2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

sambaサーバ質問箱

1 :DNS未登録さん:2006/02/21(火) 11:52:45 ID:???.net
英語
http://www.samba.org/
日本語
ttp://www.samba.gr.jp/

341 :DNS未登録さん:2009/09/29(火) 19:14:13 ID:???.net
>>340
SWATなんか使うな

342 :DNS未登録さん:2009/10/01(木) 02:30:56 ID:???.net
>>340
rootで入ってない

343 :DNS未登録さん:2009/10/02(金) 17:25:04 ID:???.net
>>342
ありがとうございます!
ubuntuで使っているのでrootとかの発想は持ち合わせていませんでした。
root権限で試してみたいと思います。

344 :DNS未登録さん:2009/10/02(金) 20:31:11 ID:???.net
ubuntuはrootじゃなくてもsambaインストールできるん?

345 :DNS未登録さん:2009/10/02(金) 21:13:37 ID:???.net
インストール先ディレクトリのパーミッション次第

346 :342:2009/10/03(土) 16:19:45 ID:???.net
>>343
お前はサーバを窓から捨てろ

347 :343:2009/10/06(火) 15:44:18 ID:???.net
>>346
sudo suとか色々試したのですが
ログイン名をrootにするだけで良かったみたいですね。
表示されるメニューボタンが色々と増えて見栄えが華やかになったので
ちょっと嬉しいです。

348 :DNS未登録さん:2009/10/06(火) 16:14:40 ID:???.net
それは良かったですね
オレも窓から捨ててみよっと

349 :DNS未登録さん:2009/10/06(火) 22:51:35 ID:???.net
>>338
自己解決しました。
文字コードを色々といじった結果コピーできるようになりました。

350 :DNS未登録さん:2009/10/07(水) 20:42:33 ID:???.net

>窓から捨てろ

これってWindowsから離れろって事?

351 :DNS未登録さん:2009/10/07(水) 23:58:34 ID:???.net
いいえ、文字通りの意味です。

352 :DNS未登録さん:2009/10/24(土) 00:21:35 ID:???.net
domain master = yes でDMBにしたいんだけど、
wins support = yes にしないとDMBになってくれません。
これって仕様ですか?



353 :DNS未登録さん:2009/10/26(月) 01:00:23 ID:/PcrlRki.net
Windows7 でも Samba over SSH 使えんかった。
しばらくは、暗号化なしで使うことになりそう。
誰か、解決してくれないかなぁ。。

354 :DNS未登録さん:2009/10/26(月) 10:07:07 ID:???.net
おや、7 で PPTP な VPN は 445 な CIFS が通るようになったから、
その辺まとめて仕様変更になったのかと思っていたが

355 :DNS未登録さん:2009/11/28(土) 20:22:29 ID:???.net
[目的]
SambaをSubversionのファイル置き場として利用したい。
[環境]
[Windows]→SVN利用→[SVNサーバー]→マウント→[Sambaサーバー]
・SVNサーバー
/var/www/svn/各種プロジェクト
・SVNサーバーマウントコマンド
mount -t cifs -o iocharset=sjis,uid=apache,gid=apache //Sambaサーバー/public/svn/ /var/www/svn/
[質問]
chmodができねぇと怒られる。
WindowsPCからSVNサーバー(CentOS5)へ(チェックアウトはできた)コミットができない。
[エラー] /var/log/httpd/error_log
Could not MERGE resource "/repos/プロジェクト名/!svn/act/80b25cad-6b02-154a-9fac-0eed3f0c309e" into "/repos/プロジェクト". [409, #0]
An error occurred while committing the transaction. [409, #1]
Can't chmod '/var/www/svn/プロジェクト名/db/current.2.tmp': Operation not permitted [409, #1]
[その他]
Sambaを利用しない場合、エラーも出ずにちゃんと利用できる。

356 :355:2009/11/28(土) 22:57:53 ID:???.net
自己解決しました。

/etc/fstabにマウントを記述したら、うまく動作いたしました。
1 /etc/fstabに↓を追記
//Sambaサーバー/public/svn/ /var/www/svn cifs username=hoge,password=hoge,uid=apache,gid=apache,noperm 0 0
2 読み込ませる
mount -a
3 確認
df

お騒がせしました。




357 :DNS未登録さん:2009/12/29(火) 14:47:20 ID:ky3yqF9m.net
皆様お久しぶりです。
>>343です。

皆さんの心優しいアドバイスのおかげでSWATにrootでログインする事を覚えて
無事>>347の様な状態になっていたのですが、
その後、Ubuntu9.04を再起動したら$HOME/.dmrcの権限までrootに変更されたみたいで
Ubuntuにログイン出来ない状態になってしまい、googleで解決方法を検索すること二ヶ月、
今日、ようやく解決してUbuntuのGUI画面を再び目にする事が出来たのですが、
SWATにrootでログインするといつもこんな感じになってしまうのでしょうか?
Ubuntuを終了させなければ問題ないのでしょうが、そうもゆかないので
SWATにrootで入っても$HOME/.dmrcの権限はユーザーのまま保てる良い方法があれば教えて下さい。
よろしくお願いします。

358 :DNS未登録さん:2010/01/21(木) 10:22:29 ID:???.net
>>353
ttp://social.technet.microsoft.com/forums/en-US/itprovistanetworking/thread/d30d3c98-58c5-47f6-b5a5-f5620882020d/
ttp://www.sshvpn.de/


359 :DNS未登録さん:2010/02/08(月) 16:35:34 ID:???.net
net rpc join でドメインに参加したんだけど
逆に削除するにはどうするの?

360 :DNS未登録さん:2010/02/14(日) 12:10:41 ID:o6WCDuaC.net
Ubuntuをsambaサーバーにして、Mac OS X 10.6と共有してます。
20GBくらいのデータをUbuntuからMacにをダウンロードすると15分くらいで終わるのですが、同じファイルをMacからUbuntuにアップロードすると6時間くらいかかると表示されます。Fedoraがクライアントの場合は特に以上ありません。何が悪いんでしょうか?

361 :DNS未登録さん:2010/02/14(日) 12:33:46 ID:???.net
実際にはどのくらいかかったの?

362 :DNS未登録さん:2010/02/14(日) 13:18:01 ID:???.net
>>360
両方のパターンでパケットを採取してみると何かがわかるかも。

363 :DNS未登録さん:2010/02/14(日) 13:45:30 ID:o6WCDuaC.net
>>361
すんません。やってみたらうまくいきました。
表示時間にビビって途中でやめてしまい、今実際やってみました。
Mac側からコピーする時、小さいファイルが優先してコピーされていたようで、その時に残り時間がかなり長めに表示されていたみたいです。20分かからず完了しました。ありがとうございます。

>>360
解決しました。ありがとうございます。

364 :DNS未登録さん:2010/02/14(日) 13:47:08 ID:o6WCDuaC.net
363でアンカー間違えてしまいました。
>>362
解決しました。ありがとうございます。

365 :DNS未登録さん:2010/02/15(月) 10:26:42 ID:???.net
自宅でCentOS5.4にてファイルサーバを運用してます
元々安鯖の80GしかHDDがなかったのでWD20EARS-Rを購入し、追加しました
フォーマット・マウント・コンソールからファイルの保存まで確認

USBの外付けHDDをマウントさせて共有フォルダにシンボリックリンクを張って読み書きができたので
同じように内臓HDDでもやったのですが
アクセスエラーで書き込みができませんでした(WinXPからのアクセス)

違う点といったら
・内臓とUSB
・内臓はetc3でフォーマット、USBはNTFS
・内臓は2T、USBは1Tで別物(メーカはWDで同一
くらいしか思いつかないのですが
よろしくお願いします

366 :DNS未登録さん:2010/02/15(月) 12:19:16 ID:???.net
パーミッションの存在忘れてました・・・
↑は無かったことにしてください

367 :DNS未登録さん:2010/02/15(月) 12:21:01 ID:???.net
内臓

368 :DNS未登録さん:2010/02/15(月) 23:57:43 ID:???.net
内蔵でできないぞう
なんつって

369 :DNS未登録さん:2010/02/16(火) 18:25:28 ID:???.net
おもしろく内臓
なんつって

370 :DNS未登録さん:2010/02/16(火) 19:07:30 ID:???.net
モツ煮食いたくなった

371 :DNS未登録さん:2010/03/15(月) 20:08:41 ID:???.net
みんなもしかして内臓って臓物の事を想像していないか?

372 :DNS未登録さん:2010/03/15(月) 23:15:38 ID:???.net
当然だろ。
内蔵とは関係ないんだから。

373 :DNS未登録さん:2010/03/16(火) 01:21:06 ID:???.net
内臓を形容詞的に使う時点で既におかしいが、それをスルーしても、
内蔵HDに臓物的な意味も機能も無いから、やっぱり内臓HDは正しくない。
HDDなんて筐体外にあっても機能するし、そもそもHDDが無い端末すらある。
HDDはPCの臓器・臓物とは言えない。

374 :DNS未登録さん:2010/03/16(火) 12:02:57 ID:???.net
>>373
> 内臓を形容詞的に使う時点で既におかしいが、

日本語では名詞を二つ並べると、自動的に前者が形容詞として機能する。
例えば「内臓疾患」は「疾患」の種類を「内臓」に限定するよう機能しており、
名詞が形容詞として機能していると言える。
(「内臓における疾患」の意味であって、「患っている内臓」の意味にはならない)

この名詞の機能は形容詞が前置である言語ならば大抵共通で、例えば英語でも同じ。
例: disk drive … disk が形容詞として機能している
逆に、例えばイタリア語、フランス語等のロマンス語系の言語では
形容詞は後置になるため、後ろの名詞が形容詞化する。

375 :DNS未登録さん:2010/03/18(木) 06:27:17 ID:???.net
で?

376 :DNS未登録さん:2010/03/28(日) 18:45:11 ID:14dAZtDl.net
>>375 で?


377 :DNS未登録さん:2010/03/29(月) 11:25:30 ID:???.net
でっていう

378 :DNS未登録さん:2010/06/10(木) 17:23:18 ID:???.net
samba バージョン 3.0.33-3.28.el5 を使用しているのですが、

[global]
os level = 20
netbios name = FTP-HTTP

[test]
writeable = yes
guest only = yes
guest ok = yes
public = yes
path = /var/ftp


上記設定でもwinからのsmbでのアクセス時にパスワードを要求され、
何をいれてもダメな状況です。パスワードなど問われずにアクセスさせたい
のですが、設定をどう変えればよいでしょうか?

379 :DNS未登録さん:2010/06/10(木) 19:35:26 ID:???.net
loglevel上げてどこで失敗してるか(どこで通信が終了してるか)調べる
バージョン上げたらあっさり解決するかも知れん

申し訳ないが当意即妙な解答はちょっと難しい

380 :DNS未登録さん:2010/06/10(木) 21:31:40 ID:???.net
>>378

winはxp?vista?7?

パスワードの方は、smbpasswdなどで
ユーザ登録やパスワード設定は?

381 :DNS未登録さん:2010/06/16(水) 04:23:17 ID:???.net
>>378
securityは?

382 :DNS未登録さん:2010/06/16(水) 10:44:07 ID:???.net
/var/ftpのパーミッションとか?

383 :DNS未登録さん:2010/06/20(日) 01:04:01 ID:fc24z6WK.net
fedora 13 samba 3.5.3, Windows 7
hosts allow に何か指定している場合のみ、Windows ネットワークのブラウズリストにfedoraマシンが出てこないようだが、
これはそういうもんなのか?指定は hosts allow = 127. 192.168.1.
この状態でも、Windowsエクスプローラーのアドレスバーにfedoraマシン名を直接入力すれば、共有フォルダは開ける。
(だからhosts allow の指定は間違ってないはず)
hosts allow をコメントアウトすると、Windowsのブラウズリストにちゃんと出てくるんだが。

384 :DNS未登録さん:2010/06/20(日) 01:37:45 ID:???.net
すまん、hosts allow をコメントアウトしていても出てこない事もあった。逆はないが。
よく分からんなあー

385 :DNS未登録さん:2010/06/20(日) 02:09:06 ID:???.net
ヘルプ読めよ。馬鹿なの?

386 :DNS未登録さん:2010/06/20(日) 11:53:55 ID:???.net
ドキュメントも読まずに聞き方もぶっきらぼうじゃ答える気にはならんね

387 :DNS未登録さん:2010/06/20(日) 16:35:30 ID:???.net
もちろんマニュアルは読んでいます。そのマニュアルに「hosts allow に何か指定している場合は、
Windows ネットワークのブラウズリストには出て来ない」とは書かれていないので、POSTしました。
ちなみに、現在もhosts allow を指定しているとブラウズリストには出て来ません。

388 :DNS未登録さん:2010/06/20(日) 17:00:11 ID:???.net
ネットワーク構成は?
ブラウズマスターはほかにある?

389 :DNS未登録さん:2010/06/21(月) 00:51:24 ID:???.net
WORKGROUPにWindows 7とfedoraのみです。
ブラウズマスター周辺の設定は変更していないので、マスターになれるのはその両方かと。

390 :DNS未登録さん:2010/11/16(火) 20:16:58 ID:???.net
winとlinuxが共存するLANにおいて
linuxマシンからホスト名 xphome というマシンに対して
ping xphome が通るようにしたいです
DNSさーばやWINSサーバを立てることなく
linuxマシンがブロードキャストで名前解決できるようにするには
どういう設定をすればよいですか?

391 :DNS未登録さん:2010/11/16(火) 21:47:07 ID:???.net
nmbd -D
じゃあかん?

chkconfigでonしてね。

392 :DNS未登録さん:2010/11/19(金) 21:06:20 ID:???.net
2.2系なんですが
あるフォルダはSJISで通信
別のフォルダはUTF8で通信ってできますか
以下のように記述してもやっぱりダメでした

[global]
client code page = 932
coding system = euc
[share1]
client code page = 932
coding system = euc
[share2]
client code page = utf8
coding system = euc



393 :DNS未登録さん:2010/12/22(水) 15:30:12 ID:???.net ?2BP(0)
linux→winでsmbは200〜250Mbpsで頭打ちで速度でないので、こんなもんかと思ったが
FTPだと 3000MB 50s=毎秒60MB/s<実測値

でますよ。win→linux混在マシンはネットワークはもうFTPでいいのでは?
linux→はFTPコマンドでその他何もいらんわけで、

raidenFTPDね サービス化もできる(金払わんとうざいだけのソフトなのでインスト注意)

394 :DNS未登録さん:2010/12/22(水) 15:32:01 ID:???.net ?2BP(0)
瞬間値で1Gbpsでタスクマネージャー読み800Mbpsでました。
ほぼ限界かと。両方6Gbps ライト250MB/sSSDならもっと出るはず=つまり1Gbpsにたぶん張り付く。

395 :DNS未登録さん:2010/12/22(水) 15:39:14 ID:???.net
いやもっと出るし…
単位バラバラな奴に何言っても無駄だろうが

396 :DNS未登録さん:2011/05/14(土) 06:15:02.32 ID:???.net
sambaには設定を書くだけで他のsambaなどの共有ファイルにアクセスできたりはしないんだっけ?
なんというかリバースプロキシ的な動作というか。
同じサブネットのマシンからしか接続を受け付けずその設定から変更不可能な
組み込みのファイル共有に別のサブネットからもアクセスできるようにしてみたいんですよねw

397 :DNS未登録さん:2011/05/15(日) 18:17:43.26 ID:???.net
OSは?
OSによってはマウントできるからどうにでもなる

398 :DNS未登録さん:2011/05/16(月) 04:20:05.83 ID:???.net
ありがとうございます。
やっぱりsamba自体がプロキシになるのではなくsmbfsのマウントをしておいて
そのマウントポイントを共有する方法しかないですよね。

399 :DNS未登録さん:2011/06/17(金) 09:16:55.66 ID:???.net
windowsから共有フォルダでアクセスした場合symlinkは普通のフォルダに見えるのですが
linuxからcifsマウントするとそのままsymlinkになってしまいます
これを普通のディレクトリに見えるようにしたいのですがどうすればいいでしょうか?

400 :DNS未登録さん:2011/06/17(金) 20:52:16.32 ID:RaNBIL1o.net
unix extensions

401 :DNS未登録さん:2011/07/02(土) 19:00:39.06 ID:???.net
構築済みのVMイメージってなくなってしまったんでしょうか?
検証用で欲しいなあと思ってるんですが。特にsamba4。

それくらいOSインスコ時に選択するだけじゃないかって感じですか?

402 :DNS未登録さん:2011/07/02(土) 19:03:54.17 ID:???.net
マスタブラウザって、名前解決にWinsとかlmhost使ってた頃の表現じゃないの?
Windows2000とかXPあたりからは

403 :DNS未登録さん:2011/07/20(水) 23:11:10.79 ID:YAc/odi3.net
ScientificLinux6のsambaとopenldapでsambaドメイン(PDC)を作成し、
Windows7のPCをドメイン参加させたいのですが、
ldap上のou=ComputersにPCのエントリが作成されず、
ドメインにも参加できません。

#Windows7の二箇所のレジストリ書き換えは行っています。

ログには
ldapsam_create_user: Unable to allocate a new user id: bailing out!
と表示されており、smbldap-useraddを呼び出す際のidが割り当てられないようです。

webで検索などしてみるとidmapというのがキーワードのようなのですが、
これがイマイチ理解できておらず、検索結果を真似して

ldap idmap suffix = ou=Idmap
idmap backend = ldap:ldap://localhost
idmap uid = 10000-19999
idmap gid = 10000-19999



ldap idmap suffix = ou=Idmap
idmap alloc backend = ldap
idmap alloc config:ldap_base_dn = ou=Idmap,dc=example,dc=com
idmap alloc config:range = 10000 - 50000

などとしてみても状況は変わりませんし、ldapのou=Idmapにも何も登録されていません。
(意味は分かっていませんが、winbinddも動かしています)

どのような情報を出せばいいのか分からず、私からの情報が少ないため、
ご助言をいただくのも難しいかもしれませんが、
何か解決の糸口や情報へのポインタだけでもご教示いただければ幸いです。

よろしくお願いします。

404 :DNS未登録さん:2011/07/24(日) 03:10:21.94 ID:???.net
ProかUltimate使ってる?

405 :403:2011/07/24(日) 09:44:16.38 ID:???.net
>>404
はい、Windows7 Professionalです。

406 :DNS未登録さん:2011/08/13(土) 15:02:30.00 ID:???.net
たぶんできないと思う

407 :DNS未登録さん:2011/08/18(木) 12:14:03.68 ID:???.net
ldapと連携しsamba3.5でPDCを運用しています。
ldapを使う場合、

logon path = \\hoge.fuga.com\profiles\%U

の様に%Lを使用せず、logon pathを設定すると問題なく移動プロファイルを利用
できますが、%Lや%Nを使い

logon path = \\%L\profiles\%U

等とすると、windowsにログインする際、移動プロファイルのサーバー用コピーが
見つからないというエラーがでて移動プロファイルが利用できません。
%Lや%Nを使用しても、正常に移動プロファイルを利用できるようにするには、どう
すれば良いのでしょうか?

408 :DNS未登録さん:2011/09/07(水) 22:43:25.26 ID:???.net
質問させてください
現在ubuntu10.04.1にsamba2:3.4.7をインストールして、同じワークグループ上のWindows7から参照しようとしています
\\IPアドレスと打ち込むと共有設定をしてあるフォルダにアクセスでき、読み書きも問題なくできるのですが、
ubuntuのホスト名でアクセスすることができません
/etc/hostsに「127.0.0.1 localhost ホスト名」と記述し、smb.confのnetbios nameにもホスト名を指定しています
また、Win7でネットワークを開いても、そこにubuntuの端末が表示されません
心当たりがある方がいらしたらぜひご教授ください

409 :DNS未登録さん:2011/09/08(木) 00:34:01.22 ID:???.net
>>408
windowsで名前解決できてないんだろ。アホか。
ubuntuもsambaも全然関係ないやん

410 :DNS未登録さん:2011/09/08(木) 14:57:35.44 ID:???.net
まあ全然、というほどでもないけど
まずは名前解決できてるのか確認、だな。
今はWINS無しでdnsかなあ、、、まあhostsで試してみ

411 :DNS未登録さん:2011/09/08(木) 15:44:38.49 ID:???.net
samba3でPDC+LDAPを構築しました。
次のように変更しようと試行錯誤しております。

・Windowsクライアントのログオン時の認証をMIT Kerberosで行う。
・ユーザ情報をGSSAPIでLDAPサーバから取得する。

ttp://wiki.eduardosachs.org/wiki/Heimdal_Kerberos_Samba_PDC_OpenLDAP_Squid_no_Debian_Etch#Configura.C3.A7.C3.A3o_do_Samba_PDC

を参考に色々試しましたが未だ出来ず。
samba3では不可能でしょうか?

色々探しましたが、ネット上に他の情報が見つからず・・・。
samba3.0のldapsamはGSSAPIに未対応だよという不確かな情報はありましたが。

412 :DNS未登録さん:2011/09/11(日) 14:02:55.06 ID:???.net
         ___
         /     \      ち!ちょっと待って
       /  ─   ─\        もうちょっとでいきそうなんや!!
    /  ( ○)三(○)\
    |   /// (__人_.)   |   .____
    \      |r┬|  /  |\ ‐==‐ \
    / ヽノ  ⌒`ヽ<´    \| ̄ ̄ ̄ ̄| 
   / |      \___)⌒ \    ̄ ̄ ̄ ̄ 
   ` ̄\ \       ,,,, \
        \       /\\ \__
        ゝ,,,__、___/   ヽーヽ___)


                ピロン♪ピロン♪         \   ____
                緊急地震速報です         | ̄|ヽ _\
                強い揺れに警戒してください    |  |= )   )
                                     |  | r   r
                                 / | ̄ ̄i ̄ ̄ ̄|

413 :DNS未登録さん:2011/09/29(木) 10:22:04.66 ID:???.net
>>411
なにがどうできないのかを書かずにエスパーしろ、と。

414 :DNS未登録さん:2011/11/25(金) 00:11:03.62 ID:???.net
弟「うん、オナニー」


姉「あんた意味わかっていってる……?」

弟「やり方はきいてるよっ!」

姉「で、なんで私に……?」

弟「やり方だけしかきいてないからー」

姉「やるとこを見ててくれ、と……」

弟「はじめてだからね!」

415 :DNS未登録さん:2011/11/28(月) 02:50:34.57 ID:OhdEsfMG.net
高性能な検索順位チェックツールが今なら無料です。
http://www.kensaku-giken.com/2/904-2.htm

PCのYahoo!・Google・MSNの順位・インデックス数・被リンク数チェック
携帯のYahoo!モバイル・Googleモバイル・gooモバイルの順位・インデックス数・被リンク数チェック、
ライバルサイトのインデックス数・被リンク数のチェックなどができます。
毎日1回起動して、【検索】ボタンを押すだけで、
数百サイトの順位チェックを自動で行い、過去の検索結果も記録して残します。
SEO対策の検証に不可欠な順位・インデックス数・被リンク数の変動をチェックすることができます。
市販されている順位チェックツールは1万円以上するものばかりですが、
そのようなツールよりも高機能なのに無料です。
利用制限なども一切ありません。
PC&モバイル対応の検索順位チェックツールです。


416 :テト=テイトのエリナ(エレナ):2011/12/08(木) 10:26:00.24 ID:uEtmoPx+.net
チョウセン ソウレン ノ ハンザイ ガ セカイ ニ シラレタ。アカノセットウダン モ シラレタ。ダカラ タエ ヤ ヨネ ヤ アミ ノ イウコト(メイレイ) ヲ キキ イイナリダッタラ チョウセン ヤ セカイ ノ テキニナリ ザンサツケイ ニ ナル。
グーグル ノ インターネットテレビ ハ スイスギンコウ カラ フリーメイソン ガ ナガシテイル。サトウレツ ノ ニセエイゾウ デハ ナイ。 ニホン ノ オトナ ノ セカイ ニハ 「ムシ」トイウ メイレイ ハ ナイ。

417 :DNS未登録さん:2012/02/15(水) 14:50:43.26 ID:???.net
smbclient -M NETBIOSNAME でWIN機にポップアップメッセージを送信していましたが
これはXPまでなのでしょうか?
Win7Pro,VISTABusinessには送信できなくなっています、対処法はありますでしょうか?

メッセンジャーサービスが削除された影響?

418 :DNS未登録さん:2012/04/13(金) 18:41:12.26 ID:???.net
Sambaに深刻な脆弱性、早期のアップデートを
http://www.atmarkit.co.jp/news/201204/12/samba.html

> この脆弱性はSamba 3.6.3以前に存在する。Sambaのリモートプロシージャ
> コール(RPC)生成機能に問題があり、細工を施したRPCコールによって、
> 任意のコードの実行が可能になってしまう。コネクション接続時の認証
> も不要なため、危険性は極めて高いという。

自宅鯖ならそもそも第三者がSambaにアクセスできることもないので
あんま問題ないとは思うが一応注意を。

419 :DNS未登録さん:2013/01/21(月) 11:22:20.08 ID:???.net
>>168と似てるんですが
smbd[25919]: [2013/01/21 10:19:03.328930, 0] lib/util_sock.c:1441(get_peer_addr_internal)
smbd[25919]: getpeername failed. Error was 通信端点が接続されていません

が/var/log/messagesに出ます
同じくぐぐって

smb ports = 139
load printers = no
disable spoolss = yes

など試したんですが、変わりません。
散々ぐぐっても上記の対策しか見つからず、同じように全部試したけど効かない(結局未解決)の人もいました

機能自体は普通に使えてます。
消すのは諦めた方が良いでしょうか。

CentOS 6.3
Samba Version 3.5.10-125.el6

420 :DNS未登録さん:2013/02/09(土) 10:15:58.42 ID:???.net
誰かおらぬか

421 :DNS未登録さん:2013/04/27(土) 01:13:05.92 ID:???.net
/var/にsamba用ディレクトリ作ってそこをファイルサーバ用にするのと

/home/にsamba用ディレクトリ作るのとどっちがいいとかありますか?
/homeにはユーザーディレクトリがあるのでやめた方がいいですかね?

/varも/homeもパーティションサイズはほぼ同じにしています。

OSのパーミッションの設定やsambaのパーミッションの設定をちゃんとすれば問題ないとは思うんですけどね。

CentOS6.4です

422 :DNS未登録さん:2013/04/27(土) 02:29:04.68 ID:???.net
/var/にSamba用ディレクトリを作る人は少ないと思う。
/home/にユーザーごとのSamba用ディレクトリを作るのはよくある。
私の場合は/mnt/以下にディレクトリを作ってそれをSamba用にしている。

423 :DNS未登録さん:2013/04/27(土) 06:09:40.24 ID:???.net
>>422
/var以下と/mnt以下に作るのでシステム的になにか違いがあるんですかね?
/varはエラーログとかメールデータとか入っているからよくないのかな?

ちなみにsambaではユーザー毎のファイル格納場所としてホームディレクトリをそのまま共有ポイントにする使い方は考えておらず、
以下のようにそれぞれ目的別の共有ポイントを作ろうとしてました。

/var/samba/free_space→ファイルの受け渡し場所
/var/samba/gyoumu→業務書類用(読取専用)
/var/samba/users→users以下にユーザー名のフォルダを作り、業務日報などを放り込む場所。

424 :422:2013/04/27(土) 21:45:08.53 ID:???.net
>>423
/var以下は色々なシステムファイルが格納されているからあまり弄らないほうが良い。
Windowsならシステムフォルダーに新たなフォルダーを作って共有する感じかな。

対して/mnt以下は一時的なファイルシステム用のディレクトリだから他のデバイスをマウント、共有したりするのには便利。

425 :DNS未登録さん:2013/06/02(日) 13:28:09.60 ID:???.net
centosにおいて
smbclient [共有フォルダ名]
とすると
Connection to [共有フォルダ名] failed (Error NT_STATUS_BAD_NETWORK_ NAME)
とでます。
関係する設定はどこでしょうか?

426 :DNS未登録さん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
sambaってクライアント側からブラウザ使って設定や操作は
できますか?

427 :DNS未登録さん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:???.net
swatで

428 :DNS未登録さん:2013/10/01(火) 03:13:04.68 ID:???.net
>>427
情報ありがとです。

429 :DNS未登録さん:2013/10/01(火) 21:54:52.59 ID:/tC/U8T1.net
swatはなくなるけど

430 :DNS未登録さん:2013/11/02(土) 05:14:20.08 ID:CCy3HHYN.net
#>service samba start

エラー 
Starting Samba daemons: nmbd/usr/sbin/nmbd: error while loading shared libraries: libpopt_samba3.so:
can not open object file:No such file or directory

このようなエラーが出てきてsmbdだけ起動しません.


起動方法わかる方、このエラーが解る方いましたら教えて下さい。
お願いします。

431 :DNS未登録さん:2013/11/02(土) 20:45:31.67 ID:???.net
>>430
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=15709

432 :DNS未登録さん:2013/11/02(土) 21:20:26.63 ID:CCy3HHYN.net
そうです・・マルチポストです。
教えてくれないなら仕方ないですね。

433 :DNS未登録さん:2013/11/03(日) 10:38:41.11 ID:???.net
>>430
okwave.jp/qa/q8329105.html

マルチポストもアレだけど、
それを指摘された後の態度もそれじゃあダメだよ。

こことかどうなの?
top-hat-sec.com/forum/index.php?topic=3724.0

434 :DNS未登録さん:2013/11/03(日) 12:54:08.47 ID:NGe+hDYh.net
>>433
わざわざありがとうございます。

ですが、新しいバージョンのOSを再インストールし直して
駄目だったらあきらめる事にしました。

ありがとうございます。

435 :DNS未登録さん:2014/06/12(木) 19:02:29.06 ID:???.net
>>435
そりゃヤバいね
VPN使いなよ

436 :DNS未登録さん:2014/06/12(木) 19:14:18.55 ID:???.net
>>435 レスありがとうございます。
VPN と言うからには、LAN を物理ネットワークの外側に延長させる技術だということは、
思想としては理解できるのですが、どこからどう手を付けていいのやら、
感覚的に分からないままです。

サーバ側が上述通り CentOS5.1 で、
クライアント側が MacOSX 10.6 以上などの場合、
普通に VPN を実現できるんだろうとは思うんですけど…

何かポインタなどあればアドバイスをお願いします。

437 :DNS未登録さん:2014/06/12(木) 20:11:21.80 ID:???.net
>>435
SSH開けてあるならポートフォワード使ってアクセスしなよ…
VPNの構築する必要ないよ
SMBポートをインターネット側に公開なんてのは問題外

438 :DNS未登録さん:2014/06/13(金) 04:28:49.42 ID:???.net
smbはipには無理やり対応させた域を出ないからセキュリティとか拡張性なにそれ状態。しかも装置使ってキャッシュしないと遅い
せめてsshかzbdでトンネル張ろう

439 :DNS未登録さん:2014/06/13(金) 23:28:07.56 ID:???.net
いま本家のWindows SerrverでSMBをWAN通すと時は、
何が推奨なんだっけ? SSL VPNあたり?

440 :DNS未登録さん:2014/10/29(水) 18:27:10.04 ID:ioWOXDhf.net
ubuntuにsamba入れてstandalone でwins serverをオンにして使ってるんだけどMacからだけどうしても名前解決ができない。
WindowsマシンからはLAN内のマシン全て見えているし、nbtstatしてみるとsambaがちゃんとmaster browserになっているんだがMacからはIP直打ちじゃないと他のマシンにアクセスできない。
Macのsmbuti(nslookupのsmb版みたいなもん)でNetBIOS名を検索すると、ちゃんとsambaからIP返ってくるのに、smb接続しようとするとダメなんだ。
Macのネットワーク設定でwinsの設定はしてある(じゃなきゃsmbutilでlookupできないはず)。
数日間解決策が見つからず困り果てているんだが、なんかMacに設定すべきところってwinsの指定以外にあるんだろうか。

441 :DNS未登録さん:2015/03/31(火) 00:03:23.94 ID:???.net
debian を使っている初心者なんだけど、wheezy を使っていた頃は

http://www.server-world.info/query?os=Debian_7.0&p=samba

に書いてある通りの設定でうまく Windows と共有できていたんだけど、jessie にアップグレードしたらできなくなりました。
Windows からフォルダを見ようとしてもアクセス権がないとはじかれます。

うーむ、何から勉強すればいいのか・・・。

163 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200