2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

sambaサーバ質問箱

1 :DNS未登録さん:2006/02/21(火) 11:52:45 ID:???.net
英語
http://www.samba.org/
日本語
ttp://www.samba.gr.jp/

156 :DNS未登録さん:2008/02/05(火) 11:05:01 ID:???.net
少なくとも、俺は自宅でVistaから今までどおりsambaの共有フォルダにアクセスできてんだけど。
特に設定もしてない。
キミの環境がわからないとだめな原因がわからんよ。

157 :DNS未登録さん:2008/02/05(火) 12:40:55 ID:???.net
>>155
home だったらpremiumだったとしても、
レジストリいじらないと不可。
そう言う仕様。ぐぐってやり方探すかUltimateにバージョンアップ汁


158 :DNS未登録さん:2008/02/05(火) 21:14:32 ID:???.net
>>155
Samba 3.0.25以降にアップデートしましょう。
レジストリいじりなんて不要。あと、Ultimateへのバージョンアップは無意味。

159 :DNS未登録さん:2008/02/14(木) 12:23:29 ID:M7nFfeXk.net
ファイルサーバーを新調したので今までfedora5だったのをcentos5.1にしてみました。
で、設定も問題なくいって、使っていたのですが、ctrl+Cでファイルをコピーしたとき砂時計がでて
しばらく帰ってこない問題が、数人で発生。全く問題ない人もいます。問題ない人のほうが多いです。

発生した瞬間のlogを見てみたら
messagesに(/var/log/samba/個々の名前.logにも)
couldn't find service linu
というエラーが発生してました。

ネットで検索してみると、大量に引っかかるのですが、解決策、原因は見当たりませんでした。
このエラーが出てる人で、重くなるっていってる人がいないのが気になりますが、とりあえず、このエラーをやっつけて
様子を見たいのですが、何か情報ないでしょうか?

中に、centos5.1にしたらなったと、書いてあるところもあるので、5.0にするか、fedora5等他のものにしたほうがいいのでしょうか?

ちなみにsambaのバージョンは
3.0.25b-1.el5_1.4
kernelは2.6.18-53.1.13.el5です。
windowsは全員XP SP2です。

160 :DNS未登録さん:2008/02/14(木) 13:25:39 ID:???.net
ttp://lists.opensuse.org/opensuse/2000-06/msg00725.html

バージョン違うけど、これのことかな?
まぁ、Windowsのバグって書いてあるけど

ところで、それは自宅サーバなのか・・・?

161 :DNS未登録さん:2008/02/14(木) 13:27:04 ID:???.net
うはwww

http://www.linuxquestions.org/questions/linux-networking-3/logs-filling-up-with-smbdservice.cmakeconnection-couldnt-find-service-397227/

こっちだった

162 :DNS未登録さん:2008/02/14(木) 23:51:53 ID:???.net
samba のログの取り方について教えてください。
現在、smb.conf において
log level=0 auth:2
のように設定して運用しています。
ログを確認すると
[2007/01/01 18:47:28, 2] auth/auth.c:check_ntlm_password(319)
check_ntlm_password: Authentication for user [hoge] ->[hoge] FAILED with error NT_STATUS_WRONG_PASSWORD

のように出ます。
アクセス元の IP アドレスかコンピュータ名も合わせて残したいのですが、どのように設定すれば良いのでしょうか?
Samba のバージョンは 3.0.23 です。

163 :>>159:2008/02/15(金) 15:24:34 ID:ET2Riwfn.net
>>160
レスサンクスです。

先ほど、やっと現象を止めることはできたので一応報告しておきます。
原因がわかったわけではありません。めっちゃくちゃというか、強引な方法なので驚かないでください。

ネットで検索してみると、たとえば
[hoge]
comment = Public Stuff
path = /home/linux
public = yes
writable = yes
printable = no

という共有を設定していたとして、出るメッセージは
couldn't find service hog
と最後の1バイトが欠けたserviceをスタートしようとしてエラーを吐いてました。
うちも同じでしたので、そこで上の設定とは別に
[hog]
comment = Public Stuff
path = /home/linux
public = yes
writable = yes
printable = no

という設定をsmb.confに書いてみたところピタッとおさまりました。
半ばやけくそで、「そんなわけないだろ」と思って試したのですが・・・・

もう疲れたのでこれで勘弁してもらいます。

あと、いろいろ探してる時に
ldapで認証するようにしたら直った、とか
windows側でnortonの設定をいじったら直った、
という書き込みもみました。
前者は面倒そうなので試してません。後者はセキュリティの問題も出そうなのでやめておきました。


※正直自宅サーバーではなかったのですが、私も自宅サーバーを持っていてこちらの板の方にはいつも助けてもらっていたのでここで聞いちゃいました。
ごめんなさい



164 :DNS未登録さん:2008/02/15(金) 15:31:45 ID:ET2Riwfn.net
>>162
log level = 2
でどうでしょうか?

sambaのログって一件のログが2行で出るんですよね。
結構探しづらいですよね。

ログを圧縮してrotateしてると仮定して
zgrep -RIn -B 1 "正規表現" /var/log/samba/*
で日付の行と両方表示できます。

165 :162:2008/02/16(土) 23:52:00 ID:???.net
>>164
ありがとうございます。
log level = 2
でよく探してみたら、
[2007/01/01 18:47:28, 1] smbd/??
pc_name (192.168.0.10) connect to service hoge initiality as user hoge (uid など)
のような形で出力されているのをみつけました。
162 で書いたログとをセットでなんとかやってみようと思います。

ちなみにログレベルは
log level = 1 auth:2
にしました。

166 :DNS未登録さん:2008/02/21(木) 12:08:43 ID:???.net
Windowsから見ると正常なのに。Linuxから見ると日本語ファイルやフォルダ名が文字化けしています。
どの設定ファイルで対処すればよいのでしょうか?

167 :DNS未登録さん:2008/02/21(木) 13:14:42 ID:???.net
[global]
dos charset = CP932
unix charset = euc-jp
  display charset = euc-jp

この辺じゃない?
dosってのがクライアントの文字コード
unixってのがサーバ側の文字コード
displayはSWATの文字コード

168 :DNS未登録さん:2008/03/09(日) 09:36:05 ID:???.net
定番なんですが、sambaに以下のログが残ってしまいます。
[2008/03/09 09:20:33, 0] lib/util_sock.c:get_peer_addr(1229)
getpeername failed. Error was Transport endpoint is not connected

ググって片っ端から調べたんですが、
load printers = no
disable spoolss = yes
を記述せよというものばかりで、解決している例も少ないです。
このエラーを吐かないようにできないものでしょうか。
どうかよろしくお願いします。

問題なくファイル共有はできています。


169 :DNS未登録さん:2008/03/12(水) 19:25:15 ID:0DQc0KOh.net
http://kajuhome.com/cgi-bin/patio/patio.cgi?mode=view&no=281

ここにそれ以外のケースが載ってるけど、違うかな?


170 :DNS未登録さん:2008/03/23(日) 09:39:32 ID:???.net
>>168
それは解決策がまだないみたいだね。

171 :DNS未登録さん:2008/03/24(月) 13:21:44 ID:???.net
windowsのエクスプローラからアクセスしたときコメント欄に表示される
samba 3.0....の文字列を消したいのですがどうしたらいいのでしょうか?

[global]のserver stringを変えても駄目でした。

お願いします。

172 :DNS未登録さん:2008/03/24(月) 13:36:34 ID:W5ro6qlh.net
AGE

173 :DNS未登録さん:2008/03/24(月) 14:46:40 ID:???.net
駄目ってどうだめだったの?
キャッシュに入るから替えてもすぐ反映しないよ
別のPCから見てみては?

174 :DNS未登録さん:2008/03/24(月) 14:57:53 ID:???.net
>>173
前と同じになってしまいます。
キャッシュを無効にするためにXPのセットワークのRepairもしてみたり
してみました。その後net viewとかしても、前と同じでした。

別のPCでも試して見ます。

175 :DNS未登録さん:2008/03/24(月) 22:18:36 ID:773R1Vyk.net
>>174
Repairって・・・なぜ、そこまでこだわる?

176 :DNS未登録さん:2008/03/24(月) 23:22:16 ID:???.net
解決しました。nmbリスタートしたらなおりました。


177 :DNS未登録さん:2008/03/25(火) 11:57:10 ID:???.net
まさかそれは無いだろうと聞きもしなかったよ・・・

178 :DNS未登録さん:2008/03/29(土) 14:48:15 ID:qAJkxMPc.net
smbmountでLANDISKに書き込もうとすると極端に遅いのですが
なにか情報がありますか?
rmやreadはふつうにできます。上書きはなぜか入力/出力エラー
smbmount //192.168.1.xxx/disk1 /mnt/hoge

いろいろgid,uidなど設定してみましたが状況かわらずです。

179 :DNS未登録さん:2008/04/05(土) 18:38:01 ID:???.net
samba-3.0.28aなんですが、エクスプローラ上でファイルを操作してもF5を押すまで表示が更新されないんです。
change notify = Yesなんですが、何か情報ありませんか?


180 :DNS未登録さん:2008/04/05(土) 18:39:00 ID:???.net
>>168
これ試してみて
smb ports = 139

181 :DNS未登録さん:2008/04/15(火) 11:01:15 ID:???.net
rpmでのインストールは、windows上では出来ないのでしょうか?

182 :DNS未登録さん:2008/04/15(火) 14:00:03 ID:???.net
windowsはmsiとかexeだろうな

183 :DNS未登録さん:2008/04/15(火) 14:30:39 ID:???.net
やはりそうですか・・・何かLinuxをインストールしなければならないのですね。
sambaインストールするために何かお勧めなリナックスがあればご教示願います。

184 :DNS未登録さん:2008/04/15(火) 14:37:15 ID:???.net
ここsambaスレだったなw
Windowsがあるならsamba使う必要ないじゃん。
DCにしたいとかライセンスとかでsamba使うなら、linux板で見てきたらいいかも。
お勧めしたいけど今自分で使ってないやつは名前出せないしな

185 :DNS未登録さん:2008/04/16(水) 09:06:38 ID:???.net
>>184
そっか。アドバイス有難う御座います。

186 :DNS未登録さん:2008/04/20(日) 22:31:55 ID:???.net
Sambaサーバで共有名と一緒に「プリンタとFAX」が必ず表示され
るのは、Windowsの仕様でしょうか?

187 :DNS未登録さん:2008/04/23(水) 19:57:04 ID:TVwlJxVx.net
ログインするときに
マシン名\アカウント
として登録したものでなければ入れないみたいなんですが
アカウントだけでログインできる方法はないですか?

188 :DNS未登録さん:2008/04/24(木) 18:28:09 ID:???.net
下記のエラーが出て共有ディレクトリに一時的にアクセスできなくなります。

コンピュータが使用できないか、またはアクセスが拒否されているため、
ドメインコントローラから構成情報を読み取れませんでした。

ドメイン管理とかはしていません。普通にファイル共有してるだけです。
SAMBA 3.024
クライアントは WindowsXP SP2
です。

やはりMSが悪いんでしょうかね。

189 :DNS未登録さん:2008/04/24(木) 19:23:04 ID:???.net
悪いのはキミの設定

190 :DNS未登録さん:2008/04/24(木) 20:07:30 ID:???.net
Windows起動してしばらくは使えます。
数時間すると上記のエラーが出て一時的にアクセスできなくなります。
開いているWindowやアプリケーションを閉じてメモリーを解放すると
正常にアクセスできるようになります。
クライアントのメモリーチェックは問題ありません。
搭載メモリー量は1GBです。
アクセスするクライアント数は10台です。
サーバーはDebian 4.0化した無印 玄箱です。


191 :DNS未登録さん:2008/04/25(金) 11:03:27 ID:???.net
smb.cnfは?

192 :DNS未登録さん:2008/05/10(土) 00:56:42 ID:rblMqUnf.net
WinXPのネットワークプレースでftpした漢字のフォルダーや漢字のファイル名が
sambaからの共有では漢字が正しく表示されません。
Debian 4.0にsamba3.0.24を乗っけています。

漢字を使うな!って言いたいところなんですが....使ってしまったからしょうがない。

193 :DNS未登録さん:2008/05/10(土) 02:07:41 ID:???.net
smb.confの文字コードの設定くらい書いてくれないと
あとftpの設定も

194 :DNS未登録さん:2008/05/10(土) 13:21:53 ID:???.net
>>192
ftpで何も考えずに送ったならSJISのファイル名になってるはずだから、
sambaのホスト側の文字コードをSJISにしてないと化けるな。

195 :DNS未登録さん:2008/05/10(土) 13:22:32 ID:rblMqUnf.net
>193

失礼しました。

/etc/samba/smb.conf
writable = yes
dos charset = CP932
unix charset = EUCJP-MS
display charset = EUCJP-MS

ftpはProFTPD Version 1.3.0を使っており特別な設定はしていません。

sambaから書き込んだ漢字フォルダー&ファイル名はsambaでは正しく表示されます。

ftpで書き込んだ漢字ファイル名がsambaで文字化けして(その逆も)しまいます。


196 :DNS未登録さん:2008/05/10(土) 15:00:59 ID:rblMqUnf.net
>>194

dos charset = CP932
unix charset = CP932
display charset = CP932

ってのもやってみました。



197 :DNS未登録さん:2008/05/10(土) 15:47:33 ID:???.net
>>195
smb.confをどんなに設定しようが、ftpクライアントがちゃんとコード変換してなきゃ
どうしようもないんじゃね?

198 :DNS未登録さん:2008/05/10(土) 19:49:55 ID:9GO1/eiC.net
>>197

ネットワークプレースって漢字コード変換を設定できるの?

ls | nkf -gしたらSJISって言っているから正しく設定すれば見れそうなのに....



199 :DNS未登録さん:2008/05/12(月) 10:35:26 ID:???.net
CP932をSHIFT_JISとかにしてみ、同じ意味だけど。
まあSJISのファイル名で書かれてることが異常ではあるが。

200 :DNS未登録さん:2008/05/12(月) 13:37:21 ID:???.net
EUCなファイルシステムにShift_JISのコードで書き込まれてんだよね?

201 :DNS未登録さん:2008/05/12(月) 14:02:24 ID:???.net
>>198
ネットワークプレースでは無理そうなんでProFTPD側でやればいい。

202 :DNS未登録さん:2008/05/13(火) 11:53:42 ID:weyxv9IW.net
どうしてもSambaにつながらないので、助言願います。
KUROBOX/PROにFedora8を入れてSambaをYumでインストールしました。

[global]
workgroup = XXXXXX
server string = Samba Server Version %v
passdb backend = tdbsam
log file = /var/log/samba/log.%m
max log size = 50
smb ports = 139
ldap ssl = no
hosts allow = 127., 192.168.1.

[homes]
comment = Home Directories
read only = No
browseable = No

[kurobox]
comment = kurobox-pro
path = /mnt/kurohdd
read only = No
guest ok = Yes
available = No

それで

# pdbedit -L
hoge:1001:

hogeはKuroboxとクライアントのWinマシンにも共通してあるアカウントでパスワードも同じです。

この状態でもユーザー認証までたどり着けず

\\KUROBOXにアクセスできません。このネットワークリソース 云々
配列の範囲が無効です。

と出てしまいます。

クライアントのWindowsマシンはVistaでもXPでも同じです。

SSHでは普通に接続できて、/etc/serviceを見るとポートもあいています
(Firewallのたぐいも入れていないです。)

またsmb.logにエラーメッセージも出ないです。

203 :DNS未登録さん:2008/05/13(火) 11:55:59 ID:???.net
追記
Sambaのバージョンは
3.0.28a-0.fc8
です。

204 :DNS未登録さん:2008/05/13(火) 12:07:43 ID:???.net
さらに追記です
/var/log/message
にエラーが出ていました。
May 13 12:05:22 kurobox winbindd[1948]: [2008/05/13 12:05:22, 0] nsswitch/winbindd_passdb.c:sid_to_name(130)
May 13 12:05:22 kurobox winbindd[1948]: Possible deadlock: Trying to lookup SID S-1-5-11 with passdb backend


205 :DNS未登録さん:2008/05/13(火) 12:16:35 ID:???.net
swat使ってみた?

206 :DNS未登録さん:2008/05/13(火) 12:17:45 ID:???.net
>>205
SWATは特に問題なく使えます。


207 :DNS未登録さん:2008/05/13(火) 12:22:26 ID:???.net
winbindd も動作中?

208 :DNS未登録さん:2008/05/13(火) 12:24:31 ID:???.net
>>207
smbd nmbd winbindd
全部実行中です。

SWATや/etc/init.d/
で何度も再起動は試みてみました。

209 :DNS未登録さん:2008/05/13(火) 12:27:47 ID:???.net
んー、、kuroboxでなくて、、\\192.168・・・ のようなアドレス入れるとどうなる?

210 :202:2008/05/13(火) 12:42:16 ID:???.net
>>209
IPアドレス指定でも同じでした。

211 :DNS未登録さん:2008/05/13(火) 12:47:32 ID:???.net
んー、、swatからWindowsのユーザーと同じ名前でパスワード設定やりなおしてみては

212 :DNS未登録さん:2008/05/13(火) 12:52:38 ID:???.net
あとguestありの共有も試してみて

213 :202:2008/05/13(火) 13:15:21 ID:???.net
>>212
Swatから新しいユーザーを登録してみましたが、ダメでした。

また、Guestの方は

[global]

map to guest = Bad User

[public]
comment = test
path = /test
guest only = Yes
guest ok = Yes
/path
はchmod 777 としています。

これを追記して試してみましたが、相変わらず認証までたどり着きません。

WindowsからKUROBOXをダブルクリックしても、ユーザー名・パスワード
入力ダイアログが出る前にエラーが出てしまいます。

214 :DNS未登録さん:2008/05/13(火) 15:32:56 ID:???.net
わからん。
詳しくログ取るか、バージョン変えて再インストール、、、かなあ

215 :DNS未登録さん:2008/05/13(火) 15:39:24 ID:???.net
SELinuxも止まってる?

216 :DNS未登録さん:2008/05/13(火) 15:53:52 ID:???.net
>>215
# getenforce
Disabled

無効になってます。

>>214
バージョン換えですが。
違うバージョンが入手できるか調べてみます。

217 :DNS未登録さん:2008/05/13(火) 15:59:17 ID:???.net
他のPCからnmapしてポートの空きを確認するとか

218 :202:2008/05/13(火) 18:42:33 ID:???.net
>>217
PORT STATE SERVICE
21/tcp open ftp
22/tcp open ssh
139/tcp open netbios-ssn
901/tcp open samba-swat

現状こんな感じです

219 :202:2008/05/15(木) 22:15:34 ID:???.net
Samba一応使えるようになったので、報告させてもらいます。
結局
samba-3.2.0pre3のソースを持ってきて、コンパイルしたら使えるようになりました。

試してみたこと
カーネル・カーネルモジュールの変更(状況変わらず)
2.6.25-rc3 --> 2.6.24.3

samba-3.0.28aをソースからコンパイル(状況変わらず)

samba-3.0.28aこのバージョンの問題?のようで、古いバージョンなどにすれば
問題なかったかもしれません。

お騒がせしました。

(マルチになってしまいますが、KUROBOXスレにも同じ報告させてもらいました。)


220 :DNS未登録さん:2008/05/20(火) 09:14:00 ID:???.net
ちょっと質問

Sambaの利用状況をレポートしてくれるツールって無いですか?

たとえばどのクライアントが、どれだけのIN/OUTがあるか等のレポートが
欲しいです。

皆さんどんなツール使ってますか?

221 :DNS未登録さん:2008/05/21(水) 10:27:09 ID:???.net
FreeBSDのportsでsamba3.0.28をインストールしたのですが,
特定のディレクトリにアクセスできません.


[2008/05/21 10:18:48, 0] lib/util.c:smb_panic(1633)
PANIC (pid 22874): internal error

confファイルは何度も見直しましたが,おかしなところはありませんでした.
原因は何でしょうか.

環境はFreeBSD6..2-RELEASEです.

222 :DNS未登録さん:2008/05/21(水) 18:02:19 ID:???.net
>221
その特定のディレクトリのuser, group, permissionの何れかが
おかしいと思われ。

223 :DNS未登録さん:2008/05/23(金) 14:14:33 ID:???.net
Macユーザーと同居してます。
Mac特有のファイルは除外する設定をしていたのですが、このMacユーザーが作ったフアイル/ディレクトリに「"*」などのWindowsで使えない文字が含まれています。
何が問題かと言うと、先日マシンがクラッシュしたあと立ち上がらなくなったのでなんとかデータをとろうと思い、別のLinuxに繋げてFFTPで16進数の文字を変換しながら転送していたのですが、一部のそれらのファイルが取れなくって困っています。
もはやsambaの設定云々ではないとは思いますが何かいい方法、例えば該当文字を一括でリネームするようなうまい方法をご存じの方はいらっしゃいますか?


224 :DNS未登録さん:2008/05/23(金) 14:26:56 ID:???.net
スクリプトで一発じゃないか

225 :DNS未登録さん:2008/05/23(金) 15:14:56 ID:???.net
ちょっと分らないんだけど、SAMBAをwindows上のインストールする際は、
Vmwareなどの仮想空間ソフトを入れないと入れる事は出来ませんよね?

226 :DNS未登録さん:2008/05/23(金) 15:17:18 ID:???.net
>>225
日本語でもおk

227 :DNS未登録さん:2008/05/24(土) 02:02:08 ID:???.net
ナンカ仮想空間欲しくなってきた。
どこで手に入るの?

228 :DNS未登録さん:2008/05/24(土) 02:33:37 ID:???.net
オレも欲しい。仮想空間!!

229 :DNS未登録さん:2008/05/24(土) 07:40:41 ID:???.net
http://www.j-cast.com/mono/2007/12/28015188.html

230 :DNS未登録さん:2008/05/25(日) 17:45:19 ID:???.net
Samba 3.2.0rc1とかpre?とかあるけれど、rcとpreの関係
はどの様な関係?


231 :DNS未登録さん:2008/05/25(日) 20:44:31 ID:???.net
>>230
それはsambaに限った話ではないが、pre (prerelease) は開発版で
安定性や安全性は度外視。rc (release candidate) は安定直前の版で、
rcになったら新規機能の追加は行なわない。


232 :225:2008/05/26(月) 10:57:20 ID:???.net
仮想空間じゃないですね・・・
vmwareなど仮想マシ・・・う〜ん・・・なんかまた突っ込まれそうな悪感・・・
・・・・・・

Vmwareなどのソフトを入れないと、インストールは出来ませんよね?

233 :DNS未登録さん:2008/05/26(月) 11:02:27 ID:???.net
そもそWindowsにsambaを入れたい理由は何だ?

234 :225:2008/05/26(月) 11:07:09 ID:???.net
とりま、ファイル鯖化したい。あとは・・・実験かな。

235 :DNS未登録さん:2008/05/26(月) 12:04:46 ID:???.net
クロハコ買うがよろしい

236 :225:2008/05/26(月) 13:05:01 ID:???.net
実験が出来ないしw

237 :DNS未登録さん:2008/05/26(月) 13:44:36 ID:???.net
ファイル鯖ならWindowsのまま使えばいいだろ。sambaが何をしてるのかわかってんのか?
実験なら玄箱が最適。

238 :225:2008/05/26(月) 14:10:46 ID:???.net
>sambaが何をしてるのかわかってんのか?
わからない。以上。


239 :DNS未登録さん:2008/05/26(月) 14:13:48 ID:???.net
ttp://www.samba.gr.jp/doc/whatsamba.html
Sambaとは?
--------------
Samba(「サンバ」と呼称します)は、以下の UNIX および UNIX互換マシンを Windows NT/2000互換のファイルサーバ/プリント・サーバにするオープン・ソース・ソフトウェアです。


つまりWindowsがあるならsamba使わなくてもいいんだよ。

240 :DNS未登録さん:2008/05/26(月) 14:42:53 ID:???.net
>>239
クライアントの接続数に制限が無かったけ?>WindowsXPPro等

241 :DNS未登録さん:2008/05/26(月) 14:47:20 ID:???.net
元質問者がそういう制限の無いものやドメインサーバを必要としてるなら
その選択肢もあるけど、Windows上でsambaを動かそうとしてるのは
そういう理由とは思えないな。

242 :225:2008/05/26(月) 15:29:14 ID:???.net
>>239
なるほど・・・

どういう仕組みで動いてるの?
Dualboot機能を利用して、windowsが立ち上がってる状態では、sambaは動かないって考えても良いのかな?

243 :DNS未登録さん:2008/05/26(月) 15:31:13 ID:???.net
>>242
もうあれだな。君には無理だよ。

244 :225:2008/05/26(月) 15:32:34 ID:???.net
>>243
まぁそういうなってw

245 :DNS未登録さん:2008/05/26(月) 15:38:14 ID:???.net
>>244
まず何がしたいのか分からないんだよ。

Windowsマシンしか無くてSambaの実験・勉強がしたいんだったら

1.VMwareServerをダウンロードして、インストール。
2.仮想マシンにLinuxをインストール。
3.そのLinuxにSambaをインストール(SWATも一緒に)

これでとりあえず、試すことは出来る。

PCが2台以上あるんだったらCDでブートしてSambaを試せる1CDLinux
があったと思う。

あとはググれば山ほど出てくる。




246 :DNS未登録さん:2008/05/26(月) 15:57:19 ID:???.net
あのね、単にフォルダを右クリックして共有する、
これと同じことをsambaでやってるだけなの。
複雑なドメイン管理とかをするのでなければ。

247 :DNS未登録さん:2008/05/26(月) 16:16:31 ID:???.net
まあ実験・学習だけに絞っても、Windows以外のOSをどうにかせんといかん。
VirtualPCでもPC追加でもいいけど。
もしも今PCが1台しかないんだったら、デュアルブートは意味が無い。

248 :225:2008/05/26(月) 17:12:25 ID:???.net
あり。おめーら優しいな。愛してるお。

249 :DNS未登録さん:2008/05/30(金) 16:10:53 ID:???.net
おまいらsambaのバージョン3.0.10に上げたか?

250 :DNS未登録さん:2008/05/30(金) 16:11:29 ID:???.net
スマオ
3.0.30だった

251 :DNS未登録さん:2008/05/30(金) 17:10:40 ID:QsLll5Gv.net
ホスト側のFile名の漢字コードを変換する方法ってありますか?




252 :DNS未登録さん:2008/05/30(金) 20:13:42 ID:???.net
>>251
convmv

253 :DNS未登録さん:2008/05/30(金) 23:02:36 ID:Jxv5dVL7.net
smbchartool

254 :251:2008/05/31(土) 00:42:07 ID:JPU+L/IB.net
やってみます
今SJISで記録されてて、ごにゃごにゃししたら、

SJISとEUCが混じってしまって…

255 :DNS未登録さん:2008/06/04(水) 07:14:16 ID:???.net
IPアドレスならアクセスできるのですが \\192.168.0.2 など
NetBIOSネームだとアクセスできません. \\hoge など

推測できる原因は何でしょうか.

163 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200