇一雄宮脇満宮脇寛宮脇良一
宮脇晃宮脇栄一宮脇勝美宮脇康充宮脇薫 宮脇剛 宮脇正明宮脇正義宮脇健 宮脇幸夫
宮脇清一宮脇孝宮脇武雄宮脇誠一宮脇信一 宮脇猛宮脇貞夫宮脇久宮脇文男宮脇英夫
宮脇忠男宮脇洋宮脇昭夫宮脇和雄宮脇哲也 宮脇彰宮脇邦夫宮脇俊夫宮脇貢宮脇健治

477 :DNS未登録さん:2013/01/14(月) 21:02:38.32 ID:???.net
フレッツのマルチセッションでLunuxとは別にWin鯖立ててみたけど、
Windows Xpの広帯域接続は7と比べて1/5〜1/10位遅いし、
7だとbindインストール出来ないし、けっこう大変

478 :DNS未登録さん:2013/01/28(月) 07:02:04.88 ID:PFv1pmXY.net
香川県 高松市
徳島県 徳島市
兵庫県 神戸市 
大阪府 大阪市
兵庫県 明石市
鹿児島県 鹿児島市
北海道  札幌市 

479 :DNS未登録さん:2013/02/21(木) 08:58:50.74 ID:urPAc22I.net
熊本県熊本市
滋賀県甲賀市湖南市
和歌山県和歌山市勝浦市
群馬県群馬市
茨城県茨木市
公然わいせつうんこ

480 :DNS未登録さん:2013/03/01(金) 18:47:34.33 ID:ztxXNMlj.net
やめてやめて

481 :電脳プリオン 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【29.2m】 :2013/05/06(月) 15:04:35.35 ID:???.net ?PLT(12080)
  ∧_∧
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←>>48
 (_フ彡        /

総レス数 481
113 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200