2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【MacOSX】 Apache初心者質問スレ 【専門】

1 :DNS未登録さん:2005/04/20(水) 01:53:52 ID:C/ocf6sY.net
MacOS10.4 Tigerが出ることだし
はりきっていこうか

280 :268,269:2007/09/17(月) 22:46:51 ID:FyFYSKhy.net
>>277
>追記です。少し思い出したことが...
>たしかApachの設定を変えるのに
>sudoやpicoなどのコマンドを使ってファイルの書き換えを
>する。ぐらいの事はしたことがあります。

picoに慣れているのなら、それでもよいかと。

>例のスキャン方法などは更に敷居の高いものでしょうか。

clamscanにサーチpathが通っているとして、

clamscan -r /Users/ユーザ名

といった感じ(clamscanのパスを調べて、ターミナルで実行して見てください)
なので、man clamscanやgoogleで調べてみてください。

こういったものをこのままcronnixで登録すると、定期実行できるかもしれません。
ttp://www.versiontracker.com/dyn/moreinfo/macosx/9478

>>「retro.xxx-it.com」は、接続先?接続元?
>私のサーバーからの「接続先」です。(少し過去のログを見てみましたが
>retro.xxx-it.com→自分の鯖へのアクセスは見あたりませんでした)
>retro.alt-it.comというところはブラウザからも普通にアクセスできるところみたいです。

retro.alt-it.comを検索すると、こんなページがありました。
ttp://pp.hillrippers.ch/
「iStat menus」というツールのサイトwww.islayer.netの
ホスティグ先がretro.alt-it.comだとか。
この記事を書いてる人は、「心配することもない」的に
書いてるようです(ソフトの更新を確認に行くなど?〜
本当に心配しなくてよい?)。

alt-it.com自体、alternativeit.comにのってるようなのです。

何か、ソフトを入れてしまってたりしませんか?




281 :DNS未登録さん:2007/09/18(火) 01:59:53 ID:9F2jcRNf.net
>>280

ありがとうございます。
サーチパスというものが元々通っていたみたいなので
ターミナルからclamscan -r で無事にスキャンすることができました。
とりあえず各ユーザーのディレクトリにスキャンをかけてみましたが
スキャン結果のところにはinfected File 0 とのこと。
他にUNIX系のOSで感染・または設置されやすい場所みたいなのはあるのでしょうか。

「cronnix」。とても便利そうなので是非使ってみたいと思います。

>retro.alt-it.comを検索すると、こんなページがありました。〜
特に最近になってアプリケーションをインストールした記憶はないです。
しかし3分毎にサーバーから送信があるので不審でしかたありません。
逆にファイアウォールで「retro.xxx-it.com」に対する送信をブロックさせている
・臭い物に蓋をしている状態がみたいなのが良くないのでしょうか。
(ソフトの更新を確認に行くなどだった場合)
しかし、元々はブロックしていない状態でも頻繁に謎の送信があったために、
ブロックにした経緯もあるのでなんとも私には判断ができず。。

嗚呼・・・!今調べ直してみたのですけど、
http://www.islayer.net/のサイトにある「iStat Pro」というソフトを
サーバーにインストールしていました・・・。

今、ファイアウォールを開きましてiStat Pro(ウェジェット)を起動させたところ。
A newer version of istat Pro is available, Download it now?

というダイアログが飛び出しましたのでこのソフトの影響かもしれません。。
本当に×2ご迷惑おかけしました。
とりあえず新しいバージョンを落としてから暫く様子をみてみたいと思います。




282 :266:2007/09/18(火) 02:27:35 ID:9F2jcRNf.net
夜分遅くに失礼します。

新しいバージョンをアップし、「Check for updates」という項目があったので
そこをOFFにしましたが、やはり数分おきにこちらからあちらにアクセスすることを
辞めようとはしません。。orz

ここはアンインストールするべきでしょうか。
CPUの熱やファンの回転数などを見るときに使っているのですが。

283 :266:2007/09/18(火) 10:06:04 ID:9F2jcRNf.net
おはようございます。

昨晩、就寝前にボリューム全体(Boot Campも含めた)
をスキャンしてみた結果が以下です。

----------- SCAN SUMMARY -----------
Known viruses: 95549
Engine version: 0.88.5
Scanned directories: 39621
Scanned files: 217433
Infected files: 33

この感染していると思われる33のファイルは
OS X Severのメール設定(freshclam)側で
感染ファイルを削除するにチェックがついているので自動的に削除されたのですか?
それとも該当するファイルを見つけて手動で削除したほうがいいのでしょうか。
(「感染ファイルを隔離して通知メールをする」というチェック項目もありましたがデフォでは削除になってました)

ターミナルに表示されたログを見て感染ファイルを調べようとしたのですが、
スキャンしたファイル数が多く、手前のログしか表示されていなかったので
それらしきモノを一つも確認できませんでした。ちなみに感染したファイルにはターミナルでどのような記述に
なっているのでしょうか。Infected filesとかFound filesみたいな感じで表示される感じでしたら
馬鹿なわたくしにでも解るのですが。

でしょうかでしょうかと何度もすいません(礼

284 :DNS未登録さん:2007/09/18(火) 18:59:57 ID:???.net
まだretro.altの件は謎のままなのですが
皆さんのご意見とググった結果を合わせまして、なんとか管理していけそうな気がしてきました。
とりあえず下記の方法(ClamXavのインストールと設定)からも試してみようと思います。
ttp://homepage.mac.com/yuji_okamura/iblog/DotMac/Tips/C1181169702/E20060429010224/index.html

また、進展がありましたら、この場で発言させてもらいますです。
本当に助かりました。(謝礼

285 :DNS未登録さん:2007/09/19(水) 00:06:34 ID:???.net
>>279
Rootkit Hunterは、rootkit (クラッカーが遠距離操作を行うソフト)、
backdoor (クラッカーが不正侵入を行なうための裏口)、
exploits (システムの弱点をつく不正プログラム) をスキャンする。以下、インストールの手順。

(1) rkhunter-1.2.9.tar.gz をダウンロード
(2) rkhunter-1.2.9.tar.gz をユーザフォルダに移動
(3) ターミナル起動
(4) ターミナル:ファイル → キーボード入力を保護する (キーロガー対策)
(5) tar zxvf /Users/貴方のアカウント/rkhunter-1.2.9.tar.gz と入力
(6) cd /Users/貴方のアカウント/rkhunter-1.2.9 と入力
(7) sudo ./installer.sh と入力

#usr(ホームフォルダにあるユーザフォルダのことではない)に、
localというフォルダがないため、インストールが失敗する場合があるが、
これは、usrにlocalというフォルダを作成すればインストール可能になる。

(1) ターミナル起動
(2) sudo /usr/local/bin/rkhunter
(3) sudo /usr/local/bin/rkhunter -c --createlogfile と入力
リターンキーを押していけば、スキャンしていく

286 :DNS未登録さん:2007/09/19(水) 00:08:44 ID:???.net
FileVaultは、暗号化されたホームフォルダを作成するが、その暗号化されたホームフォルダの
アカウントでログインしている最中は、暗号が解かれている状態であり、外部から盗読できる
状態になる。したがって、管理者アカウントをFileVaultで暗号化した状態を保ちながらWeb共
有するためには、管理者権限のない別アカウントを作成し、そのアカウントでログインし、PC
を起動し続けることである。管理者権限のない別アカウントで、WebServer内のファイルを作
成すれば、WebServerを乗っ取ったとしても、管理者権限のないアカウントしか手に入らない。
管理者権限のないアカウントでは、システムを乗っ取ることはできず、WebServerだけしか乗っ
取られない。

管理者アカウント:FileVaultで暗号化
別アカウント:起動用
フォルダ:ライブラリ/WebServerのみ利用

287 :DNS未登録さん:2007/09/19(水) 00:18:19 ID:???.net
トロイの木馬とは、ギリシャ神話のトロイア戦争で、敵を欺くためにギリシャ軍が
置いていった内部が空洞になった木馬のこと。この木馬の中に兵士が隠れていて、
夜になると木馬から出て、城の門を内部から開ける。こうして、城外から味方の軍
勢を引き入れたといわれているあぼーんする。このように、トロイの木馬とは、外
部からの操作を可能にする「バックドア」という侵入口を内側から作る。主に、
メールの添付ファイルやプログラムに潜んでいる。この対策として、トロイの木馬
を検出可能なアンチウィルス と Rootkit Hunter を導入が必要なわけ。

 Norton AntiVirus (トロイの木馬対策)
 Rootkit Hunter (侵入検知)
 ターミナル:キーボードの入力を保護する
 FileVault:オン 安全な仮想メモリを使用する:オン
 ファイアウォール:オン ステルスモード:オン
 NetBarrier:サーバモード(セキュリティレベル:強力)ステルスモード:オン

最低でもこれ。

288 :DNS未登録さん:2007/09/21(金) 15:18:00 ID:JsGLKaua.net
>>285,286,287さん

はxっ。
追加で助言をいただいていたのですね。
ありがとうございます。。

Rootkit Hunter。
rootkit (クラッカーが遠距離操作を行うソフト)、
backdoor (クラッカーが不正侵入を行なうための裏口)、
exploits (システムの弱点をつく不正プログラム) をスキャンする。

とても良さそうですね。
手順までご丁寧に掲示してくださって・・(感泣
早速インストールしてみます。

FileVaultは現在無効にしてます。
やはり別アカウントを作り有効にしておくべきでしょうか。

>NetBarrier:サーバモード(セキュリティレベル:強力)ステルスモード:オン
早速、NetBarrierの項目内にあるアンチバンダルから
オプション→フィルタリングのところのステルスモード(Ping応答禁止)
にチェックをいれてみました。

ファイアウォールの設定はサーバーモードではなくカスタム設定で
使用するポート(メール、DNS、Web、AFP等..使いそうなもの)以外のものは
全てブロックする形にしております。これでは問題ありますでしょうか。
私のNetBarrierにはサーバモード(セキュリティレベル:強力)という項目が
ないのですがこれは旧いせいでありましょうか。

たしかNorton AntiVirus (トロイの木馬対策)の代わりに
ClamX AVでは木馬対策にはならないのでしたよね。

兎も角、サーバー管理の最低の基準にまでなんとか
漕ぎつきたい次第であります。

289 :DNS未登録さん:2007/09/22(土) 14:44:00 ID:EypBXyNv.net
お世話になります。
OS X Server 10.4へWebmin(Userminを使用したい)をインストールしようと
思っているのですがOS X Serverの管理と干渉してしまわないか不安です。
特にそのような心配は特にないのでしょうか。

ググってもそのような情報が見つけられませんでした。
よろしくお願いします。

290 : ◆KONAN/fu2I :2007/09/22(土) 14:52:05 ID:???.net ?2BP(1058)
イジリ杉なければ無問題でつ (・∀・)ニヤニヤ

291 :DNS未登録さん:2007/09/22(土) 15:24:43 ID:HvhYiuV9.net
CPAN経由でPerlのモジュールをインストールしようとしているのですが、大量のエラーが出てインストールできません。
モジュールはXML::Parserなど一般的なものなのですが、何かMac特有の注意点などあるのでしょうか?
ちなみにOSは10.3.9と10.4.10で、Perlのバージョンは5.8.1と5.8.8です。

エラーの内容も「**のパスがわからない」というものから「**の**行目でエラーコード**が」のようなものまで様々出ていて、どう対処していいのか困っています。

292 :DNS未登録さん:2007/09/22(土) 15:30:16 ID:???.net
本来ならひとつひとつのエラーを検証していくべきなのかもしれませんが、ネットで調べてみる限り、
他の方は比較的スムーズにインストールできているようなので、何かやり方に間違いがあったのかと気になっています。
ちなみにPerl関連の構成はOSをインストールした時から手を加えていません。

293 :DNS未登録さん:2007/09/22(土) 16:09:12 ID:???.net
OS付属の物はとりあえずおいといて別フォルダにperlそのもののインストールからやれば?

294 :DNS未登録さん:2007/09/22(土) 16:20:19 ID:EypBXyNv.net
>>290さん

だ、大丈夫なのでしょうか。
(・∀・)ニヤニヤが気になりますw


信じますよ。

295 : ◆KONAN/fu2I :2007/09/22(土) 17:33:24 ID:???.net ?2BP(1058)
健闘を祈る (;´Д`)ハァハァ

296 :DNS未登録さん:2007/09/22(土) 18:53:44 ID:???.net
>>295
やめときまうs。

297 : ◆KONAN/fu2I :2007/09/22(土) 19:45:12 ID:???.net ?2BP(1058)
根性ねーなー

普通に入れて操作してる分には危害はなし。
俺の経験ではphp5を入れる時失敗して再インスコしたくらい。
Webminでhttpd.confを弄くり倒さないとそこまではいかない、ハズ。

ちなみに失敗するとサーバー管理でApacheを再起動しても
失敗してもうだめぽw (・∀・)ニヤニヤ

298 :DNS未登録さん:2007/09/22(土) 20:09:25 ID:???.net
>>297
ありがとうございます。
とても参考になりました。

根性無しですいませんorz
クローンディスク作ってから
インスコしてみますです。

299 : ◆KONAN/fu2I :2007/09/22(土) 20:15:18 ID:???.net ?2BP(1058)

がんがれぇ〜ヽ(´ー`)ノ

300 :DNS未登録さん:2007/09/22(土) 21:56:06 ID:???.net ?2BP(8044)
なんか設定したい項目が山ほど
殆ど名前忘れたが…><
・圧縮
・多重ドメインのサーバ
・複数コネクション制限
とか

301 :DNS未登録さん:2007/09/26(水) 19:21:47 ID:ZyoM+a+T.net
公開サーバーを立てる際、
ゲートウェイサーバーって必要なものなのですか?
調べてみても主に何をおこなっているのかわかりませんです(馬鹿

302 :DNS未登録さん:2007/09/26(水) 19:50:36 ID:???.net
多分ルータとかFWとかNAPTとかロードバランシングをやるサーバじゃないでしょうか<ゲートウェイサーバ

303 :DNS未登録さん:2007/09/26(水) 20:11:46 ID:???.net
>>301
ttp://e-words.jp/w/E382B2E383BCE38388E382A6E382A7E382A4.html
自宅なら、代わりを、PPoEルーターがやってるだろ。


304 :DNS未登録さん:2007/09/26(水) 21:24:34 ID:ZyoM+a+T.net
>>302
>>303

あ、なるほどです。
ちなみにゲートウェイをルーターでやった場合と
ある程度の性能をもったPCでやった場合とでは
主にどんなところで有利なのでしょうか。

やはりそれなりのPVなどがある場合はPCにやらせて方が良いのでしょうか。
ちなみに現在わたくしはMNシリーズ(NTT)のルーターを使ってます。
安価のルーターよりはだいぶマシだとは思うのですが。

質問ばかりしてしまってすいませんです。

305 :DNS未登録さん:2007/09/26(水) 21:41:48 ID:???.net ?2BP(8044)
ルータ作っちゃえばいいじゃなぁい

306 :DNS未登録さん:2007/09/26(水) 22:25:44 ID:???.net
うちは当時8万くらいで買ったRTX1100ってルータ使ってますが、
8000円くらいで売ってるそこらの中古PCをルータにした方が早いです。

IPNuts等のルータアプライアンスを使わない、という話であれば
多少スキルがいるのと、電気代がかかるのがPCルータの欠点でしょうか。

逆にPCルータの長所は、早いし安いし好きな機能を積めるし
ステートフルインスペクションとかのFW的な機能も安価にできることかなぁ。

307 :DNS未登録さん:2007/09/30(日) 23:57:52 ID:???.net
いずれにせよhttpdと無関係

308 :DNS未登録さん:2007/10/01(月) 13:40:19 ID:???.net
>>306

スレ違いですいません。

なるほど。
ファイアウォールはわかりますがステートフルインスペクションも
PCで設定することができるのですか、何か特別なソフトでもインストールする感じですかね。
とりあえずはこのままMNルータで運営してみます。
ありがとうございました。

309 :DNS未登録さん:2007/10/03(水) 16:19:25 ID:???.net
>>288
そうですね。NetBarrierはカスタムで、必要なポートだけ開いて後は閉じるのが最善ですね。
80ポートだけを開くなら、以下のような設定になります。

 発信元       宛先        サービス
 自分のコンピュータ インターネット すべて 拒否
 インターネット   自分のコンピュータ 80 (web)  許可 
 インターネット   自分のコンピュータ すべて 拒否

ClamXavでもトロイの木馬は検出できたのではないでしたっけ。
Norton AntiVirusの使用は、好みによるものです。
数日前、FreshClamDaemonをインストールし試してみたのですが、便利でいいですね。
監視ファイルを設定しておけば、定期的に自動でウィルスチェックしてくれますし、
自動でウィルス定義ファイルをアップデートしてれます。
ただ、自動アップデートがセキュリティホールになるから
NetInfoマネージャで設定を変更する必要がある。

後はApacheやルータの設定で、セキュリティを向上させることでしょう。
参考サイト ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/

・アクセス制限(.jp .netだけ許可=日本のIPだけ許可)
 .httaccesではなくhttpd.confで設定する方が安全
・ディレクトリ非表示
・直リン防止
・悪用防止の為に削除すべきサンプルプログラム usr/local/apache/cgi-bin
 htdocs manual
・ダイジェスト認証(ベーシック認証だとパスワードが生のまま送信されるので危険)
・SSL
・Robot.txt
・外部から画像を使用されるのを防止する
・キャッシュ拒否 <META HTTP-EQUIV=Pragma CONTENT=no-cache>
・サーバの情報非表示 /etc/http/conf/httpd.conf
 ServerSignatureで検索し、ServerSignature Offにする。
 改行して、ServerTokens ProductOnlyと追加。
・エラーページ作成
・パーミッション
 .htm .html 604 .php 604 jcode.pl 644 cgi .pl .rb 700
 dat .log 600 (Perl/CGI) #PHPの場合606 フォルダ 701

310 :DNS未登録さん:2007/10/27(土) 18:40:41 ID:jMUaplxA.net
10.4から10.5に上書きアップデートしたら
それまでのサイトが表示されなくなりました
だれか10.4時代のサイトが見られようにする方法を教えてください

311 :DNS未登録さん:2007/10/28(日) 21:10:57 ID:???.net
>310
OS X 10.4の場合
/private/etc/httpd/httpd.conf
/private/etc/httpd/users/各ユーザーの.conf

OS X 10.5の場合
/private/etc/apache2/httpd.conf
/private/etc/apache2/users/各ユーザーの.conf(これはOS X 10.4のをcpすればOK)


312 :DNS未登録さん:2007/10/28(日) 21:55:55 ID:jLuxkSU3.net
で?
そんだけ書いて何をしろと

313 :DNS未登録さん:2007/10/29(月) 03:51:53 ID:???.net
脳内完結してるんだろ
とても初心者スレとは思えないような突っぱね方

314 :DNS未登録さん:2007/10/29(月) 09:26:05 ID:???.net ?2BP(8044)
311じゃないが
cp /etc/httpd/httpd.conf /etc/apache2/httpd.conf
cp -R /etc/apache2/users /etc/apache2/users
じゃ駄目なの?

315 :DNS未登録さん:2007/10/29(月) 09:27:33 ID:???.net ?2BP(8044)
ごめ、、、
大元のhttpd.confはバージョン違いでだめかも

316 :DNS未登録さん:2007/10/29(月) 10:32:57 ID:???.net
前のが残ってるなら、とりあえず前のhttpdを起動すればいいのでは。
質問があまりにも簡潔だと、回答するほうも簡潔になるよなw

317 :DNS未登録さん:2007/10/29(月) 11:10:36 ID:eldmoQ6c.net
低脳バカス

318 :DNS未登録さん:2007/11/08(木) 10:15:12 ID:???.net
設定ファイルってどうやって変更している?
rootアカウントを有効にしてる?

319 :DNS未登録さん:2007/11/08(木) 14:31:48 ID:???.net
sudo

320 :DNS未登録さん:2007/11/08(木) 20:07:42 ID:???.net
sudoでGUIのテキストエディタは起動させる方法はありませんか?
Linuxだとsudo gedit xxx.confでできるのですが、Macで同様のことはどのようにやるのでしょうか?

321 :DNS未登録さん:2007/11/09(金) 00:29:48 ID:???.net
>320
これ使えば簡単だよ
ttp://personalpages.tds.net/~brian_hill/pseudo.html
このアプリからそのGUIテキストエディタを起動してあげればOK

322 :DNS未登録さん:2007/11/13(火) 17:08:00 ID:???.net
10.5でApacheを使いたいと考えています。
http://127.0.0.1/
は見れるのですが、
http://127.0.0.1/~UserName/
だとパーミッションエラーが起きます。

/Users/UserName
/Users/UserName/Sites
どちらも777にしてもエラーになってしまいます。

原因わかりますでしょうか?

323 :DNS未登録さん:2007/11/13(火) 19:16:40 ID:???.net ?2BP(8044)
2.2系って空ディレクトリは403じゃなかったっけ

324 :DNS未登録さん:2007/11/13(火) 20:05:36 ID:???.net
〉323
Sitesディレクトリにはindex.htmlがあります。

325 :DNS未登録さん:2007/11/14(水) 00:16:36 ID:???.net
>>322
先週Leopard入れたマシンで試してみた。
ふつうに見られた。以上。

326 :322:2007/11/14(水) 09:27:08 ID:???.net
でもなぁ、Forbiddenなんだよなぁ・・・。
パーミッション設定以外で何か他の原因って考えられますかね?

327 :DNS未登録さん:2007/11/14(水) 16:24:40 ID:???.net
>>326
ここを参照してみて
ttp://quu.jugem.cc/?eid=180

328 :DNS未登録さん:2007/11/14(水) 17:43:19 ID:???.net
>>326
ブラウザの画面だけじゃなくて、Apacheのエラーログもみなさい。
それでわからなけりゃ該当行を貼れ

329 :326:2007/11/15(木) 16:44:13 ID:???.net
>>327
なるほど!
たしかにLeopardはアップデートしたものだったため、この挙動が起きていました。
ありがとうございました。

330 :327:2007/11/15(木) 19:37:14 ID:???.net
>>329
良かったね。家もこの問題で、Web iPhoto Access
使えなくて2日悩んだよ。

331 :DNS未登録さん:2007/11/16(金) 10:22:55 ID:???.net
ログ見れば一発なのにどうして見ないのかねえ

332 :DNS未登録さん:2007/11/17(土) 01:16:10 ID:???.net
携帯からアクセスすると、サーバーメンテナンス中ですって出るんですが、
どうしたら表示させることが出来ますか?

333 : ◆KONAN/fu2I :2007/11/17(土) 08:13:03 ID:???.net ?2BP(1058)
メンテナンス終われば見れます。

334 :DNS未登録さん:2007/11/22(木) 14:26:03 ID:qkABXpvN.net
MacMini(OS:10.4 intel)を開発用のローカルサーバとして使っています。
httpd.confを設定して、ローカルIPでhttpアクセスした際の読み込み先を
/Volumes/HD01/Works/
にしています。

案件ごとに絶対パスを使用したアクセスがしたいため、あるサイトを参考に以下のようなものを記述しました。
http://192.168.100.100:15000で /Volumes/HD01/Works/jobs01/htdocsを読みにいってくれるのが理想です。

##--------------------------------------------------------------------
# 開発用1
##--------------------------------------------------------------------
Listen 15000
NameVirtualHost *:15000
<VirtualHost *:15000>
ServerAdmin root@hoge.jp
DocumentRoot /Volumes/HD01/Works/jobs01/htdocs
DirectoryIndex index.php
ServerName 127.0.0.1
<Directory /Volumes/HD01/Works/jobs01/htdocs>
AllowOverride All
Options All
<Limit GET POST OPTIONS PROPFIND>
Order allow,deny
Allow from all
</Limit>
<LimitExcept GET POST OPTIONS PROPFIND>
Order deny,allow
Deny from all
</LimitExcept>
</Directory>
</VirtualHost>


この設定で保存して、Apacheを再起動しようとしたのですが、なぜか立ち上がりません。
解決策、または別の方法で解決出来る方法がありましたら教えてください。

335 :DNS未登録さん:2007/11/22(木) 14:26:53 ID:???.net
>>334
ログを読め。ディレクティブの意味を知れ。特にNameVirtualHost。

336 :DNS未登録さん:2007/12/04(火) 16:49:23 ID:GFsmSThz.net
macOSx10.4 php5
超初心者なんですが、質問させてください
apacheの設定ファイル共通のことなんですが、
ファイルの場所を指定するときの形式はたとえば;
".\Macintosh HD\Applications\php5\php5apache2_2.dll"
みたいなかんじで良いんでしょうか
win用の入門書には;
"C:\Program Files\---\---"
みたいになってたんで、:つかうのかなとか混乱してます
よくわかりません

よろしくおねがいします

337 :DNS未登録さん:2007/12/04(火) 17:00:20 ID:???.net
WinにしろMacにしろ、区切りは / でいい
ボリューム名の指定はなくてもいいと思う

338 :DNS未登録さん:2007/12/04(火) 18:12:59 ID:GFsmSThz.net
わかりました
あと始めは./と/どっちですか?

339 :DNS未登録さん:2007/12/04(火) 18:36:47 ID:???.net
ルート(一番上)が /
./ は、. (カレントディレクトリ)現在位置からの相対指定

340 :DNS未登録さん:2007/12/04(火) 18:45:40 ID:GFsmSThz.net
ありがとうございました


341 :DNS未登録さん:2007/12/04(火) 20:42:26 ID:iRgF6yEM.net
MAMPを入れるといろんな設定ファイルhttpd.confなどをいじらなくてもいいんですか?

342 :DNS未登録さん:2007/12/05(水) 07:21:41 ID:4ZBdkm1h.net
初心者です。
macosx10.4で、mampをインストールしたんですが、もとから入っているapacheのlocalhostの場所は、users/ライブラリ/ウェブサーバ/docですよね?
でもMAMPをインストールしたときに、インストールフォルダの「はじめにお読みください」に、「ファイルはhtdocsに保存してください」って書いてありました。
htdocsはmampフォルダ内にあります。
.phpのテストファイルはwebserverのほうにいれて動作するんですが、どう対応すれば良いんでしょうか?
ご指南ください。よろしくおねがいします

343 :DNS未登録さん:2007/12/05(水) 09:56:06 ID:???.net
マルチを解決するまでは答えられんな

344 :DNS未登録さん:2007/12/05(水) 13:20:38 ID:???.net
localhostの場所というかDocumentRootは/Library/WebServer/Documentsだなウチの場合。
それで、あ、マルチポストかぁ、答えるのやめとこっと。

345 :DNS未登録さん:2007/12/05(水) 15:26:21 ID:???.net
上級者です。
macでうごくリバースプロキシには何がお薦めですか?
やっぱりsquidですか?
ご指南ください。よろしくおながいします 

346 :DNS未登録さん:2007/12/05(水) 15:38:32 ID:???.net
>>345
apache, delegate

347 :DNS未登録さん:2007/12/11(火) 09:06:30 ID:???.net
>>345
上級者なら自己解決!

348 :DNS未登録さん:2007/12/11(火) 14:57:28 ID:???.net
まったくですね。

349 :DNS未登録さん:2007/12/11(火) 20:00:41 ID:???.net ?2BP(8044)
ネタをネタと(ry

350 :DNS未登録さん:2007/12/11(火) 20:33:19 ID:???.net
ネタ的に面白ければ良いんだけどね・・・

351 :DNS未登録さん:2007/12/13(木) 10:26:47 ID:???.net
上級者です。
年老いた父のサポセン化してしまい、うざくて堪らんのですが、
どうしたらよいでしょうか?

352 :DNS未登録さん:2007/12/13(木) 11:32:47 ID:???.net
>>351
そのままで行け

353 :DNS未登録さん:2007/12/13(木) 11:38:47 ID:???.net
うむ、代わってもらいたいくらいだ

354 :DNS未登録さん:2007/12/14(金) 14:58:25 ID:???.net
>>351
ナカーマ!
今年は1人月くらい計上したい。

355 :DNS未登録さん:2008/01/05(土) 01:54:22 ID:???.net
windowsの無料サポコネとかダブってそうだなw

356 :DNS未登録さん:2008/02/16(土) 02:23:50 ID:???.net
ちょっと聞きたいんだけど。
1.5G程のファイルをドキュメントディレクトリーに置いて、そのファイルへのhttpリンクアドレスを外から叩いてダウンロードを開始したんだけど、どんどん転送速度が落ちて行くの。
3M/s=>1.5M/s=>800K/sみたいに。
友達2人にお願いしてテストしたんだけど、同じような感じに転送速度が落ちて行く。
どんな原因がかんがえられるかな?

ちなみにテストは3回。
昼1回、夜2回。

357 :DNS未登録さん:2008/03/17(月) 01:05:47 ID:mO0ajv7x.net
ショートカットキーを間違えて入力してしまったのですが、
パソコンが突然喋りだしてしまいました。
スピーチに関係があることは分かるのですが、
自力で解決出来なかったのでどなたか、音声ナビをオフにする方法をご教授下さい・・・



358 :DNS未登録さん:2008/03/17(月) 21:00:15 ID:???.net ?2BP(9046)
スレタイを30回でいいから読み直せ

359 :DNS未登録さん:2008/03/18(火) 15:31:35 ID:X9B5dUeX.net
OS X 10.5を使っています

10.4からのアップデートしたのですが
http://localhost/~アカウント名/
が見れなくなってしまい、
/private/etc/apache2/users/アカウント名.conf
/private/etc/apache2/httpd.conf
をコピーしてみたのですが見れませんでした。

試しに新規にアカウントを追加してそのアカウントで試すと
http://localhost/~新規アカウント名/
は見ることができました。

新規に追加したアカウント名は「tommy」のように小文字のみで作りましたが、
古いアカウント名には 「John」のように大文字が入ってしまっていることが原因かと考えたのですが大文字と小文字のちがいなどあるのでしょうか.

360 :DNS未登録さん:2008/03/18(火) 20:02:04 ID:???.net
>>359
エラーログを読め。まずはそこからだ。

361 :359:2008/03/18(火) 20:46:44 ID:???.net
>>360
/var/log/err_logですが以下のようになっていました
[Tue Mar 18 15:21:15 2008] [error] [client 127.0.0.1] (13)Permission denied: access to /~John/ denied

Site以下のフォルダのパーミッションは755です.

362 :DNS未登録さん:2008/03/18(火) 21:18:46 ID:???.net
>>361
(1) mod_userdirは組み込んであるか? ("apachectl -M")
(2) su等でapacheのユーザになってみて、~Johnにアクセスできるか?

363 :DNS未登録さん:2008/03/18(火) 22:47:45 ID:???.net
>>361
FileVault使ってない?
/Users/John が rwx------ とかになるんで、chmodが必要。

364 :DNS未登録さん:2008/03/18(火) 23:52:56 ID:???.net
ありがとうございます
アクセスできるようになりました。

FileVaultは使っていませんでしたが
/Users/John
のパーミッションがrwx------だったためにアクセスできなかったようです。助かりました。ありがとうございました。

365 :DNS未登録さん:2008/03/19(水) 09:48:08 ID:???.net
ほんとに使ってないの?

366 :DNS未登録さん:2008/03/25(火) 20:40:16 ID:Q3RfHj8X.net
うん、使ってない

367 :DNS未登録さん:2008/04/01(火) 16:38:29 ID:???.net
apacheでWEBサーバーを立てていますが
WEBのルートディレクトリに置いたindex.htmlを参照すると
index.htmlのダウンロードダイヤログが出てきてしまいます
ページを表示するにはどうすればよいのでしょうか?

368 :DNS未登録さん:2008/04/03(木) 08:03:24 ID:???.net
>>367
Content-Typeを確かめれ。

369 :DNS未登録さん:2008/04/04(金) 01:30:17 ID:???.net
試しに使ってみようと思ったのですが、【Apache2】>【Start】と試しても
The resquested operation has failed! というエラーが出て動きません。
どこか間違えているのでしょうか・・・。バージョンは2.2です。

370 :DNS未登録さん:2008/04/04(金) 01:32:54 ID:???.net
Mac専門だった・・・スレ汚しすみません。

371 :DNS未登録さん:2008/04/04(金) 23:04:55 ID:???.net ?2BP(9046)
>>369
一応まだ見てたら過疎だからヒントを
「エラーログくらいみようZE」
それだけだとエスパーを待ってるとしか思えないよ

372 :DNS未登録さん:2008/04/05(土) 06:46:10 ID:Tdr8URfM.net
Apacheの参考書で推薦書ありませんか?


『Apache WebサーバーBlack Book』を持っているんだけど2.0系への対応書の
『Apache 2.0 Web サーバー Black Book』を探してみたら2002年くらいから改訂してないようだし、
Amazonで検索すると中古しか扱っていない。
もしかして、このシリーズは廃刊になったの?

373 :DNS未登録さん:2008/04/09(水) 00:38:13 ID:3iWX4eJ1.net
htpasswd で認証ユーザーとパスワードを追加したのですが、パスワードの最後の
文字が数字の時、その数字を入力しないでも入れちゃうんですがなんででしょ・・・?


374 :DNS未登録さん:2008/04/09(水) 12:48:48 ID:???.net
8文字まででそれ以上は無視される
数字じゃなくて文字数オーバーでは?

375 :DNS未登録さん:2008/04/10(木) 06:48:54 ID:hRntyYKO.net
win2000pro SP4 にてApache/2.0.59を稼動させています。
長いこと問題はなかったのですが、最近気付いたらぶつぶつと鯖落ちしています。
画面にはwindows独特の、異常が発生したためApacheを終了しました。の
ログだけが載っています。マシン本体には高負荷?などの悪影響は残っていません。

Apacheを自動的に再開する設定か。ソフトの存在を教えて頂けないでしょうか。
(Apacheがフリーズしても自動的に復帰するような常駐型即席ウォッチャー。
 単純に終了したら再開するだけのものでもかまいません)

Apacheマニュアルの「停止と再起動」も見ましたが状況が
それらしいことを書いていなかったのでお聞きします。

なお、強制終了時のエラーログ部分に変わった部分は見当たりませんでした。原因不明です。
サーバー環境: Athlon64 X2 4400+ / メモリ 2GB / PHP 5.1.6 のみ導入済 / 回線=光

376 :375:2008/04/10(木) 06:49:58 ID:???.net
マジゴメンナサイ。すれ間違えました(>_<)

377 :DNS未登録さん:2008/04/11(金) 14:20:12 ID:???.net
サービスだけ停止するにはどうしたらいいですか?
msconfigでやっても常駐します。

378 :DNS未登録さん:2008/04/11(金) 14:47:15 ID:???.net
普通に管理ツールからサービスじゃだめ?

379 :DNS未登録さん:2008/04/11(金) 16:54:33 ID:???.net
>>378
出来た( ・∀・)
thx

151 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200