2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

sambaサーバ質問箱

1 :DNS未登録さん:2006/02/21(火) 11:52:45 ID:???.net
英語
http://www.samba.org/
日本語
ttp://www.samba.gr.jp/

39 :DNS未登録さん:2007/01/27(土) 19:59:26 ID:???.net
read only = yes と writable = no ってどう違うんですか?

40 :DNS未登録さん:2007/02/02(金) 00:23:02 ID:???.net
Samba は、 Linux Kernel 2.6.19 の mmap 周りでのバグ(?)
の影響を受けますか? use mmap は何か関係がありますか?
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2007/watch01b.html

41 :DNS未登録さん:2007/02/02(金) 09:11:50 ID:???.net
>>40
> use mmap は何か関係がありますか?
ある。それが有効になっていたらメモリマップされるので該当の障害が発生するはず。

42 :DNS未登録さん:2007/02/02(金) 10:00:03 ID:???.net
tdb 関連だけかなと思ったんですが
もしかしてファイル本体まで
やられちゃっているかもしれませんか?
だとしたら影響範囲が大きすぎる orz

43 :DNS未登録さん:2007/02/02(金) 10:07:39 ID:???.net
>>42
それはわからん。
そもそも複数のプロセスまたはスレッドから同じメモリマップを同じタイミングで
書き込まない限り発生しない問題だし、Vanilla kernelなら2.6.19でしか発生しない
問題だ。

44 :DNS未登録さん:2007/02/02(金) 17:13:31 ID:???.net
とりあえず大量コピー時には Fire File Copy とかでハッシュ確認してて
それでもエラーには遭遇しなかったので、被害なしだと思い込むことにします。
たまたま新しくファイルサーバー立てて大量に格納した時期に
Debianで2.6.18に例の地雷パッチ当たったバージョンのカーネル使ってたことに気づいて
つくづく自分の運の悪さに弱気になっていました。人生あきらめずに
生きて行きます。

45 :DNS未登録さん:2007/02/02(金) 23:10:17 ID:???.net
>>44
あきらめて再インストール。

46 :DNS未登録さん:2007/02/03(土) 11:54:58 ID:???.net
フォルダの内容を Windows クライアントから
表示すると、一呼吸必要なんですが、
これはいかんともしがたいのでしょうか?
Windows にはクライアント側で何らかの
キャッシュを持つとかそう言う仕組みはないんでしょうか?

Linux 同士で NFS をマウントしたときなんかは
ローカルにあるファイルシステムと遜色なく
さくさくと、たとえば NFS でマウントした
ホームディレクトリ上でカーネルのリビルドなんかも
ストレス無くできるので、そもそも CIFS という
仕組み自体がモッサリ前提?

47 :DNS未登録さん:2007/02/03(土) 12:48:53 ID:???.net
>>46
SO_NODELAY

48 :DNS未登録さん:2007/02/24(土) 19:26:58 ID:???.net
SWATでusername mapって編集できないの?

49 :DNS未登録さん:2007/03/06(火) 23:23:02 ID:Wlo/r8jE.net
sambaえを立てたのですが、windowsのほうから入ろうと
するとユーザー名とパスワードを聞いてきて、
入れるんですが、はいれません。
どなたか教えてください。


50 :DNS未登録さん:2007/03/06(火) 23:42:16 ID:???.net
徹なのに通れません

51 :DNS未登録さん:2007/03/07(水) 01:43:03 ID:???.net
日本語でお願いします

52 :DNS未登録さん:2007/03/11(日) 14:39:47 ID:???.net
同時100ユーザ程度のWindowsドメイン環境のファイルサーバをsamba化したいんですが、
どの程度のスペック&台数分散が必要になるのか、参考資料URLとか無いっすか?
日本語本家のは詳細不明な上に古くなってるし・・・
御存知の方はうんざりかと思いますが、移動ユーザープロファイル環境っす orz

もし複数台となるとユーザ毎にsambaサーバを個別指定ですよね?
大規模な導入しました!とか記事はちらほらあるけど、手法書いてない・・・・・

53 :DNS未登録さん:2007/03/13(火) 22:40:12 ID:???.net
smb.confのユーザーセクションで、
browseable = Noにすると、Winのユーザー側から共有フォルダが見えなくなるのですが、
どの様にすれば良いんでしょうか?
browseable = yesにしてしまうと他のPCからも見えてしまう為、できれば避けたいのですが。

54 :DNS未登録さん:2007/03/14(水) 10:07:25 ID:???.net
見えなくたって直打ちすりゃつながるが。
まあそれは他のPCでも同じだが。

素直にユーザーでアクセス権設定したら。

55 :DNS未登録さん:2007/03/14(水) 19:16:11 ID:???.net
>>54
ええ、まぁ現状でも他ユーザーからは繋がらないから、
別に良いっちゃ良いんですが、なんとなく見栄えが悪いかなと思いまして。

56 :DNS未登録さん:2007/03/14(水) 19:23:13 ID:???.net
見えないのはショートカットでも置いとけばアクセスも困らんかも
homeみたいに、ユーザーによって制御できるといいけどねえ

57 :DNS未登録さん:2007/03/27(火) 05:12:39 ID:???.net
NTドメインでもなくActive Directoryでもなく
単純なワークグループを運用しています。
このときクライアントがサーバを見つける手順としては

1)自分が所属しているワークグループのブラウズマスタを見つける
2)ブラウズマスタのブラウズリストをもらう

となります。エクスプローラなどで名前を手打ちすれば
自分が所属していないワークグループのマシンに
接続することもできるのですが、このときはどのような
手順が行われているのでしょうか?

サーバをブロードキャストで探しているだけなのでしょうか?

58 :DNS未登録さん:2007/03/27(火) 06:58:21 ID:???.net
すみません、質問が適切じゃなかったです。
同じLAN(ブロードキャスト範囲)内に二つのワークグループ
WG_A, WG_B があり、それぞれのために二つの Samba サーバ
samba_a, samba_b を立てています。

samba_a は WG_A の、 samba_b は WG_B の LMB になっています。
それぞれのワークグループ内では幸せに暮らしているのですが、
ワークグループ一覧に互いのワークグループが現れません。


たまに相手のワークグループに所属するマシンにアクセスしたい
ことがあり、このときマシン名を \\pc_in_wg_a のように
直接指定すればもちろん接続できるのですが。

なぜ同じLANにいる二台の LMB はお互いのワークグループの
LMB の存在を自分のブラウズリストに登録しないのでしょうか?
パケットキャプチャをしたわけではないのですが、
LMB は自身の存在を定期的にアナウンスしていると思うのですが。

59 :DNS未登録さん:2007/03/27(火) 07:24:40 ID:THTvZ3gq.net
Windows XP Home Edition に対して smbclient で接続してみると、
ユーザ名やパスワードがでたらめでも接続できてしまうのですが、
Windows XP Home Edition では認証をやっていないんでしょうか?

60 :59:2007/03/27(火) 07:28:55 ID:THTvZ3gq.net
ううっ、改めてぐぐって見たらわかりました・・・
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/network.html#1393

>Windows NT/2000 の共有フォルダにアクセスする場合、
>ユーザーアカウント名とパスワードでの認証が必要です。
>しかし、XP の標準設定では Guest アカウントの有効/無効にかかわらず、
>すべてのネットワークアクセスを Guest とみなすポリシー (ForceGuest) が
>適用されています。このため、XP の共有にアクセスしてもユーザー名や
>パスワードは要求されません。

61 :DNS未登録さん:2007/03/27(火) 10:29:36 ID:???.net
それはちょっと違うぞ
まあguestが有効なんだろうけど

62 :DNS未登録さん:2007/03/27(火) 10:35:03 ID:???.net
>>58
WINSにしてみて
wins support = Yes

63 :DNS未登録さん:2007/03/29(木) 11:40:05 ID:jBZGhkZE.net
出先からなので携帯から失礼します

FC5にインスコしxp等とファイル共有開始しましたがxp側からファイル単体の書きこみは成功したのですがフォルダ単位で書けません
マウスの右クリ 新規フォルダもできません

助けてエロい人

アクセス権等は成功していて指定ユーザが入れたり入れないなんて設定は実現しています
でもフォルダは書けません

氏にました


64 :DNS未登録さん:2007/03/29(木) 12:00:43 ID:???.net
「新しいフォルダ」の半角カタカナ部分が蹴られてるとか

65 :DNS未登録さん:2007/03/29(木) 12:02:11 ID:???.net
って今は全角なのか
コマンドプロンプトからmkdir でも駄目なんか?

66 :DNS未登録さん:2007/03/29(木) 13:37:47 ID:???.net
全角だしmkdirはいきます

できないのはXP側からですから


67 :DNS未登録さん:2007/03/29(木) 13:44:09 ID:???.net
だからXPのコマンドプロンプトでmkdirはどうかって聞いてんだよ

68 :DNS未登録さん:2007/04/22(日) 14:24:52 ID:???.net
AD環境にFC6のPCをメンバーサーバとして加入させたいのですが、
ちょっと質問があります

メンバーサーバとして使いたいだけの場合でもldapのserverは必要となるのですか?
ググると情報が錯綜して、かなり混乱しています
どなたかご教授下さい

69 :DNS未登録さん:2007/04/26(木) 04:07:22 ID:???.net
sambaに圧縮転送機能はないのでしょうか?

70 :DNS未登録さん:2007/04/26(木) 10:28:55 ID:???.net
それはSMBにそういう機能があるのにsambaでは使ってないのか、
と聞いてるのか?

71 :DNS未登録さん:2007/04/28(土) 11:08:53 ID:???.net
AD連携が難しい・・・
ldap,kerberosの理解が必須のようだ・・・

72 :DNS未登録さん:2007/04/28(土) 21:27:15 ID:???.net
そのへんまで言及したドキュメント無いよなぁ・・・

73 :DNS未登録さん:2007/05/07(月) 23:14:03 ID:???.net
たまに再起動をかけないと印刷が出来なくなるのですが、
何か良い方法が無いでしょうか?

Windows側のプリンタのステータスバーには「コマンドの処理中にエラーが発生しました」
と表示されています。

Samba側では
/var/log/sambaにあるlog.xxxx(ユーザー名)を見ますと、
lpt:Request Entity too large
となっています。

Smb.confのプリンタセクションは以下のとおりです。
[printers]
comment = All Printers
browseable = yes
guest ok = Yes
path = /tmp
printable = yes
use client driver = Yes
public = no
writable = no
create mode = 0700

[print$]
comment = Printer Drivers
path = /var/lib/samba/printers
browseable = yes
read only = yes
guest ok = no

74 :DNS未登録さん:2007/05/08(火) 22:00:28 ID:???.net
定期的に再起動するようにしとけばいいだろが

75 :73:2007/05/08(火) 23:39:06 ID:???.net
>>定期的に再起動
ここの所、毎日のように印刷失敗が頻発してまして、
その度に再起動するのはどうかな?と思いまして。

ファイルのやり取りは出来るんですが・・・何が問題なのやら???

76 :DNS未登録さん:2007/05/10(木) 04:18:56 ID:wM54nTD1.net
windows側からアクセスしてる、sambaで共有してるネットワークドライヴに対して
WindowsMediaConnectの共有フォルダにしても、外からファイルを見ることが出来ないんですが
原因わかりますか?
Windowsでの共有フォルダにたいしてネットワークドライヴとして、MediaConnectの共有指定をした場合は平気です
SMBのドライヴだとダメな状態
ぐぐってもでてこなかったので、なにかヒントあればおねがいします


77 :DNS未登録さん:2007/05/10(木) 12:14:51 ID:???.net
>>76 Sambaの前に日本語を勉強せよ。

78 :DNS未登録さん:2007/05/10(木) 21:58:04 ID:E2vyGy0l.net
質問させていただきます
WEBページを外部から更新できるように、
ルータ超えのファイル共有をしたくて色々探していると、
Webdavよりも良いという一部の情報から
SambaとSSLBridgeでやろうと思ったのですが、
検索しても設定例などがある参考サイトが見つかりません
また、ほんとにこれが良いかどうかも決めかねている状態です
参考サイトやおすすめのツールなどあればお教え願います
ちなみにルータがPASV対応のため、FTPでのファイル共有を諦めました
宜しくお願い致します

79 :DNS未登録さん:2007/05/12(土) 12:34:04 ID:???.net
SSHポートフォワードでもしときゃいいだろが

80 :DNS未登録さん:2007/05/15(火) 00:03:22 ID:TJceVH0u.net
sambaでPDCみたいなことしてます、LDAPは入れてません
/home/public 以下にフォルダーを作ってます
ところで、このフォルダーを開けるクライアントをIPアドレスで許可または拒否の設定ができますか?
例えば
フォルダA=192.168.0.10&11のみ許可
フォルダB=192.168.0.13&14のみ許可
なんて事

81 :DNS未登録さん:2007/05/15(火) 10:03:44 ID:???.net
できる
swat眺めてるだけでわかるべ

82 :DNS未登録さん:2007/05/15(火) 10:17:20 ID:???.net
sawtですかー、なるほど・・・
smb.confじゃなくswat眺めてみます

83 :DNS未登録さん:2007/05/16(水) 20:38:47 ID:???.net
sambaで立てた自鯖にアクセスしたら、いきなりXPがOSごと落ちたww
マジで( ゚д゚)みたいな顔をリアルでしてしまったよ

で、真面目な話ですが、sambaのクライアントの方が落ちた経験ってありますか?

84 :DNS未登録さん:2007/05/17(木) 10:02:07 ID:???.net
そのPCがおかしかったんだろうな

85 :73:2007/05/17(木) 21:57:29 ID:???.net
Windows側のFWのログを眺めていたら。
Samba側のUDP、ポート631から自PCの631に延々アクセスが来てるんですが、
これ一体何なんでしょうか?ググって見るとプリンタ周りらしいんですが。

86 :DNS未登録さん:2007/05/18(金) 00:44:37 ID:???.net
お前には向いてないよ
それだけはハッキリしている

87 :DNS未登録さん:2007/05/19(土) 16:10:53 ID:???.net
共有フォルダを開くと、
いちいち20秒くらい固まってから進むという素敵なレスポンスなのですが。

初sambaなんですが、これが普通なんでしょうか

88 :DNS未登録さん:2007/05/19(土) 20:00:17 ID:???.net
>>87
んなわけない
どっかおかしい

89 :DNS未登録さん:2007/05/19(土) 20:27:48 ID:???.net
>>88
やっぱそうですか。
ネットで見たらポート80が開いてないとそうなるみたいに書いてあったんで
でも80はちゃんと開いてるんですよねコレが。

ログにも怪しい事書かれてないですし。
パケットモニタで見てみたら固まる20秒の間に
ポート139へ30回くらいアクセスしに行ってるけど、まあコレはいいか。

とりあえず忍耐力はつきそうです。
もうちょっと調べてみますー


90 :DNS未登録さん:2007/05/19(土) 20:46:11 ID:???.net
すません
87ですが、なんかsmb.confのsecurityをshareにしたらうまくいきました。
先ほどまではやる気のなかったsambaさんが一変、
キビキビと働き始めたのでびっくりしてます。
こんなに早かったなんて。

以上、くだらない事でスレを汚してしまって申し訳なかったです。

91 :DNS未登録さん:2007/05/20(日) 19:52:01 ID:???.net
宜しくお願いします
「samba」+「sslbridge」でWEB共有ファイル環境を作っています
http://〜/sslbridge からログインして、WORKGROUPが表示される
とこまでできたのですが、共有内容が表示されません
sambaの設定なのか、他の設定なのかわからず困っています
ネット上の情報も少なく、調査もなかなか進みません
もちろん、WEB環境は外部公開(SSLも)できてますし、
sslbridgeを使用せずに、通常のwindows機から共有ファイルは見えています
また、日本語のファイル名も使用していません
ブラウザはFirefoxでクッキー、java、javascriptどれも有効にしています

これとは別の話ですが、
ネット情報が少ないって事は使っている人も少ないって事ですよね
もしかして使わないほうがいいのでしょうか
SSHポートフォワードは攻撃対象になりそうなのであまり使いたくないのですが、
安全性はどっちがどうなんでしょうか
Webdavは使えなかったので(理由不明)諦めて、SSHは恐いので避けて、
FTPSはルーターの関係で諦めて、ここまで来たのですが。。。
どなたか私に目指すべき道をお教えください

サーバ環境は以下の通りです
Vine4.1、samba3(clientも3)、apache2、php5、sslbridge1.5、
openssl-0.9.7(ログインだけならSSL関係ないと思いますが念のため)


92 :DNS未登録さん:2007/06/26(火) 21:33:59 ID:???.net
教えてください。
現時点では、smbmount で Windows Server 2003 の共有フォルダにマウントは不可能ですか?
WindowsNT4.0サーバーにはマウントできました。
バージョンは 3.024 です。

93 :DNS未登録さん:2007/06/27(水) 11:05:26 ID:???.net
AD参加させてればいけるんじゃね

94 :DNS未登録さん:2007/06/27(水) 21:10:03 ID:???.net
>>93
そうなんですか…
確かにLinuxを2003のADに参加させてはいませんでした。
(といっても、いくら弄っても参加できなかったからなのですが)

95 :DNS未登録さん:2007/07/11(水) 09:40:43 ID:UQVDSIBZ.net
共有へのアクセスが時々とても重くなるのですが、
数人でしか使っていないし、その時 Samba のサーバの
負荷もそれほど高くなっていないし、LAN もその数人
でしか使っていないので何が悪いのだろうと訝っています。

認証で引っ掛かっているのか、実際のファイル転送で
引っかかっているのか、ほかに何か原因があるのか、
その辺りの事情を突き止めるために、ログレベルを上げて
ログ解析用のツールを使ってみようと思うのですが、
Samba のログ解析ツールというのは何が定番なのでしょうか?
フリー、有償、どちらでも構いません。皆さんが
Samba のログの解析に使っておられるツールを教えてください。

96 :95:2007/07/11(水) 09:45:51 ID:UQVDSIBZ.net
[2007/07/05 12:45:38, 3] smbd/oplock.c:init_oplocks(1333)
私のマシン(Ubuntu)では次のようなフォーマットのログが
出力されています。この中で日時の後の 3 と 最後の 1333 は
どのような意味をもつのでしょうか?
1333 というのはトランザクション番号(Sambaでそのような
呼称をするのかわかりませんが)に相当するものでしょうか?

97 :DNS未登録さん:2007/07/12(木) 09:53:00 ID:???.net
>>96
1333はソースの行番号だろ

98 :DNS未登録さん:2007/07/12(木) 09:54:16 ID:???.net
あと3は調べてないけど、DEBUGの出力レベルかと思う

99 :95:2007/07/12(木) 12:47:00 ID:fk4mx4K7.net
ログをDBにぶち込んで、関連のあるイベントを抽出し、
タイムラインで可視化したり、同種の処理にかかる
時間の平均や分散などの統計情報を取り出すようなツールを
作ろうと思っています。各クライアントごとに分けた処理も
できるようにしようと思っています。

とはいえ既に商用ではそのようなツールがありそうなのですが、
あるのでしょうか? Samba のパフォーマンスチューニング用の
ログ解析ツールというのは存在するのでしょうか?
あるなら作っても仕方ないし、なければ自分の組織だけでなく
一般的に使えるようなツールにしようと思っています。

一応SQLite にログをごっそり格納して簡単な統計を取る
ツールは C++ で書いてますが、Windows 上で動く GUI が
よければ C++/CLI でフォームつくろうかなとか、
どんな統計情報があったらうれしいかな、とか、
考えをめぐらせてます。業務用のツールだけど
業務時間外につくってるので週末にしか進捗してませんが。

100 :DNS未登録さん:2007/07/12(木) 18:36:52 ID:???.net
>>95
調べた上での話かもしれんけど、sambaより下のレイヤーは大丈夫なの?
NICとかスイッチあたりが死にかけてdrop多発してるとか。

101 :95:2007/07/12(木) 20:37:21 ID:???.net
>>100
それは大丈夫だと思うんだよ。
samba の調子が悪いときは ftp か scp で
サクサクアクセスできているから。

102 :DNS未登録さん:2007/07/21(土) 17:13:25 ID:xjwPmlmm.net
sambaでは開いているファイルの状態はサーバ側が保持しているのでしょうか?
それともクライアント側が保持しているのでしょうか?
つまり共有の中のファイルをクライアントでオープンした状態で
そのクライアントにサービスしているsmbdが死んだとき、
クライアントの保持しているファイルハンドルは無効になるのでしょうか?
それとも必要に応じてsmbdがフォークするのでしょうか?


103 :DNS未登録さん:2007/07/22(日) 21:04:28 ID:???.net
fedora Core 6 で、SWAT をインストールしようとしたら、

依存性の決如 xinitd は、このパッケージに必要とされています   と出たのですが・・・・

xinitdは標準搭載では・・・ちょっと混乱しています

104 :DNS未登録さん:2007/07/23(月) 09:52:11 ID:???.net
別に入ってるなら気にしないでいいだろ

105 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:01:27 ID:Hqxzd0cM.net
サーバ側の文字コードを共有ごとに変えたいのですが可能でしょうか?

[global]
dos charset = CP932
unix charset = UTF-8

[share]
dos charset = CP932
unix charset = EUC-JP

とやってもうまくいきませんでした。

106 :DNS未登録さん:2007/09/09(日) 13:22:53 ID:JRc7//iN.net
あげ〜

107 :DNS未登録さん:2007/10/07(日) 04:10:55 ID:???.net
samba マシンが DHCP でルータから IP アドレスを動的に割り振られています。
samba マシンに samba という名前を付けました。
windows から ping samba もしくは \\samba でアクセスしても届きません。
samba マシンの IP アドレスを調べて ping すれば届きます。\\IPアドレス で届きます。
こういうときに使用するのが wins でしたっけ?それで
http://www.redhat.com/docs/manuals/enterprise/RHEL-4-Manual/ja/ref-guide/s1-samba-network-browsing.html
を見てみたのですが、
wins support = Yes
は wins サーバになる、ということはルータにホスト名(NetBIOS名)を登録するクライアント、のような形になるわけではないのですよね?
ルータに2つの win をつないでそのルータから DHCP でローカルIPを振ってもらっているときの
win 対 win のようなファイル共有がしたいだけなのですが、どのようにやるものなのでしょうか?


108 :DNS未登録さん:2007/10/07(日) 04:28:03 ID:???.net
あれ、あぁなんだ nmb を起動すればいいだけか。何をやっていたんだろう…
nmb が起動していなかったのかぁ。ナンテコッタイ

109 :DNS未登録さん:2007/10/07(日) 21:39:42 ID:???.net
winny厨の人にお聞きしますが、sambaとwebdavってどっちが便利ですか?

110 :DNS未登録さん:2007/10/13(土) 15:15:10 ID:co5C/acC.net
ネットワークリソースにアクセス許可がない可能性があります
ネットワークパスが見つかりませんと表示されてアクセスできません。
ワークグループのところに表示はされてはいるのですが
そこからアクセスができないです

設定は
[global]
workgroup = WORKGROUP
server string = samba server
security = share
hosts allow = 192.168.0. 127.

[homes]
browseable = yes
writable = yes

[share]
path = /home/share
guest ok = yes
guest only = yes
create mode = 0777
directiory mode = 0777

/home/shareのアクセス権は0777です


誰かお願いします

111 :DNS未登録さん:2007/10/17(水) 22:09:11 ID:???.net
>>109
そんな「トラックと救急車どっちが便利?」みたいに漠然と聞かれてもみんな困る。

112 :DNS未登録さん:2007/10/18(木) 00:50:31 ID:???.net
一人の病人を運ぶのにトラックと救急車の両方は選べない。
たとえばwinnyを使う人はsambaかwebdavかどちらを使うのが便利ですか?

113 :DNS未登録さん:2007/10/18(木) 11:24:29 ID:???.net
これからメシ食うんだけど、トラックと救急車のどっちがいいですか?

114 :DNS未登録さん:2007/10/18(木) 14:46:42 ID:???.net
これからう○こするんだけど、トラックと救急車のどっちがいいですか?


115 :DNS未登録さん:2007/10/19(金) 00:54:00 ID:???.net
>>113は救急車の方がいいし
>>114はトラックの方が便利だろ
当たり前じゃん

116 :DNS未登録さん:2007/10/19(金) 01:52:43 ID:???.net
>>115
逆じゃね?

117 :DNS未登録さん:2007/10/21(日) 01:35:21 ID:???.net
>>115
水曜日なら話は変わってくるけどな

118 :DNS未登録さん:2007/10/21(日) 12:21:57 ID:???.net
トラックに救急車積み込めば二つのいいとこどりじゃね?

119 :DNS未登録さん:2007/10/22(月) 06:15:11 ID:???.net
UbuntuではsambaのパスワードはLinuxのパスワードとは別にsmbpasswdで設定しなければなりませんが、これを連動させることはできないでしょうか?

120 :DNS未登録さん:2007/10/22(月) 12:09:47 ID:???.net
LDAPとか。

121 :DNS未登録さん:2007/10/31(水) 16:01:07 ID:???.net
PAMは無いのか?

122 :DNS未登録さん:2007/11/05(月) 19:05:56 ID:???.net
みんなSambaでどのくらいの転送速度出ている?

うちは、Linux機(r1000)のvsftpdからLinux機(e1000)のftpで
およそ60MB/sファイル転送ができたのね。2GBのファイルがあっという間。

でも、同じ構成でSambaでマウントして使うと読み出しで1/3程度。

これからsmb.confの設定を詰めてみる予定だけど
あまりにも差が大きすぎねぇ?
つうかftpの値は、へたするとHDDがボトルネックになっていそうな数値だし。

WindowsでのSMB共有とかWindows対Sambaでの転送だとどうよ?

もちろん、間にはGbHubが入っているだけの場合。
ADSLとかISDN経由の計測は期待してない :-)


123 :DNS未登録さん:2007/11/05(月) 19:32:38 ID:???.net
そんなもんだよw
パフォーマンス重視するならWindows買え。


124 :DNS未登録さん:2007/11/05(月) 22:36:06 ID:uuYD99vK.net
vine linux4.1上でsambaを動かそうと試行錯誤しています。

SynapticsからsambaとSWATを導入して、最低限の設定
(samba用にユーザ作って、それをsambaにも登録し、
 ファイアウォールに穴を開けただけ)
をしただけだと、LAN内のWindowsマシンからアクセスでき、
ユーザ名のディレクトリとsambadocディレクトリが見えます。

しかし、root directoryをデフォルト以外の値に設定しようとしても
うまくいきません。
具体的には…

root directory = /home/smbuser/files
→ワークグループにすらアクセス不可
root directory = /smbuser
→root directory未指定時と変化なし
root directory = /homes/files
→root directory未指定時と変化なし

こんな感じです。
※filesディレクトリはホームディレクトリの直下に置いています。

実現したい状態は
・どのユーザがアクセスしても同一のディレクトリがルート
・特定のグループ以外は見られないディレクトリを作る
・本人しか見られないディレクトリを作る
このような感じです。

どのように設定すべきでしょうか。
助言をよろしくお願いします。

125 :DNS未登録さん:2007/11/05(月) 22:49:36 ID:???.net
>>122
XP(E6600/82555DC)-FreeNAS(PenM1.5G/PRO/1000 GT)で
読み50MB/s 書き35MB/sぐらい
チューニングの類は一切してなくて、鯖はソフトウエアRAID1

>>124
root directory ってオプションあったっけ?

[共有名]
path = /ディレクトリのパス

みたいな形式で設定すると思うけど。

126 :なー:2007/11/07(水) 23:43:01 ID:S7AKZtEZ.net
sambaのデーモン未起動で、smbclientコマンド実行してもログってとれないですかぁ?

127 :DNS未登録さん:2007/11/08(木) 10:13:40 ID:???.net
Macのsambaの設定って、どこから変更するものなのでしょうか?
手動でconfファイルを変更するとまずいですか?

128 :DNS未登録さん:2007/11/08(木) 10:18:28 ID:???.net
>>126
日本語でOK

>>127
OSX側でツールを提供しているのであればそれを使えばいい。
無いのであれば手動で変更してもかまわんだろう。
swatは封印されているので有効化するには手順が必要のようだが。

129 :DNS未登録さん:2007/11/18(日) 19:09:15 ID:???.net
3.0.27が出たみたい。

130 :DNS未登録さん:2007/11/20(火) 19:47:05 ID:???.net
nfsマウントしたディレクトリをsambaで共有したいのですが、
Windows側で排他ロックするアクセス方法だと、、固まってしまいます。
(oplocks=noにしたような動作になる)
ext3であれば問題なく共有できていました。

log.smbdを見ると、以下のようなエラーが繰り返し出ていました。
nfsで何か設定を追加したらいいのでしょうか?

[2007/11/18 03:55:13, 3] smbd/error.c:error_packet(146)
error packet at smbd/reply.c(3098) cmd=47 (SMBwriteX) NT_STATUS_FILE_LOCK_CONFLICT

131 :DNS未登録さん:2007/11/22(木) 05:42:40 ID:???.net
サンバ動いてんだけど共有できない。・゚・(ノД`)・゚・。

132 :DNS未登録さん:2007/11/22(木) 09:32:52 ID:???.net
まずは共有の設定をするんだ

133 :DNS未登録さん:2007/11/22(木) 12:12:48 ID:???.net
サンバやっと共有できたけどゴニョゴニョしすぎて
何が良かったのか悪かったのかわからない。・゚・(ノД`)・゚・。

134 :DNS未登録さん:2007/11/23(金) 05:07:20 ID:???.net
サンバやっと運用できる状態になった。・゚・(ノД`)・゚・。

135 :DNS未登録さん:2007/12/04(火) 19:33:58 ID:jolCrpO8.net
Windowsからのファイル共有でオフラインファイルを
許可しないようにするにはどうしたら良いのでしょうか?

136 :DNS未登録さん:2007/12/04(火) 19:51:28 ID:???.net
オフラインファイルを許可しない、とは?

137 :DNS未登録さん:2007/12/04(火) 19:57:09 ID:???.net
>>135
共有フォルダやファイルを右クリックしたときに
「オフラインで使用する」というコンテクストを
表示しないようにする設定です

ファイルをクライアント側でキャッシュさせない
ようにできると聞いたのですが・・・

138 :DNS未登録さん:2007/12/05(水) 09:53:56 ID:???.net
Vistaのブリーフケースか。
禁止ってクライアントでやる以外にできるっけ?
グループポリシーとか?

139 :DNS未登録さん:2007/12/05(水) 20:25:31 ID:???.net
ブリーフケースとは違うのですが似たようなものです
Windows2000から搭載されている機能です
クライアント側でもできるのですがSamba側でも
設定できるようなんです
ググっても出てこないし、smb.confを見ても載ってないので
デフォルトではONになっているようです
バッファローのTeraStationProでは設定画面で変更できて
いるようなのでSamba側で設定できると思ったのですが
無理なのでしょうか?

163 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200