2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

サーバー機にGUIって駄目なの?

1 :DNS未登録さん:2005/06/15(水) 15:43:49 ID:ReKGeccg.net
誰かおしえて

16 :DNS未登録さん:2005/06/16(木) 23:07:11 ID:???.net
>平和だね

ということはGUIあるとだめだということですか?(ゴクリ

17 :DNS未登録さん:2005/06/17(金) 00:04:55 ID:???.net
じーゆーあいって読んでるよ

18 :DNS未登録さん:2005/06/17(金) 02:15:33 ID:MGXc4A38.net
あろうがなかろうが、鯖は俺に恩恵をもたらさなくてはいけない。
俺が恩恵を受けられないなら不要だ。

19 :DNS未登録さん:2005/06/17(金) 10:04:13 ID:???.net
GUIに外部から攻撃されるような脆弱性が無ければいいんじゃねーの?

20 :15:2005/06/17(金) 16:29:29 ID:???.net
>>16
一応レスしとくけど、

利用者増えて負荷が常時かかるようになったり
突然負荷が上がってログインもまともにできなくなったり
した時、CUIの方が少しだけ対処しやすい
ダメな時は(以下略 だけどね
つまり、人少ないのか負荷低いのか知らんが平和だね。と…

あと、>>19と重なるけど、
なくても困らないものは入れない方がいい。
時にそれがセキュホになるんだから

というか、個人的にGUIオンリーで管理されてる鯖ってクラック楽そうで怖い

21 :DNS未登録さん:2005/06/17(金) 18:05:47 ID:???.net
でもMacは面倒臭そうだ。

22 :DNS未登録さん:2005/06/17(金) 22:22:30 ID:???.net
あえてCUIです。GUIになれちゃうとCUI操作忘れちゃうから。
linux鯖にもX入れてません。鍛錬のためね。
win鯖もできるだけCUIで操作しています。

23 :DNS未登録さん:2005/06/18(土) 02:07:44 ID:???.net
BSD鯖へTELNETでWindowsからアクセスする

24 :DNS未登録さん:2005/06/18(土) 11:23:37 ID:???.net
>>22-23
おまいらのネタは最低につまらん

25 :DNS未登録さん:2005/06/18(土) 13:02:26 ID:???.net
linuxとかさX入れておいて、起動時にグラフィカルログインしないって方法はどうだろうか
俺はそうやってるんだけど。

26 :DNS未登録さん:2005/06/18(土) 14:04:29 ID:???.net
>>25
リモートからだけXを使いたい場合に便利だな。
ssh -XCすればそれなりの速さになるし。

27 :DNS未登録さん:2005/06/19(日) 15:05:14 ID:???.net
クライアントの要求以上のスペックがあるから平和なのです。








というか無駄w

28 :DNS未登録さん:2005/06/19(日) 21:16:18 ID:???.net
自宅鯖→GUI
業務鯖→CUI

業務鯖はどんな場所にいようともコールバックでRAS接続だ。
64kか32kなんだからGUIなど考えられない。

29 :16:2005/06/20(月) 19:11:01 ID:/c4lsdTv.net
なるほそ。べんきょ
になりました

30 :DNS未登録さん:2005/06/20(月) 22:59:11 ID:???.net
RAS接続ってなーに?

31 :DNS未登録さん:2005/06/21(火) 03:47:28 ID:???.net
リモートアクセスサービス



32 :DNS未登録さん:2005/06/25(土) 06:28:06 ID:HZic/N3+.net
最近のはウィンよりグイ奇麗だね

33 :DNS未登録さん:2005/06/25(土) 12:53:23 ID:???.net
使いにくいのは相変わらずだが。

34 :DNS未登録さん:2005/06/25(土) 16:11:01 ID:???.net
2chでOSつくってるやつらはいるけど
WMとかつくってるやつらはいないのかな

35 :DNS未登録さん:2005/06/25(土) 16:58:23 ID:???.net
>>34
WMを作ってる人間が2ちゃんねるに現われてる例はあるが、
2ちゃんねるで作ってる例は無いな。

現行のWMに何か共通の不満があればともかく、
そうでなければ誰も作ろうとは思わないのでは。

36 :DNS未登録さん:2005/06/26(日) 00:36:38 ID:???.net
Window Maker入れても
やっぱりターミナル起動しているので
それぐらいなら
リモートからターミナルで繋いだ方が便利と言う意見

37 :DNS未登録さん:2005/07/07(木) 23:51:42 ID:???.net
それは結局、ワークステーションとしてのUNIX系は使えんってことだにゃ


38 :DNS未登録さん:2005/07/08(金) 09:37:00 ID:???.net
ターミナルでxconsole動かすためだけにwm起動してますが。。。

39 :DNS未登録さん:2005/07/18(月) 10:58:29 ID:???.net
LinuxならCUI
WINやMACならGUIでいいじゃん

40 :DNS未登録さん:2005/07/18(月) 11:17:45 ID:???.net
>>39
アホか。

41 :DNS未登録さん:2005/07/23(土) 00:19:49 ID:???.net
GUI起動しても
やっぱり起動している
ターミナル

42 :DNS未登録さん:2005/07/23(土) 19:24:02 ID:???.net
ターミナルを高解像度で表示するために起動してるXorg

43 :DNS未登録さん:2005/07/23(土) 19:40:51 ID:???.net
GUIがあろうと
結局リモートから
ターミナル

44 :DNS未登録さん:2005/10/10(月) 20:12:15 ID:???.net
linuxやbsdならGUI起動する意味も無い罠。鯖立てるとき

45 :DNS未登録さん:2005/10/10(月) 20:23:37 ID:???.net
このスレはもうループするしかないのか

46 :DNS未登録さん:2005/10/10(月) 20:57:34 ID:???.net
Xでターミナル見ると細かくて目が疲れる

47 :DNS未登録さん:2005/10/30(日) 10:46:38 ID:???.net
>>46
フォント変えれば?

48 :DNS未登録さん:2005/10/31(月) 02:46:51 ID:???.net
Fugeはデカ過ぎて困る。

49 :DNS未登録さん:2005/11/05(土) 09:55:46 ID:nCW63x2Z.net
GUIなしでサーバ立てるなんて無理じゃん、規格上。
GUIなかったらどうやってスタートメニューから管理ツールに辿るわけ?
全部勘が頼り?そんなところの無駄に職人技発揮するなんて馬鹿みたい。
てか、ここに書き込んでる奴らって、本当は Server OS 入れたこともないんだろ?
ニートには高くて買えないもんな。もうちょっと世の中のことを勉強しようぜ。

50 :DNS未登録さん:2005/11/05(土) 11:03:00 ID:???.net
素晴らしい燃料だ!

51 :DNS未登録さん:2005/11/05(土) 11:07:14 ID:???.net
不燃物は持ち込み禁止ですよ

52 :DNS未登録さん:2005/11/05(土) 14:43:26 ID:???.net
GUI有ると管理が大変って奴、本当は何も知らないんじゃ無い?

53 :DNS未登録さん:2005/11/05(土) 15:38:14 ID:???.net
>>49
Windows Serverですか。
かわいそうに

54 :DNS未登録さん:2005/11/05(土) 18:09:33 ID:???.net
@>>52
--有る
++無い

55 :DNS未登録さん:2005/11/05(土) 19:26:57 ID:???.net
VGAに割り当てるメモリすらもったいないのでシリアルコンソール(19200bps)な俺。
ずっと昔に買った機械式シリアルポート切り替え器が大活躍中。

56 :DNS未登録さん:2005/11/06(日) 09:22:37 ID:???.net
リモートデスクトップが鼻血ものな件について。


57 :DNS未登録さん:2005/11/06(日) 13:34:42 ID:???.net
グイグイ突っ込んで!!

58 :DNS未登録さん:2005/11/11(金) 08:02:53 ID:7IBV0pLV.net
コンソールをいくつも起動して並べることが出来るのはGUIの利点だな
俺はWindowsからログインしてる

59 :DNS未登録さん:2005/11/11(金) 09:15:32 ID:???.net
>>58
そんなお前にGNU screen。

60 :DNS未登録さん:2005/11/12(土) 07:36:47 ID:???.net
>>59
どうも好きになれないす

61 :元暴走族:2005/11/12(土) 23:53:53 ID:???.net
俺はGUI入れねー派。
だって、素人っぽくねぇ?
一般Linuxユーザーと一緒にされたくねーじゃん。

62 :DNS未登録さん:2005/11/13(日) 01:50:59 ID:l1O1+zfI.net
とりあえず初めてだったので入れた。
最初はGUIないと概念が掴めないよ

63 :DNS未登録さん:2005/11/13(日) 02:20:47 ID:E544PwRs.net
Windowsからログインは、初心者にお勧め。

FTPソフトでテキストファイルいじったり、
使い慣れてるブラウザで調べながらコンソールいじったりできるのは、
特にUNIX系を始めたばっかりのころは大きな利点

64 :DNS未登録さん:2005/11/13(日) 02:24:34 ID:???.net
と、言うかですね、UNIX系なんて常用していられませんよ。

65 :DNS未登録さん:2005/11/13(日) 06:54:51 ID:HeeIWkkd.net
>>62
概念というか、どこに設定ファイルがあるのかわかんないし、
設定ファイルみっけたらみっけたで、どれが自分の設定したい
項目なのかわかんないし。そんなことで苦労して何時間も無駄にして
いる俺の人生を考えると虚しく悲しくなってくる。


66 :DNS未登録さん:2005/11/13(日) 12:58:09 ID:???.net
Windowsをマウス使わずに殆どキーボードのみで操ってる奴いたな。
当人曰くマウスより早いらしい。つーかみてて確かに早かった。ある意味CUIだな。

67 :DNS未登録さん:2005/11/13(日) 14:00:39 ID:Mmy9LBsp.net
>>66
漏れのキーボード、Winキーが付いていないんですが、、、

68 :DNS未登録さん:2005/11/13(日) 19:05:40 ID:???.net
>>67
Ctrl+ESC

69 :DNS未登録さん:2005/11/13(日) 19:47:27 ID:???.net
>>68
漏れのキーボード、Ctrlキーが付いていないんですが、、、

70 :DNS未登録さん:2005/11/13(日) 19:51:54 ID:???.net
>>69
んなわけない。

71 :DNS未登録さん:2005/11/13(日) 22:40:17 ID:???.net
>>66
>当人曰くマウスより早いらしい。つーかみてて確かに早かった。ある意味CUIだな。

何の略称か調べてから物言え。

72 :DNS未登録さん:2005/11/13(日) 23:15:42 ID:???.net
うん。意味不明。
KUIぐらいじゃね?

73 :DNS未登録さん:2005/11/14(月) 09:54:24 ID:???.net
ショートカット一通り覚えたらとマウスなんか使って欄内罠

74 :DNS未登録さん:2005/11/14(月) 15:20:51 ID:???.net
マウスに手を伸ばすのがめんどくさい。。。
のでSpacesaver2買いました。

75 :DNS未登録さん:2005/11/14(月) 17:53:16 ID:???.net
そんなあなたにフットマウス

76 :DNS未登録さん:2005/11/15(火) 00:12:56 ID:???.net
>当人曰くマウスより早いらしい。つーかみてて確かに早かった。ある意味CUIだな。

この短文に対しての突っ込みどころ100くらい。

77 :DNS未登録さん:2005/11/15(火) 01:14:39 ID:???.net
ベッドの上じゃ両手でキーボード打つより右手マウス左手キーボードでちんたらやってたほうが楽ちん。

78 :DNS未登録さん:2005/11/15(火) 01:26:13 ID:???.net
おいらは仕事中でもマウスでチンタラだけどな。

79 :DNS未登録さん:2005/11/17(木) 15:01:17 ID:???.net
>>77
そう言う怠惰な使い方する時のために片手キーボードを
マスターしようとしていた頃が有りました・・・

80 :DNS未登録さん:2005/11/29(火) 11:58:21 ID:IHURDAg2.net
GUI無いとコマンドをコピペできないじゃん

81 :DNS未登録さん:2005/11/29(火) 12:42:51 ID:???.net
ヒストリで良いじゃん。
ややこしいコマンドはシェルスクリプトにしちゃえばいい

82 :DNS未登録さん:2005/11/30(水) 01:55:59 ID:???.net
鯖管理プールみたいなんあったら便利だなぁー

83 :DNS未登録さん:2005/11/30(水) 04:59:59 ID:???.net
>>81
Windowsサーバでも、慣れたSEはスクリプト作って管理してるよ。
WinでもCUIのコマンドプロンプトでFTPしたり、ユーザー管理したり
何でもできる。つか慣れた人ならそっちが完全に主。

WinのApahceであるIISもスクリプトでサイト作成とか管理できるし。
(マウスはめんどいのは同じ)

前、Windowsのインストール作業を全部自作のWMIスクリプトの自動応答でやってる
人がいて、質問されたがさっぱり分からんかった。 Winも奥が深いよ。

84 :DNS未登録さん:2005/11/30(水) 09:01:17 ID:WcIKKAA9.net
>WinのApahceであるIIS
>WinのApahceであるIIS
>WinのApahceであるIIS
>WinのApahceであるIIS
>WinのApahceであるIIS


85 :DNS未登録さん:2005/11/30(水) 11:12:10 ID:???.net
そうCUI?

86 :81:2005/11/30(水) 13:12:18 ID:???.net
>>83
そのレスは。。。ネタですか?釣りですか?本気?


87 :DNS未登録さん:2005/11/30(水) 17:07:12 ID:???.net
WinのWebサーバであるIISと言いたかったんだろ

88 :DNS未登録さん:2005/11/30(水) 23:44:42 ID:???.net
>>83
>WinでもCUIのコマンドプロンプトでFTPしたり

わざわざ。


89 :DNS未登録さん:2005/12/01(木) 01:06:11 ID:???.net
ftp.exeはスクリプト(?)書いて自動化すると楽だし、
バックグラウンドでmgetしたいとき便利だけども。
まぁそういう使い方もあるけど、unixでwgetの方がはっきり言って使いやすい。

300台ほどWindowsマシンを管理してるけど、ユーザ登録でスクリプトとか使うのは
AD再構築したときだけだった。後は全部GUI。まぁ300台程度だから
回せてるのかも知れないけど。
ログオンスクリプトでvbs回してクライアントマシンにユーザ追加したりは
何処でもやってるはず。

自動インストールなんかはRISなりクローニングしてsysprepなり、300台程度でも
使うことはあるよ。そんなこんなでWinも奥が深い、というのは
わからんでもないが・・・・・なんだかなぁ、、、

90 :DNS未登録さん:2005/12/01(木) 01:32:33 ID:???.net
>>89
expect相当のもんが亜るんすか?Windows Server

91 :DNS未登録さん:2005/12/01(木) 09:17:43 ID:???.net
>>90
いえ、引数で手順を書いたファイルを渡せば ftp.exe がその手順通りに動いてくれる、
と言うだけです。ftp -s:ファイル名 だったかな。ファイルの内容は
-----------------
open サーバ名
account名
パスワード
pwd
prompt
mput *
bye
-----------------
みたいな。平文でパスワードとか書くし、
expectの様にプロンプトの内容を判断したり出来ない、
cd等に失敗しても続行する(と思う)ので微妙な機能です。


92 :DNS未登録さん:2005/12/01(木) 11:31:00 ID:???.net
>>89
釣られてあげるよ
Windowsのはbatファイルっていうんだよ
Unix系のスクリプトの足下にも及ばない糞っぷりだから間違えないでね

93 :DNS未登録さん:2005/12/01(木) 11:57:38 ID:???.net
>>92
釣られてあげるよ
WindowsにはバッチファイルのほかWindows Scripting Host (VBScript, JScript)って
のがある。perlのようにクラスさえ追加すればどこまでも拡張できる優れものだ。
ただUnix系ほど周辺クラスが多くないので相変わらず不便だがな。

94 :DNS未登録さん:2005/12/02(金) 00:17:49 ID:???.net
>>92
バッチファイル。ひゃぽゆずってもbatchファイルだ。

95 :DNS未登録さん:2005/12/02(金) 01:07:18 ID:???.net
バッチファイルも広義のスクリプトファイルだと思うが。ちゃうの?

96 :DNS未登録さん:2005/12/03(土) 04:24:27 ID:???.net
DOSのバッチはシェルスクリプトだから広義ではスクリプト。

97 :DNS未登録さん:2005/12/03(土) 07:46:19 ID:???.net
>>96
コマンドインタプリタだと思われ。

98 :DNS未登録さん:2006/02/23(木) 00:25:34 ID:???.net
設定ファイルがあるディレクトリを一時的にsambaで共有して
Windowsのエディタで編集→teratermでデーモン再起動とかしてます

便利だよ

99 :DNS未登録さん:2006/06/04(日) 03:57:15 ID:???.net
sshならssh動かすだけでリモートもsftpも動くよ。
sftpで落として編集→sshでrestartの方が鯖に負担かけないかと


勝手に思ってる

100 :DNS未登録さん:2006/06/04(日) 04:03:33 ID:???.net
妙にnviに慣れてしまったのでWindows上での編集は糞

101 :DNS未登録さん:2006/06/04(日) 04:09:13 ID:???.net
まぁ設定ファイル程度はわざわざ落として編集なんかしないよね
おいらも鯖上でemacsかvim起動の編集だな
windowsはputtyと調べものページ開いたブラウザしか使ってないなw


102 :DNS未登録さん:2006/07/06(木) 16:32:49 ID:???.net
シリアルインタフェースが着いてりゃ充分。サーバ機にビデオカードやキーボードはいらね。
故障発生の原因となるパーツは少ないほどよいね。


103 :DNS未登録さん:2006/07/06(木) 19:54:04 ID:???.net
あればあったで便利


104 :DNS未登録さん:2006/12/04(月) 16:59:59 ID:???.net
>バッチファイル
スクリプトじゃない

>>88
DOS時代から使ってる人はCUIからftpやってる人いるよ(某所の社長)


IEのftp接続は糞だからftpソフト(NextFTP)使ってるけどな

105 :DNS未登録さん:2006/12/04(月) 21:48:48 ID:???.net
369日

106 :DNS未登録さん:2008/12/13(土) 13:19:04 ID:???.net
>>102
可能です。
以上。
はい次の方。

107 :DNS未登録さん:2011/07/30(土) 20:24:18.13 ID:pl0asd3g.net
>>12
GUI
ゲイって読んでたw

108 :DNS未登録さん:2011/07/31(日) 06:13:20.26 ID:???.net
>>102
BIOSレベルでコンソールリダイレクト出来ればな。
残念だがサーバ専用機以外でそれが出来る機種はレアだ。

109 :DNS未登録さん:2011/07/31(日) 15:30:29.67 ID:???.net
>>104
>>バッチファイル
>スクリプトじゃない

ゴクリ・・・

110 :DNS未登録さん:2011/08/01(月) 08:40:11.14 ID:???.net
狭義のスクリプト言語とはチューリング完全を求めているんだっけ

111 :DNS未登録:2011/08/17(水) 06:36:44.38 ID:???.net
Xはメモリくうじゃん
てかここでスクリプト言語の定義について議論しようとしてるバカは何なの

112 :DNS未登録:2011/08/24(水) 08:03:14.82 ID:???.net
VPSにGUIなんかないよ、

113 :DNS未登録さん:2011/11/01(火) 21:31:16.51 ID:???.net
参考サイトからのコピペが容易なCLIのが楽。

114 :電脳プリオン 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【22.9m】 :2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:???.net ?PLT(12080)
ええんちゃう

115 :DNS未登録さん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:td+yAXeO.net
>大阪府三島郡島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校でいじめ・暴力・脅迫・恐喝などを受け続けて、心も身体も壊されて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。精神病院へ行っても、ちっとも良うならへん。教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。
そればかりか、イジメに加担する教師もおった。 誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメは
なかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな

>島本町って町は、暴力といじめの町なんだな

>「口封じ」なんかしません。どうぞ、気が済むまでお書き込み下さい。

島本町は日本の恥!島本町は日本の迷惑!

29 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200