2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【認証局】SSLに関するスレ 2枚目【ぼろ儲け】

1 :DNS未登録さん:2010/10/08(金) 19:15:04 ID:D3awGtmQ.net
誰も立てないようなので立てた。

【主な認証局】

VeriSign : http://www.verisign.com/ , http://www.verisign.co.jp/

Thawte : http://www.thawte.com/ , http://www.jp.thawte.com/ (親会社は VeriSign)

CyberTrust: http://www.cybertrust.com/ , http://www.cybertrust.ne.jp/

GeoTrust : http://www.geotrust.com/ , http://www.geotrust.co.jp/ (親会社は VeriSign)

RapidSSL : http://www.rapidssl.com/ (親会社は VeriSign)

Comodo : http://comodo.com/ , http://www.comodojapan.com/

GoDaddy (StarField) : http://www.godaddy.com/

GlobalSign : http://www.globalsign.com/ , http://jp.globalsign.com/

Secure Business Services: http://www.securebusinessservices.com/

セコム : http://www.secomtrust.net/service/ninsyo/forweb.html

StartSSL : http://www.startssl.com/

CAcert.org : http://www.cacert.org/ (※ほとんどのブラウザにルート証明書が含まれていない)


410 :KAC:2015/02/03(火) 08:31:42.87 ID:???.net
>>409
例えばの話をするけど。
 日本には家が膨大にある。
 鍵のあいているところを狙って入る奴なんているの?
はYesだ。
鍵をかけ忘れたら必ずやられるわけではないけど、
鍵をかけてれば防げた被害は結構ある。

> 膨大なインターネットトラフィックを本当に解析しているひといるの?

特にインターネットに限って言えば、膨大なデータなんて解析しなくていい。
条件で振り分けるだけで、機械的に目的のものが抽出できる。
空き巣のように自分でリスクを犯す必要すら無い。

> 理論、理屈は分かるし、暗号化していないと不安で仕方ない自分がいる

警戒するのは必要なこと。
あとは、流すデータは本当に隠す必要があるかを考えておけばいいよ。
どうでもいい情報まで無理に暗号化する必要はない。
けど、重要な情報は警戒しておいて間違いじゃない。

411 :DNS未登録さん:2015/02/03(火) 09:21:16.19 ID:???.net
パケットキャプチャは読めるデータしか読まない。
言い換えると送信時間や送信元先は隠しづらい。

412 :DNS未登録さん:2015/02/03(火) 12:24:56.39 ID:???.net
まあキャプチャーしてると会社の隣のやつのftpログインが丸見えとか
プロバイダで問題が出ててログ取ってたらまるまる入ってて処分に困ったとかあるなあ

169 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200