2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

Apache統合スレ 12 (HTTPServer以外も含む)

1 :DNS未登録さん:2013/04/30(火) 15:46:01.12 ID:???.net
HTTP ServerだけでなくAntやTomcatなどApache全般に関するスレだ!

■公式
Apache Software Foundation http://www.apache.org/

■HTTP Serverの最新Version
Apache/2.4.4
Apache/2.2.24
Apache/2.0.64

■前スレ
Apache統合スレ 11 (HTTPServer以外も含む)
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1286137109/

156 :DNS未登録さん:2014/08/26(火) 14:11:38.18 ID:???.net
Xserver環境、がよくわかんないけど
通常のWebブラウザ使ってるなら、漢字をエンコードしてるのはブラウザだよ。

157 :155:2014/08/26(火) 14:32:56.75 ID:???.net
>>155
>>156

ありがとうございます。
php側でurlエンコードして、そのアドレスからアクセスしているのですが
Xserverだけログを見るとなぜかurlエンコードされておらず素の値になっています。
(さくらインターネットのapacheログにはちゃんとエンコードされた値が入っています。)

下記のサイトでapacheの癖?というものを見つけて少し気になってもいます。

http://colo-ri.jp/develop/2012/08/apache-mod_rewrite-japanese.html

さくら環境で動くということは、サーバ側の問題なのかと思っているのですが、手詰まりでして悩んでいます。
(そもそも日本語を使うな!と言いたいのですが。)

158 :DNS未登録さん:2014/08/26(火) 15:20:50.89 ID:???.net
accesslogとerrorlogでどうなってる?
もともと\x で問題ないはずだけど、サーバ側のファイル名の文字コードが違うだけでないの?

159 :DNS未登録さん:2014/08/26(火) 17:12:37.32 ID:???.net
あーそれ、昔なったわ。
どうやって解決したか忘れたけど、直したな

160 :155:2014/08/26(火) 17:17:39.28 ID:???.net
>> 159

ありがとうございます。
access_logとerror_logは以下のようになっています。
(IP等、一部伏字にしました。)
access_logとerror_logでファイル名部分がなぜか変っています。(%→\x)

access_log:
113.xxx.xxx.xxx - - [26/Aug/2014:17:07:13 +0900]
"GET /schedule/upload/%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88.pdf HTTP/1.1" 404 2275
"http://www.example.com/schedule/detail.php?id=20"
"Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/36.0.1985.143 Safari/537.36"


error_log:
[Tue Aug 26 17:07:13 2014] [error] [client 113.xxx.xxx.xxx]
File does not exist:
/home/xxx/xxx.jp/public_html/schedule/upload/\xe3\x83\x86\xe3\x82\xb9\xe3\x83\x88.pdf,
referer: http://www.example.com/schedule/detail.php?id=20

161 :DNS未登録さん:2014/08/26(火) 17:34:22.67 ID:???.net
Xserverはapache 2.2か

162 :DNS未登録さん:2014/08/26(火) 17:40:14.18 ID:???.net
その
/home/xxx/xxx.jp/public_html/schedule/upload/テスト.pdf
は存在するの?
ファイル名はUTF-8で保存されているの?

163 :155:2014/08/26(火) 18:06:50.89 ID:???.net
はい、
/home/xxx/xxx.jp/public_html/schedule/upload/テスト.pdf
は存在しています。

試しにFTPクライアントでディレクトリを開いて、英語名「test.pdf」にすると表示されるのですが、
日本語に戻すと表示できなくなります。

念のため、UTF-8Nでテキストファイルを作って同じようにやってみたのですが
やはり日本語名だと表示が出来ないような状態です。

164 :DNS未登録さん:2014/08/26(火) 18:36:17.96 ID:???.net
もしもファイル名がUTF-8なら、
/home/xxx/xxx.jp/public_html/schedule/upload/\xe3\x83\x86\xe3\x82\xb9\xe3\x83\x88.pdf

/home/xxx/xxx.jp/public_html/schedule/upload/テスト.pdf

同じものを指してるはずだよ。
コンソールで ls で ちゃんと表示されてる環境で locale コマンドで見ても ja_JP.UTF-8とかって出る?

165 :155:2014/08/26(火) 19:06:22.14 ID:???.net
SSHでつないでlocaleコマンドを打ってみました。
一応、ja_JP.UTF-8 など設定されているようです。

LANG=ja_JP.UTF-8
LC_CTYPE="ja_JP.UTF-8"
LC_NUMERIC="ja_JP.UTF-8"
LC_TIME="ja_JP.UTF-8"
LC_COLLATE="ja_JP.UTF-8"
LC_MONETARY="ja_JP.UTF-8"
LC_MESSAGES="ja_JP.UTF-8"
LC_PAPER="ja_JP.UTF-8"
LC_NAME="ja_JP.UTF-8"
LC_ADDRESS="ja_JP.UTF-8"
LC_TELEPHONE="ja_JP.UTF-8"
LC_MEASUREMENT="ja_JP.UTF-8"
LC_IDENTIFICATION="ja_JP.UTF-8"
LC_ALL=

1点気になったのは、ls -la コマンドでファイル一覧を表示させたときに
日本語ファイルはファイル名が文字化けしています、これは関係ないのかな。

166 :DNS未登録さん:2014/08/26(火) 20:07:24.25 ID:???.net
関係あるでしょ
ftp使ったのかsambaなのかわからんけど
そのファイルを転送したツールの文字コード設定が間違ってるか
無変換で転送してるよ、たぶん

167 :155:2014/08/26(火) 21:22:33.43 ID:???.net
>>166

ありがとうございます。
試しに、文字化けしている日本語ファイルをサーバ上でリネームして、
lsコマンドで正常に表示されるのを確認した後、
該当URLにアクセスすると無事に表示されました。

Apacheの設定ではなかったようで、大変失礼しました。
サーバやFTP系の文字コード周辺をもう一度見直してみます。
コメント頂いた方々、ありがとうございました。

168 :DNS未登録さん:2014/09/17(水) 15:58:37.96 ID:sMJjb/mB.net
win server2008 apache2.2系

basic認証を使用するために.htpasswdファイルを作成しました。
>htpasswd.exe -m .htpasswd user1

作成された.htpasswdファイルにコメントを追加したいのですが、
設定ファイルの文法が記載されたサイトはありませんか?
他の設定ファイルと同様に先頭#で良さそうなのですが確証がありません。

169 :DNS未登録さん:2014/09/17(水) 16:09:50.83 ID:???.net
書式なんて無いと思う
1行に
ユーザid : ハッシュ値
が決められてるだけ
コロンがなけりゃ有効にならないから:入れなきゃいいだけじゃないかな

170 :DNS未登録さん:2014/09/17(水) 16:26:01.34 ID:???.net
と、ちょっと試したけど #のユーザーはツールでも作れるけど
httpdのソース見たら 1文字目 # はスキップしてるわ

171 :DNS未登録さん:2014/09/17(水) 16:41:38.62 ID:???.net
1) ググる
.htpasswd コメント - Google 検索
ttp://www.google.co.jp/search?q=.htpasswd+%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88

2) 最初に出てきたページで答えを発見
.htpasswd生成 ベーシック認証のパスワードファイル作成 ttp://ao-system.net/htpasswd/

まとめ:脳味噌は生きているうちに使うものだとおもう

172 :DNS未登録さん:2014/09/17(水) 16:56:44.76 ID:sMJjb/mB.net
>>171
申し訳ないのですがhtaccessファイル内の話はしていません。

>>169-170
確認ありがとうございます。
こちらでもソースコードをダウンロードしてみたのですが、
mod_authn_file.c#check_password()内部の処理でしょうか?

173 :DNS未登録さん:2014/09/17(水) 18:11:06.12 ID:???.net
>>172
そうだね、空行と行頭#をスキップしてる。
それ以外の部分はすべて#を特別扱いしてないけどね。

174 :DNS未登録さん:2014/09/17(水) 18:16:00.69 ID:???.net
特別扱いしてない、と書いたのは、
htpasswd で #つきユーザー作成と
ブラウザで認証やってみた結果
ユーザーは作成できたけどhttpdエラーログにはユーザーnot found が残ってた。

175 :DNS未登録さん:2014/09/17(水) 18:22:10.86 ID:???.net
>>173
ありがとうございました。
確証が取れたので安心して追加できます。
お世話になりましたm(_ _)m

176 :DNS未登録さん:2014/09/17(水) 18:23:37.27 ID:???.net
>>174
リロードできてなかった…
動作確認もありがとうございます。
こちらでも同様の結果になりました。

177 :DNS未登録さん:2014/09/18(木) 08:15:49.29 ID:???.net
おっと、それはデフォルトで無効なユーザを作るためにスルーされていることで、バグではないからなw

178 :DNS未登録さん:2014/09/18(木) 09:46:01.01 ID:???.net
>>177
その情報どこに書いてるの?
apache公式のhtpasswdのページには単純に255文字以内でコロンは使えないよとしか書いてない
先頭#もダメと書いてないのはどうなんだろうと思わなくもないがUNIXの世界じゃ常識みたいなもんだからなあ

179 :DNS未登録さん:2014/09/18(木) 10:31:03.27 ID:???.net
>>173
ap_cfg_getline()の中で取得した行の前後のスペースをtrimしてる

その行で最初に出てきた空白以外の文字が#なら無視される
空白の連続+改行も無視な

180 :DNS未登録さん:2014/09/21(日) 01:00:37.04 ID:???.net
質問です

リバースプロキシの設定をしたいと思っています。
公開サーバ< グローバルIP> と、コンテンツ<ローカルIP>があります。

http://ローカルIP/hoge/ にはローカルからアクセスできます。
http://グローバルIP/hoge/ でローカルへアクセスしたいのです。

グローバルIPのpxroxyは
 Server version: Apache/2.4.10 (FreeBSD)
を利用します。

httpd.confの以下の行が有効な状態で
 <IfModule proxy_html_module>
   Include etc/apache24/extra/proxy-html.conf
 </IfModule>

proxy-html.confには
 LoadFile /usr/lib/libxml2.so
 LoadModule proxy_html_module modules/mod_proxy_html.so
 LoadModule xml2enc_module modules/mod_xml2enc.so

 ProxyPass /hoge http://ローカルIP/hoge
 ProxyPassReverse /hoge http://ローカルIP/hoge

などと記載しています

http://グローバルIP/hoge/ にアクセスしても404になるんですが、
なにか設定が不足していますでしょうか。

181 :DNS未登録さん:2014/09/21(日) 10:28:13.12 ID:???.net
グローバルIPにはどこからアクセスしてるの?

182 :DNS未登録さん:2014/09/21(日) 14:10:20.08 ID:???.net
あと404を出したサーバはどれ?ログあるよね?

183 :181:2014/09/21(日) 14:21:43.66 ID:???.net
グローバルIPのApacheに404のログが出ています。
ローカルIPの方にはアクセスの形跡はありません。

184 :DNS未登録さん:2014/09/21(日) 15:14:13.36 ID:???.net
ProxyRequests Off
は入れてる?

185 :DNS未登録さん:2014/09/21(日) 15:15:44.49 ID:???.net
そのグローバルの受け口からローカルにはもちろんその設定のURLで
アクセスできるんだよね?

186 :DNS未登録さん:2014/09/21(日) 15:52:49.99 ID:???.net
あーそれと
<IfModule proxy_html_module>
でインクルードしてるのに、そのインクルードしたファイルにLoadModuleがあるのはどうなんだ?
IfModuleがfalseになってないか?

187 :DNS未登録さん:2014/09/21(日) 16:16:45.20 ID:???.net
もしそうなら404のログで物理的な場所も出てるはずだから
proxy効いてないってわかるよなあ、、、どうなんだろ

188 :DNS未登録さん:2014/09/26(金) 21:04:51.67 ID:GuGxi9KW.net
Apacheを学ぶにあたってオライリーを買おうかと思いますが
Apacheハンドブック
Apacheクックブック
のどちらを買えばよいですか
またそれぞれはどのような違いがありますか

189 :DNS未登録さん:2014/09/27(土) 08:29:16.24 ID:???.net
bashの危険性ってある?

190 :DNS未登録さん:2014/09/27(土) 14:13:10.73 ID:???.net
ある。そんなshell使わないのが正解。

191 :DNS未登録さん:2014/09/28(日) 10:10:39.25 ID:???.net
win8.1でapache loungeの2.4.10を使ってますが、
shiftjisのhtmlが文字化けしてしまいます。
どうすれば直るのか教えてほしいです。

PCのlocal環境にて、
firefoxで見ると
text/html; charset=UTF-8
が返ってきてるようです。

元々confファイルにAddDefaultCharsetの記述は特になし
記述なし=AddDefaultCharset Off設定だとは思いますが、
・httpd.confにAddDefaultCharset Off を追加⇒変化なし
・extra/httpd-languages.conf にAddDefaultCharset Off 追加⇒変化なし

どこかでUTF-8決め打ちで設定してるような項目があるのでしょうか?

ちなみに、loungeの2.2.29を使ったらsjis文字化けなしでした。
ただphpのdllが2.4用になってるのでできればApacheも2.4系を使いたいです。

192 :192:2014/09/28(日) 10:18:16.92 ID:???.net
書いた直後にMonitorみてて気づきました。

httpd.confからphpの設定を抜いたら文字化けがなくなりました。
php.ini側の問題みたいです。
静的ページであろうとphp設定が影響してくるんですね。。。

193 :DNS未登録さん:2014/09/28(日) 23:30:22.33 ID:???.net
>>188
勧めないけど、性格がちがうから両方必要だろう

194 :DNS未登録さん:2014/10/02(木) 23:48:45.31 ID:???.net
Apache初心者が勉強するのにおすすめの本あったらおしえてちょ

195 :DNS未登録さん:2014/10/03(金) 03:53:46.31 ID:???.net
俺たちゃ 裸がユニフォーム

196 :DNS未登録さん:2014/10/03(金) 08:33:56.26 ID:???.net
AH-64の話だったら、どうしても情報は少ないね。
まあ、最近訓練用ソフトの一部が盗聴されたって話もあるし、
一般に公開されるのも時間の問題かも。

197 :DNS未登録さん:2014/10/05(日) 12:32:56.43 ID:???.net
おいおいCentOS 7に付いてくるのって2.4じゃねーか。
俺もついに2.2から移行しなきゃいけない時が来たか…。('A`)マンドクセ

198 :DNS未登録さん:2014/10/06(月) 10:36:23.14 ID:???.net
403エラーが回避できない・・・
http://ipアドレス/
http://ipアドレス/サブディレクトリ

ともに403がでます・・


サブディレクトリをvhostでservernameを設定して、ローカルのhostsファイルを編集すると
http://servername/ でアクセスすると見れるんだけど。

199 :DNS未登録さん:2014/10/06(月) 10:50:39.86 ID:???.net
403 はエラーログみりゃ実際にどこをアクセスしようとしてるかわかるだろ

200 :DNS未登録さん:2014/10/06(月) 10:55:46.54 ID:???.net
エラーログに何もでないのです・・

201 :DNS未登録さん:2014/10/06(月) 14:26:36.62 ID:???.net
それアドレス間違ってない?
別のサーバ(同じサーバの別httpd含む)が返してる

202 :DNS未登録さん:2014/10/08(水) 12:27:43.68 ID:???.net
恐らく同じサーバーなんだけど、
別httpdがあるのかな・・困った。。

203 :DNS未登録さん:2014/10/08(水) 14:30:55.70 ID:???.net
まずやることはエラーログの特定かな
わざとエラー出して更新されたファイルを探すとか
psコマンドでよけいなhttpdが無いか探して
動いてるhttpd で -V オプションとか

とにかくこれが解決してもログがわからないんじゃ運用に困ると思うので。

204 :DNS未登録さん:2014/10/09(木) 08:52:09.62 ID:???.net
設定してなかったりレベルを下げてあったりすると見つからないけどなw

205 :DNS未登録さん:2014/10/10(金) 22:33:58.20 ID:???.net
そういう奴はレンタルサーバにしろと。小一時間

206 :DNS未登録さん:2014/10/22(水) 09:34:46.11 ID:oraTEh9b.net
logwatchで
xxx.xxx.xxx.xx -> mx3.mail2000.com.tw:25: 1 Time(s)
というログを見つけたので
/var/log/httpd/access_logで確認したところ
CONNECTに成功してて404を返してました
調べたら200か405が返ってれば大丈夫ということが
わかったのですが404を返す場合対策はどうしたらいいでしょうか?

207 :DNS未登録さん:2014/10/22(水) 21:52:24.26 ID:???.net
>>206
404の意味はわかる?

208 :DNS未登録さん:2014/10/26(日) 00:41:31.41 ID:???.net
ぽしえろください

nginxをリバースプロキシで、Apacheと共存してるときのバーチャルホストの設定なんですけど

httpd.conf
[
Listen 8080 #既存
Listen 8082 #追加

NameVirtualHost *:8080
NameVirtualHost *:8082

<VirtualHost *:8080>
ServerName hoge.com
DocumentRoot /var/www
</VirtualHost>

<VirtualHost *:8082>
ServerName hogehoge.com
DocumentRoot /var/www/virtual
</VirtualHost>
]

と書いて

nginx.conf
[
server {
listen 80;
server_name hoge.com;
root /var/www;
client_max_body_size 50G;

location / {
proxy_pass http://127.0.0.1:8080;
}

}

server {
listen 80;
server_name hogehoge.com;
root /var/www/virtual;
client_max_body_size 50G;

location / {
proxy_pass http://127.0.0.1:8082;
}

}
Proxy_passらへんの記述省略
]

既存のやつはアクセス出来るのですが、追加した方 hogehoge.com が繋がりません。

iptables は無効にしてあります
海外のサイト、日本のサイトも結構参考にして2日経ちましたが進捗皆無です^ー

209 :DNS未登録さん:2014/10/26(日) 00:44:43.88 ID:???.net
すいません

遠い昔に書いたhostsがローカルに向けてありました....

出来ました。
スレ汚ごめんなさい

210 :DNS未登録さん:2014/10/26(日) 09:46:59.92 ID:???.net
解決できたのはいいが、実在する(あるいはその可能性のある)ドメインを例示に使うのはやめれ
example.com(.net, .org)という例示用に予約されたものを使いなさい

211 :DNS未登録さん:2014/10/27(月) 05:53:11.44 ID:???.net
apacheのアクセスログに出力されるレスポンスタイムについて質問なのですが、
レスポンスタイムにはレスポンスが相手に届くまでの時間も含まれていますでしょうか?

レスポンスタイムを見るときにネットワークのレイテンシが関係あるのか気になって質問しました。

212 :DNS未登録さん:2014/10/27(月) 14:18:19.87 ID:???.net
0.4

213 :DNS未登録さん:2014/10/27(月) 21:41:10.20 ID:???.net
ggrks

214 :DNS未登録さん:2014/10/27(月) 22:29:50.86 ID:???.net
>>213
ググったんですが今一つよく分からず。。

215 :DNS未登録さん:2014/10/27(月) 22:52:07.01 ID:???.net
ターンアラウンドタイムでぐぐってみ?

216 :DNS未登録さん:2014/10/27(月) 23:24:06.16 ID:???.net
>>215
IT用語辞典のサイトにターンアラウンドタイムは処理要求を送ってから結果の出力が終了するまで、レスポンスタイムは結果の出力が始まるまでと書いてあったので、
レスポンスタイムは結果の最初のパケットが届いたという応答がapacheに返ってくるまでの時間ということでしょうか。

217 :DNS未登録さん:2014/10/28(火) 11:17:39.13 ID:???.net
>>216
時系列に事象を書いて、それのどこからどこまでか示してみ?

218 :DNS未登録さん:2014/10/29(水) 01:14:06.79 ID:???.net
>>217

BからIまででしょうか。217には最初のパケットが届いたという応答がapacheに返ってくるまでと書きましたが、
apacheがパケットに分割する処理まで制御してないと思ったのでIまでかと。


@ クライアントが処理を開始する

A クライアントから要求が届く

B apacheが処理を開始する

C apacheがレスポンスを作成し終わる

D apacheが応答を開始する

E 最初のパケットがクライアントに届く

F 最初のパケットが届いたという応答がクライアントから届く

G 最後のパケットがクライアントに届く

H 最後のパケットが届いたという応答がクライアントから届く

I apacheが処理を終了する

219 :DNS未登録さん:2014/10/29(水) 01:38:16.31 ID:???.net
>>218
ようやく話が見えてきた。

リクエスト発行側からみた
ターンアラウンドタイムってのは @ 〜 G
レスポンスタイムってのはA 〜 D
になる。

で、話の元にあったApacheのログの話なら
「リクエストを処理するのにかかった時間」だから B 〜 C

220 :DNS未登録さん:2014/10/29(水) 11:51:10.91 ID:???.net
>>219
なるほど、apacheが処理している時間なのですね。ありがとうございます。

221 :DNS未登録さん:2014/10/29(水) 13:29:06.91 ID:???.net
うーん、やっぱりapacheのログの%Dにはクライアントにレスポンスが届くまでの時間も含まれているような気がしますね。

https://twitter.com/fujiwara/status/217269924727492608

222 :DNS未登録さん:2014/10/31(金) 10:31:42.96 ID:???.net
@〜DとIがアプリケーション層の話なのに
E〜Hがトランスポート/セッション層っぽい話になってるからおかしくなってる

パケットがクライアントに届くとかそれの応答とかってのはTCP/IPが勝手にやる話
Apacheは send() で送信バッファにデーター渡したら終わり

223 :DNS未登録さん:2014/10/31(金) 16:34:13.85 ID:???.net
>>222
んなわきゃない。

224 :DNS未登録さん:2014/11/01(土) 22:39:32.17 ID:???.net
楽しそう

225 :DNS未登録さん:2014/11/02(日) 22:41:44.43 ID:???.net
>>222
送信バッファより大きなデータやったらどうなるん?

226 :DNS未登録さん:2014/11/03(月) 18:56:04.85 ID:MEAyCMsw.net
<Directory />と<Directory "/var/www/html">は何が違うんですか?
/var/www/htmlがドキュメントルートなので、これに漏れる設定って無いようなきがするんです

227 :DNS未登録さん:2014/11/04(火) 13:30:52.02 ID:???.net
<Directory /> は <Directory 〜>ディレクティブの終わりです

228 :DNS未登録さん:2014/11/04(火) 13:31:50.20 ID:???.net
違うか、それは<D/irectory>かw

229 :DNS未登録さん:2014/11/04(火) 13:33:19.56 ID:???.net
<Directory "/">はフルパスの指定ですね
/home/usser/なんちゃらとか
ルート以外も設定できるでしょ、それのデフォルト

230 :DNS未登録さん:2014/11/04(火) 13:49:58.29 ID:???.net
UserDirとかVhostAliasとかその辺で動的にディレクトリを参照されたときに誤爆を防ぐw

231 :DNS未登録さん:2014/11/04(火) 16:50:22.84 ID:???.net
>>230
おお!おまじないみたいに最初に書いておけばいいな。

232 :227:2014/11/04(火) 22:02:39.99 ID:???.net
apacheではchmodの代わりに、Directory使うってイメージでOKですか
Directoryって物理パスと1対1になってるんでしょ?
だから、DocumentRootよりも上のディレクトリにも設定できる

233 :DNS未登録さん:2014/11/05(水) 07:40:39.48 ID:???.net
BASIC認証

234 :DNS未登録さん:2014/11/05(水) 12:40:26.27 ID:???.net
nphスクリプトをnph-始まりじゃない任意ファイル名で実現したかったらどうすれば出来ますか?
リバースプロキシ以外で何か方法があれば…

235 :DNS未登録さん:2014/11/05(水) 16:29:15.37 ID:???.net
ちょっと見てみたけど
Apacheのソース
modules/generators/mod_cgi.c
に埋め込んであるから、これいじるしか無いんじゃ?

236 :DNS未登録さん:2014/11/05(水) 17:13:12.03 ID:???.net
mod_cgid.c
こっちか、環境によるが

237 :DNS未登録さん:2014/11/06(木) 08:44:36.96 ID:???.net
リライトでいけるんじゃねーの?

238 :DNS未登録さん:2014/11/12(水) 12:30:01.74 ID:???.net
URLに出てこないのが目的ならそれでいけそうな

239 :DNS未登録さん:2014/12/10(水) 01:35:24.28 ID:???.net
ApacheのSSIの質問はここでいいのかな
<!--#include virtual="foo/bar.html" -->のディレクティブを記入したんだけど
どうもan error occurred while processing this directiveがでちゃうみたいで・・・
ttp://www.tohoho-web.com/lng/199911/99110261.htm
ここと症状的には一緒なんだけど、解決策といった解決策がヒットしなくてこまってます
助け舟をお願いしたいです

240 :240:2014/12/10(水) 01:46:01.99 ID:???.net
すみません。自己解決しました。
.htaccessで全アクセス拒否にしてました。。。
でもこれを消したら、インクルードファイルが直にアクセスされて困るような気もします

241 :DNS未登録さん:2014/12/10(水) 07:09:33.93 ID:???.net
foo/bar.html?fooで読んで、?fooが無いと中身が出ないようにするとかw

242 :DNS未登録さん:2014/12/10(水) 09:53:35.09 ID:???.net
直にアクセスされて困るのにincludeだと問題ないなら
virtualじゃなくてfileにしたら

243 :240:2014/12/10(水) 09:57:54.24 ID:???.net
fileだと上のディレクトリを読めないとかいう事情があるらしく
そういうのは面倒臭いのであくまでもvirtualでやりました
とりあえずこの問題も解決出来ました
ドキュメントルートにRewriteRuleとかを書いた.htaccessを置くと直アクだけ弾けるようです

244 :DNS未登録さん:2015/01/23(金) 22:00:02.43 ID:???.net
サーバー構成とか容量諸々の都合により、 Webサーバーとファイルサーバーを分けたのだけど、
ローカルにコンテンツがあった頃に比べて反応が鈍くなった気がする。

そこで mod_cache / mod_mem_cache / mod_disk_cache を使って頻繁にアクセスされる
静的ファイルをキャッシュさせてみようとした・・・のだけど、

このモジュールが Apache のかなり入り口の方で呼ばれるらしく、Deny Allow ディレクティブなどが
効かないし環境変数などを使った制御も効かない(とドキュメントに書いてある)。

これを解決するにはアクセス制御用の前段apache, コンテンツサーバー用の後段apacheの2段に
するしかない?

まぁ どっちか nginx でもいいんだけど。

ファイルを直接アクセスせずにKVSで擬似キャッシュみたいなのは余計重くなりそうだし。

245 :DNS未登録さん:2015/02/08(日) 08:41:53.02 ID:U65D0+AK.net
domain.comとwww.domain.comの両方でwebサイトを見れるようにしています。
サブドメインなしの https://domain.com/〜 でアクセスしてきた場合に
「www」付きの https://www.domain.com/〜 にリダイレクトされるように
設定したいと思ってます。
サブドメインなしでアクセスできるwebコンテンツすべて(https://domain.com/~userも含む)に
反映されるように、
/etc/apache2/mods-available/ssl.confや
/etc/apache2/sites-available/default-ssl.confに

<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^(domain\.com)(:443)?
RewriteRule (.*) https://www.domain.com$1 [R=301]
</IfModule>

を追記して、Apacheを再起動したりしてますが、全く反映されません。
どのようにすれば反映されるのでしょうか?

なお、httpsではなく通常のhttpでの http://domain.com/〜 → http://www.domain.com/
については/etc/apache2/sites-available/000-default.confや
/etc/apache2/mods-available/userdir.confに上記を追加することで反映されています。

使用環境
Apacheバージョン:2.4.7
OS:Ubuntu 14.04.1 LTS
カーネル:Linux 2.6.32-042stab093.5 #1 SMP

246 :DNS未登録さん:2015/02/08(日) 19:14:53.68 ID:???.net
rewriteで思った動作とならないときは、ログ取るのが定番。
わかりやすいとはいえないログだけど、なんとなくどう処理してるのか分かると思う。

247 :246:2015/02/11(水) 18:39:58.22 ID:???.net
>>246
回答ありがとうございます。rewriteのログ取れるの初めて知りました。
結局、rewriteを使わずRedirectを使って解決しました。

248 :DNS未登録さん:2015/02/22(日) 03:41:37.12 ID:???.net
Apacheは何時HTTP/2に対応するんだろ

249 :DNS未登録さん:2015/02/22(日) 10:41:45.85 ID:???.net
mod_spdy の後継になるんかな?

250 :DNS未登録さん:2015/02/22(日) 11:00:59.94 ID:???.net
へー
ttp://gigazine.net/news/20150219-http-2-major-update/

251 :DNS未登録さん:2015/02/22(日) 14:15:06.10 ID:???.net
Apache2.6/3.0 は組み込み済みになる予定だって。
それ以前のはmodで対応かな

252 :DNS未登録さん:2015/02/26(木) 05:49:30.98 ID:???.net
出先からスマホで会員限定サイトを見たいのですが、IP制限がかかっています。
【例】
アクセスするアドレス: http://(自宅のIP)/s01/hogehoge/1.avi
実際に見たいアドレス: http://s01.example.com/hogehoge/1.avi

そこで
ProxyPass /s01 http://s01.example.com
ProxyPassReserve /s01 http://s01.example.com
(実際にはs01〜s12まであります)
としたのですがうまくいきませんでした。
診断くんを同じ方法で見てみると「HTTP_X_FORWARDED_FOR」にスマホのIPが表示されていました。

どうすればこれらのヘッダーを消すことができるのでしょうか?

253 :DNS未登録さん:2015/02/26(木) 17:22:04.38 ID:???.net
mod_headersでヘッダーの書き換え、削除ができたと思うが

254 :DNS未登録さん:2015/02/26(木) 18:14:59.35 ID:???.net
apache2.confに
Header unset HTTP_X_FORWARDED_FOR
と記述したんですがダメでした。
もちろん、a2enmodでheaderを有効にしています。

255 :DNS未登録さん:2015/02/26(木) 19:59:13.83 ID:???.net
> うまくいきませんでした。
具体的な症状くらい書けって話

196 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200