2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

[webmin]サーバー管理ツールについて[HDE]

1 :DNS未登録さん:04/12/30 19:40:30 ID:mmF1Oc05.net
Webminなどに代表されるサーバー管理ツールについてのスレッドです。

[webmin]
http://jp.webmin.com/modules/newbb/

[HDE Controller]
http://www.hde.co.jp/

45 :DNS未登録さん:05/02/05 13:32:02 ID:???.net
>>41 詳しくw

46 :DNS未登録さん:05/02/06 06:05:30 ID:???.net
DirectAdminというのもあるな
借りた鯖に入ってたけど動きが怪しいんで即抜いたけど
コンセプトは面白いなぁと思ったよ。
PleskもWinの入ってる鯖借りたけど動き怪しすぎるんで抜いてもらった。
こんなんばっか・・・。
どうもこの手の奴は不整合が怖くて使えないのは俺だけだろうか。
自力で設定した方が安心感が・・・。

47 :DNS未登録さん:05/02/06 16:23:48 ID:hwyTVe8Z.net
>>46
それは言えてるんだけど、知らない人にいじらせるときは
こういうのがあったほうが便利なんだよね。


48 :DNS未登録さん:05/02/07 22:14:07 ID:+TrTwt/g.net
コバルトのUIを引き継いだ、フリーのBlueQuartzはどうよ。

49 :DNS未登録さん:05/02/07 22:16:43 ID:xfJ/Yxws.net
http://www.honeyjam.jp/pretty/tinies.cgi?room=00000

50 :DNS未登録さん:05/02/09 15:10:46 ID:???.net
>>44
Turbolinux Appliance Server
BlueQuartz
こんな形で残ってます。

51 :DNS未登録さん:05/02/15 23:33:14 ID:uVbMNe8Q.net
あげとく

52 :DNS未登録さん:05/03/04 03:21:14 ID:???.net
BlueQuartz

53 :DNS未登録さん:05/03/04 14:25:36 ID:0nQarzIu.net
これってwin2003とかに付いてるRemote Desktopと似たようなもん?


54 :DNS未登録さん:05/03/04 16:08:41 ID:xuR5LtCX.net
webminとHDE Controllerって
どう違いますか!!
webminはあまり使えない希ガス

55 :DNS未登録さん:05/03/17 22:30:30 ID:12V9RJs/.net
webminは日本語化が微妙だし動作が安定しないし使いづらい。
HDEはインターフェイスも有料だけあって素晴らしい。

でも高杉。誰か体験版の使用期限なくした奴sh*reにでも流してくれよ

56 :DNS未登録さん:05/03/18 07:20:10 ID:RoEN4O8T.net
>>55
HDEは糞杉。


57 :DNS未登録よん:05/03/18 09:31:41 ID:???.net
Linux初心者の頃…
GUIで初心者にはとっつき易そうだから初めの頃使ってみたけど、
結局設定周りを理解していないと分からないことが多すぎ。

…で、あれから1年ほどたったいま…
ssh でコンソール上から設定する方が、とても楽な位スキルがつ
きました。
まだまだ知らないことが多いし、人まねばかりだけどネ (^^;

thanks. >> all

58 :DNS未登録さん:05/03/18 21:34:31 ID:???.net
俺は逆にガリガリ書いて設定するのが億劫になった。
で、こないだトチクルってマク買ってosx serverにした。
あーこれでいいや、と思った。

59 :DNS未登録さん:2005/06/29(水) 02:35:05 ID:amEjtywB.net
Webminは、自分でかゆいところ修正しなければダメでしょうね・・・

http://tempog.hp.infoseek.co.jp/{/cgi-bin/p/p.cgi

60 :DNS未登録さん:2005/06/30(木) 12:52:48 ID:???.net
http://www.netsolutions.co.jp/index.html

このソフト使っている人います?

61 :DNS未登録さん:2005/06/30(木) 13:14:17 ID:LOyE/toV.net
500人程度が利用するメール/Webの鯖管やってるけど
RedHat環境下でコマンド本とWebminあれば大抵の管理作業は出来る希ガス
前の職場でCobalt(RaQ550)使ってたけど、Webminと直感的な操作感は変わらんかった
むしろ、Webminの方がカスタマイズできてマンセーな気が

62 :DNS未登録さん:2005/06/30(木) 14:21:10 ID:???.net
>>61
メールの管理ってどうやっているんですか?
単に、サーバにメールソフトが入っているような感じ?


63 :DNS未登録さん:2005/06/30(木) 14:45:51 ID:LOyE/toV.net
>>62
ん?管理内容のこと?
フツーにqmail動かしてログチェキるだけ。
SPAM対策はクライアント任せです。
procmail使ってみたけど、いろいろ弊害があってやめた。

64 :DNS未登録さん:2005/06/30(木) 18:54:10 ID:???.net
>>63
じゃ、普通ですね。それ以上もっと何かするのかと
思ったけど、考えたらWebminで事足りる程度しか
管理する事って無いな。。

65 :DNS未登録さん:2005/07/01(金) 09:52:59 ID:???.net
ちょっとすいません。
今朝ブラウザからwebminの管理画面に入ろうとしたら
なぜかずっと接続中...の状態のままつながらず。
他のサービスには普通につながるのに。
shellからプロセス見たら
0:00 /usr/bin/perl /usr/libexec/webmin/miniserv.pl /etc/webmin/miniserv.conf
ってのがいっぱいならんでました。
これなんかやばいっすかね。

66 :65:2005/07/01(金) 10:20:50 ID:???.net
すんません
自己解決ってわけじゃないけど原因わかりました。
logみたらtoo many childrenってエラーが頻発しており、
ポートかえたり制限かけたりして一時回避しました。

67 :DNS未登録さん:2005/07/15(金) 12:21:32 ID:0ytAqb+z.net
HDEってブラウザから監視画面を開こうとしたら
まれに開けなかったり表示に時間がかかりすぎることないすか?

lceserverやagent_helperプロセス再起動してもダメポ_| ̄|○

68 :DNS未登録さん:2005/08/26(金) 00:39:19 ID:kO/i0ro7.net
plesk7.5使い始めたけど、Webmin+Usermin+Qmailadminで
バーチャルホスト一つ追加するのにこつこつ15分も掛けていたおいらは、
管理の楽さと基本機能の充実に感激しましたよ。

cPanelとかHDEは使った事無いので比較出来ませんが。

Tomcatの管理やアンチウィルス機能も比較的安く追加できるみたいだし、
今のところ動作も軽くて、あまり不満は無いです。
インストールの時、自動インストーラなのに、
RPMのコンフリクトしまくりで一つ一つrpm -eする羽目になったのにはちょっと困惑したけど。
PleskのサバをマスタDNSにしたときのスレーブの指定のやり方がわからんかったり
細かい部分はWebminで補ってます。

69 :DNS未登録さん:2005/08/26(金) 01:26:58 ID:???.net
HDE最新バージョン出てるね。かなり色んな機能が増えてる

70 :DNS未登録さん:2005/08/26(金) 10:35:38 ID:/En7Tuz7.net
>>68
PLESKは値段のわり良いよね。
うちも使っててかなり助かってます。
難点は日本語の情報が少ないってところかな。

71 :DNS未登録さん:2005/09/07(水) 17:48:29 ID:???.net
webmin の IPアクセス許可の設定ファイルってどこにおいてある?
webmin-1.220 配下のどのディレクトリにあるのかが判らん。。。
sshで鯖にはアクセスできるのだが、webminの設定とちって。。。

72 :DNS未登録さん:2005/09/07(水) 17:57:48 ID:???.net
webminに入れないってか?(テラワロス

73 :DNS未登録さん:2005/09/08(木) 14:39:54 ID:???.net
>>71
バージョンによる違いとかわからないけどこれじゃだめ?
ttp://jp.webmin.com/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=39&forum=1

74 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:19:31 ID:???.net
/etc/webmin/miniserv.conf

75 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:05:12 ID:???.net
>>59の使い方って、そのままぶち込むだけで良いんだよね?

76 :DNS未登録さん:2005/09/24(土) 03:12:11 ID:CxQrsgXG.net
Fedora core 4 でwebminいれました。MTAのpostfixをメンテしようと
いじっているのですが、スプールしているメールの一覧からチェックしたり削除、
個別のメールを閲覧しようとしても 〜.pl ***行 エラーとなります。
個別のメールメンテソフトのディレクトリー指定は合ってます。
postfixの放りこんでいるplスクリプトがダメダメなんでしょうか。
どうせ見ても分からない、只のユーザーなんですが。

77 :DNS未登録さん:2005/09/24(土) 20:36:35 ID:2/n1K1Kq.net
webminインストールしたけど
タブが3つしかなくてサーバータブやネットワークタブが無いんだけど・・・

78 :DNS未登録さん:2005/09/26(月) 12:32:27 ID:???.net
>>77

それが人にモノを尋ねるときの態度かぁ〜!

79 :DNS未登録さん:2005/09/27(火) 02:24:47 ID:MRLEzt3N.net
先に76に答えてから言え!

80 :DNS未登録さん:2005/10/02(日) 11:37:43 ID:ci4rUGYu.net
cPanel最強。
でも高杉。

81 :DNS未登録さん:2005/10/04(火) 19:49:39 ID:???.net
CPanelとかPleskとか入れようとすると再インストールみたいになっちゃうのね・・

82 :DNS未登録さん:2005/10/05(水) 14:32:29 ID:???.net
pleskいれると鯖に必要なものが全部はいるんだわな
べんりだとおもうんだが。

83 :DNS未登録さん:2005/10/05(水) 18:39:08 ID:/hVLO13t.net
http://www.nuonce.net/bq-cd.php

CentOS / Blue Quartz
Installation CD v2.0

簡単

84 :DNS未登録さん:2005/10/08(土) 19:24:33 ID:???.net
JDK
おしえれ!

85 :DNS未登録さん:2005/10/08(土) 20:02:47 ID:???.net
webminってどうやっていれるの??

86 :DNS未登録さん:2005/10/08(土) 22:58:59 ID:???.net
>85

wget webmin
tar webmin
make webmin
make install




87 :DNS未登録さん:2005/10/08(土) 23:30:16 ID:???.net
apt-get install webmin

88 :DNS未登録さん:2005/10/09(日) 00:29:46 ID:???.net
wgetってURLいるんじゃねーのか?

89 :DNS未登録さん:2005/10/09(日) 01:22:39 ID:SXQ6gtQt.net
xamppってどうよ?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1128262593/


鯖環境開発、インストールや設定も一括で行います
win,linuxどちらも可能
xamppをインストールすると一緒に入るパッケージ(windowsの場合)
Apache
MySQL
PHP
Perl
mod_php
mod_perl
mod_ssl
openssl
PHPMyAdmin
Webalizer
BLAT Version

xampp公式サイト
http://www.apachefriends.org/en/index.html
その他関連、説明サイト
http://srvhat09.hp.infoseek.co.jp/index_php_xampp01.html
http://phpspot.net/php/pgXAMPP.html
http://hello.oceannet.jp/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=13&forum=6
http://tokyo.atso-net.jp/pukiwikip/?XAMPP


90 :DNS未登録さん:2005/10/13(木) 13:24:56 ID:Dh1QR1U3.net
結局、webminって、編集やファイル名の変更、パーミッションの変更等の
ダイヤログウインドウの文字化けとか、アイコンの文字化けとか○○の文字化け
とか文字化けとか、全部昔と同じで文字化けなんだけど、文字化け部分は
直らないの??

91 :DNS未登録さん:2005/10/14(金) 20:30:17 ID:???.net
pleskの解説をしているサイトってありませんか?
日本語マニュアルは同じやつが幾つか見つかりましたが、
まとめサイトみたいなのは見つからない。

92 :DNS未登録さん:2005/10/25(火) 00:35:46 ID:kF29dcuB.net
pleskって強力だね。CPanelイラナイや。
日本はこれからだね。


93 :DNS未登録さん:2005/10/25(火) 00:38:12 ID:???.net
とwebmin使ったことないオレサマ強気な発言(ノ∀`)

94 :DNS未登録さん:2005/12/14(水) 17:59:37 ID:???.net
454 :1/2:2005/12/14(水) 01:56:59 ID:2fetGj5a
-------参考になれば---------------------
CentOSにPlesk(無料版:フル装備、1ドメイン、1メール)導入メモ

Pleskが対応してるのはCentOS3.3でCentOS4系、CentOS3.6ではエラー出まくりでした。
  CentOS3.3でPLESKをインストール後に、OSのアップデートする方が良いみたいです.
  CentOS4系は諦めたほうが良さげです。
  CentOS3.3のインストール直後がいいです

1:PleskのGet。
  http://www.swsoft.co.jp/support/dl/plesk75r.html より 
  CentOS 3.3の
   Autoinstaller build 75050912.12 と
   Plesk 7.5.4 Reloaded build 75051115.01 のDL
   DLには無料登録が必要。共通パスワードっぽ。

2:CentOS3.3のGet・・・探すのが、かなり難儀です。
  私は、やっとこさ、http://redhat.1st.net/centos/3.3/ で発見


455 :2/2:2005/12/14(水) 01:57:28 ID:2fetGj5a
3:CentOS3.3のインストール直後に
  /root/plesk 等に、1のDLしたのを展開

4:Autoinstaller build 75050912.12
(psa_installer_v2.0.0_build75050912.12_os_CentOS_3.3_i686)に実行権設定

5:psa_installer_v2.0.0_build75050912.12_os_CentOS_3.3_i686 の実行

6:rpmの機種依存エラー(Failed dependencies)が出たら、依存するrpmを削除
  私は、opensshでエラーが出たので、
  強引ですが yum -y remove openssh で削除しました。
  rpmのキー警告は無視。

7:https://********:8443/ で admin パスワード setup でログイン
  http ではなく、https です。

*無料版では日本語ファイルは設定できないです。英語です。
*インストール完了後、30日無料版や、正規版への移行は出来るようです
  Server > License ManagementComponent Info >Upload Key
*CentOSのバージョンは/etc/redhat-release にありんす

95 :DNS未登録さん:2005/12/15(木) 14:08:44 ID:VAbTEJMd.net
わざわざ、centオッスですか
redhat9だったらすんなり入るのに

96 :DNS未登録さん:2006/01/21(土) 14:18:05 ID:j3JDngKp.net
BlueQuartzをCentOS4.2に入れてみたんだけど、FTPの認証に時間がかかる。
マシンは東芝のEQUIUM S5000をそのまま利用。
ML見ても質問無さそうだしうちの環境だけの問題なのかな?
利用している方々のところはどうですか?

97 :DNS未登録さん:2006/01/25(水) 01:05:33 ID:???.net
Cpanelとか使いやすさどうよ?

98 :DNS未登録さん:2006/01/25(水) 02:31:47 ID:???.net
96>>
うちもそうです 認証に時間がかかるのは raqの頃から仕様のような気がします。

 それより、http://xxx.xxx.xxx.xxx/でアクセスしても すべて xxx:444/login.phpに
とばされてしまうんだけど、なぜなんだ? なんか基本的な所勘違いしてるのか? 俺?

  
   

99 :DNS未登録さん:2006/05/30(火) 06:31:24 ID:uEtCJIsf.net
>96
LAN内にサーバーがあるとFTPへのログインが遅いケース多い。
俺も数年間そんなもんかと思ってたけど実はLANケーブルが微妙に不良品。

スリムケーブルなんかを使ったらそれだけでマトモなネットワークに
ならなくなるし、高いけどLANケーブルチェッカー買おう。
一台だけの趣味のサーバ運用の場合どうでもいいんだがw

100 :DNS未登録さん:2006/05/30(火) 18:06:40 ID:???.net


101 :DNS未登録さん:2006/05/31(水) 00:23:48 ID:???.net
2ちゃん系ブログに新展開、現在進行中で祭り中
FOXの静止を無視したワロタニッキ管理人が判明→閉鎖

資料6(最新版) http://myon.blog.shinobi.jp/Entry/6/

102 :DNS未登録さん:2006/06/24(土) 20:07:36 ID:Gcgc+BpC.net
うぇぶみんって結局他社の商用鯖管ソフトに比べるとバグ・動作不良が多すぎだよな・・・

103 :DNS未登録さん:2006/06/25(日) 08:28:18 ID:???.net
フリーウェアにどこまで求めているんだよ
確かに公開する以上正常使用にする事は当然だが
限界もあるだろ、仕事なら怠慢に過ぎんが。

104 :DNS未登録さん:2006/06/25(日) 10:10:14 ID:???.net
>>103
確かにそうだよな。
設定が出来ないとか、リンク先が無くなってるとかで、
全く直さないってものなら文句言いたくなるのも分かるが。

105 :DNS未登録さん:2006/08/14(月) 16:55:37 ID:???.net
結局、HDEだのウェブミンだのPleskだの使うより自分で統合管理用SQLDB作って
CGI経由で必要な処理させるプログラム作ればいい話だな。

ようはシェルにコマンドと引数あげるだけだし意外と簡単だな。

106 :DNS未登録さん:2006/08/18(金) 23:29:56 ID:XcsBGefz.net
webminにMySQLやPostgreSQL、その他いろんなサーバーソフトの管理パネルが
用意されていますが、それぞれのパネルに、UNIXユーザー情報と同期という機能があって、
パスワードが変更されたり、ユーザー名の変更などに同期したりしていますが、
あーいう機能をwebmin以外で実装したい場合はどうすればいいですか?

107 :DNS未登録さん:2006/08/20(日) 09:41:30 ID:???.net
mksmbpasswd.sh を使う。

108 :DNS未登録さん:2006/08/24(木) 21:58:34 ID:???.net
>>97
釣られてやるけどCpanelは個人使用って無理だろ
ライセンス違反であぼーん

109 :DNS未登録さん:2006/08/24(木) 22:00:31 ID:KXbu0w6g.net
とてもレトロなスレですね

110 :DNS未登録さん:2006/09/02(土) 17:27:43 ID:7ynVziDM.net
webmin-openvpnadminをFreeBSDで利用したいのですが
http://freshmeat.net/projects/webmin-openvpnadmin/
インストールできません何かいじるところがあるのでしょうか?

111 :DNS未登録さん:2006/10/03(火) 20:39:28 ID:???.net
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g48634515

これは?らくだとおもうのですが?

112 :DNS未登録さん:2006/11/01(水) 08:46:44 ID:znLgMymG.net
apt-get dist-upgrade
でwebmin-coreのインストールに失敗したあと、
apt-get install webmin
で再度Tryしたのですが、やはり下記のようなエラーが出てきてインストールが
行なえません。
どなたか対策を教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いいたします。

-------------------------------------------------------------------------

Reading Package Lists... Done
Building Dependency Tree... Done
Calculating Upgrade... Done
0 upgraded, 0 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded.
1 not fully installed or removed.
Need to get 0B of archives.
After unpacking 0B of additional disk space will be used.
Do you want to continue? [Y/n] y
Setting up webmin-core (1.180-3sarge1) ...
/etc/webmin/webmin.acl: No such file or directory
dpkg: error processing webmin-core (--configure):
subprocess post-installation script returned error exit status 2
Errors were encountered while processing:
webmin-core
E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (1)


113 :DNS未登録さん:2006/11/07(火) 09:57:54 ID:???.net
apt-get upgrade
してみた?

114 :DNS未登録さん:2006/11/08(水) 10:07:08 ID:GgwTDXcl.net
>>112
同じ問題が私も発生しましたが
touch /etc/webmin/webmin.acl
touch /etc/webmin/update.conf
の後、再インストールすればとりあえずOKでした。

ただし、
https://hoge hoge:10000/
でアクセスしようとするとHTTP403でアクセス拒否されてしまいます。
何が悪いのでしょうか??

115 :DNS未登録さん:2006/12/03(日) 07:30:05 ID:???.net
>>114
127.0.0.1からアクセスしないとだめぽ

116 :DNS未登録さん:2007/03/02(金) 17:38:37 ID:P7CkT1Zb.net
net::ssleay 入れた後、証明書のページに入って、適当に操作したら、httpsにログインページが変更され、ログイン出来なく
なりました。証明書はまだ入れてません。どうすりゃいいの?

117 :DNS未登録さん:2007/04/02(月) 10:01:42 ID:???.net
もう自鯖やめればいい

118 :DNS未登録さん:2007/05/28(月) 22:45:51 ID:???.net
>>116
証明書はwebminが用意してる。

119 :DNS未登録さん:2007/08/14(火) 20:26:12 ID:???.net
virtualminってどうなの?
インタフェースなんかも中々よさそうだけど、ググッても情報があんまりでてこなくて。

120 :DNS未登録さん:2008/02/29(金) 00:49:08 ID:???.net
ubuntu6.06鯖版に1.40のtar玉のやつをインスコスプリクトで入れてから気付いたんですが、
JPサイトやdebパッケージが1.38のままってのは、単にまだ更新されてないだけですよね?
1.40で特に不具合はないんでいいんだけど。
とりあえず上記環境にLAMP環境インスコ〜設定〜sambaインスコ〜設定〜ユーザ設定〜cron設定〜で問題なく動いとります報告。

121 :DNS未登録さん:2008/03/07(金) 16:59:17 ID:???.net
1.400 なんだけど ssh > 認証で
「Permit logins with empty passwords?」が
「空のパスワードでのログインを制限する」って翻訳されてるね。

122 :DNS未登録さん:2008/03/30(日) 20:19:24 ID:VlFpCuBb.net
HDEはサポートが酷くてクソだ...
覚えてろよ!

123 :DNS未登録さん:2008/03/31(月) 01:42:23 ID:???.net
>>122
ん?そうか?メールだけど迅速な対応だったお
1回のメールで1つのトラブル案件だから何回も何回もメールするって
そういう邪魔臭さを言ってるのかな?
解決されないことも多々あるが・・・

124 :DNS未登録さん:2008/03/31(月) 03:28:47 ID:JhYLprmH.net
wget http://www.webmin.com/xxxxxxx
tar xfvz webmin*
cd webmin*
./setup.sh
でオーケー


125 :DNS未登録さん:2008/04/16(水) 02:11:31 ID:Ta6HoD2P.net
>>123
うーん、というかデフォルトが不親切...
覚えてろよ、K、K,K

126 :DNS未登録さん:2008/06/29(日) 20:39:03 ID:???.net
なんかBlueQuartzスレに粘着してるのがいる
もうBlueQuartzも落ち目かね

127 :DNS未登録さん:2008/07/01(火) 12:30:20 ID:i808p/B0.net
>>126
おめえも、バグ報告しないヤカラだな

128 :DNS未登録さん:2008/07/22(火) 04:49:57 ID:dutVrBe/.net
お世話になります。
固定IPはまとめると安く借りられることから
友人の実家に個々一台づつ仲間でサーバ機を置きました。
皆OSはそれぞれ好みのもので違うのですがwebminを入れている仲間のものは
webminの機能でサーバの索引をしてしまうと
webminを入れてるサーバがわかってしまいます。

この場合、ルーターもしくはハブで設定すると見えなくなるらしいことがわかりました。
その方法は、VLANとかになるらしいのですが
VLANができるほど高機能な機械は買えませんので何か別な方法をご教授いただける
知恵者がおられましたらアドバイスちょうだいいたしたく存じ上げます。

アホもんのド初心者ですのでよろしくお願いします。

129 :DNS未登録さん:2008/07/23(水) 01:45:20 ID:???.net
VLANを安価にということならLinuxルータでもつくれば?

130 :DNS未登録さん:2009/01/04(日) 15:47:42 ID:???.net
ttp://www.blueonyx.it/
Sun Cobaltの後継

131 :DNS未登録さん:2009/01/04(日) 22:26:01 ID:???.net
>>130
GJ!

132 :DNS未登録さん:2009/01/07(水) 10:03:06 ID:???.net
>>120
インスコって言うヤカラは、糞やハッタリばっかだな

133 :DNS未登録さん:2009/01/07(水) 13:22:34 ID:???.net
>>120
インスコスプリクト

134 :DNS未登録さん:2009/03/21(土) 16:53:00 ID:NV9q7hDL.net
fedora10で、管理ツールは何を使っていますか?

IspCPインストールでなんども失敗して困ってます。

解説しているところがあったら教えてほしいです。

135 :134:2009/03/23(月) 17:02:52 ID:???.net
今度は 自己解決できそうです。
IspCP 絶対インストールするっ!!
出来上がったら、困ってる人のために参考URLとかをレポしますけど、

必要かなぁ?


136 :DNS未登録さん:2009/03/28(土) 15:53:54 ID:???.net
HDE期限切れそうだし、BlueQuartzはPHP4のままだし。。
私もISPCP インスコしてみますた。 CentOS5です。

まだ日本でのユーザーが少ないのか、解説書参考URL無いですね。。

137 :DNS未登録さん:2009/04/02(木) 00:17:08 ID:???.net
ispCP OmeGe

138 :DNS未登録さん:2009/04/15(水) 06:56:04 ID:???.net
BlueQuartzの方は、簡単なんだけどOS古くしないといけないし
sendmailなので少し不満

ISPCPの方は、postfixで最初から
 Postgray + SpamAssassin + Clamd + Amavisd
がついてる模様です。

ISPCPて、まだまだ発展途上の未完成な感じで、完成度いまいちだけど
無料を考慮するとHDEのISP-Editionよりいいかも。。
管理者アカウントが、販売代理店ユーザーを登録してホステングプランを作り
ドメインごとのユーザーがサーバーを管理する形になっていました。
アカウントは(メールもFTPも)DB(MySQL)によって管理されてました。

あと細かな設定やツール類は、よく知られている
  MYSQL管理: phpMyAdmin、
  WebMail : Courier-IMAP+SquirrelMail
  FileManager: NET2FTP
を呼び出して補っているようです。


139 :DNS未登録さん:2009/04/15(水) 06:58:11 ID:???.net
BlueOnyx はOSごとインストールでしたですよね?
導入は,こちらの方が楽そうですね。また時間があったら試してみます。

140 :DNS未登録さん:2009/04/15(水) 14:21:14 ID:???.net
OSインストール→webminのみでサーバ構築したいんだが、なんかいいサイトありませんか?

141 :DNS未登録さん:2009/04/15(水) 18:25:02 ID:xaLgfj7K.net
age

142 :DNS未登録さん:2009/04/15(水) 21:14:24 ID:???.net
Webminは、検索すると大量にヒットするので資料は豊富ですね
どのOSか分からないですが、Webminのフォーラムで
質問してみるといいかもしれません。


143 :DNS未登録さん:2009/04/15(水) 23:26:34 ID:???.net
>>142
どもども。
んーどれも導入だけとか、書籍も古いものばかり。
フォーラムかぁ。逝ってみます。

144 :DNS未登録さん:2009/04/16(木) 21:38:32 ID:???.net
Webmin HDE スレなのに引き続き、BlueOnyx の報告

CentOS 5 のISOイメージ、インストール楽だと思って
CD起動してみたら何も指定することなくインストール完了。
区画も自動なんか・・・と思い。 確認してみると

  HDの容量が3分の1に小さくなってる。。。

どうやらHDが2つあるの認識して、勝手にRADE1構成作って区画作ってくれたのですかぃ。。。
ご親切に つか、これじゃつかえねぇ〜〜

ようするに違うサイズのHDだから小さい容量のHDサイズで
残りの領域が切り捨てらたってことですなwww

OS普通に入れた後、install.sh を実行するのが吉のようでした

42 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200