2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【MacOSX】 Apache初心者質問スレ 【専門】

1 :DNS未登録さん:2005/04/20(水) 01:53:52 ID:C/ocf6sY.net
MacOS10.4 Tigerが出ることだし
はりきっていこうか

49 :DNS未登録さん:2005/08/17(水) 19:08:42 ID:???.net
zope を root 権限で動作させようとしている時点で、
セキュリティ上、ダメでしょ!!
root権限だからって、zopeが80ポートを監視するようにはならないよ…。

/etc/zope.conf をキチンと見直しなよ

50 :DNS未登録さん:2005/08/17(水) 19:10:32 ID:???.net
>>47
参考になるのかどうかわからんが。
http://matsuri.site.ne.jp/neko/neko.cgi?KEYCODE=sjis&URL=http://gotaku.jp/d/74

51 :DNS未登録さん:2005/08/18(木) 16:59:37 ID:???.net
>>48-49
ありがとうございます
もっと勉強してきます

一応plone.confは見直したんだけどなぁ・・・

52 :DNS未登録さん:2005/09/06(火) 10:09:52 ID:???.net
OS 10.3.9でWeb共有有効にしているんですが、現在動いているApacheのバージョンというのは
どうやって調べるんでしょうか?
apachectl statusを実行すると
/usr/sbin/apachectl: line 157: lynx: command not found
といわれてしまいました。

53 :DNS未登録さん:2005/09/06(火) 11:51:15 ID:???.net
httpd -v

54 :52:2005/09/06(火) 11:57:51 ID:???.net
>>53
ありがとうございます

55 :DNS未登録さん:2005/09/10(土) 16:53:03 ID:???.net
ibookG4でサーバー作るのに参考になるページは無いですか?


56 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:40:36 ID:???.net
>55
まずはどんなサーバー立てたいのか書かないと、ダメじゃな

57 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 08:55:45 ID:???.net
>>56
すいません
osx付属(?)のアパッチでwebサーバーを建てようと思っています。
自分はUNIXの知識が無く一からなんです。どうかよろしくお願いします

58 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:36:24 ID:???.net
>57
一応お決まりとして、OSのバージョンは?
10.4.2なら、下記公式サイトのWEB共有とその他のサービスを
読んで見て下さい
他のバージョンでも、ほぼ同じ手順ですけどね
http://www.apple.com/jp/support/tiger/network/index.html

まずは、基本的な仕組みを覚えてから、
徐々にステップアップしていきましょう!

59 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:43:31 ID:???.net
>>58
OSは10.4.2です。(もう遅いですが)
ありがとうございました。

60 :名無しさん:2005/09/12(月) 01:50:06 ID:???.net
Mac鯖(PantherもしくはTiger)で、外出中に外からWindowsで繋ぎたいのですが、PureFTPというのでやると
どうも、パーミッションは読み込みのみになっていて、「このボリューム上の所有権を無視する」もOFFになっているのに
ファイルを書き込んだり、削除できてしまいます・・・
あと、外出先からMacで接続した場合、あたりまえですがMacBinaryなファイルはデータフォークのみになってしまい、何かと不便です・・・

という事で何か、複数のHDDを外から参照でき、複数のアカウントを作成でき、ロングファイル名や日本語にも対応しているソフトは無い物なのでしょうか?
専用クライアントソフトであってもOKです。そして、接続するユーザはMacOSX、WindowsXPのどちらかです。

61 :DNS未登録さん:2005/09/12(月) 01:52:42 ID:???.net
ぎゃっ!Apacheに書き込んでしまった・・・・ごめんなさい・・・

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1100267051/l50
へ行ってきます・・・

62 :DNS未登録さん:2005/12/21(水) 20:16:27 ID:???.net
ヒント: WebDAV

63 :ゾぺ:2005/12/24(土) 18:38:50 ID:Fj8WTpB8.net
>>44
MacOSXのシステム環境設定のWeb共有を停止すると、
Macのファイヤーウォール(port80)も一緒に閉じられてしまいます。

従って、Zopeを80番ポートで起動できる様に設定しても、
ファイヤーウォールで新規に、
TCP80でポートをZope用に単独であけられる様にしておかないと、
Zopeが80で生きていても、アクセスできませんよ。



64 :DNS未登録さん:2006/01/16(月) 22:47:25 ID:aCpS51PA.net
末期的な質問なのかもしれませんが、apacheを建てるにあたって参考サイトにもよく書かれている
cgi-executablesのフォルダの中に2つのファイルがある。と書かれているところを多々みるのですが
aqua上でみても、フォルダの中にファイルがなく、再インストールをしてみましたがやはりありませんでした。
どなたかご教授ください。

OSはX10.4 最近のverのiBookです。アップデートは一度もかけてません

65 :DNS未登録さん:2006/01/16(月) 23:07:02 ID:???.net
ソースから入れると /usr/local/apache/cgi-bin に
test-cgi というのと printenv てのができるのよ。

どっちもたいしたことないので気にしないでおこう。

66 :64:2006/01/16(月) 23:10:51 ID:???.net
>>65
予想以上にはやい対応ありがとうございます。
unix側でいじるとファイルができるのですね、やってみます。
ありがとうございました

67 :DNS未登録さん:2006/01/16(月) 23:36:38 ID:???.net
>>66
unix側でいじる、て意味がわからないけど、最新版ならここでみれるよ
http://cvs.apache.org/viewcvs.cgi/httpd-docs-2.0/cgi-examples/

68 :DNS未登録さん:2006/01/17(火) 00:44:25 ID:???.net
>>64
10.2には入ってたが、10.3からは入ってない。
たぶんその参考サイトの情報が古いんじゃないかな。

69 :DNS未登録さん:2006/01/22(日) 01:05:09 ID:???.net
みんな詳しいなぁ
関心するわ

70 :DNS未登録さん:2006/01/28(土) 02:38:29 ID:2laUTLXr.net
>>48
> >>47
> zope上でうごくCMSです

このカキコが気になってZopeとPloneについて
調べてみたら結構面白い代物ですね!
OSSでこんなのがあるなんて知らなかったです。

Ploneでは特にblogやeCommerceやDBアダプタなどの
おいしそうなツールが提供されてたりするのでよだれでそう。

eCommerce関係ではosCommerceとかZenCartくらいしか
知らなかったので地平線が開けた感じです。

71 :DNS未登録さん:2006/02/09(木) 15:05:24 ID:81SncLe3.net
shellscriptの実行結果をhtml出力するにはどうしたらいいのでしょうか?

72 :DNS未登録さん:2006/02/09(木) 15:14:40 ID:l1/s6XBM.net
マルチ乙

MacOS XをUnix として使ってる人の為のスレ その11
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1137478058/

73 :埼玉の初心者:2006/02/22(水) 12:28:55 ID:noXZT/2y.net
教えて下さい。
OS X 10.3.9 で apacheをつかってcgiのテストをしています。
library/webserver/documents/cgi-executales/test.cgi を
ターミナルで、chmod 705 にしているのにかかわらず、

ブラウザーでは、fobidden (you don't have the permission on this server)と
でてきてしまいます。
何度やってもダメです。他に何か、方法はあるのでしょうか。
どなたか、アドバイス、宜しくお願いいたします。

74 :winy pv01proxy12.ezweb.ne.jp:2006/02/22(水) 20:21:37 ID:???.net
サクラ

75 :DNS未登録さん:2006/02/23(木) 09:33:13 ID:???.net
>>73
suexecか?
suexec関連のログは無いか?
上のディレクトリにグループ書き込みを許してないか?

76 :若葉マーク:2006/03/08(水) 14:42:30 ID:6Xj2ehvD.net
こんにちは、
ホームディレクトリのsite/cgi-binに、test.cgiのファイルを置いて
cgiのテストをしていますが、うまくいきません。

ターミナルでパーミッション705に設定、ブラウザに通すと
fobidden you don't have permisson on this server とでてきます。
ターミナルで、エラーログをみたら、
Options ExecCGI is off in this directory:とでています。

どの様に対応したらいいのでしょうか、
宜しくお願いします。


77 :DNS未登録さん:2006/03/08(水) 18:48:10 ID:???.net
そのフォルダでCGIを実行できる設定になっていないので
.htaccess を使用できるなら .htaccess ってファイルを作って

Options +ExecCGI

と書く。


78 :DNS未登録さん:2006/03/08(水) 18:50:19 ID:???.net
その.htaccessが使用できるかどうかは
同じくディレクトリ設定の AllowOverrideにかかってるわけだが

79 :若葉マーク:2006/03/08(水) 22:25:39 ID:uWSMo5M7.net
76です。いろいろ、いじっていたら、うまくいきました。
ありがとうございました。

80 :DNS未登録さん:2006/03/14(火) 17:50:16 ID:jAsF1QV6.net
ルートのDocumentsフォルダーでCGIを動かすにはどうしたらいいんでしょうか?

81 :DNS未登録さん:2006/03/15(水) 09:55:26 ID:???.net
今は動いて無いの?
動かすのはrootもそうでないとこも、設定する項目は一緒だと思うよ

82 :DNS未登録さん:2006/03/15(水) 18:24:56 ID:peXBsNnV.net
ブラウザから、ドメインではなくIPアドレスを入力した場合に接続できないようにする方法はありますか?

接続可   http://hogehoge.com/
接続不可 http://192.168.1.1/

83 :DNS未登録さん:2006/03/15(水) 18:35:20 ID:???.net
NameVirtualHost にして、Virtual以外の名前のときは白紙返すとか

84 :DNS未登録さん:2006/03/15(水) 20:39:51 ID:???.net
アイドル達の乳って

すごく癒されるよね
http://www.h02.i-friends.st/index.php?in=idolga2

85 :DNS未登録さん:2006/03/15(水) 22:40:03 ID:tIFTSAtN.net
Fedora4でも動くwebalizerの日本語版ってありませんか?

86 :DNS未登録さん:2006/03/16(木) 10:42:42 ID:???.net
あるだろ

87 :tutu:2006/03/30(木) 02:13:35 ID:VaXdWvAO.net
Mac OS10.2でラトルズの自宅サーバーfor Mac OSXを読みながら
自宅サーバーを構築しています。Kent-WebさんのAskaBBSはなんとか
plファイルを差し換えて設置出来たのですが、カウンター設置(Kentさんのecounter)
に関しては本にも書いてなく、CGI-Executablesの中へ
ターミナル上でecountフォルダを作り、その中にecount.cgi(755)と
ecount.dat(666),ターミナルでmkdirで作成したlockフォルダ(777)
gifフォルダ(0.gif〜9.gif画像)を入れたのですが、インターネット上の
index_top.htmlに並べた画像が反映されません。
これは、ecount.cgiに手を加えなきゃいけないのでしょうか?
教えて下さい。

88 :DNS未登録さん:2006/03/30(木) 12:54:59 ID:???.net
ただ反映されていません、だけ言われても・・・
エラーログは?suexec関連だったりしないか?

89 :DNS未登録さん:2006/03/30(木) 19:42:34 ID:???.net
>>87
自分も素人だがブラウザに画像のURLを直接入力して表示できるか確認。
表示されたらCGIのエラーや設定間違い、
表示されなかったらパーミッション間違いじゃまいか。

90 :DNS未登録さん:2006/03/30(木) 19:58:05 ID:???.net
で、便乗質問。
OSX 10.3で、Apache1.3が最初から入ってる。
今度初めて鯖立て挑戦してみようと思うんだけど、
(上手くいけばMySQLとかも入れて仕事で一般公開運用したい)
Apache2.x に入れ直した方がいいんだろか?
2は設定とか面倒だとか聞いた覚えがあるので、いまいち迷ってる。

91 :DNS未登録さん:2006/03/31(金) 11:20:48 ID:???.net
まずは入ってるもので遊んでみればいいじゃん

92 :90:2006/03/32(土) 01:00:59 ID:???.net
そう思って遊んでみたらApacheは表面上問題ないけど、
MySQLやらJAVAやらの設定で詰まりまくりですよw
まあApacheも動いてるだけで実際はよろしくない設定満載かもしれないけど。
逝ってきまつ…

93 : ◆KONAN/fu2I :2006/03/32(土) 01:02:58 ID:???.net ?#
>>92
投稿日(ry (・∀・)ニヤニヤ

94 :DNS未登録さん:2006/03/32(土) 02:29:31 ID:???.net
大量に出力されるNIMDAのアクセスログをみていて、
ふと、200返しているのがある事に気がつきました。
これって、やっぱりまずいのでしょうか。

58.241.135.20 - - [30/Mar/2006:10:50:45 +0900] "GET /scripts/..?../winnt/system32/cmd.exe?/c+dir" 200 2149
58.241.135.20 - - [30/Mar/2006:10:50:45 +0900] "GET /scripts/..?..?..?..?../winnt/system32/cmd.exe?/c+dir" 200 2149
58.241.135.20 - - [30/Mar/2006:10:50:47 +0900] "GET /msadc/..?../..?../..?../winnt/system32/cmd.exe?/c+dir" 200 2149
58.241.135.20 - - [30/Mar/2006:10:50:47 +0900] "GET /msadc/..?..?..?../winnt/system32/cmd.exe?/c+dir" 200 2149
58.241.135.20 - - [30/Mar/2006:10:50:49 +0900] "GET /_mem_bin/..?..?..?../winnt/system32/cmd.exe?/c+dir" 200 2149
58.241.135.20 - - [30/Mar/2006:10:50:51 +0900] "GET /_vti_bin/..?..?..?../winnt/system32/cmd.exe?/c+dir" 200 2149
58.241.135.20 - - [30/Mar/2006:10:50:54 +0900] "GET /cgi-bin/..?..?..?../winnt/system32/cmd.exe?/c+dir" 200 2149



95 :DNS未登録さん:2006/05/20(土) 01:11:38 ID:6ZudAkEc.net
スレスト?

96 :DNS未登録さん:2006/05/20(土) 21:45:14 ID:Dch1HkiZ.net
質問です。
apacheのデフォルトでは /Library/WebServer/Documents のindex.htmlを探しにいくのですよね?
/Users/自分のアカウント/Sites のindex.htmlを探しにいく様にするにはどう設定すればいいのですか?

あと、http://emily.homelinux.org 見れますか?
見れたとしたらどう見えますか?
すみません。


97 :DNS未登録さん:2006/05/20(土) 21:56:12 ID:AIt8wYRc.net
ら抜き乙

98 :DNS未登録さん:2006/05/20(土) 22:38:32 ID:Dch1HkiZ.net
あと
http://www.tuat.ac.jp/~jitensya/cgi-bin/upboard/updir/ke.png
ルーターの設定も大丈夫ですよね?サーバのパソコン のローカルIPを指定。

携帯でアクセスしてもだめなんです。
デフォルトだと /Library/WebServer/Documents においてるのを見に行く
なんとか ホームのサイトにあるindex.htmlを表示させたいと言う事です。

IP を emily.homelinux.org ホストとドメインに関連づけ、IP自動更新の設定まではやりました。


99 :DNS未登録さん:2006/05/20(土) 23:00:43 ID:???.net
>>97
>見れたとしたらどう見えますか?
>すみません。

IPアドレス 192.168.11.2
ホスト名 emily.homelinux.org

(´・ω・`)ショボーン

100 :DNS未登録さん:2006/05/20(土) 23:09:41 ID:???.net
間違えた >>97 じゃなくて >>96

101 :DNS未登録さん:2006/05/20(土) 23:10:41 ID:???.net
ださっ!!

102 :DNS未登録さん:2006/05/22(月) 00:50:42 ID:WJtRlAsp.net
>101
カコイイw

103 :DNS未登録さん:2006/05/27(土) 02:06:39 ID:???.net
   |  ||  | | |      _____     _____
   |  ||  | | |     ∠___ /   /___  /
   |  ||  |  .|         //   //   //
   |    |  |  .|       / |   /  ̄ ̄ ̄/
   |          . |      //| | ∠/ ̄フ /  // // //
          ∧_∧      //  | |    //      //
        (    ´)       ̄    ̄     ̄        ̄
     /⌒ ̄ ̄ ̄ ̄⌒ヽ 
    / /|  ノ: し   /\ \              っ
   / / |   :    /__ノ     〜  ((( ))) っ   
  | |   |   :    | / ⌒ i    〜  ( ;´Д`) キモイヨー
  | |  |   :    |´  イ  |   〜   / つ_つ      
  (皿9 /   Y     /|  /       人  Y       
     ( o ○人__ / | /_ て    し'(_)       
    / /(⌒)      | | ノ (
 ) く__/ (       し/
  )ヘ  ̄ ̄          



104 :DNS未登録さん:2006/05/27(土) 16:37:50 ID:???.net
Macの場合、httpd.confはどこにあるのでしょうか?

105 :DNS未登録さん:2006/05/27(土) 20:43:01 ID:NVZaYq6c.net
スポットライトで検索知る

106 :DNS未登録さん:2006/05/27(土) 21:22:30 ID:5Z6apzdc.net
>>104
つ /private/etc/httpd/httpd.conf


次の二つは用意しておけ
AmCopyPathCMXub_2.0d1
TinkerTool

107 :DNS未登録さん:2006/05/27(土) 22:53:47 ID:???.net
>>104
locate で検索すると

# locate httpd.conf


108 :DNS未登録さん:2006/06/01(木) 01:25:15 ID:???.net
どうもデフォルトではphpとperlが使えないようになっているようなのですが、
使えるようにするには、どこを設定すればよいのですか?

109 :DNS未登録さん:2006/06/03(土) 06:54:40 ID:???.net
>>108
httpd.conf の php とか perl とか書いてあるコメントアウトしてある行を
復活させればいいと思うよ。

110 :DNS未登録さん:2006/06/03(土) 14:17:09 ID:???.net
>>109
ありがとうございます。
ところで、そのファイル編集できないのですが、どうやって編集可能にするのでしょうか?

111 :DNS未登録さん:2006/06/03(土) 14:26:48 ID:3YFkF+7u.net
つ TinkerTool

112 :DNS未登録さん:2006/06/05(月) 10:52:03 ID:???.net
MacOS Tiger Dreamweaver 8
この環境で、リンクをサイトルートで設定して、WEBサイトを構築したいのですが、
ローカルだとブラウザプレビューでうまくリンクされなくて困っております。
DWのサイト設定などいろいろいじって、とりあえず、DWのプレビューでは画像が
見られるようにしました。(ハイパーリンクもDWのプレビュー上では利いてると
思われます)
Apacheは「WEB共有」を開始しただけで特にいじっておりません。
自分なりに調べて、問題はApache側ではないかと見当をつけ、こちらに書き込ま
せていただきました。
よい方法がございましたら、ご教授いただけると幸いです。

113 :DNS未登録さん:2006/06/05(月) 11:01:41 ID:???.net
> 問題はApache側
それは無いと思う。
DWのサイト設定が間違ってるんじゃないですかね?
ローカルとリモートと別ディレクトリに設定する、
リモートのhttpアドレスを正しく設定する、
がちゃんと設定できてるか確認してください。

以後、software板にDWスレが有るのでそちらに行った方が良いかと。


114 :DNS未登録さん:2006/06/05(月) 11:19:56 ID:???.net
即レスありがとうございます。
Apache側の問題ではないということは、特に別途設定は必要なく、
立ち上げただけでOKということなんですね。了解しました。
DWの設定を改めて確認してみます。直らなかったらDWスレいってみます。
ありがとうございましたm(_ _)m

115 :96@厨房:2006/06/10(土) 00:47:19 ID:???.net
もう見れるでしょ?


116 :DNS未登録さん:2006/06/10(土) 15:49:40 ID:???.net
sshで接続して、リモートからapacheを再起動させるには、何と打てばよいのでしょうか?

117 :DNS未登録さん:2006/06/11(日) 01:34:56 ID:???.net
# apachectrl restart
# systemstarter restart httpd
# kill -HUP `ps ax | grep httpd | awk '{print $1}'`

どれもうろ覚えだ!すまん!


118 :DNS未登録さん:2006/06/11(日) 03:09:45 ID:???.net
/private/etc/httpd

/etc/httpd
の違いを教えてください。

119 :DNS未登録さん:2006/06/11(日) 03:13:32 ID:???.net
一緒です。unixでは元々/etc に設定ファイル一式入ってるのだけど、
OSXでは/private/etc に入ってる。
あんまりunixとかけ離れるとunixの人が分かりにくいので、
OSXでは /etc は /private/etc へのエイリアス(正確にはシンボリックリンク)にしてある。
> cd /
> ls -la
てやればリンクはってあるのがわかります。


120 :DNS未登録さん:2006/06/11(日) 10:28:49 ID:???.net
>116
sudo rm /* apache




just joke... :p

121 :DNS未登録さん:2006/06/21(水) 15:08:52 ID:mDN8ZuNA.net
Apacheはよくわからないのですが・・・。
tigerのローカルで次のことをしたいのですが、できますでしょうか?

・複数のサイトを同時制作するとして(ドリームウィーバー中心)
→リンクはサイトルートで
→ローカルのテストサーバーでちゃんと見れる
→CGIももちろん動く
→2つ以上のHPをコロコロ切り替えていじったり確認すること可能
→いちいちログインし直したりするような手間はなし(ドリもフォトショも立ち上げたまんまでOK)

みたいな、なんかそんな環境をMacで作れないでしょうか。
各サイトごとにルートフォルダを設定してやる・・・みたいな感じ?
以前Win環境で04webserverを使って、ドリを設定して、
それぞれのサイトの確認には、04webserverのパスの設定をちょっと変更してから再起動する、
みたいな手順でやっとりました。なんか、そんな感じなんです。
抽象的な表現ばかりですみません。私、サイトは制作専門でサーバーとかよくわからないもので・・・。

122 :DNS未登録さん:2006/06/21(水) 15:22:49 ID:???.net
簡単にやるなら。。。
作成するホームページごとにユーザアカウント作って
ファストユーザスイッチでユーザを切り替えるとか?
少なくとも再ログインの手間は省けるし、
web共有は標準の使って、それぞれのユーザのsiteフォルダを使うと。
作業環境も混じらなくてよさげですが。

123 :121:2006/06/21(水) 16:17:57 ID:mDN8ZuNA.net
>> 122さま
おおお!? やってみます!
ありがとうございました!

124 :121:2006/06/21(水) 16:38:05 ID:mDN8ZuNA.net
すみません、もういっこ助けてください。
http://127.0.0.1/
でアクセスすると、ディレクトリ構造で表示されます。
なんでまともなサイトとして見られないのでしょう・・・?(T^T)
HTMLファイル等は、User/Sites/ もしくは、Library/Webserver/Documents の下に
おいても、どっちもダメでした。
index.shtmlファイルだからでしょうか?

125 :DNS未登録さん:2006/06/21(水) 18:15:41 ID:???.net
ええと、なんか変ですね。

まずは、
http://127.0.0.1/は、
Library/Webserver/Documents/
が参照されてしまいますので、
ユーザのsitesフォルダへアクセスするには
http://127.0.0.1/~ユーザ名/
です。

何もいじってなければ、
アクセスするとOSX側で用意したデフォルトページが見えるはずなんですけど。
ここまでは問題ないですか?



126 :うんこちゃん ◆IfIZhyD20Y :2006/06/21(水) 19:10:50 ID:???.net
> index.shtmlファイルだからでしょうか?
はい。

/etc/httpd/httpd.conf の DirectoryIndexに index.shtml を追加するのが早いです。
もしくは httpd.confに addtype x-server-parsed .shtml .shtm(うどおぼえ)
みたいなところが有るので、そこで
addtype x-server-parsed .shtml .shtm .html .htm
のように、通常のhtmlの拡張子を追加してやれば、index.html でSSIが使えます。

CGI云々の話が出てくると、Apacheは避けて通れないので
Apacheの本とunix入門みたいなのを一冊読破されることをお薦めします。

127 :121:2006/06/21(水) 19:38:14 ID:mDN8ZuNA.net
ぎゃああああ・・・・・。
今度はHTMLファイルがソースで表示されるようになってしまいました。
ちなみに、HTMLファイルを直にブラウザにドラッグすると(file:///Users/NAME/Sites/index.shtml)
普通のサイトとして見ることができます。
さっきまでは、デフォルトのページが見えていたんですが・・・。

128 :121:2006/06/21(水) 20:07:30 ID:mDN8ZuNA.net
なんかもうすみませんごめんなさい、すっかりめんどいヤツになってる気がします。
整理します。
/ユーザ名/Sites/サイト1/
/ユーザ名/Sites/サイト2/
/ユーザ名/Sites/サイト3/・・・
のように、複数サイトを制作し、それぞれがサイトルートのリンクでプレビューできれば、
あとはもうたとえCGI動かなくてもいいです。そういうことがしたいだけなのです。
しろうとながらにいろいろ調べまして、「複数のサーバーを立てる」ということで実現できそうに思いまして、
サーバ関連でしょっちゅう出てくる「apache」というのがキーワードぽいぞ、と判断しまして、
こちらにカキコしたしだいなのですが・・・。

129 :DNS未登録さん:2006/06/23(金) 23:13:16 ID:???.net

> 何もいじってなければ、
> アクセスするとOSX側で用意したデフォルトページが見えるはずなんですけど。
> ここまでは問題ないですか?

んで、デフォルトページはみれたの?
できるはずの事がきちんと出来たら次に行こうよ


130 :DNS未登録さん:2006/06/25(日) 15:29:35 ID:???.net
>121
なんか>128読んで不安になってきたんだが・・・
えーと・・・Apacheは当然起動してあるんだよな?
あとは>126にあるように、httpd.conf(あるいは各user.conf)に書き加え作業をして、
Apacheを再起動する。

131 :121:2006/06/28(水) 09:53:57 ID:???.net
しばらくぶりですすみません。
時間切れになったので、業者に頼むことになりました。(仕事だったもんで)
っくう、専門じゃないとはいえ、自分でやりたかったなぁ・・・。
みなさんのご協力、大感謝です。ありがとうございました!

132 :DNS未登録さん:2006/06/28(水) 09:57:41 ID:???.net
>>131
業者がどのように対処したか書いて欲しっす

133 :DNS未登録さん:2006/06/28(水) 17:12:37 ID:UytkarSS.net
普通にnameベースのVertual Hostでいいんじゃね?
liighttpdだと設定も楽だよ。

134 :DNS未登録さん:2006/06/29(木) 07:44:39 ID:???.net
サーバが止まっている間、別のサーバに代行してもらうことはできませんか?

135 :DNS未登録さん:2006/06/29(木) 10:37:26 ID:???.net
・サーバのIPアドレスを変えて、入れ替えちゃう
・DNSラウンドロビン(何回かリロードしたら見れる)
・リバースピロキシ
俺様が思いつくのはこの程度です。
どれくらいの事を望んでるのか書いた方が良いと思います

136 :79:2006/06/29(木) 11:04:35 ID:???.net
きちんと報告させて頂きます。
業者いわく「ひとまずMacはできまへん!」とかって話になり(泣)
Windows環境にLAN設計、サーバ用のWinにネットワーク接続設定で手動でIP複数を割り振って、その
Apache入れてIPを割り振ったフォルダに対して何やら設定していました。
Macからは、サイトをローカルで構築、WinサーバのテストサーバにDWでPUTしつつ、
プレビューみたいな、なんかそんな感じになりました。

137 :121:2006/06/29(木) 11:05:09 ID:???.net
↑すみません、121でした。

138 :うんこちゃん ◆IfIZhyD20Y :2006/06/29(木) 13:06:53 ID:???.net
そう言う構成(IPアドレスベースのVirtualHost)で良いなら
Macに複数IPアドレスを設定して、Mac上のApacheでIPアドレスベースの
VirtualHost設定をすることで実現出来たかも。

まぁどちらにしてもApache初心者には簡単じゃ無いしトラブル起きた時に
対応も出来ないだろうから、Apacheの勉強とかした方が良いですね。


139 :DNS未登録さん:2006/06/29(木) 13:26:39 ID:???.net
VirtualHostで、1つのIPアドレスで6つのドメインを運用してるのですが
初期状態に比べ起動時間が異様に長くなってしまったのですが、これは正常?

140 :DNS未登録さん:2006/06/29(木) 13:41:45 ID:???.net
>>137
ようは、複数のサイトを作成していて、その各サイトで
<img src="/images/hoge.gif">
みたいな感じがしたいんだよね?

とりあえず、/path/to/site1が一つ目のサイトとすると
/etc/httpd/httpd.confを以下みたいな感じで編集

NameVirtualHost *:80

<VirtualHost *:80>
DocumentRoot /path/to/site1
ServerName site1
ErrorLog /path/to/site1/error_log
CustomLog /path/to/site1/access_log common
</VirtualHost>
<Directory "/path/to/site1">
AddType text/html shtml
AddHandler server-parsed shtml
AddHandler cgi-script cgi
Options Indexes MultiViews ExecCGI Includes FollowSymLinks
AllowOverride All
Order allow,deny
Allow from All
# Order deny,allow
# Deny from all
# Allow from 127.0.0.1
</Directory>


141 :140:2006/06/29(木) 13:45:54 ID:???.net
続き

NetInfoマネージャを起動。
machines -> localhost
複製ボタンで、「localhostのコピー」を作成。
ip_adressに時マシンのipアドレスを入れる。(127.0.0.1でも可)
nameにsite1
NetInfo を終了

apacheを再起動。

/path/to/site1/index.htmlを作成

http://site1/にアクセス。

おんなじような感じでsite2を作ればいいんじゃない?
apacheの勉強はするという前提で。

142 :140:2006/06/29(木) 13:46:28 ID:???.net
あぁ、勘違いしてたら、ごめんね。


143 :DNS未登録さん:2006/07/09(日) 19:18:28 ID:???.net
初心者です。
この度標準のapacheをapache2にしたいと思いチャレンジ
./configureをしたのですが、make出来ません。
何か間違っているのでしょうか?

144 :DNS未登録さん:2006/07/09(日) 19:24:52 ID:???.net
何か間違えてない事をしたんでしょうか?

145 :DNS未登録さん:2006/07/09(日) 19:31:04 ID:???.net
いや普通にやってるつもりなんですが。
makeはありませんとか出て止まりますw

146 :DNS未登録さん:2006/07/09(日) 20:29:30 ID:???.net
何で何をどうやったんだよ

147 :DNS未登録さん:2006/07/09(日) 20:41:09 ID:???.net
Xcodeをも1回落としてみます。

148 :DNS未登録さん:2006/07/09(日) 23:19:39 ID:???.net
MAMPおすすめ。
Apache2+PHP4 or 5 +MySQL

149 :DNS未登録さん:2006/07/11(火) 08:13:35 ID:YPhBpUET.net
Apache2.2.2+PHP5.1.4+GD2.033で問題なく動いてる人いますか?
何度やってもGDがインスコできないorz

ApacheもPHPもmakeで問題なく設置できたんだけど、必要なライブラリ系先に入れてもGDの./configureで認識されない
ライブラリのパス指定が間違ってるのかな・・・

151 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200