2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

Apache統合スレ 12 (HTTPServer以外も含む)

1 :DNS未登録さん:2013/04/30(火) 15:46:01.12 ID:???.net
HTTP ServerだけでなくAntやTomcatなどApache全般に関するスレだ!

■公式
Apache Software Foundation http://www.apache.org/

■HTTP Serverの最新Version
Apache/2.4.4
Apache/2.2.24
Apache/2.0.64

■前スレ
Apache統合スレ 11 (HTTPServer以外も含む)
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1286137109/

121 :118:2014/04/17(木) 16:50:46.20 ID:hPd4Bcce.net
スミマセン、投稿の制限などで書き込みにくい状態です。
>>119の設定を試してみましたが状況は変わりませんでした。

こちらでは、Apacheではなくパソのネットワーク関連の問題な気がして
いろいろ試していましたがダメです。
具体的にはipV6が有効・優先になってる関係なのではないかと考えたのですが
ipV6を停止したりipV4を優先にするなどしても変わりませんでした。

以下にhttpd.confを貼ります
LoadModuleはデフォルトのままなので省略、読み込んでない<IfModule>も省略
PHPはあってもなくても同じ状況なので省略しました

122 :118:2014/04/17(木) 16:51:27.59 ID:hPd4Bcce.net
ServerRoot "c:/Apache24"
Listen 80
ServerAdmin XXX@XXX.XX.XX
ServerName localhost:80
<Directory />
AllowOverride none
Require all denied
</Directory>
DocumentRoot "c:/www/public_html"
<Directory "c:/www/public_html">
Options Indexes FollowSymLinks
AllowOverride All
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>
<IfModule dir_module>DirectoryIndex index.html</IfModule>
<Files ".ht*">Require all denied</Files>
<IfModule mime_module>
TypesConfig conf/mime.types
AddType application/x-compress .Z
AddType application/x-gzip .gz .tgz
AddHandler cgi-script .cgi
</IfModule>

123 :118:2014/04/17(木) 17:12:04.09 ID:hPd4Bcce.net
<Directory />...</Directory> の部分、デフォルトのままでした。
コメントアウト、または以下で実行しています

<Directory />
AllowOverride none
Order deny,allow
Deny from all
</Directory>

124 :DNS未登録さん:2014/04/17(木) 18:52:10.25 ID:???.net
Apache24ってもしかして 2.4系?
Order allow,deny
Allow from all

Require all granted
にしてみて

125 :118:2014/04/17(木) 19:12:07.22 ID:hPd4Bcce.net
>>124
今まで書いてなくて申し訳ありません、Apacheは2.4.9 64bit VC11 版でした。

ちょうど今、解決したかもしれません。
何度も試さないとまだわからないですが、うまくいってる気がします。
これまではブラウザからのアクセスが待機になったとき、カチャカチャやって次の画面にいってたのですが、
待機のまま放置すること2時間くらいたったとき、ふと画面が表示されたんです。
エラーログを見ると次のエラーが。

[mpm_winnt:warn] [pid 1896:tid 812] (OS 64)指定されたネットワーク名は利用できません
: AH00341: winnt_accept: Asynchronous AcceptEx failed.

ここを参考にhttpd.confに追記し、意味を確認しているところです
https://www.apachelounge.com/viewtopic.php?t=5517&view=previous

windows7のhostsは初期状態でipV4/ipV6ともコメントアウトされてたと書きましたが >>111
現在、この状態でipV6でlocalhostにアクセスするようでしたので
現在は初期の状態(両方コメントアウト)に戻してみています。
127.0.0.1を有効にするとちゃんと反映され、ipV4でのアクセスに切り替わります(pingも同様)

126 :118:2014/04/17(木) 21:28:12.61 ID:hPd4Bcce.net
先ほどからずっとアクセスを続けていますが、1度もつっかからずページが表示されています。
mpm_winntはhttpd.confにもないですし、上のリンクの記述が2.4系において
どうして Win32DisableAcceptExディレクティブ の代わりになるのかよくわかりませんが
今後の課題としてひとまず解決とさせていただきます。
ありがとうございました!

127 :DNS未登録さん:2014/04/18(金) 07:43:01.62 ID:???.net
2.3.3からWindowsは
AcceptFilter http data
AcceptFilter https data
がデフォルトになって、それによって
accept()とAcceptEx()のどちらかを
切り替えるようになったということだね。
日本語ドキュメントが古い。

128 :「ガスライティング 集団ストーカー カルト」で検索を!:2014/04/18(金) 15:05:10.62 ID:V6BLDsrS.net
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法

↑マスコミや、カルトのネット工作員がやっていること

TVなどが、偏った思想や考え方に染まっているフリや常識が通じないフリをする人間をよく出演させるのは、
カルトよりキチガイに見える人たちを作ることで批判の矛先をカルトから逸らすことが目的。

リアルでもネットでも、偽装左翼は自分たちの主張に正当性がないことを自覚しているのでまともに議論をしようとしないのが特徴。
.

129 :DNS未登録さん:2014/04/29(火) 18:55:27.90 ID:Z4Hy9afW.net
apache tomcat連携させて
javaアプリケーション作ってるひといまうsか

130 :DNS未登録さん:2014/04/30(水) 12:40:29.18 ID:???.net
こちらのスレで良いのかわからないのですが
PHPへのアクセス時に拡張子なしでもアクセスできるように

RewriteEngine On
RewriteCond %{REQUEST_URI} !\.
RewriteRule ^(.*)$ $1.php [L]

と設定しました。
うまくいったのですがexample.com/index.phpなどのアドレスにexample.com/でアクセスしようとすると403エラーとなってしまいます。
DirectoryIndex index.php としても特に変化はありませんでした。
あまりサーバーには詳しくないのですが、何かおかしな設定をしているようでしたらアドバイスいただけないでしょうか。

131 :DNS未登録さん:2014/05/01(木) 15:55:34.08 ID:???.net
>>130
OSがLinuxだとしたらselinuxとかiptablesとかも
調べてね。

132 :DNS未登録さん:2014/05/01(木) 20:58:18.45 ID:???.net
>>130
試してないけど、ファイル名なしをindex.phpとするよう
ルールを追記する必要あるんじゃないかな。
mod_writeの指定をしてる場合、DirectoryIndexが効かない(優先されない?)のは俺も記憶にある

133 :DNS未登録さん:2014/05/03(土) 12:56:25.00 ID:???.net
でるもんた・いいじま

134 :DNS未登録さん:2014/05/04(日) 10:50:16.97 ID:???.net
404 じゃなくて 403 になる理由はよくわからんが
%{REQUEST_URI} に / が入ってくるので RewriteRule で /.php に書き換えられる
/index.php を見に行くわけがない

135 :136:2014/05/30(金) 17:37:38.86 ID:???.net
質問させてください。

直接apacheとは関係無いかもしれませんが、質問先が不明確なのでこちらへ書き込みさせて頂きました。

apacheのmod_rewriteを使いファイルのダウンロードURLを書き換えてDLを行わせようとしています。

例:
http://hoge.com/download/file.zip

http://hoge.com/d/file.zip

mod_rewriteの書き換えは問題なく行えるのですが、実際の「d」ディレクトリがmnt先にあり、アクセスに失敗します。

他のファイルやディレクトリもmnt先にあり、ブラウザから直接、各ファイルのあるディレクトリを指定してブラウザからアクセスすると表示やダウンロードは行える状態となっています。
Aliasの設定は下記のように行っております。
例:Alias /contents/ "/mnt/samba/c/"
Alias /download/ "/mnt/samba/d/"
etc...

因みにmod_rewriteのデバッグは下記設定で行っており、rewrite自体が間違っているわけではないようです。
RewriteLog /tmp/rewrite.log
RewriteLogLevel 9

実際のlog内容とは違い、hoge以降無いようは変更しておりますが、下記のようなログとなっております。

(2) init rewrite engine with requested uri hoge・・・
(3) applying pattern '/hoge/'・・・
(2) rewrite '/hoge' -> '・・・'
(2) local path result: /hoge/d/file.zip
(2) prefixed with document_root to /var/www/hoge/d/file.zip
(1) go-ahead with /var/www/hoge/d/file.zip [OK]

ここまでは調べられたのですが、どのように解決させればよいかわからずにいます。

どうかアドバイス頂けませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

136 :DNS未登録さん:2014/05/30(金) 20:04:28.64 ID:???.net
Apache2.2+PHP5.2をApache2.4+PHP5.5に更新したら劇遅になりました。

設定に関しては基本的に同じになっています。

同じ様なことになった方はいませんか?
PHP使ってないページでも遅いです。

137 :DNS未登録さん:2014/05/30(金) 20:51:23.00 ID:???.net
ggr://blog.wnotes.net/blog/article/apache-event-mpm

138 :DNS未登録さん:2014/05/31(土) 08:09:34.11 ID:???.net
symlink云々とか

139 :DNS未登録さん:2014/06/04(水) 01:07:21.54 ID:???.net
http://www.example.com/をルートとして
存在しないページのアクセス要求(仮に http://www.example.com/news001.html とします)で
アドレスバーで
http://www.example.com/404.html を返す
・アドレスは http://www.example.com/news001.html のまま、リターンされるコンテンツが404.htmlの内容になる
上の場合はわかるんですが、下の例で何が違うんでしょうか
鯖建てられないヘタレですが教えてください

140 :DNS未登録さん:2014/06/04(水) 01:34:16.58 ID:???.net
>140です
上は存在しないページへのアクセスをリダイレクト?とかで404ページに飛ばしているのかなぁ
下は、リターンする内容を404ページのそれに入れ替えているのかなぁ
なんて妄想しました よかったらだれかホントのところを教えてくだしあ

141 :DNS未登録さん:2014/06/04(水) 02:03:34.85 ID:???.net
だいたい合ってる

前者は RewriteRule か Redirect か RedirectMatch でリダイレクト。
後者は ErrorDocument でエラーページを指定。

けど大事なのは見た目のURL とか 404.html の内容ではなく HTTP ステータス。

世の中 「404 ファイルが見つかりません。」 と書かれたページを HTTP/1.1 200 OK で返してくる
サイトの多いこと多いこと。

リダイレクト方式は HTTP/1.1 200 OK が返る。
ErrorDocument 方式は HTTP/1.1 404 Not Found が返る。

ので後者を使うのが正解。

142 :DNS未登録さん:2014/06/04(水) 10:36:52.88 ID:???.net
>>141
あのー、どちらもErrorDocumentで、ErrorDocumentにURLを指定しているからリダイレクトになる訳ですがw

143 :DNS未登録さん:2014/06/04(水) 10:44:00.84 ID:???.net
ああ ErrorDocument で http:// 指定するやつね。それも前者だね
https://httpd.apache.org/docs/2.2/ja/mod/core.html#errordocument

リモートURLを指定する場合の問題点書いてあるから読んでね。

144 :DNS未登録さん:2014/06/04(水) 19:33:04.21 ID:???.net
まあ、無駄にプログラムを使いたくないならば、
無駄に読み込んだままになっているmod_asisでも使って
ステータスコードを変えろということだなw

145 :DNS未登録さん:2014/06/04(水) 20:04:21.61 ID:???.net
まあmod_rewriteでも存在するかどうか判定できるけどね。

146 :DNS未登録さん:2014/06/04(水) 22:53:18.18 ID:???.net
>140です
ご指摘ありがとうございます
なるほど、イロイロできるぶん、対処を優先するのかエラーなどしきたりを重んじるのかなど
視点の違いで設定が違うと。
実際の鯖を運用するわけではないにせよ、挙動を理解しておかないとやっぱダメですよね。
LAN内限定localhost鯖をたててあれこれ弄ってみようかと思いますが
深みにはまりそう。外向けには公開するコンテンツがないのであくまでも内向けで。

147 :DNS未登録さん:2014/06/11(水) 20:00:59.50 ID:???.net
ヘッダーでbootstrapのような固定ナビ
コンテンツにautoindexでディレクトリ内容一覧みたいな
だれかテンプレート作ってくれよ

148 :DNS未登録さん:2014/06/19(木) 23:44:07.09 ID:Jq86iKE4.net
Apacheのリバースプロキシについてご教授ください。

まず、サーバは下記3サーバになります。
・WEBサーバ1:frontsrv.com
・WEBサーバ2:backsrv1.com
・WEBサーバ3:backsrv2.com

この3サーバのうち、下記のようなURLでアクセスしたい場合の設定方法を教えて頂けませんでしょうか。
http://frontsrv.com/    → WEBサーバ1のローカルファイルを表示
http://frontsrv.com/back1/ → WEBサーバ2のローカルファイルを表示
http://frontsrv.com/back2/ → WEBサーバ3のローカルファイルを表示

また、back1/、back2/でそれぞれWEBサーバ2、WEBサーバ3にアクセスした場合に、
そのサーバのローカルに存在しているCGIも実行したいと思います。
※例1:http://frontsrv.com/cgi-bin/test1.cgi → WEBサーバ1のtest1.cgiを実行して表示
※例2:http://frontsrv.com/back1/cgi-bin/test2.cgi → WEBサーバ2のtest2.cgiを実行して表示

よろしくお願いいたします。

149 :DNS未登録さん:2014/06/20(金) 00:46:20.58 ID:???.net
質問や説明のために実在するかもしれないドメインを使ってはいけません。
example.com などを使いましょう。→ http://ja.wikipedia.org/wiki/Example.com

Webサーバ1:frontsrv.example.com
Webサーバ2:backsrv1.example.com
Webサーバ3:backsrv2.example.com

LoadModule proxy_module modules/mod_proxy.so
LoadModule proxy_http_module modules/mod_proxy_http.so

ProxyPass /back1/ http://backsrv1.example.com/
ProxyPassReverse /back1/ http://backsrv1.example.com/
ProxyPass /back2/ http://backsrv2.example.com/
ProxyPassReverse /back2/ http://backsrv2.example.com/

バックエンドサーバーのCGIが生ホスト名のクッキーを吐くならさらに

ProxyPassReverseCookieDomain backsrv1.example.com frontsrv.example.com
ProxyPassReverseCookieDomain backsrv2.example.com frontsrv.example.com

リバースプロキシで ProxyRequests On を指定してはいけません。ダメ、絶対。

150 :DNS未登録さん:2014/08/21(木) 20:51:40.38 ID:???.net
2.4.9誰かzipでもっていない?
oaoslあっとやほお

151 :DNS未登録さん:2014/08/21(木) 21:48:55.72 ID:???.net
apache.orgで httpd-2.4.9.tar.gz と httpd-2.4.9.tar.bz2 のいずれも配布してるが?よく探せよ
他人経由でいいならLi/so/169610 めあど5

152 :DNS未登録さん:2014/08/22(金) 11:16:18.46 ID:???.net
本家から落とせたのか?

153 :DNS未登録さん:2014/08/22(金) 13:52:43.46 ID:???.net
zipであることが重要だったりして

154 :DNS未登録さん:2014/08/26(火) 12:22:09.86 ID:???.net
知人からの依頼でファイル名部分に日本語を含むURLを使いたいのですが、404エラーになり悩んでいます。

ex. http://www.example.com/テスト.pdf

さくらインターネットサーバ(vps)やローカル環境(xampp)にpdfを設置した場合は問題なく表示されます。
(ファイル名部分をurlencodeしてもしなくてもアクセスできます。)

しかし、Xserver環境で404エラーになってしまいます。
Xserverのapacheログを見ますと、ファイル名部分が通常のエンコードと異なり、「%」になる部分が「\x」に変換されています。
こちらが原因のような気がしているのですが、どう対処したら良いか分からず、悩んでいます。
どなたか、情報をお持ちでしたら教えて頂けますと嬉しいです。

Xsererのapacheログ:
\xe3\x83\x86\xe3\x82\xb9\xe3\x83\x88.pdf

通常のエンコードだと↓のようになると思うのですが
%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88.pdf

155 :DNS未登録さん:2014/08/26(火) 14:10:02.87 ID:???.net
\x は生でその値なんだろう、エンコードされてない

156 :DNS未登録さん:2014/08/26(火) 14:11:38.18 ID:???.net
Xserver環境、がよくわかんないけど
通常のWebブラウザ使ってるなら、漢字をエンコードしてるのはブラウザだよ。

157 :155:2014/08/26(火) 14:32:56.75 ID:???.net
>>155
>>156

ありがとうございます。
php側でurlエンコードして、そのアドレスからアクセスしているのですが
Xserverだけログを見るとなぜかurlエンコードされておらず素の値になっています。
(さくらインターネットのapacheログにはちゃんとエンコードされた値が入っています。)

下記のサイトでapacheの癖?というものを見つけて少し気になってもいます。

http://colo-ri.jp/develop/2012/08/apache-mod_rewrite-japanese.html

さくら環境で動くということは、サーバ側の問題なのかと思っているのですが、手詰まりでして悩んでいます。
(そもそも日本語を使うな!と言いたいのですが。)

158 :DNS未登録さん:2014/08/26(火) 15:20:50.89 ID:???.net
accesslogとerrorlogでどうなってる?
もともと\x で問題ないはずだけど、サーバ側のファイル名の文字コードが違うだけでないの?

159 :DNS未登録さん:2014/08/26(火) 17:12:37.32 ID:???.net
あーそれ、昔なったわ。
どうやって解決したか忘れたけど、直したな

160 :155:2014/08/26(火) 17:17:39.28 ID:???.net
>> 159

ありがとうございます。
access_logとerror_logは以下のようになっています。
(IP等、一部伏字にしました。)
access_logとerror_logでファイル名部分がなぜか変っています。(%→\x)

access_log:
113.xxx.xxx.xxx - - [26/Aug/2014:17:07:13 +0900]
"GET /schedule/upload/%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88.pdf HTTP/1.1" 404 2275
"http://www.example.com/schedule/detail.php?id=20"
"Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/36.0.1985.143 Safari/537.36"


error_log:
[Tue Aug 26 17:07:13 2014] [error] [client 113.xxx.xxx.xxx]
File does not exist:
/home/xxx/xxx.jp/public_html/schedule/upload/\xe3\x83\x86\xe3\x82\xb9\xe3\x83\x88.pdf,
referer: http://www.example.com/schedule/detail.php?id=20

161 :DNS未登録さん:2014/08/26(火) 17:34:22.67 ID:???.net
Xserverはapache 2.2か

162 :DNS未登録さん:2014/08/26(火) 17:40:14.18 ID:???.net
その
/home/xxx/xxx.jp/public_html/schedule/upload/テスト.pdf
は存在するの?
ファイル名はUTF-8で保存されているの?

163 :155:2014/08/26(火) 18:06:50.89 ID:???.net
はい、
/home/xxx/xxx.jp/public_html/schedule/upload/テスト.pdf
は存在しています。

試しにFTPクライアントでディレクトリを開いて、英語名「test.pdf」にすると表示されるのですが、
日本語に戻すと表示できなくなります。

念のため、UTF-8Nでテキストファイルを作って同じようにやってみたのですが
やはり日本語名だと表示が出来ないような状態です。

164 :DNS未登録さん:2014/08/26(火) 18:36:17.96 ID:???.net
もしもファイル名がUTF-8なら、
/home/xxx/xxx.jp/public_html/schedule/upload/\xe3\x83\x86\xe3\x82\xb9\xe3\x83\x88.pdf

/home/xxx/xxx.jp/public_html/schedule/upload/テスト.pdf

同じものを指してるはずだよ。
コンソールで ls で ちゃんと表示されてる環境で locale コマンドで見ても ja_JP.UTF-8とかって出る?

165 :155:2014/08/26(火) 19:06:22.14 ID:???.net
SSHでつないでlocaleコマンドを打ってみました。
一応、ja_JP.UTF-8 など設定されているようです。

LANG=ja_JP.UTF-8
LC_CTYPE="ja_JP.UTF-8"
LC_NUMERIC="ja_JP.UTF-8"
LC_TIME="ja_JP.UTF-8"
LC_COLLATE="ja_JP.UTF-8"
LC_MONETARY="ja_JP.UTF-8"
LC_MESSAGES="ja_JP.UTF-8"
LC_PAPER="ja_JP.UTF-8"
LC_NAME="ja_JP.UTF-8"
LC_ADDRESS="ja_JP.UTF-8"
LC_TELEPHONE="ja_JP.UTF-8"
LC_MEASUREMENT="ja_JP.UTF-8"
LC_IDENTIFICATION="ja_JP.UTF-8"
LC_ALL=

1点気になったのは、ls -la コマンドでファイル一覧を表示させたときに
日本語ファイルはファイル名が文字化けしています、これは関係ないのかな。

166 :DNS未登録さん:2014/08/26(火) 20:07:24.25 ID:???.net
関係あるでしょ
ftp使ったのかsambaなのかわからんけど
そのファイルを転送したツールの文字コード設定が間違ってるか
無変換で転送してるよ、たぶん

167 :155:2014/08/26(火) 21:22:33.43 ID:???.net
>>166

ありがとうございます。
試しに、文字化けしている日本語ファイルをサーバ上でリネームして、
lsコマンドで正常に表示されるのを確認した後、
該当URLにアクセスすると無事に表示されました。

Apacheの設定ではなかったようで、大変失礼しました。
サーバやFTP系の文字コード周辺をもう一度見直してみます。
コメント頂いた方々、ありがとうございました。

168 :DNS未登録さん:2014/09/17(水) 15:58:37.96 ID:sMJjb/mB.net
win server2008 apache2.2系

basic認証を使用するために.htpasswdファイルを作成しました。
>htpasswd.exe -m .htpasswd user1

作成された.htpasswdファイルにコメントを追加したいのですが、
設定ファイルの文法が記載されたサイトはありませんか?
他の設定ファイルと同様に先頭#で良さそうなのですが確証がありません。

169 :DNS未登録さん:2014/09/17(水) 16:09:50.83 ID:???.net
書式なんて無いと思う
1行に
ユーザid : ハッシュ値
が決められてるだけ
コロンがなけりゃ有効にならないから:入れなきゃいいだけじゃないかな

170 :DNS未登録さん:2014/09/17(水) 16:26:01.34 ID:???.net
と、ちょっと試したけど #のユーザーはツールでも作れるけど
httpdのソース見たら 1文字目 # はスキップしてるわ

171 :DNS未登録さん:2014/09/17(水) 16:41:38.62 ID:???.net
1) ググる
.htpasswd コメント - Google 検索
ttp://www.google.co.jp/search?q=.htpasswd+%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88

2) 最初に出てきたページで答えを発見
.htpasswd生成 ベーシック認証のパスワードファイル作成 ttp://ao-system.net/htpasswd/

まとめ:脳味噌は生きているうちに使うものだとおもう

172 :DNS未登録さん:2014/09/17(水) 16:56:44.76 ID:sMJjb/mB.net
>>171
申し訳ないのですがhtaccessファイル内の話はしていません。

>>169-170
確認ありがとうございます。
こちらでもソースコードをダウンロードしてみたのですが、
mod_authn_file.c#check_password()内部の処理でしょうか?

173 :DNS未登録さん:2014/09/17(水) 18:11:06.12 ID:???.net
>>172
そうだね、空行と行頭#をスキップしてる。
それ以外の部分はすべて#を特別扱いしてないけどね。

174 :DNS未登録さん:2014/09/17(水) 18:16:00.69 ID:???.net
特別扱いしてない、と書いたのは、
htpasswd で #つきユーザー作成と
ブラウザで認証やってみた結果
ユーザーは作成できたけどhttpdエラーログにはユーザーnot found が残ってた。

175 :DNS未登録さん:2014/09/17(水) 18:22:10.86 ID:???.net
>>173
ありがとうございました。
確証が取れたので安心して追加できます。
お世話になりましたm(_ _)m

176 :DNS未登録さん:2014/09/17(水) 18:23:37.27 ID:???.net
>>174
リロードできてなかった…
動作確認もありがとうございます。
こちらでも同様の結果になりました。

177 :DNS未登録さん:2014/09/18(木) 08:15:49.29 ID:???.net
おっと、それはデフォルトで無効なユーザを作るためにスルーされていることで、バグではないからなw

178 :DNS未登録さん:2014/09/18(木) 09:46:01.01 ID:???.net
>>177
その情報どこに書いてるの?
apache公式のhtpasswdのページには単純に255文字以内でコロンは使えないよとしか書いてない
先頭#もダメと書いてないのはどうなんだろうと思わなくもないがUNIXの世界じゃ常識みたいなもんだからなあ

179 :DNS未登録さん:2014/09/18(木) 10:31:03.27 ID:???.net
>>173
ap_cfg_getline()の中で取得した行の前後のスペースをtrimしてる

その行で最初に出てきた空白以外の文字が#なら無視される
空白の連続+改行も無視な

180 :DNS未登録さん:2014/09/21(日) 01:00:37.04 ID:???.net
質問です

リバースプロキシの設定をしたいと思っています。
公開サーバ< グローバルIP> と、コンテンツ<ローカルIP>があります。

http://ローカルIP/hoge/ にはローカルからアクセスできます。
http://グローバルIP/hoge/ でローカルへアクセスしたいのです。

グローバルIPのpxroxyは
 Server version: Apache/2.4.10 (FreeBSD)
を利用します。

httpd.confの以下の行が有効な状態で
 <IfModule proxy_html_module>
   Include etc/apache24/extra/proxy-html.conf
 </IfModule>

proxy-html.confには
 LoadFile /usr/lib/libxml2.so
 LoadModule proxy_html_module modules/mod_proxy_html.so
 LoadModule xml2enc_module modules/mod_xml2enc.so

 ProxyPass /hoge http://ローカルIP/hoge
 ProxyPassReverse /hoge http://ローカルIP/hoge

などと記載しています

http://グローバルIP/hoge/ にアクセスしても404になるんですが、
なにか設定が不足していますでしょうか。

181 :DNS未登録さん:2014/09/21(日) 10:28:13.12 ID:???.net
グローバルIPにはどこからアクセスしてるの?

182 :DNS未登録さん:2014/09/21(日) 14:10:20.08 ID:???.net
あと404を出したサーバはどれ?ログあるよね?

183 :181:2014/09/21(日) 14:21:43.66 ID:???.net
グローバルIPのApacheに404のログが出ています。
ローカルIPの方にはアクセスの形跡はありません。

184 :DNS未登録さん:2014/09/21(日) 15:14:13.36 ID:???.net
ProxyRequests Off
は入れてる?

185 :DNS未登録さん:2014/09/21(日) 15:15:44.49 ID:???.net
そのグローバルの受け口からローカルにはもちろんその設定のURLで
アクセスできるんだよね?

186 :DNS未登録さん:2014/09/21(日) 15:52:49.99 ID:???.net
あーそれと
<IfModule proxy_html_module>
でインクルードしてるのに、そのインクルードしたファイルにLoadModuleがあるのはどうなんだ?
IfModuleがfalseになってないか?

187 :DNS未登録さん:2014/09/21(日) 16:16:45.20 ID:???.net
もしそうなら404のログで物理的な場所も出てるはずだから
proxy効いてないってわかるよなあ、、、どうなんだろ

188 :DNS未登録さん:2014/09/26(金) 21:04:51.67 ID:GuGxi9KW.net
Apacheを学ぶにあたってオライリーを買おうかと思いますが
Apacheハンドブック
Apacheクックブック
のどちらを買えばよいですか
またそれぞれはどのような違いがありますか

189 :DNS未登録さん:2014/09/27(土) 08:29:16.24 ID:???.net
bashの危険性ってある?

190 :DNS未登録さん:2014/09/27(土) 14:13:10.73 ID:???.net
ある。そんなshell使わないのが正解。

191 :DNS未登録さん:2014/09/28(日) 10:10:39.25 ID:???.net
win8.1でapache loungeの2.4.10を使ってますが、
shiftjisのhtmlが文字化けしてしまいます。
どうすれば直るのか教えてほしいです。

PCのlocal環境にて、
firefoxで見ると
text/html; charset=UTF-8
が返ってきてるようです。

元々confファイルにAddDefaultCharsetの記述は特になし
記述なし=AddDefaultCharset Off設定だとは思いますが、
・httpd.confにAddDefaultCharset Off を追加⇒変化なし
・extra/httpd-languages.conf にAddDefaultCharset Off 追加⇒変化なし

どこかでUTF-8決め打ちで設定してるような項目があるのでしょうか?

ちなみに、loungeの2.2.29を使ったらsjis文字化けなしでした。
ただphpのdllが2.4用になってるのでできればApacheも2.4系を使いたいです。

192 :192:2014/09/28(日) 10:18:16.92 ID:???.net
書いた直後にMonitorみてて気づきました。

httpd.confからphpの設定を抜いたら文字化けがなくなりました。
php.ini側の問題みたいです。
静的ページであろうとphp設定が影響してくるんですね。。。

193 :DNS未登録さん:2014/09/28(日) 23:30:22.33 ID:???.net
>>188
勧めないけど、性格がちがうから両方必要だろう

194 :DNS未登録さん:2014/10/02(木) 23:48:45.31 ID:???.net
Apache初心者が勉強するのにおすすめの本あったらおしえてちょ

195 :DNS未登録さん:2014/10/03(金) 03:53:46.31 ID:???.net
俺たちゃ 裸がユニフォーム

196 :DNS未登録さん:2014/10/03(金) 08:33:56.26 ID:???.net
AH-64の話だったら、どうしても情報は少ないね。
まあ、最近訓練用ソフトの一部が盗聴されたって話もあるし、
一般に公開されるのも時間の問題かも。

197 :DNS未登録さん:2014/10/05(日) 12:32:56.43 ID:???.net
おいおいCentOS 7に付いてくるのって2.4じゃねーか。
俺もついに2.2から移行しなきゃいけない時が来たか…。('A`)マンドクセ

198 :DNS未登録さん:2014/10/06(月) 10:36:23.14 ID:???.net
403エラーが回避できない・・・
http://ipアドレス/
http://ipアドレス/サブディレクトリ

ともに403がでます・・


サブディレクトリをvhostでservernameを設定して、ローカルのhostsファイルを編集すると
http://servername/ でアクセスすると見れるんだけど。

199 :DNS未登録さん:2014/10/06(月) 10:50:39.86 ID:???.net
403 はエラーログみりゃ実際にどこをアクセスしようとしてるかわかるだろ

200 :DNS未登録さん:2014/10/06(月) 10:55:46.54 ID:???.net
エラーログに何もでないのです・・

201 :DNS未登録さん:2014/10/06(月) 14:26:36.62 ID:???.net
それアドレス間違ってない?
別のサーバ(同じサーバの別httpd含む)が返してる

202 :DNS未登録さん:2014/10/08(水) 12:27:43.68 ID:???.net
恐らく同じサーバーなんだけど、
別httpdがあるのかな・・困った。。

203 :DNS未登録さん:2014/10/08(水) 14:30:55.70 ID:???.net
まずやることはエラーログの特定かな
わざとエラー出して更新されたファイルを探すとか
psコマンドでよけいなhttpdが無いか探して
動いてるhttpd で -V オプションとか

とにかくこれが解決してもログがわからないんじゃ運用に困ると思うので。

204 :DNS未登録さん:2014/10/09(木) 08:52:09.62 ID:???.net
設定してなかったりレベルを下げてあったりすると見つからないけどなw

205 :DNS未登録さん:2014/10/10(金) 22:33:58.20 ID:???.net
そういう奴はレンタルサーバにしろと。小一時間

206 :DNS未登録さん:2014/10/22(水) 09:34:46.11 ID:oraTEh9b.net
logwatchで
xxx.xxx.xxx.xx -> mx3.mail2000.com.tw:25: 1 Time(s)
というログを見つけたので
/var/log/httpd/access_logで確認したところ
CONNECTに成功してて404を返してました
調べたら200か405が返ってれば大丈夫ということが
わかったのですが404を返す場合対策はどうしたらいいでしょうか?

207 :DNS未登録さん:2014/10/22(水) 21:52:24.26 ID:???.net
>>206
404の意味はわかる?

208 :DNS未登録さん:2014/10/26(日) 00:41:31.41 ID:???.net
ぽしえろください

nginxをリバースプロキシで、Apacheと共存してるときのバーチャルホストの設定なんですけど

httpd.conf
[
Listen 8080 #既存
Listen 8082 #追加

NameVirtualHost *:8080
NameVirtualHost *:8082

<VirtualHost *:8080>
ServerName hoge.com
DocumentRoot /var/www
</VirtualHost>

<VirtualHost *:8082>
ServerName hogehoge.com
DocumentRoot /var/www/virtual
</VirtualHost>
]

と書いて

nginx.conf
[
server {
listen 80;
server_name hoge.com;
root /var/www;
client_max_body_size 50G;

location / {
proxy_pass http://127.0.0.1:8080;
}

}

server {
listen 80;
server_name hogehoge.com;
root /var/www/virtual;
client_max_body_size 50G;

location / {
proxy_pass http://127.0.0.1:8082;
}

}
Proxy_passらへんの記述省略
]

既存のやつはアクセス出来るのですが、追加した方 hogehoge.com が繋がりません。

iptables は無効にしてあります
海外のサイト、日本のサイトも結構参考にして2日経ちましたが進捗皆無です^ー

209 :DNS未登録さん:2014/10/26(日) 00:44:43.88 ID:???.net
すいません

遠い昔に書いたhostsがローカルに向けてありました....

出来ました。
スレ汚ごめんなさい

210 :DNS未登録さん:2014/10/26(日) 09:46:59.92 ID:???.net
解決できたのはいいが、実在する(あるいはその可能性のある)ドメインを例示に使うのはやめれ
example.com(.net, .org)という例示用に予約されたものを使いなさい

211 :DNS未登録さん:2014/10/27(月) 05:53:11.44 ID:???.net
apacheのアクセスログに出力されるレスポンスタイムについて質問なのですが、
レスポンスタイムにはレスポンスが相手に届くまでの時間も含まれていますでしょうか?

レスポンスタイムを見るときにネットワークのレイテンシが関係あるのか気になって質問しました。

212 :DNS未登録さん:2014/10/27(月) 14:18:19.87 ID:???.net
0.4

213 :DNS未登録さん:2014/10/27(月) 21:41:10.20 ID:???.net
ggrks

214 :DNS未登録さん:2014/10/27(月) 22:29:50.86 ID:???.net
>>213
ググったんですが今一つよく分からず。。

215 :DNS未登録さん:2014/10/27(月) 22:52:07.01 ID:???.net
ターンアラウンドタイムでぐぐってみ?

216 :DNS未登録さん:2014/10/27(月) 23:24:06.16 ID:???.net
>>215
IT用語辞典のサイトにターンアラウンドタイムは処理要求を送ってから結果の出力が終了するまで、レスポンスタイムは結果の出力が始まるまでと書いてあったので、
レスポンスタイムは結果の最初のパケットが届いたという応答がapacheに返ってくるまでの時間ということでしょうか。

217 :DNS未登録さん:2014/10/28(火) 11:17:39.13 ID:???.net
>>216
時系列に事象を書いて、それのどこからどこまでか示してみ?

218 :DNS未登録さん:2014/10/29(水) 01:14:06.79 ID:???.net
>>217

BからIまででしょうか。217には最初のパケットが届いたという応答がapacheに返ってくるまでと書きましたが、
apacheがパケットに分割する処理まで制御してないと思ったのでIまでかと。


@ クライアントが処理を開始する

A クライアントから要求が届く

B apacheが処理を開始する

C apacheがレスポンスを作成し終わる

D apacheが応答を開始する

E 最初のパケットがクライアントに届く

F 最初のパケットが届いたという応答がクライアントから届く

G 最後のパケットがクライアントに届く

H 最後のパケットが届いたという応答がクライアントから届く

I apacheが処理を終了する

219 :DNS未登録さん:2014/10/29(水) 01:38:16.31 ID:???.net
>>218
ようやく話が見えてきた。

リクエスト発行側からみた
ターンアラウンドタイムってのは @ 〜 G
レスポンスタイムってのはA 〜 D
になる。

で、話の元にあったApacheのログの話なら
「リクエストを処理するのにかかった時間」だから B 〜 C

220 :DNS未登録さん:2014/10/29(水) 11:51:10.91 ID:???.net
>>219
なるほど、apacheが処理している時間なのですね。ありがとうございます。

221 :DNS未登録さん:2014/10/29(水) 13:29:06.91 ID:???.net
うーん、やっぱりapacheのログの%Dにはクライアントにレスポンスが届くまでの時間も含まれているような気がしますね。

https://twitter.com/fujiwara/status/217269924727492608

196 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200