2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【認証局】SSLに関するスレ 2枚目【ぼろ儲け】

1 :DNS未登録さん:2010/10/08(金) 19:15:04 ID:D3awGtmQ.net
誰も立てないようなので立てた。

【主な認証局】

VeriSign : http://www.verisign.com/ , http://www.verisign.co.jp/

Thawte : http://www.thawte.com/ , http://www.jp.thawte.com/ (親会社は VeriSign)

CyberTrust: http://www.cybertrust.com/ , http://www.cybertrust.ne.jp/

GeoTrust : http://www.geotrust.com/ , http://www.geotrust.co.jp/ (親会社は VeriSign)

RapidSSL : http://www.rapidssl.com/ (親会社は VeriSign)

Comodo : http://comodo.com/ , http://www.comodojapan.com/

GoDaddy (StarField) : http://www.godaddy.com/

GlobalSign : http://www.globalsign.com/ , http://jp.globalsign.com/

Secure Business Services: http://www.securebusinessservices.com/

セコム : http://www.secomtrust.net/service/ninsyo/forweb.html

StartSSL : http://www.startssl.com/

CAcert.org : http://www.cacert.org/ (※ほとんどのブラウザにルート証明書が含まれていない)


395 :DNS未登録さん:2014/12/27(土) 02:44:16.87 ID:DqC8sxGw.net
>>394
ああ誰かに使わせるならそうだね
OVってもはや意味ないよねえ

396 :DNS未登録さん:2014/12/27(土) 03:28:08.30 ID:???.net
だからEVとか言い出したわけで。

397 :DNS未登録さん:2014/12/29(月) 11:37:24.76 ID:???.net
>>393
いやいや、盗聴の防止が暗号化の目的だとすると、
オレオレは盗聴者が居ないことを保障できないから駄目だよ

398 :DNS未登録さん:2014/12/29(月) 17:02:42.05 ID:???.net
両端が自分だったらいいんだけどねえ

399 :DNS未登録さん:2014/12/29(月) 21:13:54.74 ID:nnPfGgQV.net
>>397
事前に確実な方法でクライアントにオレオレ証明書を渡して
インストールしてもらえば大丈夫じゃないの?

400 :DNS未登録さん:2014/12/30(火) 12:01:39.30 ID:???.net
相手を第三者に証明してもらう必要性がなければいい。

401 :DNS未登録さん:2014/12/30(火) 14:38:22.20 ID:???.net
>>399 yes
>>400 no

402 :DNS未登録さん:2015/01/22(木) 00:21:53.32 ID:???.net
クライアント証明書で認証していて、失敗した場合に任意のエラーページを表示する方法ってないのかな?

403 :DNS未登録さん:2015/01/27(火) 12:29:08.98 ID:???.net
>>399
パソコンならいいけどタブレットとか携帯だと厄介

404 :DNS未登録さん:2015/01/27(火) 16:27:10.40 ID:???.net
安くておすすめってなるとやっぱりRapidSSLになるのかな。
これってどこで購入しても同じなのだろうか。

405 :DNS未登録さん:2015/01/27(火) 18:58:23.41 ID:6xRPyt1a.net
>>404
ものは全部同じ。ドメインが複数あるなら、StartSSL もいいかも。
認証が面倒だけどね。

406 :DNS未登録さん:2015/02/02(月) 13:17:49.89 ID:???.net
ssl/tls にしてなかった事が主な原因でこんなひどい目に遭った。

ってお話を教えて下さい。

407 :DNS未登録さん:2015/02/02(月) 14:57:47.99 ID:???.net
Googleで優遇されることと政府監視を避けられるのが一番のメリットだと言われてるよ。
入れてないから被害にあうということはほとんど無いはず。

408 :DNS未登録さん:2015/02/02(月) 22:40:29.13 ID:???.net
>>406
なんのために?
なせ゜あるか考えたらどうなるかくらい想像できない?

409 :DNS未登録さん:2015/02/03(火) 04:56:36.52 ID:???.net
>>407
ご回答ありがとうございます。
>>408
平文で流れていると、パケットキャプチャーされると一発だとか、man in the middle 攻撃とか、暗号(ssl/tls)がらみでは色々な危険性が指摘されており、
私も https じゃない URL でクレジットカード番号入れたりするのは怖くて出来ないんですが、
現実問題として
膨大なインターネットトラフィックを本当に解析しているひといるの?
man in the middle って理屈は分かるけど本当にやってるひといるの?
泥棒が本気になったら、玄関に鍵を掛けてあろうがなかろうが、侵入され盗まれちゃう可能性ってさして変わらないんじゃ無いの?
理論、理屈は分かるし、暗号化していないと不安で仕方ない自分がいるけど見えない幽霊を必要以上に恐れていない?
などが質問の理由です。
私を恐れさせてくれるお答え、お待ちしています。w

410 :KAC:2015/02/03(火) 08:31:42.87 ID:???.net
>>409
例えばの話をするけど。
 日本には家が膨大にある。
 鍵のあいているところを狙って入る奴なんているの?
はYesだ。
鍵をかけ忘れたら必ずやられるわけではないけど、
鍵をかけてれば防げた被害は結構ある。

> 膨大なインターネットトラフィックを本当に解析しているひといるの?

特にインターネットに限って言えば、膨大なデータなんて解析しなくていい。
条件で振り分けるだけで、機械的に目的のものが抽出できる。
空き巣のように自分でリスクを犯す必要すら無い。

> 理論、理屈は分かるし、暗号化していないと不安で仕方ない自分がいる

警戒するのは必要なこと。
あとは、流すデータは本当に隠す必要があるかを考えておけばいいよ。
どうでもいい情報まで無理に暗号化する必要はない。
けど、重要な情報は警戒しておいて間違いじゃない。

411 :DNS未登録さん:2015/02/03(火) 09:21:16.19 ID:???.net
パケットキャプチャは読めるデータしか読まない。
言い換えると送信時間や送信元先は隠しづらい。

412 :DNS未登録さん:2015/02/03(火) 12:24:56.39 ID:???.net
まあキャプチャーしてると会社の隣のやつのftpログインが丸見えとか
プロバイダで問題が出ててログ取ってたらまるまる入ってて処分に困ったとかあるなあ

413 :DNS未登録さん:2015/02/05(木) 17:42:37.23 ID:???.net
>>410-412

ご意見、ありがとうございました〜。

414 :DNS未登録さん:2015/02/05(木) 19:10:50.33 ID:???.net
法人のECサイトに使うSSLに無料SSL使うのはありですか?なしですか?
サーバ代含めて予算が年間2万円しかありません。
サーバに1万円ぐらい、ドメインに3000円ぐらいとすると、あと7000円ぐらい余裕はあります。

415 :DNS未登録さん:2015/02/05(木) 21:34:59.10 ID:???.net
>>414
個人情報保護法の個人情報取扱事業者にも該当しないような小規模サイトなの?
決済を代行業者に丸投げなら特に問題ないかと。

416 :DNS未登録さん:2015/02/05(木) 21:44:11.20 ID:???.net
>>415
年2万しか予算がない時点で、決済代行なんか頼めないと思うが……。
>>414
7000円も余裕があるんなら、RapidSSLの安い奴を入れればいいじゃん。

417 :KAC:2015/02/05(木) 22:00:12.62 ID:???.net
>>414
さすがに無料のSSL使うのは信頼性の面でどうかと思うが・・・

どの程度のサービスが一般的なのかは
実際に色々なECサイト回って自分で判断すべき。

自社のECサービスに求められる機能と品質と比べて
満足できる範囲で安いやつを選ぶしか無いと思う。

418 :DNS未登録さん:2015/02/05(木) 22:17:42.50 ID:???.net
>>415-417
ありがとうございます。宣伝目的でECはオマケの小規模なサイトです。
商品は10点未満で、推定購入者数は1日3人以下で年間1000人です。
クレジットカード決済を使うと赤字になると思うので、銀行振込で対応する予定です。
RapidSSLで調べてみます。ありがとうございます。

419 :DNS未登録さん:2015/02/06(金) 07:24:31.33 ID:???.net
それどっちにしろ赤字やん

420 :靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常に嫌うカルト:2015/02/06(金) 23:27:57.80 ID:n9pe4IQg.net
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法


偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い


10人に一人はカルトか外国人

「ガスライティング」で検索を!

......

421 :DNS未登録さん:2015/02/16(月) 09:12:09.09 ID:8BKIewDc.net
Symantecが海外経由のSSL購入の場合も日本だけ価格を変えるみたいだね。
要は日本向けのみリセラー価格変更。

2次でやってる奴らはまだ聞いてないと思うけど。
超強気の価格設定だった。殿様商売万歳。

422 :DNS未登録さん:2015/02/16(月) 15:52:13.22 ID:K1PteRcR.net
ビットコインをはじめよう
1000円分のビットコインがもらえます!

https://bitflyer.jp/gift/fn0tlipl

とにかく一応もらっておくといいです。

423 :DNS未登録さん:2015/02/16(月) 20:46:07.47 ID:K1PteRcR.net
ビットコインをはじめよう
1000円分のビットコインがもらえます!

https://bitflyer.jp/gift/fn0tlipl

とにかく一応もらっておくといいです。

424 :DNS未登録さん:2015/02/18(水) 02:23:30.65 ID:???.net
>>421
https://support.servertastic.com/japan-region-pricing/
https://support.servertastic.com/reseller-japan-region-pricing-faq/

対象:
- .jpで終わるドメイン名
- EV (Extended Validation), OV (Organization Validated)のときは日本で登記してる組織
- IPアドレスレンジが日本

RapidSSLでよくて.jp以外のドメイン名つかってて、一時的に海外VPSにAなりMXなり向けられるやつなら回避可能っぽいな

425 :DNS未登録さん:2015/02/22(日) 01:52:18.45 ID:???.net
>>424
価格5倍ワロタ

426 :DNS未登録さん:2015/02/22(日) 06:50:13.80 ID:???.net
RapidSSL ごときに$80 も払うんなら、Let's Enctypt でいいや。
各ブラウザとも、CA証明書のっけてくるだろうし。

427 :DNS未登録さん:2015/02/22(日) 14:17:20.48 ID:???.net
来年はCOMODOに戻るかみたいな感想だけど
他に安くておおむね使えるCAというとどこらへんがあるかね。

428 :DNS未登録さん:2015/02/22(日) 17:06:13.58 ID:???.net
もうStartSSLでいいんじゃね?
認証局として云々はアレだけど、実用上はほぼ問題無いと言ってもいいだろうし。
Let's Enctyptでもいいよね。

よっぽどの理由が無い限り、無料の証明書を使うって言う流れになるんじゃねーかな?

429 :DNS未登録さん:2015/02/22(日) 18:06:55.98 ID:???.net
trustico は該当する場合には売らないって言ってるね。
http://www.trustico.com/news/jp/symantec-japan-price-increase-ssl-certificate.php

いやー 一気にシマンテック大嫌いになったわ。

430 :DNS未登録さん:2015/02/22(日) 20:55:02.20 ID:???.net
数十%値上げとかならわからんでも無いけど、日本向けだけ最大約10倍の値上げとか、
正気の沙汰じゃ無いよな。なんか日本のシマンテック内にキチガイがいるんじゃね?

431 :DNS未登録さん:2015/02/22(日) 23:27:19.86 ID:???.net
そのうち Let's Encryptも日本だけ有料とか言い出したりしてな

432 :DNS未登録さん:2015/02/23(月) 08:03:46.88 ID:???.net
このスレってSHA2移行の話とかはスレ違い?

433 :DNS未登録さん:2015/02/23(月) 10:14:47.38 ID:???.net
>>432
過疎スレだし、いいんじゃない?

434 :DNS未登録さん:2015/02/23(月) 11:21:46.01 ID:???.net
>>433
死ねよ

435 :DNS未登録さん:2015/02/24(火) 01:55:01.21 ID:???.net
>>432
なにか困ってるの?

436 :DNS未登録さん:2015/02/24(火) 08:18:55.01 ID:???.net
スレ違いで無ければ&知見がある方がいれば教えてください…。

Symantecや関連会社(ジオトラスト等)のSHA2移行説明ページを見ると、Android 1.5以降が対応してると載っています。
http://www.symantec.com/ja/jp/page.jsp?id=ssl-sha2-transition

ただ、他の認証局をサイトを見るとだいたいAndroid 2.3以降で対応と書いてあります。
実際のところがどうかとか、Google側の資料があるか等ご存知の方いらっしゃいますか。

437 :DNS未登録さん:2015/02/24(火) 09:53:57.72 ID:???.net
>>436
矛盾はしてないよね?

438 :DNS未登録さん:2015/02/24(火) 15:51:47.29 ID:???.net
ブラウザでのサポートが終了するのをきっかけに急に盛り上がってきている感じなのかな。
POODLE対応でもサクッとiモードのサポートを切ったコンテンツも多いですよね。
古い実装のウェブサーバやSSLオフロード系での対応が難しいのかな。

439 :DNS未登録さん:2015/02/24(火) 16:58:51.16 ID:???.net
納豆なんて毎日食ってると痛風になるぞ

440 :DNS未登録さん:2015/02/24(火) 16:59:17.50 ID:???.net
おうふgobaku

441 :DNS未登録さん:2015/02/24(火) 20:36:40.68 ID:???.net
>>436
それの何がおかしいの?

442 :DNS未登録さん:2015/02/24(火) 21:33:06.50 ID:???.net
何をいまさら騒いでるの?って感じだな。
自宅サーバ管理者なので数年前にSHA-256に移行済みですし。

443 :DNS未登録さん:2015/02/24(火) 22:29:24.29 ID:???.net
>>442
は?

444 :DNS未登録さん:2015/02/25(水) 05:27:03.64 ID:???.net
自宅サーバの板だから殆どが移行してるわな
新しもの好きも多いと思うからw

445 :DNS未登録さん:2015/03/09(月) 12:20:20.15 ID:???.net
SHA1かつ2017年以降有効な証明書使い続けてるとChrome41から赤い警告になるって話だったのに
南京錠が消えて白いだけ(Chrome40と変わってない)な気がする。
方針変わったのかね。

446 :DNS未登録さん:2015/03/09(月) 14:06:54.16 ID:???.net
443取られてたか

447 :DNS未登録さん:2015/04/16(木) 18:43:03.52 ID:???.net
RapidSSLが4倍近く値上げされたのは分かったが
これから取得・更新する証明書だけの話じゃないのん?

よく分からんがシマンテック死ねってことでいいの?

448 :DNS未登録さん:2015/04/16(木) 20:25:07.36 ID:???.net
>>447
せやね

449 :DNS未登録さん:2015/04/16(木) 20:52:20.50 ID:???.net
代理店から追加のメール来て発行済のは問題無いらしいことがわかった。

次どうするかな

450 :DNS未登録さん:2015/04/16(木) 21:06:37.15 ID:???.net
もうちょいしたらフロンティアなんたらが無料証明書配りだすだろうけど
モバイルは全滅するのかね

451 :DNS未登録さん:2015/04/22(水) 16:58:24.21 ID:???.net
>>421,>>424 の続報
servertasticはJapan Regionちょっと値下げした
ttps://twitter.com/servertastic/status/589106531548864513
それでも高い

452 :DNS未登録さん:2015/04/26(日) 04:39:54.70 ID:???.net
日本向けSSL証明書販売について
ttp://www.rapid-ssl.jp/rapidssl-news/archives/65

453 :DNS未登録さん:2015/05/16(土) 15:31:52.21 ID:???.net
投稿テスト!

454 :DNS未登録さん:2015/05/16(土) 15:56:05.65 ID:???.net
1個のドメインに対してSSL証明書を複数買えるの?

たとえば、www.baka.comドメインで、ComodoとRapidSSLを2つ、来月から一年間。
上位がぶつからなければ購入できますか?

  ε ⌒ヘ⌒ヽフ
 (   (  ・ω・) ブヒ
  しー し─J

455 :DNS未登録さん:2015/05/16(土) 16:38:30.70 ID:???.net
同じ認証局からでも買えるけど…負荷分散のときとか。

456 :DNS未登録さん:2015/05/16(土) 16:51:34.50 ID:???.net
>>455
負荷分散用にOUだけ変更して同じCNの証明書購入したのを思い出したが
同じ証明書を複数のサーバでつかえない理由が思い出せない…。
最近は負荷分散装置自身でSSL終端せるほうが主流なのかな。

457 :DNS未登録さん:2015/05/16(土) 17:16:21.53 ID:???.net
少し前に見たら、みずほオンラインが有効期限の違う証明書2つ?設定してたな。
SHA-1署名の場合に有効期限みて警告出すChromeの仕様で、
アクセスすると南京錠アイコンが緑になったり黄色になったりしてた。
今は期限短い証明書に入れ替えてるかもしれんが。

458 :DNS未登録さん:2015/05/16(土) 21:33:24.07 ID:???.net
>>454
****.baka.com で分散させるなら、ワイルドカード対応の証明書を買う必要がある。

複数のサーバで同じCNの www.baka.com を使うなら、それぞれに1つずつ証明書を買う必要がある。
もしくは、(ComodoやRapidSSLは未対応だが) マルチプルサーバー対応の証明書であれば最初から複数台のサーバで使える。

459 :DNS未登録さん:2015/05/16(土) 21:48:43.92 ID:???.net
baka.comって20年も前から保有されてるのな

460 :455です:2015/05/16(土) 23:12:51.89 ID:???.net
購入はできるんですね。
ありがとうございました。

これから、ComodoとRapidSSLとStartSSLの計三個申し込んできます。
ちなみに、分散用ではなくテスト用です。

     ヘ⌒ヽフ
    ( ・ω・) dd
    / ~つと)

461 :DNS未登録さん:2015/05/17(日) 16:56:24.15 ID:???.net
ああ、携帯端末の証明書サポート沼か…

462 :DNS未登録さん:2015/06/23(火) 23:38:22.34 ID:???.net
無料のやつとほんのわずかでも有料のやつとで、具体的に違いある?

463 :DNS未登録さん:2015/07/06(月) 23:23:27.31 ID:???.net
letsまだ?

464 :DNS未登録さん:2015/07/06(月) 23:28:25.80 ID:???.net
遅れてるみたいねえ

465 :DNS未登録さん:2015/07/07(火) 19:02:50.23 ID:???.net
>>463
9月だよ。

466 :DNS未登録さん:2015/07/17(金) 22:53:56.15 ID:???.net
Comodo PositiveSSLってあの値段でECDSA証明書発行してくれるんだな
試しにECDSA 256bitのCSR突っ込んでみたら普通に発行された

467 :DNS未登録さん:2015/07/18(土) 23:11:28.41 ID:???.net
>>466
中間証明がどうしても分からない。
特に入れなくてもwebは見えるんだけどopenssl s_client -connect
ではエラーするt

468 :DNS未登録さん:2015/07/19(日) 00:34:20.11 ID:???.net
>>467
ブラウザに中間証明書も入っているのでは?

469 :DNS未登録さん:2015/07/19(日) 14:25:54.46 ID:???.net
>>467
機関情報アクセス(AIA)

470 :DNS未登録さん:2015/07/25(土) 21:36:06.79 ID:???.net
GoGetで買ったcomodoをさくらインターネットのレンタルサーバに(SNI証明書)入れてテストしているのですが、AndroidのChromeで警告が出てしまいます
エラーメッセージがコピペできなかったのでスクリーンショット貼ります
http://i.imgur.com/TNPZomn.jpg
解決方法(サイト閲覧者の手を煩わせることなく、エラーを出さずにSSL接続を提供する方法)を教えてください。

471 :DNS未登録さん:2015/07/25(土) 22:26:19.75 ID:???.net
こっちは問題ねーぞ
http://imgur.com/zeeKFve.png
2chMate 0.8.7.11 dev/LGE/Nexus 5/5.1.1/LR
機種とか泥のバージョンによるのかもね

472 :DNS未登録さん:2015/07/25(土) 22:49:38.12 ID:???.net
ページ更新したらダメになったわ
VPSの方で設定ミスってるとか?

473 :DNS未登録さん:2015/07/25(土) 23:58:28.94 ID:???.net
https://help.さくら.ad.jp/app/answers/detail/a_id/2326
-----
インストール可能な証明書
本サービスにおける独自SSL機能はシマンテック・ウェブサイトセキュリティ 、
セコムトラストシステムズ、 GMOグローバルサインが発行するテスト用のサーバ証明書にて
動作を確認しています。 その他の証明書では正常にインストール、及び動作しない場合も
ありますのでご注意ください。
-----
なんていうのもあったけど、共用レンサバはCOMODOのCA証明書は自分じゃ入れられないのかな。

474 :DNS未登録さん:2015/07/26(日) 00:43:37.61 ID:???.net
>>470
中間証明書が未設定じゃない?

475 :DNS未登録さん:2015/07/26(日) 01:27:05.47 ID:???.net
俺もそう思う

476 :DNS未登録さん:2015/07/26(日) 01:36:25.89 ID:UGPPVat3.net
>>474>>475
中間証明書!そういうのもあるのか
ちょっとシマンテックのナレッジベースのSO22877読んできます

477 :DNS未登録さん:2015/07/26(日) 02:58:18.85 ID:???.net
>>476
ここでテストできます。
https://www.ssllabs.com/ssltest/

Do not show the results on the boardsにチェックを入れると
結果が公表されなくなります。

478 :DNS未登録さん:2015/07/26(日) 09:48:23.46 ID:???.net
>>477
やってみましたが、総合C判定でした。
弱いDH KeyでB判定
TLS1.2が推奨されているが1.0しか対応してないためC判定
リファレンスブラウザでForward Securityがサポートされていないとのことでした。

http://stackoverflow.com/questions/11340298/certificate-trusted-on-pc-but-not-in-android
>ドメイン+中間+ルートを:使用しているものをウェブサーバに応じて、すべての証明書を指定します(ドメイン証明書、中間およびルート)
>またはために、1つ(nginxのための例)にそれらを結合する必要があります。SSHターミナルでこれを行う簡単な方法は、次のように入力して、次のとおりです。
>
>猫domainfile intermediatefile rootfile > TARGETFILE
テキストエディタでただ結合するだけで良さそうなので、後でパソコン起動した時にやってみます。

479 :DNS未登録さん:2015/07/26(日) 15:11:08.34 ID:???.net
中間証明書とっかえひっかえしてたら正常になったみたいです。ありがとうございました。

480 :DNS未登録さん:2015/07/31(金) 10:17:38.34 ID:???.net
>弱いDH KeyでB判定

これはまだ logjam から日が浅いし 1024bit DH が WEAK だという認識も浸透してないから仕方ないけど

>TLS1.2が推奨されているが1.0しか対応してないためC判定
>リファレンスブラウザでForward Securityがサポートされていない

これは駄目だろう

さくらのデフォ設定がこんな糞なのか?
自分で設定した結果がこれなのか?

481 :DNS未登録さん:2015/07/31(金) 20:59:19.08 ID:???.net
同じく一部のAndroidのchromeで
この接続ではプライバシーが保護されません
が表示されるようになったのですが
sha-1からsha-2にすれば直りますか
それともbind9.xの影響でしょうか

482 :DNS未登録さん:2015/08/02(日) 00:51:42.17 ID:???.net
>>481
クロスルート対応になってない

483 :DNS未登録さん:2015/08/07(金) 12:44:57.80 ID:V+X5oBhd.net
>>428
無料SSLで Class1一本
か、オレオレ証明書一本が
正解だね

>>429
確かに販売しないと書いてるな

484 :DNS未登録さん:2015/08/08(土) 01:43:01.75 ID:???.net
>>483
このスレ的にはSANやワイルドカードの証明書で遊びたい人もいるでしょ

485 :DNS未登録さん:2015/08/08(土) 03:17:34.33 ID:???.net
もうSNI使っていい頃合いでしょー。。

486 :DNS未登録さん:2015/08/08(土) 13:02:12.45 ID:???.net
さすがにオレオレ証明書はないだろう

487 :DNS未登録さん:2015/08/09(日) 03:15:17.88 ID:???.net
CNを適当な文字列にしたオレオレをSNIのデフォルト証明書として使ってる

488 :DNS未登録さん:2015/08/09(日) 03:44:13.69 ID:???.net
startSSLの秘密鍵までおまかせで作ってくれちゃうウィザードはちょっと…
NSA大喜び

489 :DNS未登録さん:2015/08/09(日) 23:48:51.99 ID:KzgHtJ4q.net
>>488
skipすればよし

490 :DNS未登録さん:2015/08/13(木) 11:16:24.69 ID:ibM/gQZD.net
通信の相互認証はいいから、通信の暗号化だけしたい場合どーすればいいの?
SSLは認証局への登録がめんどくせーんだよカス

491 :DNS未登録さん:2015/08/13(木) 15:45:22.73 ID:???.net
攻撃者との間で一生懸命暗号通信するの?

492 :DNS未登録さん:2015/08/13(木) 15:58:27.49 ID:ibM/gQZD.net
なりすましの可能性は目をつぶって、盗聴の恐れはなくしたいって場合の話
それともそんな中途半端な要求あんの?ってのが大半のお方の考え?

493 :DNS未登録さん:2015/08/13(木) 16:00:51.61 ID:ibM/gQZD.net
sshの共通鍵認証程度のセキュアさでいいから手軽に暗号化できるhttpないの?

494 :DNS未登録さん:2015/08/13(木) 16:02:29.38 ID:ibM/gQZD.net
×共通鍵認証
○公開鍵認証

169 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200