2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

BlackJumboDog【ANHTTPDを超えろ!】

1 :DNS未登録さん:03/04/19 13:26 ID:/AGYiQ9C.net
なさそうなので立ててみました。
使い勝手よさそうなので、これからこっちメインにしようかと。

使ってみる皆さんどうですか?

318 :DNS未登録さん:03/10/16 20:50 ID:Nvmn2WEd.net
漏れはANHTTPD使ってるが速度低下なぞ起こってない。
287と一緒にするな。
>>317はよく調べないで発言するタイプだな。

319 :DNS未登録さん:03/10/16 21:25 ID:???.net
この馬鹿何をムキになってるんだか(w

320 : ◆B3k1pY6Y56 :03/10/16 21:41 ID:???.net
突然ですが、BJDをお使いの皆様にご質問です。
"システムのプロパティ"の中"ユーザープロファイル"が異様に巨大化してしまう方いらっしゃいませんか〜〜
(Win2000入れた直後は400K弱なのに、80Mくらいになってびっくりした(汗 

321 :DNS未登録さん:03/10/16 22:30 ID:???.net
BJD関係ないだろう

おおかたマイドキュメントかデスクトップに80Mぐらいのファイル置いてるんだろ

322 :317:03/10/17 02:15 ID:???.net
>>318
漏れは一言もBJDが遅いなどとは言っていないのだが?
つか漏れの>>317発言はかけっこ競争すること自体意味がない
と言う事なんだが。。。
>>318に使われているBJDが可哀想・・・・

323 :DNS未登録さん:03/10/17 03:35 ID:???.net
>317
ダイジョブ
君の言いたい事は皆判ってる
判ってないのは>318だけ

324 :DNS未登録さん:03/10/18 21:11 ID:???.net
FTPのリジューム(UP&DOWN)対応してないの?
HTTPは出来たのにFTPは出来ないんだけど…
クライアントの設定がいけないのかなぁ

325 :DNS未登録さん:03/10/20 00:34 ID:???.net
これで身内用のweb鯖立ててみた。設定楽で良いね。
しかしポト80直だと結構探られてるなぁ。ちゃんと制限かけないとダメポ。
ところで、特定のファイル(txt)が更新されたら携帯とかにメールが送れるようなスクリプトって無いですか?


326 :DNS未登録さん:03/10/20 11:01 ID:???.net
>>325
特定のファイル(txt)を更新するのにCGIつかって、
CGI中で更新終わったら、
sendmailなりPerlのNET::SMTPモジュールなりで、
メール送信すれば良いんじゃないの?

327 :DNS未登録さん:03/10/20 22:56 ID:???.net
BJDだとimagemagick使って
http://www.tryhp.net/homeserver16.htm
みたいにサムネイルつくったりできないの?

328 :DNS未登録さん:03/10/21 00:15 ID:???.net
>>327
Perl

329 :DNS未登録さん:03/10/21 00:41 ID:???.net
>>327
それは>>328も言ってるようにスクリプト(Webアプリ)側の問題。
勘違いしないように。

330 :DNS未登録さん:03/10/21 01:41 ID:???.net
あー、そうなんだ。ppmでImageMagickインストしてから
サイトにはってあるプログラムをこぴぺして
試してみたら、Can't locate Image/Magick.pm in @INC
とかってでたからできんのかとおもたよ。
なんかファイルを弄る必要があるんだな。
試行錯誤してみるよ。
レスサンクス。

331 :DNS未登録さん:03/10/21 02:37 ID:???.net
>>330
「Can't locate Image/Magick.pm in @INC」はイメージマジック使える
ようにするモジュールが無いよっちゅーエラーやけん、Perlにインスコ
してやればOK。

332 :DNS未登録さん:03/10/21 12:04 ID:???.net
3日前までPPMってPerl Package Managerの略かと思ってたぜ!

333 :DNS未登録さん:03/10/21 12:25 ID:???.net

('A`)な、なんだってー!

334 :DNS未登録さん:03/10/21 14:42 ID:???.net
;゚Д゚)  (゚д゚;(゚д゚; ナンダッテー!?

335 :DNS未登録さん:03/10/21 20:43 ID:???.net
? ??

336 :DNS未登録さん:03/10/23 22:05 ID:???.net
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se302338.html
これでBJDをサービスに登録することができたんだが、
htmlなんかは表示できるけど、cgiが動かないんですけど
どうすればいいんですか?

337 :DNS未登録さん:03/10/23 23:10 ID:???.net
Perlインストールしてないんだろ?

338 :DNS未登録さん:03/10/23 23:16 ID:???.net
>>336
それだけじゃ分からん。
しかし簡単に動くはずなんだが・・・
まさか!activeperl入れとらんとは言わせんぞ。

339 :DNS未登録さん:03/10/23 23:32 ID:???.net
Perlはいれてる。
サービスに登録しないで使うと正常に動いてたのに、
いれたらperl.exeは起動するけど途中で止まってしまって
BJDのCPU使用率も100%になってしまう。
登録の際にコマンドラインを指定しないといけないのかなーなんて
思って書き込んでみました。
環境はXPHome、BJDもPerlも最新のやつ入れてる。

340 :DNS未登録さん:03/10/24 00:37 ID:???.net
>>339
perlが起動してれば何もしなくていい。
perl入れるとき間違ってないか?

341 :DNS未登録さん:03/10/24 01:36 ID:???.net
>>340
PerlもBJDも以前からいれていて
上記のサービス登録ソフトを見つけていれたのは
つい数時間前。それまでスタートアップに登録して
使っていたが正常動作してた。
perlインスコ時に問題があったということはないと思う。
サービスを停止してから登録を解除して、
BJDをダブルクリックして起動させて試してみると
きちんを処理をこなすのに。
#!/usr/local/bin/perl
system("WinShot.exe -D -J -F C:\\http\\cgi-bin\\capture.jpg -Close");
print "Content-type: text/html\n\n";
print "<HTML>\n";
print "<HEAD>\n<TITLE>デスクトップ</TITLE>\n</HEAD>\n";
print "<BODY>\n";
print "デスクトップ<BR>\n";
print "<a href=capture.jpg>見る</a>\n";
print "</BODY>\n";
print "</HTML>\n";
exit;
デスクトップをキャプチャして生成された画像へのリンクをはる。
これをやらせてるだけなのに。。
つーかお前らのはきちんと動いてるんですか?

342 :DNS未登録さん:03/10/24 03:38 ID:???.net
>>341
BJDの事は知らんが、「#!/usr/local/bin/perl」これを自分の環境に
合わせてみたらどうかいの?

343 :DNS未登録さん:03/10/24 13:26 ID:???.net
#!/usr/bin/perlってオチじゃねーだろうな

344 :DNS未登録さん:03/10/24 13:56 ID:???.net
サービス登録前は正常動作してたんだから
perlの記述ミスってことはないだろう


345 :DNS未登録さん:03/10/24 14:52 ID:???.net
>>341
BJDって、普通に起動させないと問題があった気が・・・
スタートアップとかでいいんじゃない?

346 :DNS未登録さん:03/10/24 15:01 ID:???.net
BJDはサービスを意識してデザインされていない、つー事で諦めなはれ。

347 :DNS未登録さん:03/10/24 20:31 ID:???.net
>>345-346
わかりますた。諦めます。
どうもご迷惑おかけしました。

348 :DNS未登録さん:03/10/24 23:37 ID:???.net
JPドメインのみ許可のリストです。BJDにすぐに適用できる形式です。

http://x.plala.jp/0/jpip.rar

良かったら使ってください。

349 :DNS未登録さん:03/10/25 14:23 ID:???.net
>>348
怪しすぎる
SPAM許可リストだったりして・・・

350 :348:03/10/25 22:42 ID:???.net
>>349
そんなこと言うから公開中止
せっかく使いやすいのに

351 :DNS未登録さん:03/10/26 05:04 ID:bOHFEdlM.net
余計にあやしぃ(・∀・)ニヤニヤ

352 :DNS未登録さん:03/10/28 13:43 ID:???.net
>>348
nybbsの方ですね
proxy使わせてもらってます

353 :DNS未登録さん:03/10/29 05:43 ID:???.net
余談だが、世の中には自分のマシンにPROXYを構築してアクセスしてきた
ヤシらがこしらえたLOGを永久保存して(・∀・)ニヤニヤしているPROXY鯖缶が
いるらしい。

354 :DNS未登録さん:03/10/29 15:22 ID:???.net
>>353
漏れの鯖。

355 :353:03/10/29 20:18 ID:???.net
マジ?

356 :DNS未登録さん:03/10/29 23:43 ID:???.net
串立てる理由の一つがそれじゃねーか?

ってんなことねーか。

357 :DNS未登録さん:03/10/30 15:30 ID:???.net
>>355
マジです。
保存してないと言いつつ、MOに全ログ保存。
提出求められたら即提出でつね。

358 :DNS未登録さん:03/10/30 22:28 ID:???.net
いやらしい趣味だなおい。

359 :DNS未登録さん:03/10/31 16:30 ID:???.net
串使う側はそういう事されてるって間隔で使わなきゃダメよ。
恐ろしくてID/PWなんぞ打ち込めやしない。

360 :DNS未登録さん:03/11/04 19:25 ID:???.net
BJDってphpできるの?

361 :DNS未登録さん:03/11/04 19:40 ID:???.net
そんなの無理〜

362 :DNS未登録さん:03/11/05 01:35 ID:???.net
>>360
使えるよ


363 :DNS未登録さん:03/11/05 04:10 ID:???.net
当然、CGIモードでのみね。

364 :DNS未登録さん:03/11/07 14:17 ID:???.net
レジュームできないBJD

365 :DNS未登録さん:03/11/07 18:54 ID:???.net
できるじゃん?

366 :DNS未登録さん:03/11/08 16:20 ID:???.net
>>364
嘘こくなダウソ初心者。

367 :DNS未登録さん:03/11/10 01:08 ID:???.net
※2003/11/09 Version 3.3.6 公開

v3.3.6 で修正された箇所は次のとおりです。
(1)FTPサーバにおいて、ホームディレクトリ以外へ移動できてしまうバグを修正

368 :DNS未登録さん:03/11/10 03:50 ID:???.net
>>367
ものすげーバグだなそりゃ。

369 :DNS未登録さん:03/11/10 04:04 ID:???.net
わらた

370 :DNS未登録さん:03/11/10 11:22 ID:???.net
サポート掲示板とかみても、使うにはちょっと怖い感じがするねえ

371 :DNS未登録さん:03/11/10 15:27 ID:???.net
BJD使ってる時点でオマイが・・・・・>>366

372 :DNS未登録さん:03/11/13 08:21 ID:???.net
ssiが動かないんだけど、
どうしたらいいですか?

373 :DNS未登録さん:03/11/13 18:20 ID:???.net
>>372
そんなことはない。
簡単に動くはずだぞ。
と言うか、最初にBJDのサポ板へ。

374 :DNS未登録さん:03/11/14 08:10 ID:???.net
>>372
Activeperlインスコ忘れだったりしてな。
漏れはCGIもSSIも全ディレクトリで使えるようにしてあるけど、もしディレクトリ指定かけてるなら一度チェックしてみては?

ちなみに漏れはWin2kProで1500時間、BJD連続稼動させますた。(BJD再起動すらなかった)
その間、問題とかは一切起きませんでした。ANHTTPDの時は24時間すら耐えられなかったのに…。
安定して動作するのが一番ですね。

375 :DNS未登録さん:03/11/14 17:14 ID:???.net
>>374
たった2ヶ月か・・・
と言うより、更新もかけずにBJD連続稼動って怖くないか?

376 :374:03/11/15 01:21 ID:???.net
>>375
いや、特に問題無かったし、安定して動いているからいっかな〜と。
たった2か月ってのは、間違っていないですよ。
メモリ追加するため、やむなくWindowsをシャットダウンしたんで。
どこまで耐久できるか、もっと続けたかったんですけどね・・・。


377 :DNS未登録さん:03/11/19 11:52 ID:qSAnWzkE.net
PHPを拡張子で判断してホスィ

378 :DNS未登録さん:03/11/19 12:56 ID:???.net
2..9.4だけど古いかな?

379 :DNS未登録さん:03/11/19 17:36 ID:???.net
>>375
致命的欠陥がなければ別にいいんじゃないかな。
デーモンのセキュリティよりも、まずは自分自身の設定上のセキュリティを疑うべし。

>>377
Mime.Datとか?そうじゃなくて?



380 :374:03/11/21 06:32 ID:???.net
>>377
普通に使うんであればCGI設定のところで拡張子PHP追加しる。
どういう訳か漏れは動かないが(ノД`)

381 :377:03/11/22 12:01 ID:???.net
いや、Apacheで動くスクリプトがBJDでは動かなかったり
短いのはそうでもないんだけど
フォームとかアップローダとかになるとなんでか動かない
拡張子じゃなく文中の<?php?>でPerlを呼ぶかPHPを呼ぶか決めてるのが原因かな、と

単に俺の書き方が悪いんかもしれんけど


382 :DNS未登録さん:03/11/22 13:35 ID:???.net
>>381
ああ、、そういう意味か・・たぶん拡張子は関係無いと思われ。
それと、ググったらこんなの出てきた。
http://natorikita.myswan.ne.jp/tips/bjd-php.html


383 :DNS未登録さん:03/11/23 00:16 ID:???.net
>>381
もしPHPスクリプトのこと言ってんなら、それ以前にBJDやANはPHPを
サーバモジュールで走らせられないから不具合出て当たり前。

384 :DNS未登録さん:03/11/23 22:21 ID:???.net
ftpのルートをc:\shareにしてて、
例えば「black_jumbo_cock...mpg」みたいな「..」を含むファイル名のupすると
ひとつ上のディレクトリに「share.mpg」「share2.mpg」・・てふうにupされる。
Version 3.3.6 で。
バグ?
直して?

385 :384:03/11/23 22:26 ID:???.net
c:\shareにmpgってフォルダ作ってそん中にupするとです。

386 :DNS未登録さん:03/11/23 23:27 ID:???.net
つまりその場合c:\に保存されるって事?
そうなら速攻でサポ板に報告汁!

387 :DNS未登録さん:03/11/23 23:30 ID:???.net
なんてやばい

388 :384:03/11/24 04:42 ID:???.net
サポ板に報告してきました。

389 :DNS未登録さん:03/11/24 07:52 ID:???.net
>>388
おぉ、また一人BJDに貢献しましたな。
やるジャン。

390 :DNS未登録さん:03/11/24 11:52 ID:HhHx+CLX.net
※2003/11/24 Version 3.3.7 公開

v3.3.7 で修正された箇所は次のとおりです。
(1)FTPサーバにおいて、ホームディレクトリより上位の階層にファイルが作成できてしまうバグを修正

391 :DNS未登録さん:03/11/24 14:41 ID:???.net
>>390
ものすげーバグだなそりゃ

392 :DNS未登録さん:03/11/24 22:45 ID:???.net
わらた

393 :DNS未登録さん:03/11/25 00:40 ID:???.net
またやっちまったのか・・・

394 :DNS未登録さん:03/11/25 06:15 ID:???.net
でも漏れはBJDって好きさ。
玉置工事ぢゃないぞ?

395 :DNS未登録さん:03/11/26 01:19 ID:???.net
プロキシのキャッシュって読み込みに失敗しない?
リロードしたら画像が虫食いみたいに表示されなさ杉。

396 :DNS未登録さん:03/11/28 12:50 ID:???.net
つーか、バージョンアップしてたからバージョンアップしたらCGIがまともに動かなくなり、
サポートに報告したらバグだった。(cgifilename.cgi?testが動かないバグ
これを機にバージョンアップが告知されても自分に必要のない機能が付けられただけならバージョンアップしないことにした。


397 :偽物:03/11/28 13:53 ID:???.net
それはBIOSでもOSでもなんでもソフトウェア全般の基本だと思われ

398 :DNS未登録さん:03/12/07 00:08 ID:???.net
※2003/12/06 Version 3.4.0 公開

v3.4.0 で修正された箇所は次のとおりです。
(1) AcceptThread以外のスレッド生成を、_beginthreadex から _beginthread に変更
(2) 正規表現ライブラリを pcre_compile から TRegexp に変更
(3) UNICODEコンバートクラス TUnicodeConv 内の、calloc 及び free を new delete に変更
(4) setlocale() をプログラムの起動時にだけ実行するように修正
(5) ログの表示制限に2バイト文字を設定すると、ログが何も表示されなくなるバグを修正


399 :DNS未登録さん:03/12/07 00:10 ID:Hf7NikC6.net
∩(゚∀゚∩)age

400 :DNS未登録さん:03/12/07 02:53 ID:???.net
(5)以外、何いってるのかサパーリ?

401 :DNS未登録さん:03/12/07 06:38 ID:???.net
つまりだ、この今回リリースされたバージョンにアップグレード
しておいたほうがええっちゅーことや。

402 :DNS未登録さん:03/12/07 20:07 ID:???.net
>>269-のってどうなったの?

403 :DNS未登録さん:03/12/07 22:39 ID:???.net
どうもなってないんじゃないの?

404 :DNS未登録さん:03/12/08 15:07 ID:64etgJVr.net
>>39
>1つでwww/ftp/mail/proxy/出来るから楽っちゃ楽。
これ以上の結論はないだろう。このスレ。

405 :DNS未登録さん:03/12/08 17:11 ID:???.net
お手軽に動くようだが、作るのもお手軽に作ってあるので
ちゃんとした動きをしないのが玉に瑕

406 :DNS未登録さん:03/12/08 19:34 ID:???.net
>>405
じゃあ、おまえがちゃんとした動きするように作れ

407 :DNS未登録さん:03/12/15 21:17 ID:w5IIBuot.net
2003/12/15 v3.4.1 修正内容
(1) キャッシュを利用して使用している場合に、長いURLでハングアップするバグを修正

408 :DNS未登録さん:03/12/17 10:38 ID:???.net
※2003/12/16 Version 3.4.2 公開

v3.4.2 で修正された箇所は次のとおりです。
(1) キャッシュを利用して使用している場合に、長いURLでハングアップするバグを再修正


409 :DNS未登録さん:03/12/23 17:21 ID:???.net
俺も昔はBJD使ってたけど結構良かった。
楽だし。
今はLinuxだけど、設定とか面倒ダナ

410 :384:03/12/24 02:28 ID:???.net
俺もlinuxにしちゃった。
今までftp遅かったのが速くなったけど
訳わからなくったらまたbjdにしる。
楽ちんちんです。

411 :DNS未登録さん:03/12/25 00:12 ID:dV/+cNU2.net
※2003/12/24 Version 3.4.3 公開

v3.4.3 で修正された箇所は次のとおりです。
(1) コンテンツ制限でハングアップするバグを修正

412 :DNS未登録さん:03/12/26 06:57 ID:njONOv81.net
(`・ω・´)

413 :DNS未登録さん:03/12/30 20:05 ID:HqgNSXML.net
BJDをFTP鯖に使ってるんだけど、鯖にデータを200MBくらいUPするといきなりBJD
コケて、それ以降えらいこと鯖の動作が遅くなる。何で?


414 :DNS未登録さん:03/12/30 21:01 ID:???.net
BJDだから


415 :DNS未登録さん:03/12/30 21:02 ID:???.net
>>413
マジレス。
メモリが足りん!

416 :415:03/12/30 21:02 ID:???.net
分かったよ・・・もう吊って来る・・・・・・。

417 :DNS未登録さん:03/12/30 21:21 ID:???.net
>>415
(・∀・)ニヤニヤ

166 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200