2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

BlackJumboDog【ANHTTPDを超えろ!】

1 :DNS未登録さん:03/04/19 13:26 ID:/AGYiQ9C.net
なさそうなので立ててみました。
使い勝手よさそうなので、これからこっちメインにしようかと。

使ってみる皆さんどうですか?

221 :大佐:03/09/18 10:26 ID:???.net
むき出しのブラックジャンボコックを打ち込んでくれ!

222 :少佐:03/09/18 11:22 ID:???.net
>>220
君にはそれがいい。
正しい判断だ。褒めてつかわす。
>>221
申し訳ありませんクック大佐!
自分にはそのような趣味はありません!

223 :偽物:03/09/18 11:36 ID:???.net
3.3.4になってから一回も再起動してなかったらBJDのCPU使用率が100%になってた
BJD再起動したら元に戻ったけど、なんだったんだろ?

224 :DNS未登録さん:03/09/18 11:55 ID:XVaWYaEH.net
>>214
ルータのIPマスカレードってその辺解決してくれないのなあ。
と言いつつPASV対応してないルータしか知らない漏れ。

225 :YOSHI:03/09/18 12:49 ID:/9ujmH8n.net
BJDで鯖を運営しているのだが、最近妙に再起動することが多いのですが?

PCのスペック、CPUはMMX200MHz、メモリ256MB、HDD20GB

226 :DNS未登録さん:03/09/18 12:50 ID:???.net
214はどうかしらんが、うちのルータにはその機能はないなあ‥
うちもそれで困ったことあるよ。
BJDやめて他のFTPにするか、
もしプログラムができるんならソース公開されてるから
改造してみるのもよいかもね


227 :DNS未登録さん:03/09/18 12:57 ID:???.net
うちのYAMAHAのルータでその辺困った事はないなあ

228 :DNS未登録さん:03/09/18 13:14 ID:???.net
>>227
幾らで買った?
1万以下でそうならすげぇイイんだが。

229 :DNS未登録さん:03/09/18 15:00 ID:???.net
ん〜オレのはTA兼用だからちょっと高い

ところでPASVとそうでないのの意味が逆な気がするのは気のせい?

http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/FAQ/TCPIP/ftp-passive-mode.html

230 :DNS未登録さん:03/09/18 15:23 ID:???.net
結局、IPマスカレードを使ったftpのルータの役割として、

PORT コマンドの書き換え。
PASVの時はコマンド書き換えは発生しないが、ftpサーバが指定した
ポートへのアクセスはフォワードする。

の2点が必要ってことかね?

231 :DNS未登録さん:03/09/18 15:58 ID:???.net
>>239
気のせいだ。
PASVの場合、クライアントが「PASVだぞゴルァ」というと
サーバが「シカタネエナア‥ここに繋げやヲルァ」とIPとPORTを指定してくる。
クライアントはそのIPとPortに繋げる。
つまり接続は常にクライアント側になるので
外部からの接続を許さない場所にクライアントがいても
FTPできるのがPASVってわけ。
今問題になってるのは、LAN内にBJDがいると
そのIPがLAN内IPになってしまうとこ。


232 :DNS未登録さん:03/09/18 16:34 ID:???.net
ということで>>239踏んだやつは配慮するように。

233 :DNS未登録さん:03/09/18 16:42 ID:???.net
>>230
だな。
まあロカールIPで来た場合は、無視してコントロールセッションの方のIPを使う
ってな動作をクライアントがしてくれればいいんだろうが・・・・・・それはそれでなんか誤動作しそうだよな。

234 :DNS未登録さん:03/09/18 17:00 ID:???.net
そういう動作してないか?

235 :233:03/09/18 19:34 ID:???.net
あ、よく考えたらそれだけじゃダメだわ。
ルータにPASV用ポートの穴開けてフォワーディングしてもらわんと。
やっぱりルータが対応してくれんと無理ぽ。

236 :DNS未登録さん:03/09/18 19:38 ID:???.net
ブリッヂ

237 :DNS未登録さん:03/09/19 13:52 ID:???.net
BJDはそのPASV用のポートも指定できない
ほとんどが直結でしか使ってないのか
ルータがわに多くを期待しているのか

自分が使っている以外の環境を
想像するのもサポートするのも
難しいし面倒なことはしょうがないんだが

238 :DNS未登録さん:03/09/19 13:54 ID:???.net
>234
そういう動作をしてくれるクライアントって
具体的に何よ?

239 :DNS未登録さん:03/09/19 15:31 ID:???.net
最近、妻が外部の男と接続を繰り返してるようなんですが気のせいでしょうか?

240 :DNS未登録さん:03/09/19 15:38 ID:???.net
>>237
ルータがFTPプロトコルを理解して親切で開けてくれるか、
さもなくばBJDがUPnPに対応するしかなかろう。
まあ、暫定措置としては言う通り、PASVで使うポート範囲を設定しておけるのがベターだろうな。


241 :DNS未登録さん:03/09/19 16:11 ID:feQNZqwi.net
>>239
ログを監視しろ。

242 :DNS未登録さん:03/09/19 18:38 ID:???.net
>>238
SmartFTPはどうなのよ。違うのかな?

243 :DNS未登録さん:03/09/19 19:17 ID:???.net
>>239
ロープで縛り上げて鞭打ちしながら本音を聞き出せ

244 :DNS未登録さん:03/09/20 12:56 ID:???.net
SSI使用時のカレントパス?はApacheやANHTTPDでは
SSIを記述したHTMLのある場所なんですが
BJDではSSIスクリプトがある場所のようです。
これってこういうものなんですか?
それとも設定が悪いんでしょうか。
でもそんな設定無かったような…。

245 :244:03/09/20 22:25 ID:???.net
もう少し具体的に書くと、
/ に<!--#exec cmd="./cgi-bin/count.cgi"-->が書かれたindex.html
/cgi-bin/ にカウンタのCGI count.cgi とカウントデータファイル count.dat
があるとすると、count.cgiからcount.datを読むには

Apache、AN HTTPDの場合、./cgi-bin/count.dat (カレント=index.htmlがある場所)
BJDの場合、./count.dat (カレント=count.cgiがある場所)

とパス指定に違いがあるようなんです。

246 :DNS未登録さん:03/09/21 02:29 ID:9EpscKWB.net
ブラックチンポドッグ

247 :DNS未登録さん:03/09/21 04:24 ID:???.net
BlackJumboDildo

248 :DNS未登録さん:03/09/21 08:59 ID:???.net
霜ネタ菌糸っす

249 :DNS未登録さん:03/09/21 09:00 ID:???.net
>>239
合体の間違いじゃないのか?

250 :DNS未登録さん:03/09/24 22:20 ID:???.net
BJDの作者は、エスケープキーで設定画面を抜けられるようにする気は
皆無なのかなあ。細かいとこだけどすげぇ不便。
掲示板で何度か話題にのぼってるのに取り入れないし、なにこだわってんだろう。

251 :DNS未登録さん:03/09/25 16:54 ID:???.net
ESCって意外と取るの面倒だったり。
自分でアプリ作る時は使わないで済ましてるな。

252 :DNS未登録さん:03/09/25 19:03 ID:???.net
BJDのメールサーバ機能を利用して、発信元をhonyarara@docomo.ne.jpで、
パソコンからメールを送りたいのですが(DoCoMoのメールサーバではなくて
BJDのSMTPを使う)、どう設定すればできますか。

253 :DNS未登録さん:03/09/25 19:24 ID:???.net
>>250
何こだわってんだろう・・・って偉そうね。自分がつくりゃいいじゃん。
頼むよ。

254 :DNS未登録さん:03/09/25 19:47 ID:???.net
>>250
ソース公開されてるじゃん

255 :DNS未登録さん:03/09/25 20:33 ID:???.net
>>250
不便だと思っている人が少数派だとは考えないのか?

256 :DNS未登録さん:03/09/25 20:34 ID:???.net
>>252
BJDにSMTPの送信機能は無いぞ
大根使え

257 :DNS未登録さん:03/09/25 21:51 ID:???.net
>>256
嘘つくなよ

258 :DNS未登録さん:03/09/25 22:19 ID:???.net
>>256
(・∀・)ニヤニヤ

259 :DNS未登録さん:03/09/25 22:42 ID:???.net
>>257
ちょっと間違えた
SMTPで名前解決の機能がないのでインターネットに直接送信は出来ない
大根なりプロバイダ経由で送信しないとダメ


260 :DNS未登録さん:03/09/25 23:38 ID:???.net
大根ってなに?

261 :252:03/09/26 00:02 ID:???.net
>>256
ラディッシュ使ったら、設定変更なしで一発でできました!
それから、XPについてるインターネット インフォメーション サービスでも
SMTPのプロパティで中継を許可する設定にしたら出来ました。

んー、BJDではできないんですかね。。。ちょっと残念

262 :DNS未登録さん:03/09/26 01:45 ID:???.net
>>260
http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese_english/?search=%E5%A4%A7%E6%A0%B9&match=beginswith&block=62987&offset=1624


263 :DNS未登録さん:03/09/26 19:05 ID:???.net
BJDのメールサーバに関連して質問させていただきます。

BJDで作成したアカウントに届いたメールを、Yahoo!メールの「外部メールを確認」(Webメール
のPOPアカウント受信機能)を使って受信しようとしたところ、以下のようなエラーが出て受信
できませんでした。

エラーが発生しました。
・POPサーバーは、LASTコマンドをサポートしていません。このメールサーバーからは、
すべてのメールをダウンロードするしかできません。

Yahoo!メールのほうの外部メールの設定で「新着のみ」受信のチェックを外すと受信できるよう
にはなるのですが・・・

これは仕様なんでしょうか。それともどこかの設定をいじればLASTコマンドが有効になるので
しょうか。

264 :DNS未登録さん:03/09/26 19:58 ID:???.net
>>261
不正中継だけはやられるなよ。頼むでホンマ。

265 :DNS未登録さん:03/09/26 21:27 ID:???.net
>>263
多分仕様

http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/netpro07/pop3-commands.html

使う方が間違いらしい

266 :263:03/09/26 21:43 ID:???.net
>>265
なるほど・・・。何となく解りました。
ありがとうございます

267 :DNS未登録さん:03/09/28 16:22 ID:aw7k7mTp.net
2003/09/29 Version 3.3.5 公開

v3.3.5 で修正された箇所は次のとおりです。
(1)URL制限に文字'|'を使用すると、',’変換されてしまうバグを修正
(2)コンテンツ制限でEUC文字列がヒットした場合に、対象文字列が化けてしまうバグを修正

268 :DNS未登録さん:03/09/28 20:40 ID:???.net
>>267
フライングだな

269 :DNS未登録さん:03/09/28 23:27 ID:???.net
ディレクトリ一覧が404になる不具合は一生直りそうも無いね…

270 :DNS未登録さん:03/09/30 00:58 ID:???.net
>>269
なにそれ?

271 :DNS未登録さん:03/09/30 01:44 ID:???.net
>>270
気づかなくても大丈夫。
気づく頃にはスキルも上がってて404バグに余裕で対処できるだろうから。
(その頃までBJDを使ってるとは思えない…というツッコミがあるだろうな…)


意外とBJDが引っ掛かった。暇な人は穴を探してみましょう(w
ttp://www.google.co.jp/search?q=index+parent+directory+server++BlackJumboDog+&num=100&hl=ja&lr=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&c2coff=1&filter=0

272 :DNS未登録さん:03/10/01 00:24 ID:???.net
>>271
しったか君
自分が知ってるのを自慢したいだけ
イヤミなヤツだ


273 :DNS未登録さん:03/10/01 00:31 ID:???.net
バグに相当ピリピリしてるようですな

274 :DNS未登録さん:03/10/01 01:46 ID:???.net
>>271
えらそうに言うならバグ治して報告汁

275 :DNS未登録さん:03/10/01 01:47 ID:???.net
こういった性格のヤシは連れにしたくないよな。

276 :DNS未登録さん:03/10/01 01:52 ID:???.net
連れって、、結婚したくないと?

277 :DNS未登録さん:03/10/01 02:00 ID:???.net
>>276は東日本の人

278 :DNS未登録さん:03/10/01 22:12 ID:???.net
271のよくわからないんだけどどういうバグなの?
BJD使ってみようかと思ったけどやめたほうがいいのか

279 :DNS未登録さん:03/10/01 22:28 ID:???.net
使うのを躊躇する程のものではない。

280 :278:03/10/01 22:52 ID:???.net
ちなみに今Anhttpd使ってって一部のディレクトリにPassかけてるんだけど
BJDに移行したらそのバグでPassかかったディレクトリ覗かれるとかはないですか?


281 :DNS未登録さん:03/10/01 23:33 ID:???.net
はい?
Anウェブは独自仕様でPass掛けてるんだから他のアプリに替えたら効かなくなるのは
当たり前だろがよ。
DJDにしたらBJDでPassかけりゃええやん。アフォか。

282 :DNS未登録さん:03/10/01 23:44 ID:???.net
>>281は馬鹿
バグでってかいてあんだろ

283 :DNS未登録さん:03/10/01 23:46 ID:???.net
>281 DJDってなんですか?

284 :DNS未登録さん:03/10/01 23:59 ID:???.net
つまんね

285 :DNS未登録さん:03/10/02 01:33 ID:???.net
>>280
ディレクトリ一覧を表示する機能を使わなけりゃいいんじゃないかな?

Pass関連はまだまだバグがいそうだけどね

あまり検証してないようだから人柱になるよろし


286 :DNS未登録さん:03/10/02 19:47 ID:???.net
>>283
DJ・Dee

287 :DNS未登録さん:03/10/03 19:57 ID:???.net
他のwww鯖やFTP鯖と同じ環境で
downもそうだけどup転送速度が極端に遅い…
サポートBBSを見る限りでは仕様?
LANで試してるんだけど。

288 :DNS未登録さん:03/10/03 21:03 ID:???.net
それはwindowsの仕様
apacheでもdefaultでは相当遅い

289 :DNS未登録さん:03/10/04 11:40 ID:???.net
>>287は、他のwww鯖やFTP鯖と比較してBJDが遅い、と言ってるのでは?

290 :DNS未登録さん:03/10/05 06:17 ID:???.net
Windows上ではソフトウェアローカルループバックしかないから
最終的にはどんなデーモン使っても変わんないと思うけどなぁ。。。
でもデーモンによっては「うほっ、こいつ結構早いやん」とか
「遅っせーなーコイツ」ってのはあると思う。でもローカル
ループバックのボトルネックからは逃れられないという罠。

291 :DNS未登録さん:03/10/05 06:20 ID:???.net
つかWinのローカルループバックは10Mbps。遅くて当たり前。
>>287はLANと言っているが、速度が幾らのLANを使ってるんだ?
それぞれのマシンでNICなんかの設定に不備があるとか?

292 :DNS未登録さん:03/10/06 11:12 ID:???.net
まあ>>287の症状とは違うだろうが、BJDはキャッシュインターバル重いよ。
CPUはさほど使わんけど、HDDが禿げしく使われる。
ファイル掃き出しを纏めてやってるからだろうが、最中はほとんど鯖が止ってるように見える。
もう少しスマートにならんモンかね。

293 :DNS未登録さん:03/10/08 00:40 ID:???.net
287でつ。
>>Windows上ではソフトウェアローカルループバックしかないから
鯖機とクライアントは別々のPCでつ。

以前はw2kにWarFTPDにANHTTPDで100Mbps/LAN環境でした。
今回BJDに統合してみたらLAN内の転送速度がものすごく遅くなって気になったので。
FTPはローカル同士でクライアントから鯖へのUPは秒間25Mbps、
これはまぁいいとして、
同じくローカル同士のFTPで鯖からDLする時(鯖にとってのUP)は1.1Mbpsがやっと。
Windowsのファイル共有では80mbps前後出てます。
httpのupも1.2mbps、もはやLANとは思えない速度に。
NICは IntelPRO100+ 対 RTL8139 で、両方とも最新ドライバを蟹とintelから落として充てて、
特に設定変更は無し。
 つーかこの辺に不備があったりwindowsの仕様が原因というなら
ファイル共有や他のサービスで速度が出るのが説明しる。

294 :287:03/10/08 00:48 ID:???.net
>> ×速度が出るのが
  ○速度が出るのか スマソ

>>BJDはキャッシュインターバル重いよ。CPUはさほど使わんけど

漏れはそこが気になった。転送中にCPU使用率が少ないのを見て
負荷が少ないという噂通りだったと満足…したかったのだが。
もしかして負荷かからないように制限している?>BJD

BJDの仕様だと思わせるログ
http://www.pjam.jpweb.net/bbs/?f_id=1535
 …これはこれで、質問者が別の問題も抱えていたの様子なので不確実。

ウエイト調整いろいろ試してみたけど
http://www.pjam.jpweb.net/bbs/?f_id=1052
 悪くなるか変わらないかのどちらか。
 さてどうしたものか…

295 :DNS未登録さん:03/10/08 11:21 ID:???.net
こまぎれに休み休み出してんのかねえ?

296 :DNS未登録さん:03/10/12 00:11 ID:???.net
BJDで自宅サーバ立ち上げて携帯からPCにアクセスして起動中のプロセス
とかを表示することは可能なんでしょうか?

297 :DNS未登録さん:03/10/12 02:37 ID:???.net
>>296
BJDでというよりも、スクリプト次第じゃないか?

298 :296:03/10/12 09:50 ID:???.net
スクリプト・・・難しそーだな
でもできるみたいですね。
回答していただきありがとうございました。


299 :DNS未登録さん:03/10/12 16:43 ID:???.net
漏れもそういったスクリプトなりEXEがほすぃ。
MRTG使うときにいろんなグラフを作れるし。。。
そこの神様!作ってお願い。

300 :DNS未登録さん:03/10/12 16:46 ID:???.net
#!/Perl/bin/perl
print "Content-Type: text/plain\n\n";
print `tlist.exe`;
exit;


301 :296:03/10/12 18:58 ID:???.net
dクス
300のやつnotepad.exeにしてやってみたら
notepadが2つ起動してしまう。なんでや?

302 :DNS未登録さん:03/10/12 20:39 ID:???.net
>>301
>>300はどう見てもイヤガラセにしか見えないソースなんだが。。。

303 :296:03/10/12 20:58 ID:???.net
>>302
えっ、そうなの?プロセス表示はできないけど300のやつ参考にしたら
携帯からアプリの起動やPCのシャットダウンとかできるようになったよ。


304 :DNS未登録さん:03/10/12 21:28 ID:???.net
マジデスカッ!

305 :DNS未登録さん:03/10/12 21:29 ID:???.net
マジデスカッ!

306 :DNS未登録さん:03/10/12 23:26 ID:???.net
てゆーか(ry

307 :DNS未登録さん:03/10/12 23:28 ID:???.net
>>303
感動した!

308 :DNS未登録さん:03/10/13 00:00 ID:???.net
電波が見えた!

309 :DNS未登録さん:03/10/13 04:15 ID:???.net
#!/usr/local/bin/perl
system("notepad.exe");
exit;
こんな感じにしたんだけどこれだと
2つ3つ起動するんですけど
1つだけ起動させて終わるようにするには
どうしたらいいのでしょうか?

310 :DNS未登録さん:03/10/13 10:39 ID:???.net
一つしか起動しない俺。

311 :DNS未登録さん:03/10/13 21:49 ID:???.net
だれか携帯でPCを遠隔操作するスレたてて

312 :DNS未登録さん:03/10/15 00:52 ID:???.net
>>311
本7と誤解されそうだからイヤだ。

313 :DNS未登録さん:03/10/15 11:41 ID:???.net
携帯版Webmin か、いいかも。
Win限定だとちょっとやる気なくすが、両方なら

314 :DNS未登録さん:03/10/15 13:41 ID:???.net
#!/usr/local/bin/perl
system("list.vbs");
sleep(2);
print "Content-type: text/html\n\n";
print "<HTML>\n";
print "<HEAD><TITLE>Down2フォルダ</TITLE></HEAD>\n";
print "<BODY>\n";
open(IN, "list.html");
while (<IN>) {
print $_;
}
close(IN);
print "</BODY>\n";
print "</HTML>\n";
exit;
とかしてwinny2のDownフォルダのファイルリスト表示させることができた
list.vbsでファイル名をlist.htmlに書かせてる。ついでにログも書かせてる
全部cgiでやるにはどうしたらいいの?初心者でスマソ


315 :DNS未登録さん:03/10/15 13:42 ID:???.net
板違い

316 :DNS未登録さん:03/10/16 15:33 ID:???.net
結局BJDって、遅いの?早いの?

317 :DNS未登録さん:03/10/16 18:26 ID:???.net
BJDやAnでそういった事を話題にすること自体ナンセンス

318 :DNS未登録さん:03/10/16 20:50 ID:Nvmn2WEd.net
漏れはANHTTPD使ってるが速度低下なぞ起こってない。
287と一緒にするな。
>>317はよく調べないで発言するタイプだな。

319 :DNS未登録さん:03/10/16 21:25 ID:???.net
この馬鹿何をムキになってるんだか(w

320 : ◆B3k1pY6Y56 :03/10/16 21:41 ID:???.net
突然ですが、BJDをお使いの皆様にご質問です。
"システムのプロパティ"の中"ユーザープロファイル"が異様に巨大化してしまう方いらっしゃいませんか〜〜
(Win2000入れた直後は400K弱なのに、80Mくらいになってびっくりした(汗 

166 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200