2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

Prologサーバー

1 :Prolog:04/12/10 16:02:13 ID:???.net
Prologサーバー網の構築に向けて、
・ Prologサーバーとはなにか
・ Prologサーバーの共通仕様、機能
・ プログラミング技術
・ セキュリティについて
論じましょう。


17 :Prolog:04/12/17 18:25:17 ID:???.net
>16 私は15年以上事務計算プログラムをPrologで書き続けてきている
ので、事務処理には一番だと思っています。

構造がないとか云ったのとは矛盾するかもしれませんが、
木構造で管理できる部、課、係等の情報を扱うには向いています。
本来集約演算が苦手ですが、真っ先にそういう述語から書きますから、
特に不自由することはありません。
中小企業で管理者が直接プログラミングして、可能な限り仕様書を
書かない(せない)時、圧倒的なコストパフォーマンスを発揮します。
既知のやりたいことをただ「述べれ」ばよいだけですから。
大企業向きの言語ではないですね。

*********************************************************
SMTP,POP3,TELNET,HTTPに対応したサーバをPrologで書いて複数
ノードで分散して運用していますが、世界中にそういう環境を
期待するのは現実的でないですね。


18 :Prolog:04/12/18 07:13:56 ID:???.net
Prolog同士で、サーバ、クライアントを構成することは、
現在、ほとんどの処理系にDEMOとしてTCP/IP経由のものが
ついているので、Prologユーザはやってはみたことがあります。
しかし、外部に公開するとなると、モジュールに関する仕様、
データのロードに関する技術等、整備しておかなくてはならない
部分が多々あります。
クライアント独自のデータベースで実行されるのか、共用環境で
実行されるのか、定義域の宣言や切り替えが必要でしょう。
外部ノードの参照に関する述語自体標準はありません。
?- .... ,node101 :: testpredicate(A,B), ...
のような形式が候補に挙がるでしょうが、既にモジュール管理に
使用している処理系もありそうです。
一般にPrologクライアントから要求Pを出すときには全解探索を考慮して、
  findall(P,P,L),
のように包んで要求します。上の記法を使えば node1 :: findall(P,P,L),
サーバから解のリストLが返されますから
  member(X,L), でXに一つづつ解を取り出すことになります。

これが普通のやり方ですが、これを標準としてよいか。
こんなことを議論したり、確認したいということです。

自分の環境を自由に利用させることは、エロサイトを立ち上げることより
遥かに危険なことです。そんなことを相手にしてもらえるカテゴリーを
探したら、自宅サーバ以外になさそうだったのでこの板をここに
作ってみました。




19 :Prolog:04/12/18 09:33:06 ID:???.net
自己レス
>サーバから解のリストLが返されますから
失礼、サーバから返されるのも、findall(P,P,L)です。ただし、
変数LがリストLとして具体化されています。

66 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200