2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

Apache統合スレ 12 (HTTPServer以外も含む)

333 :DNS未登録さん:2016/03/18(金) 14:45:49.96 ID:???.net
調べたら文字長さというより16進数的なものがurlに含まれてるとメモリ破壊起きてるくさい

報告したいけど英語ろくに出来ないし
支障がないっぽいのでひとまずド安定のnginxに移りますわ

334 :DNS未登録さん:2016/03/18(金) 17:18:00.04 ID:???.net
さようなら、元気でな

335 :DNS未登録さん:2016/03/19(土) 15:07:26.05 ID:???.net
>>333
じゃあな

336 :DNS未登録さん:2016/03/22(火) 09:07:32.06 ID:???.net
サンクス…

いやガチで、本来はいちいちfastcgi介さなきゃならんnginxに頼りたくねえんだわ
次のubuntuのLTSに期待してるわ

337 :DNS未登録さん:2016/03/28(月) 11:27:05.97 ID:brYBIR+c.net
RewriteRule ^/hoge/$ http://exsample.com/hoge/ [R=301,L]

RewriteRule ^/hoge/$ http://exsample.com/hoge/ [L,R=301]


上と下のようにLとRを逆に記述されてるのをよく見かけますが、どう違うんですか?
また、どっちが推奨されるのでしょうか?

当方apache2.2.3、centos5です

338 :DNS未登録さん:2016/04/05(火) 12:21:16.63 ID:???.net
.htaccessで、

ABC.com/DEF/でアクセスしてきたら、www.ABC.com/DEF/index.html
www.ABC.com/DEF/でアクセスしてきたら、www.ABC.com/DEF/index.html
ABC.com/DEF/index.htmlでアクセスしてきたら、www.ABC.com/DEF/index.html
に飛ばす3パターンを

どのようにRewriteRuleで書けばいいか教えてください。

339 :DNS未登録さん:2016/04/05(火) 17:22:45.51 ID:???.net
https://httpd.apache.org/docs/current/mod/mod_rewrite.html

340 :DNS未登録さん:2016/04/16(土) 18:05:08.51 ID:???.net
「Apache (internal dummy connection)」のログを残さないように設定したのですが、ProxomitronなんかでこのUAを送るとApacheに何か問題が起きるのでしょうか?
昔開設していた自分のサイトでは特に問題は起きていないようでしたが…

341 :DNS未登録さん:2016/04/16(土) 22:20:35.55 ID:???.net
ESP

342 :DNS未登録さん:2016/05/15(日) 03:09:13.30 ID:???.net
すみません質問です

windowsのapache2.4.2で使用しているopensslに脆弱性があるので更新したいと思っています
現在使っているバージョンが1.0.1なのですがexeとdllの更新のみで1.0.2に移行する事は可能でしょうか?

343 :DNS未登録さん:2016/05/15(日) 12:31:27.19 ID:???.net
証明書の操作しないんであれば、mod_sslが使ってるdll、exeだけでいいとは思うけど

344 :DNS未登録さん:2016/05/22(日) 03:54:04.61 ID:dYu0T5rC.net
マ イ ン ド コ ン ト ロ ー ル の手法

・沢山の人が、偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法

偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い

靖 国 参 拝、皇 族、国 旗 国 歌、神 社 神 道を嫌う カ ル ト

10人に一人は カ ル ト か 外 国 人

「ガ ス ラ イ テ ィ ン グ」 で 検 索 を !

345 :DNS未登録さん:2016/05/22(日) 20:21:19.99 ID:???.net
ApacheHttpd2.4をCentOS7上で動かしているのですが、virtualhostのファイルに http://qiita.com/kimama1997/items/af3d76110e6c67a3d96f のRewriteルールを書き足してもphpに拡張子なしでアクセスしようとすると弾かれてしまいます。

何がおかしいのでしょうか?

346 :DNS未登録さん:2016/05/23(月) 11:29:38.98 ID:???.net
VirtualHostじゃなければうまくいくの?
どう弾かれるの?

347 :DNS未登録さん:2016/05/23(月) 22:19:03.75 ID:RitEgo6N.net
日本マイクロソフト人事本部シニアマネージャー(名ばかり管理職)の西川昌邦(さいかわまさくに)は犯罪者にして殺人犯だ!!
「あなたのような従業員は会社のパフォーマンスにとってマイナスなので早く死んでください」
などと自殺教唆を公然と行った!! その結果人が死んだ!!
丁寧に言えば何を言ってもいいというものではない!!これはヤクザや借金取りが脅迫をする時に
「いついつまでに金一億円をお振り込みください。命が惜しければ間違った判断をなされないことを期待します」
と発言するのと同じレベルだ!!
しかもそれを注意してやったら、「世間はわれわれの味方だ。文句があるなら訴えてきたらよろしい。メールを電番を公開したければ
どうぞご自由に。世論はわれわれを賛辞するするメールを送付するだろう」
などとイカ様気取りも大概にしろという発言を行った!!
抗議先 日本マイクロソフト人事本部 西川昌邦
メール:masaikaw●microsoft.com
(●を@に置き換えて)
電話:09025411718

348 :DNS未登録さん:2016/06/14(火) 14:13:29.73 ID:???.net
Apacheのリバースプロキシでローカルにある別のウェブ鯖に飛ばしてる?設定にしてるけど、
そのローカルの方でsslをやりたいんだけど、できる?

349 :DNS未登録さん:2016/06/14(火) 14:14:50.09 ID:???.net
バーチャルホストってのを利用しないといけない?
難しい。。

350 :DNS未登録さん:2016/06/15(水) 13:38:27.15 ID:???.net
いまどうやってんのさ、80もVitualHost使ってるんじゃないの?
まあ大した手間ではないよ

351 :ma-to:2016/06/17(金) 01:23:35.43 ID:PzWvTYlf.net
色々試しているのですが、上手く動かず悩んでいます。

ブラウザの言語を読んで ja だったら、https://www.hogehoge.com/jp/
それ以外の言語の場合はTOPの https://www.hogehoge.com/ へリダイレクト
させたいと考えています。

また、一度アクセスしている場合は、言語がjaだったとしても、
TOPへのアクセスも行えるようにしたいと思い、HTTP_REFERERも設定しています。

現在の設定は次の通りです。

RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTP:Accept-Language} ^ja
RewriteCond %{HTTP_REFERER} !www\.hogehoge\.com
RewriteRule ^$ /jp/ [L,R=301]
RewriteBase /


この内容だと、どうしてもHTTP_REFERERを処理してくれません。

何が悪いのか、どの部分を修正すれば良いか全く検討がつきません。
皆様、お力を貸してください。

352 :DNS未登録さん:2016/06/19(日) 13:29:19.64 ID:???.net
>>351
ブラウザがキャッシュしてるっぽい

353 :ma-to:2016/06/19(日) 23:57:30.66 ID:Li9Qb5bJ.net
>>352

試験していて、いろいろ勘違いしている所が有りました。
アドレスバーに直接打ち込んで試験していたのですが、アドレスバーに直打ち
では HTTP_REFERER が出ないのですね。
リンクを辿って行ったら、正常に動作していました。
最終的には次のような内容で設定して正常に動きました。

RewriteEngine on
RewriteCond %{REQUEST_URI} !/jp/
RewriteCond %{HTTP:Accept-Language} ^ja [NC]
RewriteCond %{HTTP_REFERER} !hogehoge\.com
RewriteRule ^(.*)$ jp/$1 [R]
RewriteBase /

お騒がせ致しました。

354 :DNS未登録さん:2016/06/20(月) 09:40:50.96 ID:???.net
直打ちで出たらひどいセキュリティホールだなw

355 :DNS未登録さん:2016/06/27(月) 00:37:33.19 ID:vcYIYoDI.net
Apacheのせいかどうかわからないけど質問。

家のローカルに owncloudを作った。
外からアクセスできるように、
外部公開のサーバに Apacheでリバースプロキシ設定した。

家の外から接続すると、owncloudの接続に失敗することはないんだけど、
10秒〜30秒の接続待ちがほぼ確実に毎回発生する。(タイミングは不定)

HTTPでもHTTPSでも現象は同じ。
リバースプロキシを apache2.2 / 2.4 でそれぞれ変えても変化なし。
ログにエラーは出ていない。
クライアントでキャプチャしたら再送は多発していたが、
毎回違う内容なので取っ掛かりとしては難しい。

どこらあたりから調べていくのが良いでしょうか。

356 :DNS未登録さん:2016/06/27(月) 10:02:00.05 ID:???.net
スニーファーを二台買う

357 :DNS未登録さん:2016/06/27(月) 11:13:40.64 ID:???.net
そんな長い待ちは名前解決かiptablesじゃないの?

358 :DNS未登録さん:2016/06/27(月) 11:27:00.77 ID:???.net
なんでアクセスしたときの話?
ブラウザの話ならfirefoxはfirebug入れて、chromeはF12押してtimelineみればどこで時間食ってるか分かる

359 :356:2016/06/27(月) 18:32:54.71 ID:???.net
アクセスした時というか、
ブラウザからowncloudのトップページを表示した時の現象です。

具体的には、50回程度GETが行われてjsなどがどんどん取得できるんですが、
Apacheのリバースプロキシを経由するとそのうちの一つのGETが異常にかかります。
何度か減少を繰り返してみてますが、その一つは不定で、どれが止まるか毎回違います。
止まる時間も短い時は10秒程度、長い時は2分程度、平均して30秒程度です。

owncloudの問題というより、Apacheのリバースプロキシが原因だと思いますので
ここで質問させてもらった次第です。

360 :DNS未登録さん:2016/06/27(月) 19:39:15.74 ID:???.net
だからapacheとなんとかクラウドの間の通信を調べろと言ってんだろ

361 :DNS未登録さん:2016/06/27(月) 19:53:48.71 ID:???.net
owncloudに問題がないと考える理由がわからん

362 :DNS未登録さん:2016/06/27(月) 19:58:37.54 ID:???.net
判らないなら黙ってたほうが・・・>361

363 :DNS未登録さん:2016/06/27(月) 20:00:08.13 ID:???.net
Apacheの同時処理数とか疑うのが良いかと

364 :DNS未登録さん:2016/06/27(月) 20:11:53.80 ID:???.net
>>362
馬鹿には無理

365 :DNS未登録さん:2016/06/27(月) 20:13:17.90 ID:???.net
owncloudの問題というより、Apacheのリバースプロキシが原因だと思いますので
owncloudの問題というより、Apacheのリバースプロキシが原因だと思いますので

owncloudの問題というより、Apacheのリバースプロキシが原因だと思いますので。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


366 :DNS未登録さん:2016/06/27(月) 21:00:07.58 ID:???.net
ここは>>361を嘲笑うスレになりました

367 :DNS未登録さん:2016/06/27(月) 21:16:02.77 ID:???.net
>>360の頭の悪さも相当なもの

368 :DNS未登録さん:2016/06/27(月) 21:46:28.14 ID:???.net
馬鹿からかうと面白い

369 :356:2016/06/28(火) 19:56:42.11 ID:???.net
なんか話が変な方向に言ってるのでもう一度質問書いときます。

Apacheのリバースプロキシの動作が思い通りにいかない時、
どのあたりから調査すればよいでしょうか・・・?

370 :DNS未登録さん:2016/06/28(火) 20:14:12.27 ID:???.net
馬鹿には無理

371 :DNS未登録さん:2016/06/28(火) 22:01:19.32 ID:???.net
371には無理

372 :DNS未登録さん:2016/06/28(火) 22:14:18.19 ID:???.net
デバッグのやり方が分からん奴はプログラムをさわるな 孔子

373 :DNS未登録さん:2016/06/28(火) 22:23:20.09 ID:???.net
お前が馬鹿なのはわかったから。
とりあえず、荒らすなよ>>370=373

374 :DNS未登録さん:2016/06/28(火) 22:30:14.59 ID:???.net
リセット

375 :DNS未登録さん:2016/06/28(火) 22:57:29.45 ID:???.net
>>369
何度質問しても答えは返ってこないよ。
馬鹿しかいないからw

376 :DNS未登録さん:2016/06/29(水) 10:44:51.92 ID:???.net
自己紹介乙

377 :DNS未登録さん:2016/06/29(水) 17:44:56.34 ID:???.net
>>375
お前しかいない訳じゃない

378 :DNS未登録さん:2016/06/29(水) 17:59:23.53 ID:???.net
切り分けのためにリバースプロキシで分配先を一つにしてみるとか

379 :DNS未登録さん:2016/07/02(土) 01:16:08.77 ID:???.net
一つしか話題になっていないはずだけど・・・?

380 :DNS未登録さん:2016/07/02(土) 08:36:07.40 ID:???.net
仕切りなおし

381 :DNS未登録さん:2016/07/02(土) 12:55:20.02 ID:???.net
ここで馬鹿登場↓

382 :zakunn:2016/07/17(日) 01:31:01.77 ID:vCky+vW/.net
WEBサーバApacheについての質問です。

自宅サーバでWEB/FTPを提供しているのですが、
原因不明のアクセス不可が続いています。

■事象
・外部からIEやChromeでWEB接続するとアクセスが出来ない旨が表示
・内部(自分自身のサーバ)からIEやChromeでWEB接続するとアクセスが出来ない旨が表示
・外部からFFFTPでFTP接続するとアクセスできる時と出来ない時がある


■試したこと
・サーバ再起動
・ルータ再起動

■環境
WIndows7 64bit
Apache + PHP
FIleZilla

■質問
原因が色々考えられると思います。
まず名前解決は出来ています。
そこからのネットワーク的な障害なのか、
アプリの障害なのか、
TCPコネクション数の問題なのか、
不正アクセスを受けているのか、
原因が分かりません。

原因の切り分けの方法と、解決策をご教授下さい。

383 :DNS未登録さん:2016/07/17(日) 17:04:49.53 ID:???.net
そのレベルでで自宅運用する度胸は認めるがw

384 :zakunn:2016/07/17(日) 19:56:00.11 ID:D1KPVfQG.net
>>382
・具体的なエラーを明記してください。
→タイムアウトエラーです

・Apacheのログは?

XXXX.jpg ステータス:200 応答時間:1秒
〜省略〜
XXXX.jpg ステータス:200 応答時間:2秒
〜省略〜
XXXX.jpg ステータス:200 応答時間:10秒
〜省略〜
XXXX.jpg ステータス:200 応答時間:50秒
〜省略〜
XXXX.jpg ステータス:200 応答時間:200秒
〜省略〜
XXXX.jpg ステータス:200 応答時間:250秒
〜省略〜
XXXX.jpg ステータス:200 応答時間:300秒

徐々に応答時間が遅くなっていき、
アパッチを再起動すると、また0秒→300秒といった具合です

性能系の問題だと思うのですが、
アパッチの性能チューニングってどうやればいいのでしょうか?

・発生は毎回?稀に? 成功はしたことある?
→再起動直後は正常接続ですが、上記の通りだんだん重くなっていき、最後には接続不可となります

385 :zakunn:2016/07/17(日) 20:37:53.11 ID:D1KPVfQG.net
WEBサーバApacheについての質問です。

自宅サーバでWEB(HTTP)を提供しているのですが、
原因不明のアクセス不可が続いています。

■事象
・外部からIEやChromeでWEB接続するとタイムアウト
・内部(自分自身のサーバ)からIEやChromeでWEB接続するとアクセス拒否されることがある


・Apacheのログは?

XXXX.jpg ステータス:200 応答時間:1秒
〜省略〜
XXXX.jpg ステータス:200 応答時間:2秒
〜省略〜
XXXX.jpg ステータス:200 応答時間:10秒
〜省略〜
XXXX.jpg ステータス:200 応答時間:50秒
〜省略〜
XXXX.jpg ステータス:200 応答時間:200秒
〜省略〜
XXXX.jpg ステータス:200 応答時間:250秒
〜省略〜
XXXX.jpg ステータス:200 応答時間:300秒

徐々に応答時間が遅くなっていき、
アパッチを再起動すると、また0秒→300秒といった具合です

性能系の問題だと思うのですが、
アパッチの性能チューニングってどうやればいいのでしょうか?

■環境
WIndows7 64bit
Apache + PHP
FIleZilla

386 :DNS未登録さん:2016/07/18(月) 15:29:54.92 ID:???.net
Apacheのバージョンがわからんけど、、、
SetHandler server-status
有効にして見てみては

バージョンによるが、
Include extra/httpd-info.conf
するとか内容参考にして

387 :DNS未登録さん:2016/07/18(月) 17:33:31.98 ID:PeFp5Kl8.net
apache httpdに高負荷がかかってるとき、
なんの処理で負荷がかかってるのか調べるにはどういう方法があるでしょうか?

388 :zakunn:2016/07/18(月) 19:45:03.27 ID:sjGR1yW/.net
>>386
server-status 見れるようになりましたありがごうございます。
再起動後、1024のスレッドが徐々に「W」で埋め尽くされているような感じでした。
これはネットワークが原因でしょうか?
ルーターがかなり古い一般製品を使っているので。。
ルーターの同時セッション数の上限があるとかでしょうか?

徐々にWでつぶされていく理由がありません。

何か心当たりはありますか?

389 :DNS未登録さん:2016/07/19(火) 10:55:54.16 ID:???.net
Wはサーバ側の処理だから、、cgiなら実行時間が長いんだろうと思うけど
jpgはどうなんだ、、、やたら大きいファイルとか?

390 :DNS未登録さん:2016/07/19(火) 11:00:20.87 ID:???.net
ファイルサイズでも回線の速度でもなかったら
ネットワークの設定があやしいかなあ
サーバ側からツール使って調べるのが手順だろうけど
ルーターあやしいね、とっかえて試すのも手かも

391 :DNS未登録さん:2016/07/19(火) 15:51:29.04 ID:???.net
セキュリティも勉強しといてね

392 :DNS未登録さん:2016/07/21(木) 22:42:06.03 ID:???.net
逃げたか

393 :DNS未登録さん:2016/07/30(土) 14:41:57.82 ID:???.net
prefork & モバイルのアクセスが多いサイトじゃない?
workerに変えてもダメならnginxはさむのがオススメ

394 :DNS未登録さん:2016/08/03(水) 21:58:55.50 ID:???.net
馬鹿しかいない

395 :DNS未登録さん:2016/08/03(水) 22:25:28.24 ID:???.net
自己紹介乙

396 :DNS未登録さん:2016/08/03(水) 23:17:02.09 ID:???.net
自分だけはバカじゃないという前提

397 :DNS未登録さん:2016/08/08(月) 05:59:32.98 ID:???.net
私は馬鹿だから今までいろんな人に迷惑かけてきたし、いろんな人に世話になってきた

398 :DNS未登録さん:2016/08/08(月) 10:28:48.26 ID:XLNdly1F.net
Windows版Apache2.4.23のOpenSSLのmod_sslからLibreSSLのmod_sslに切替えたいんだけど、うまくいかない
んだけど、どうすればいいの(´・ω・`)

399 :DNS未登録さん:2016/08/08(月) 11:26:57.49 ID:???.net
Linuxにする

400 :DNS未登録さん:2016/09/18(日) 02:47:52.48 ID:t9SPsHnG.net
すいません、WP板から誘導されてきました。
以下の件で解決できなく悩んでいます。どなたかわかりますでしょうか?

自宅のCentOS6.8 で最新のWordpressを入れ、DDNSでドメイン作って
外部からアクセスしてみたのですが、CSSやらJSがタイムアウトします。
Chromeのコンソールでエラーを見ると、どうやら外部なのに192.168.xx.xxを呼んでいるようです。
いろいろ調べたんですが、ヒントになるような情報にかすりもしなく、困り果てています。
どなたかこの解決策ご存じないでしょうか、、??

401 :DNS未登録さん:2016/09/18(日) 02:52:44.42 ID:???.net
DNS鯖と兼用してるなら、内部DNSが名前解決してるってオチでは

402 :DNS未登録さん:2016/09/18(日) 08:21:20.95 ID:???.net
>>400
Aレコの登録が間違ってんじゃないの

403 :DNS未登録さん:2016/09/18(日) 12:34:58.34 ID:???.net
htmlソース見ながら自分でたどるといい
cssやjs単体でもダウンロードできる

404 :DNS未登録さん:2016/09/18(日) 15:53:34.56 ID:QMWkjiPb.net
>401、403、404 様
レスありがとうございます、いろいろ調べてみましたがやっぱりうまくいきません。。

405 :DNS未登録さん:2016/09/18(日) 15:55:12.47 ID:QMWkjiPb.net
どうしても、外部からみるとローカルIP探しに行っています。。

406 :DNS未登録さん:2016/09/18(日) 16:28:09.35 ID:???.net
外部から見たときに、その linkタグやscriptタグはどうなってるの?
直接アドレスが入ってるのでもない限り、アドレス割り出しはクライアント側の仕事だよね

407 :DNS未登録さん:2016/09/18(日) 17:06:52.97 ID:QMWkjiPb.net
>>406
http://192.168.xx.xx/wordpress/ 〜 xxx.css 〜 net::ERR_CONNECTION_TIMED_OUT
となっています。
また、ローカルLAN内のクライアントPCですと当然上記は見つかるので、想定通り表示となります

この回答でよいでしょうか??

408 :DNS未登録さん:2016/09/18(日) 17:31:45.72 ID:???.net
>>407
それコンソールのエラー出力よね
そっちじゃなくて、ページのソースを表示で
<link rel="stylesheet" href="xxx.css" type="text/css">
の部分はこの通り?
href=にサーバ名とか入ってない?
入ってなければこのページのドメインとパスが使われるのだけど

409 :DNS未登録さん:2016/09/18(日) 17:47:05.95 ID:QMWkjiPb.net
>>408さま
失礼しました、エレメンツ見ると以下のようになっています。
<link rel="stylesheet" id="xxx.css" href="http://192.168.xx.xx/wordpress/ 〜 /xxx.css" type="text/css" media="all">
といった感じです。

410 :DNS未登録さん:2016/09/18(日) 18:02:25.74 ID:???.net
なるほど、、、自分で書いた覚えがなければ wordpressの設定じゃないかな
何処かにコンテンツの置き場所とか書くとこない?

411 :DNS未登録さん:2016/09/18(日) 18:13:39.63 ID:QMWkjiPb.net
>>410
うーん、ただyumでWordpressをインストールしてセットアップしただけで、レンタルサーバーとかでは当然起きなく。。。
表示させてるのもWPインストール直後のデフォルトの画面のみです。
402.403さんの名前解決関連のことだと思い、そこを調べていますが、
何度BINDの設定を変えても治らず。。。

412 :DNS未登録さん:2016/09/18(日) 20:25:04.55 ID:???.net
>>409
WordPressの一般設定WordPress アドレス (URL)にそのIPアドレスのURLが書かれてるはず
つまりWordPressの設定の問題で、ApacheもBINDも関係ない
WordPressの出力時点でIPアドレスのURLを出力してるから

>>411
yumで入れたことないけど、たぶんeth0のinet addrあたりから取得して設定しちゃってるんだろうね
tarball落としてきて自分で入れるか、これ使ってDBのURL修正すればいい
ttps://interconnectit.com/products/search-and-replace-for-wordpress-databases/
というわけでスレチになるから以降はWordPressスレにどうぞ

413 :DNS未登録さん:2016/09/18(日) 21:13:39.50 ID:QMWkjiPb.net
>>412
ありがとうございます、調べてみます!
WPすれでこちらに誘導されてましたが、、もう何原因なのかわかりません。。。

414 :DNS未登録さん:2016/09/19(月) 01:52:04.56 ID:???.net
>>411
Wordpressがhostname拾ってきてるんじゃないの
そのCentOSでホスト名の設定ってやってるの?
レンタルサーバーで起きないのはホスト名をちゃんと設定して(レン鯖業者設定済みで)インストールしてるからでは

415 :DNS未登録さん:2016/09/22(木) 08:47:17.38 ID:mOWXOZvo.net
http://goo.gl/rPZnK3

http://goo.gl/RwsbST

http://goo.gl/rPZnK3

416 :DNS未登録さん:2016/09/24(土) 03:39:20.08 ID:???.net
Apacheの環境にnginxを入れると、
この両者はどうやって連携するの?
何か設定が必要なの?
それとも勝手に連携して動いてくれるの?

417 :DNS未登録さん:2016/09/24(土) 04:44:33.17 ID:???.net
どういう使い方しようとしてんのか書けって
連携ってことはnginxをリバプロにしようとしてるのか?

418 :DNS未登録さん:2016/09/24(土) 07:00:04.65 ID:???.net
>>417
そう。

419 :DNS未登録さん:2016/09/24(土) 07:53:17.02 ID:???.net
当然のことながら設定しないと連携できんよ
リバプロの仕組みを勉強してから出直してきてどうぞ

420 :DNS未登録さん:2016/09/24(土) 10:42:15.06 ID:???.net
とりあえずお前らみんなおつおつ

421 :DNS未登録さん:2016/09/25(日) 02:48:14.07 ID:???.net
>>419
勉強して出直してきたよ。
http://www.example.com/old/
に来たリクエストを単純に /new/ に置き換えたい場合はこれでいいのか?
location /old/ {
  proxy_pass    http://www.example.com/new/;
  proxy_redirect  default;
}

422 :DNS未登録さん:2016/09/25(日) 11:36:08.35 ID:???.net
Apacheスレでnginxのこと聞くのはどうなん

423 :DNS未登録さん:2016/09/25(日) 15:20:04.99 ID:???.net
すれいだろう

424 :DNS未登録さん:2016/09/25(日) 15:38:15.75 ID:???.net
日本語

もしかして: すれちだろう

425 :DNS未登録さん:2016/09/25(日) 15:57:11.76 ID:???.net
せやねー

426 :DNS未登録さん:2016/09/25(日) 17:00:38.45 ID:???.net
すれちがい
の短縮形かと思ったw

427 :DNS未登録さん:2016/09/25(日) 19:02:11.71 ID:???.net
細かい事はどうでもいいから
さっさと教えろや

428 :DNS未登録さん:2016/09/25(日) 19:11:15.39 ID:???.net
は?舐める相手間違ってね?舐めくさりミステイクしてね?

429 :DNS未登録さん:2016/09/25(日) 20:39:43.48 ID:???.net
お断りいたします

430 :DNS未登録さん:2016/09/28(水) 00:53:39.40 ID:???.net
自分でサーバー書いてその設定試せばいいのに何で人に聞くの?

431 :DNS未登録さん:2016/09/28(水) 01:22:24.14 ID:???.net
自己解決できるスキルがないからでしょう

432 :DNS未登録さん:2016/09/28(水) 10:31:12.77 ID:???.net
聞かれた方も間違ったこと答えちゃ悪いから
一応検索して自分とこで動作確認してから答えてるから二度手間なんだよなw

433 :DNS未登録さん:2016/10/14(金) 23:37:35.12 ID:???.net
>>399
Windowsで使用するにはソースからビルドする必要がある。
やり方は知らん

434 :DNS未登録さん:2016/10/18(火) 09:45:02.40 ID:???.net
>>433
誤レス乙

435 :DNS未登録さん:2016/10/28(金) 14:14:22.79 ID:CX7Q2Qgw.net
私は元創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組の官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカメラを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。

別に大したものは写っていません。ゴミ出しとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化して使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄へ落ちる、
朝夕南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。

それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。
全部自分の出来心から始まった事で、どこに訴える訳にもいかないのですが、
なんとかあの人たちと縁を切って新しい始まりを迎える方法はないんだろうか。

436 :DNS未登録さん:2016/10/30(日) 17:00:04.43 ID:???.net
仏壇叩き壊して玄関先に置いときゃこなくなるw

437 :DNS未登録さん:2017/02/20(月) 12:12:38.25 ID:OUp501WN.net
質問させてください。
CentOS7にApache2.4.6を入れました。
confは全く弄っておらず、/var/www/htmlにindex.htmlを入れてもテストページのままで
何も変わりません。

ポート80はTCPで開放しており、パーミッションも/htmlを755や775など色々試しましたが変わらずです。
他に必要な情報あれば載せます。何が原因だと思いますか?

438 :DNS未登録さん:2017/02/20(月) 12:15:42.35 ID:OUp501WN.net
sambaで/var/www/htmlをLAN内で共有していて、そのパーミッション関係かと思って
confのDocumentRootを/webに変更し、/webにindex.htmlを置いてもダメだったからsambaが影響あるかはわかんないです。

439 :DNS未登録さん:2017/02/20(月) 12:28:54.56 ID:???.net
いろいろいじるよりまずログな
どのファイルアクセスしたか、とかリターコードなんだったかとか
わざと存在しないファイル指定してエラーログでフルパス見るとか

SELinux関連どうなってる?

440 :DNS未登録さん:2017/02/20(月) 12:43:03.83 ID:OUp501WN.net
さっきはSELinux切ってもダメだったけどもう一度試したら表示されました。
SELinuxが無いとセキュリティガバガバらしい?ですが有効にしたまま、何とかなりませんか?

441 :DNS未登録さん:2017/02/20(月) 13:53:47.68 ID:???.net
個別の案件しか答えられないよ、、、全体にかかわるものは
ググったり該当スレいってダメだったらまたおいで

442 :DNS未登録さん:2017/02/20(月) 14:02:53.81 ID:???.net
>>440
audit.logみながら必要な調整をするんだが, 自分で調べられないうちは少なくとも公開はしない方がいいんじゃない

443 :DNS未登録さん:2017/02/22(水) 21:55:06.26 ID:???.net
>>437
CentOS Part 46【RHEL Clone】 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/linux/1472718447/454

444 :DNS未登録さん:2017/05/13(土) 19:06:40.72 ID:3T67TNIyv
質問させてねん
自宅にアパッチサーバ導入しようと考え中。
どうやら親がケーブルTVネット業者にペアレンタルコントロール
設定したらしく。インターネットエクスプローラでURLうつと
最後に必ず/がつく。
他のブラウザもURLに数字の羅列がでてきて怪しい

アドヴァイス求む

445 :DNS未登録さん:2017/05/20(土) 15:25:25.00 ID:5QEXxoLg.net
アップルラボ 詐欺 怪しい 疑惑 iPhone 修理 非正規店 グレーゾーン 韓国 中国
根本つとむ 中卒 ブサイク ブス キモい 詐欺師 生活保護
根本つとむ 逮捕 犯罪者 罪状 重要参考人 障害者 アスペルガー症候群
アップルラボ 被害者の会 壊れた おかしい 犯罪 故障 iPhone7 スティーブジョブズ
アップルラボ 脱税 iPad 脱獄 水没修理 MacPro 買取
アップルラボ 誇大広告 2ちゃんねるで宣伝 消費者センター 粉飾決済 恥 ダメ
アップルラボ 迷惑企業 最低 やめて欲しい 中卒 変 創価学会 中国

446 :DNS未登録さん:2017/05/20(土) 17:41:24.35 ID:Wz+2XevN.net
.htaccessの設定方法を教えてくれ。
ルートディレクトリに文字列を付加してアクセスしたときに、特定のCGIを実行したい。
http://my.domain/meへアクセスしたときに
任意のCGIを実行し、そのCGIにmeという文字列を引数か環境変数として渡したい。

↓の設定でhttp://my.domain/profile/meへアクセスしたときに、
profileというファイルをCGIとして実行してtestを引数にできるところまでは分かったが
profileを置きたくない場合はどうしたらいいんだ。
<Files "profile">
SetHandler cgi-script
AcceptPathInfo On
</Files>

場合によっては.htaccessではなくhttp.confを弄る設定でもOKです。
ただ、モジュールはあまり追加したくないです。

【環境】
CentOS 6.4
Apache 2.4.10

447 :446:2017/05/20(土) 17:43:24.45 ID:Wz+2XevN.net
すいません、難しく考えていたみたいです。
httpd.confのDirectoryIndexを設定すればいいですね。

質問締め切ります。

448 :446:2017/05/20(土) 17:45:14.55 ID:Wz+2XevN.net
すいません、やっぱり締め切りません。
DirectoryIndexだと特定のファイルをCGIとして実行する話なので、
meを指定しなければなりません。
meが不定の場合これでは無理です。
meが不定の場合の方法について教えてください。

449 :DNS未登録さん:2017/05/20(土) 21:38:31.64 ID:???.net
mod_rewriteするのが普通

450 :DNS未登録さん:2017/05/21(日) 02:08:29.18 ID:???.net
やり方も含めてもう少し考えたほうがいいと思うね
my.domain/me の me が不定なら、どういう文字列を想定しているのか
英字だけでなく数字やその他記号類も含むか否か、
指定された文字列と同じファイルやディレクトリがあった場合の挙動など

参考として、 me の部分が英字のみで、識別のために pf= と先頭に付けるという条件でやるなら
mod_rewrite を使える状態にして

RewriteRule ^/pf=(\w+)$ /path/to/profile.cgi?query=$1 [L]

のような感じでいける

451 :446:2017/05/21(日) 18:42:45.54 ID:r/6UZvyJ.net
>>449-450
ありがとうございます。
お蔭様で何とか実装できました。
mod_rewriteというモジュールは昔から名前だけは聞いたことがあったのですが、
こういう場面で使えるものだということを初めて知りました。

meは半角英数字のみ。
同じファイルやディレクトリが存在しないようにするため
システム側で用意するファイルやディレクトリにはアンダーバーを入れようと思います。

長年名前だけ知らなかったmod_rewriteを知る良い機会になりました。
ありがとうございました。

452 :DNS未登録さん:2017/05/30(火) 21:24:08.05 ID:qqW6OLEl.net
初歩的な質問でしたら、すみません。

Apache 2.2でMulti-Processing Modulesにworkerを指定しており、複数のワーカープロセスがアイドルスレッドを持っていた場合、


クライアントから、新しいリクエストが来ると、どの子プロセス配下のスレッドが先に使用されますでしょうか。

子プロセスのPIDが若い順ですとか、負荷状況に応じて、或いはランダムなど、どなたかご存じの方が、いらっしゃいましたらご教示頂けますと幸いです。

知識としては知らなくとも、こういった検証を行うと確認できるはずと言ったお知恵をかして頂けたら、確認しようと思っています。

どなたか、親切な方、宜しくお願いします。

453 :452:2017/05/30(火) 22:00:25.72 ID:qqW6OLEl.net
452で書きましたワーカープロセスと子プロセスは同じものを意図しておりました。

単語が統一されていない事で、誤解をうみかねませんので訂正します。失礼しました。

454 :DNS未登録さん:2017/05/31(水) 07:59:13.03 ID:???.net
mpm_workerのソースを読めばいいんじゃないですかね

455 :DNS未登録さん:2017/05/31(水) 08:58:45.95 ID:FHFeDNZJ.net
454さん、早速のレス感謝します。オープンソースですので、まずソースを追うべきと言うご意見は、ごもっともだと思います。

開発の経験が少ないので、ロジック追えるか不安ですが努力してみます。下記でworker.cが参照出来るようなので確認してみます。

https://github.com/omnigroup/Apache/blob/master/httpd/server/mpm/worker/worker.c

方法を提案して頂いた上で重ねての質問となり恐縮ですが、もし、他に何かしらのコマンドやデバッグ等で確認できる方法をご存じの方がいればご教示頂けますと嬉しいです。

456 :DNS未登録さん:2017/06/01(木) 02:16:05.72 ID:???.net
質問にいみあるのか、スレッドプールから適当に使ってるだけだろ

457 :DNS未登録さん:2017/06/01(木) 08:50:45.23 ID:taxv86i7.net
456さん

コメントありがとうございます。

諸事情あって当該動作について、文書(公的なものでは無いです)として纏める必要があったので、ご存知の方が居たらご教示頂きたいと思い質問した次第です。

ソースを追うなり、然るべきルートで有識者に確認するなりしていこうと思います。

コメント下さった方々、本当にありがとう御座いました。

458 :DNS未登録さん:2017/06/01(木) 23:25:30.33 ID:???.net
>>456
たぶん、キューだろうな

459 :DNS未登録さん:2017/06/02(金) 15:12:14.63 ID:6GRwcYHQ.net
458さん

貴重な意見ありがとうございます。

スレッドプールから、アイドル状態のスレッドが選ばれるので、

プールを使う他製品などの一般的な動作から考えるとキューと推測されると言った感じですか?

もし可能でしたら、予想の理由もコメント頂けるとありがたいです。

460 :DNS未登録さん:2017/06/02(金) 16:33:11.19 ID:???.net
普通キューを使うから、頑張ってソース読んでくれ

461 :DNS未登録さん:2017/06/02(金) 22:48:53.47 ID:6GRwcYHQ.net
460 さん、都合の良い質問の仕方をしたにも関わらず、親切なレスありがとうございます!

当該ソースは、可読性良い書き方されている様ですし、1200ステップ強なので頑張って読んでみます。

正直な話、プログラムは学生の頃にJAVAの授業を受けたのと、昔の仕事でPHPを書いていたくらいで自信無いのですが、

良い機会なので勉強がてらに読んでみます。

正直、2chでこんな親切にレスもらえるとは思っておらず、ググレカスと言われる覚悟で質問していたのですが、回答本当にありがとう御座いました。

462 :DNS未登録さん:2017/06/02(金) 23:41:13.07 ID:???.net
どういたしまして

463 :DNS未登録さん:2017/06/21(水) 18:44:26.52 ID:???.net
cent5のrpmからソースに移行したいんだけど、
rpmでは、どんなconfigureになっているか確認する方法ってある?

redhat 6,7,8ぐらいまではソースでやってたんだけど、
いざソースからとなると久しぶりすぎて躊躇してるわ。

464 :DNS未登録さん:2017/06/21(水) 18:52:23.98 ID:???.net
SRPMを見てみればよいのでは

465 :DNS未登録さん:2017/06/21(水) 20:16:08.99 ID:???.net
>>464
SRPMのspecから変数展開前のconfigureを見ることができました、SRPMのインストールなんて初めてで、
昔と比べてオプションが何倍も増えていてびっくり。

インストールされているrpmがどういうconfigureでできたものなのかは、
わからないのかな・・

466 :DNS未登録さん:2017/06/23(金) 17:19:32.78 ID:???.net
Cent5(踏み台)

467 :DNS未登録さん:2017/06/29(木) 10:19:06.67 ID:???.net
2.4.26.tar.gzをtsukuba.wide.ad.jpから落とすと38M近くあるんだけどこれリンクミスってるか
なんかやられてないか?
SHAも一致しないので理研の方は合うからなんかおかしい

468 :DNS未登録さん:2017/07/03(月) 14:49:02.22 ID:???.net
ただのtarかこれ

469 :DNS未登録さん:2017/07/03(月) 20:08:30.34 ID:???.net
>>465
$ httpd -V
で見れる情報じゃ駄目?
http://imgur.com/DITl0UJ.jpg

470 :DNS未登録さん:2017/07/05(水) 20:45:35.15 ID:???.net
>>467
どこをみてるの?
http://ftp.tsukuba.wide.ad.jp/software/apache/httpd/

471 :DNS未登録さん:2017/09/01(金) 17:32:37.77 ID:8w9BdfsEx
windows server 2012R2, apache 2.4.12 を使用してます。
付属の rotatelogs.exe を使って日付毎にログを分けているのですが、
サービス再起動やWEBへのアクセスが無い場合、古いログが roratelogs.exe に
つかまれたままになってしまい、別で稼動している30日以上経過したファイルを削除する処理で
消せずにエラーになってしまうのですが、一定時間が経過したら rotatelogs を終了?もしくは
ログをクローズ?させる方法はないでしょうか。

472 :DNS未登録さん:2017/09/14(木) 08:58:17.67 ID:9206K8+e.net
このスレ、過疎ってるのでレスがつくか心配。
Debian9でapache2.4を動かし始めました。

サイト構成を次のようにしたいです。
/about, /newsに来たrequestをhostA, hostBで捌きたい。リバースプロキシー1台、hostA, hostB各々1台、全3台必要なのでしょうか?

473 :DNS未登録さん:2017/09/14(木) 10:56:17.83 ID:???.net
virtual serverで1台でもできる、、
ってそう言うこと聞いてるんじゃないのかな

474 :DNS未登録さん:2017/09/14(木) 11:15:41.17 ID:9206K8+e.net
>>473
現在、/about, /newsに来たrequestを1台で処理してます。

将来的に/newsの負荷が大きくなりそうなので、もう一台hostを設置したいのですが、apache2.4を使えばできるのでしょうか?

今あるサバをhostAだとします。apache2.4が動いてます。増設するhostBでもapache2.4を動かせば良いのでしょうか?

hostBの設定が良く判らんのですが。

475 :DNS未登録さん:2017/09/14(木) 11:20:35.48 ID:9206K8+e.net
hostAでmod_proxyをLoadModuleしてやり、

ProxyPass /news http://test1.com/

って設定すれば/newsへのリクエストを転送してくれるみたい。

こんな感じなんすかねぇ。

476 :DNS未登録さん:2017/09/17(日) 18:44:03.43 ID:g2jJpCme.net
どうしてもわからないことがありますうう
教えてくだせええ

apache2,4でmod_proxyを使っています。
大規模リクエストが来た時、
apacheでさばききれない負荷ですが、
/tmp/motproxy.***というログが延々と蓄積されます。
これはなんなんですかねええ。

設定箇所も見当たらなくて困っているですよ。
教えてくだっせえええええ

477 :DNS未登録さん:2017/09/18(月) 02:31:15.07 ID:afa+xk53.net
OPENSSL 1.1.1-revをインストールとしてhttpd-ssl.confに +TLSv1.3と記述したら

SSLProtocol: Illegal protocol TLSv1.3

ってエラー吐いたんだけど、どうしたらいいの?

478 :DNS未登録さん:2017/09/18(月) 02:50:40.97 ID:???.net
Apache側はTLS1.3に対応してんのか?
対応してるとしても再ビルドは必要だ呂

479 :DNS未登録さん:2017/09/18(月) 03:26:41.75 ID:???.net
再ビルドしたけど、状況は変わらず…
enable-tls1_3を入れたけどダメだった

480 :DNS未登録さん:2017/09/19(火) 14:24:44.56 ID:???.net
>>476
大量のリクエストが来ると一時ファイルを使ったはず

481 :DNS未登録さん:2017/09/26(火) 07:38:59.40 ID:???.net
Apacheじゃなくてlighttpdなのですが、むこうのスレ機能してないのでスレチですがわかる方お願いします。

アクセスログに関してなのですが、ログフォーマットが、
%h %V %u %t \"%r\" %>s %b \"%{Referer}i\" \"%{User-Agent}i\""
となっており、Apacheと違うのは2番目が%lではなく%Vになってることだそうです。、
111.111.111.111 222.222.222.222:8000 - [26/Sep/2017:07:10:00 +0900] "GET / HTTP/1.1" 200 500 "-" "Mozilla/5.0 (Windows NT10.0〜"
これがだいたい通常のログです。
それでいくつか2番目(222.222.222.222:8000の所)の$V(HTTP request host name)について質問なのですが、

1、見た感じHTTP/1.0のリクエストだと%Vが-になるようですが、これはそういうもんなのでしょうか?
2、サーバのportは8000なのですが、$Vにポートがないもの(=80?)があります。
  応答は8000にアクセスした時と同じになってますが、これはどうしてログが記録され、応答もしてるのでしょうか?
3、%Vがwww.gooogle.comになっているのは何をしようとしてるのでしょうか?(リクエストは"GET http://www.google.com/ HTTP/1.1"になってます)

よろしくお願いします。

482 :DNS未登録さん:2017/09/26(火) 10:13:55.08 ID:???.net
すれち

483 :DNS未登録さん:2017/09/26(火) 10:14:13.87 ID:P3rgDx2E.net
>>481
回答してあげたいけどlighttpd使った事ないんだよねぇ。
Apache, IISしか使った事ないわぁ。

そんなにlighttpdがエエんかぁ?対Apacheとの負荷試験比較でも紹介して欲しいところなんだけど。

484 :DNS未登録さん:2017/09/26(火) 13:29:02.93 ID:???.net
バックエンドで使うならApacheだしフロントエンドで使うならnginxが定番になってるからなぁ
lighttpdを選択する理由がない

485 :DNS未登録さん:2017/09/26(火) 13:34:08.59 ID:???.net
>>484
この場合のバックエンド、フロントエンドってどういう意味で使い分けてるの?
いまフロントエンドって言ったらJavaScriptやそのフレームワーク技術のことを指さない?

486 :DNS未登録さん:2017/09/26(火) 13:49:53.91 ID:???.net
前面、後面

487 :480:2017/09/26(火) 14:13:51.43 ID:???.net
レスありがとうございました。
Apacheとログ形式が同じようなので、
ひょっとしたら仕様も同じでないかと思い質問させていただきましたが、
やっぱそんな都合がいいわけないですね。
他のサーバ使えというのは同意ですが、組み込みのサーバなので・・・
もう1度公式見つつ、もう少しログ収集して判断してみたいと思います。
どうもおじゃましました。

488 :DNS未登録さん:2017/09/26(火) 14:42:03.73 ID:???.net
>>485
Webサーバでフロントエンドバックエンドっつったら実際にポート80とか443で待ち受ける方がフロントで(動的コンテンツを処理したりするために)UNIXソケットや80/443以外のポートでフロントから逆プロキシされる方がバックだろ
Apacheは動的コンテンツもmod_php/passenger/perlなんかで自前で処理出来るがnginxはphp-fpmやunicornとかのバックエンドアプリケーションサーバに全部投げて逆プロキシするだけ

クライアントサイドをフロント, サーバサイドをバックエンドと言うことは多いがそもそも文脈が全然違う
>>486の言う通り前面と後面と言う意味しかないんだから文脈で判断してくれ

489 :DNS未登録さん:2017/09/26(火) 14:51:53.40 ID:P3rgDx2E.net
サイトの構成の中で、フロントエンド、バックエンドという言葉が出て来ても、文脈で理解できるけど、適切な言葉では無いと思う。

俺的には、サイトサーバー、アプリケーションサーバーと言って欲しい。

一般的には、リバース・プロキシ、アプリケーションサーバーとかって表現されることが多い。

サイトサーバーの事をWebサーバーという人もいるけど、Webサーバーって意味広すぎ。

俺的には、サイトサーバーが、バーチャルホスト、リバースプロキシ、ロードバランスの機能のいづれかあるいは、その組み合わせで機能していると理解してる。

490 :DNS未登録さん:2017/09/26(火) 15:02:48.82 ID:???.net
>>488
そういう構成があるという意味では同意するけどそれをフロントエンド、バックエンドって呼んでる例は初めて聞いたわ

491 :DNS未登録さん:2017/09/26(火) 16:05:46.29 ID:P3rgDx2E.net
>>490
では、サイトの構成の中で80/443アクセスに応答するサーバーをなんと言う?
また、そのサーバーが受け取ったリクエストを実際処理するサーバーを何と言う?

492 :DNS未登録さん:2017/09/26(火) 16:17:13.82 ID:???.net
>>489
アプリケーションサーバはWeblogicなどのEJBサーバだろ

493 :DNS未登録さん:2017/09/26(火) 17:51:53.33 ID:???.net
>>491
Webサーバ / (Web)APIサーバ
って呼んじゃうな。前提とする構成が食い違っているのかもしれんが。

494 :DNS未登録さん:2017/09/26(火) 18:25:20.50 ID:???.net
>>493
フロントエンドでnginxが静的コンテンツを受け持ちバックエンドでApacheが動的コンテンツを処理するケースだとどっちもWebサーバで紛らわしいと思うが

495 :DNS未登録さん:2017/09/27(水) 14:53:32.17 ID:???.net
そしたら「フロント側のWebサーバ」とか「静的コンテンツ用Webサーバ」とか呼ぶかもしれないけど……
逆に聞きたいのは、もしそういう構成で、あるWebサーバのことを「フロントエンド」と呼ぶとしたら、htmlやCSSやJSのことをなんて呼んでるの?

496 :DNS未登録さん:2017/09/27(水) 17:29:51.75 ID:???.net
ここでいいのかな?
apache の SSL証明書とかの設定について質問
1IPアドレスに複数のドメインを立ち上げ、SSL証明書を使いたいんだが、
その証明書をつけたいのが1つだけの場合、どうしたらいい?
ドメイン1 example.com(こいつだけSSL証明書を有効にしたい)
ドメイン2 example.org(ポート80のみ有効)
ドメイン3 example.jp (同上)

ssl.conf
Listen 192.168.0.1:443
以下略

example.com.conf
<VirtualHost 192.168.0.1:80>
ServerName example.com
(443へリダイレクト設定)
</VirtualHost>
<VirtualHost 192.168.0.1:443>
ServerName example.com
SSLENgine on
証明書パス等設定、以下略
</VirtualHost>

example.org.conf
<VirtualHost 192.168.0.1:80>
ServerName example.org
設定略
</VirtualHost>

example.jp.conf (設定は同上)

こんな感じで設定してアクセスすると example.com は確かに証明書が効いてて
全く問題ないんだが、https://example.org/ とかにアクセスすると、証明書エラー
になって、それでも続行したらアドレスは変わらず証明書エラーのまま example.com のページが表示される
これを以下のどちらかで対応したい。
https://example.(org|jp)/ にアクセスがきたら
1.http://〜/ にリダイレクト
2.エラー表示

逆リダイレクト https → http の設定してみたんだが、証明書の設定がされてないぞってニュアンスのエラーが出てリダイレクトされない

1IP で複数証明書はいくつも出てくるが1つだけ有効にするってリファレンス見つけられんかった

497 :DNS未登録さん:2017/09/27(水) 17:44:20.05 ID:???.net
>>495
だから文脈に依るでしょ。
サーバを区別してフロントエンドバックエンド言ってる文脈ならアプリケーションはクライアントサイドサーバサイドと呼ぶ。
クライアントサイドとサーバサイドをフロントエンドバックエンド言うならサーバ側は(必要なら)Webサーバとアプリケーションサーバと言うわ。

498 :DNS未登録さん:2017/09/27(水) 17:53:34.90 ID:???.net
>>496
そもそもHTTPSで接続する時点でブラウザは秘匿通信を要求しているわけだから, 対応するサーバ証明書がない以上はブラウザ側がエラーとする(秘匿通信が出来ない)のは当然だ
どうしてもHTTPSからHTTPにエラーなしでリダイレクトしたいならきちんとサーバ証明書を用意するしかない
今ならLet's encryptとかあるんだし多少面倒でもやるしかない

499 :495:2017/09/27(水) 18:38:25.76 ID:???.net
>>498
レスありがとう
「対応するサーバ証明書が無い以上エラーは当然」確かにその通り
>>498 のアドバイスは (案1)の場合の対応策として了解だが、スマートな解決方法じゃない気がする
無料で取得、自動更新できるとはいえ必要ない HTTPS アクセスのために証明書用意するのも何か違う

案1への対応策がそれしかないのであれば「そもそも HTTPS はサービスしていない」と言う風にできるのか(案2)

HTTPS アクセスを有効にしていないサーバーに HTTPS でアクセスすると当然エラーになるが、それと同じ挙動がベスト
example.com http,https どちらもOK
example.org http OK https エラー (EDGE,IE だと [このページを表示できません])
example.jp http OK https (同上)
1つでもサーバ証明書を有効にしてたらそれに引きずられるのを何とかしたい

500 :DNS未登録さん:2017/09/27(水) 18:46:51.99 ID:???.net
>>499
サーバが404を返す前にTLSの処理が行われるんだからブラウザからHTTPSで要求する以上証明書エラーは避けられない
これはひとつ証明書を設定したからと言うわけではない
証明書が存在しないことがもうエラー

501 :495:2017/09/27(水) 19:29:01.53 ID:???.net
>>500
レスありがとう。勉強になるわ
これも言うことは理解できる。その通りだと思う
俺が Apache の挙動を深く理解していないのでアレなのだが、理想としてはドメイン毎に HTTPS のサービス有無を確認してエラーを出してほしい
wiki の SNI 見ただけだが、TLS ハンドシェイク時にドメイン名を平文で送ると書いてあるから、https を disable 設定した(もしくは https 未設定の)ドメインはその先の証明書選択分岐に進まず 404 なりのエラーを返すような動作にするような設定があるもんだと思ってた
ドメイン名で使う証明書変えることが可能なのであれば、証明書無いのはその先には進まない、と言う挙動は可能なはず
<VirtualHost _default_:443> で https 未設定のドメインは全部こちらへ!は、あるのにその逆みたいな https 未設定は全て 404エラー!みたいなのは無いのかな。

1IP複数ドメインで そのうちの一部だけ HTTPS 欲しいけど他のドメインにHTTPS いらないや、ってことあると思うんだけどみんなどうしてるんだろう

502 :DNS未登録さん:2017/09/27(水) 19:43:20.44 ID:???.net
>>501
通信をTLSにするのかどうかの決定権が完全にサーバにあればそれでよい
だがクライアントがHTTPSでリクエストする以上はクライアントが秘匿通信を望んでいるのであって, サーバが(証明書がないために)勝手に秘匿通信は行わないよと一方的に宣言するわけだ

これを許容するということはクライアントとサーバの間に中間者が割り入ってHTTPSを勝手にHTTPに置き換え, クライアントは知らないうちに暗号化されない通信をさせられるMITM攻撃が可能になるということだ
許容出来る話ではなかろう

TLSより下位のTCPレイヤで接続を拒否するという発想はあり得るが, ホスト名はHTTPに乗っているからやはりバーチャルホストでは適用出来ない

503 :DNS未登録さん:2017/09/27(水) 19:45:42.89 ID:???.net
ホスト名はSNIだからTLSに乗るか。
何れにしてもTCPより上位レイヤ

504 :495:2017/09/28(木) 14:10:40.78 ID:???.net
>>502 502
レスありがとう
Apache の設定で何とかなるというか、なぜそんな設定が無いのか疑問で仕方がなかったが、ちゃんと理由があって仕様上無理、って言われたら納得だわ
HTTPS が必要無いドメインについては 無料証明書使ってリダイレクトする 案1 で対応することにする
みんなありがとう

505 :DNS未登録さん:2018/02/19(月) 21:17:26.04 ID:???.net
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

506 :DNS未登録さん:2018/03/12(月) 19:30:02.17 ID:db87Jd1F.net
VPSのセットアップを頼まれたんだが、Apacheは2.2と2.4どっちを入れたらいい?特に先方からの指定はない
OSはCentOS6、調べたら2.4もyumで入れられるが2.2がデフォのようだ
パスがhttpd24うんたらになって長くなったりするらしく2.4は使いにくいだろうか?

507 :DNS未登録さん:2018/03/12(月) 19:56:22.96 ID:???.net
2年半でサポ切れるCentOS6使う時点でダメ

508 :DNS未登録さん:2018/03/12(月) 20:05:38.48 ID:DuYCdHrS.net
6使ってる時点で2.4入れても焼け石に水だから、素直に2.2使っとけって事?
ちなみに頼まれた時点で6が入っていた

509 :DNS未登録さん:2018/03/12(月) 20:22:20.05 ID:???.net
好きにすればいいじゃん

510 :DNS未登録さん:2018/03/12(月) 22:20:12.69 ID:VNG1HBdO.net
【大統領】   Japは我々の家畜  <大イスラエル帝国>  安楽に暮らせる奴隷   【議定書】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1520856333/l50

511 :DNS未登録さん:2018/03/12(月) 23:18:11.80 ID:???.net
1. CentOS7にアップグレードします
2. Apache2.4系を使います
これで完璧

512 :DNS未登録さん:2018/03/13(火) 06:56:31.22 ID:???.net
やっぱり2.4使いたければ7が前提なのか

513 :DNS未登録さん:2018/03/13(火) 10:06:08.29 ID:???.net
無知か

514 :DNS未登録さん:2018/03/13(火) 10:07:00.20 ID:???.net
穴だらけの設定w

515 :DNS未登録さん:2018/03/13(火) 11:19:07.32 ID:t12j8Ace.net
指定なしで保守まで頼まれてないのなら2.2でいいじゃん
2年後は危険ですよって一言伝えたら相手がどう出るかで対応考えれば

516 :DNS未登録さん:2018/03/13(火) 16:41:03.15 ID:???.net
レガシーなシステムにどうしても2.4載せろと言われたらDocker使うけど>>506はDocker知らなさそう

517 :DNS未登録さん:2018/03/14(水) 17:37:51.03 ID:???.net
質問失礼します。
どはまりしてしまいました。。
ブラウザから SSL 経由で php へのアクセスは正常に来て応答も正常に返るのですが、C# HttpWebRequest からのアクセスだけ空文字で返ってしまいます。
ログにアクセスした形跡はあるので、応答だけできていない状態です。
空文字が返ってきた時の C# HttpWebRequest のステータスは 200 でした。
どうやったら正常に返す事ができるのでしょうか。。
分かる方、よろしくお願いします。

CentOS release 6.9 (Final) 64bit redhat
apache2.4

518 :516:2018/03/14(水) 21:28:44.31 ID:jrMjDaPg.net
今もまだ調査中です。
色々試しているのですが、SSLを介さないでも起きてしまいます。
問題のサーバーはヘッダーに
Transfer-Encoding: chunked
とありました。
多分レスポンスデータが分割されて送られてきている!?のだと思います。
それの解除の仕方を調査しています。。。

環境記載漏れでした。
php7.0.21 APIの実行でレスポンスが空となります。。

519 :516:2018/03/14(水) 22:08:44.98 ID:jrMjDaPg.net
自己解決しました。
phpで出力時に header で明示的に Content-Length を出力しないと、
自動でチャンク分け(?)Transfer-Encoding: chunked されて、
単純なレスポンス待ちのクライアントではレスポンスが空になるという現象でした。
多分 php.ini の設定を何かいじってしまったのが原因なのだと思います。。
その辺詳しくないので、全ソースに Content-Length を追加していって解決とします。
ありがとうございました。

520 :DNS未登録さん:2018/03/15(木) 17:22:58.98 ID:???.net
ひとりごごちの質問でひとりで解決、あっそよかったね

521 :DNS未登録さん:2018/05/02(水) 06:41:01.59 ID:QsLqCbG/.net
すごくおもしろいPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
一応書いておきます
グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

4CMCA

522 :DNS未登録さん:2018/05/10(木) 18:10:19.41 ID:ZcGtSTIB.net
質問いたします。
OSはubuntu16.04.4、Apacheのバージョンは2.4.7です。
このサイトを参考に名前ベースのバーチャルホストで複数サイトを運用しようとしたのですが期待した結果になりませんでした。
http://httpd.apache.org/docs/2.4/vhosts/name-based.html
ドメインを2つ取得して、それぞれのドメインを使って異なるサイトを運用することはできたのですが、IPアドレスからそのままアクセスした時にサーバーが応答しません。
参考サイトの「名前ベースのバーチャルホストを利用する」セクションの最後のほうに
「マッチするバーチャルホストが見つからなければ、マッチしたIPアドレスのリストの最初にあるバーチャルホストが使われます。」とあるのでIPアドレスから直接アクセスしてもリストで先になったどちらかのサイトにアクセスできるのを期待していました。
レスの最後に設定を書きます。
何か原因に心当たりはないでしょうか?

もう一つ曖昧な部分があります。
参考サイトの例では設定ファイルがひとつにまとまっているようなのですが、自分の環境ではバーチャルホストの設定はサイトごとに別ファイルに分けられ、apache2/直下にあるディレクトリにまとめられていました。
メインの設定ファイルを見ると、それらを、ディレクトリを指定してまとめてincludeしているようでした。
これだと、もし参考サイトの通りリストで先になったサイトが使われるのであれば、それはIncludeされた順番に依存してしまうはずです。これを回避する方法はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。

-ports.conf
Listen 0.0.0.0:80
NameVirtualHost *:80

-site1.conf
<VirtualHost *:80>
ServerName site1.net
DocumentRoot /www/site1
</VirtualHost>

-site2.conf
<VirtualHost *:80>
ServerName site2.net
DocumentRoot /www/site2
</VirtualHost>

523 :DNS未登録さん:2018/05/10(木) 18:10:50.11 ID:???.net
sage忘れ申し訳ありません…

524 :DNS未登録さん:2018/05/11(金) 01:03:33.80 ID:NP8qFBD7.net
経験則からだけども応答しないのであれば原因はApacheじゃないところじゃないかな
Proxy噛んでるとかDNSが間違ってるとか

525 :DNS未登録さん:2018/05/11(金) 08:12:22.17 ID:???.net
>>522
> Includeされた順番に依存してしまう
だから000-default.confみたいなファイル名的に先に読まれるものを使うわけです

526 :DNS未登録さん:2018/05/11(金) 08:37:57.66 ID:???.net
>>522
> これを回避する方法はあるのでしょうか?
ディレクトリ指定をやめて個々のファイルを指定する
もしくはバーチャルホストの設定ファイルを別ディレクトリに移してそれをインクルードするファイルを作るとか

527 :DNS未登録さん:2018/05/11(金) 11:35:38.60 ID:QdDbeODr.net
【まな板ショー】 客を呼んで舞台上で性交をさせる → 「さあ、見なさい! これが悪魔の所業だ!」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1525949968/l50

528 :DNS未登録さん:2018/05/11(金) 12:42:10.23 ID:???.net
回答ありがとうございます。

>>524
なるほどありそうな話ですね。
Apache以外も見直してみます。

>>525
000-default.confの名前にはそういう意味があったのですか。
ということはincludeされるときに一応内部でソートされているんですね。勉強になりました。

>>526
include専用ファイルを作るのが一番確実でスッキリしそうです。
どうしても設定ファイルのファイル名を変えられないときに試してみます。

529 :DNS未登録さん:2018/05/12(土) 04:45:27.93 ID:???.net
むしろIPベースでのアクセスは受け付けないほうが良いのでは
俺はそうしている
一番始めにIPベースのルールを書いて403を出すようにしている

530 :DNS未登録さん:2018/05/13(日) 00:50:49.93 ID:???.net
>>522ですが解決しました
nslookupの見方を間違えて全く関係ないIPにアクセスしていたというアホなオチでした
回答していただいた方々ありがとうございますそして申し訳ありません

>>529
なるほどそういう考え方もあるのですか
確かに製作者の意図しないアクセス方法は遮断したほうがいいのかもしれませんね

531 :DNS未登録さん:2018/05/13(日) 09:27:12.54 ID:???.net
後出し乙

532 :DNS未登録さん:2018/05/24(木) 20:52:38.46 ID:frOfX58c.net
https://exmaple.com/archive/storage/thumb/[ファイル]
にアクセスしたときに[ファイル]が
/mnt/hdd1/storage
に存在するときには
/mnt/hdd1/storage/[ファイル]
を取得して、存在しないときには
/home/pi/public_html/archive/no_thumb.jpg
を取得するようにするには、どのディレクトリにどのような内容の.htaccessを設置すればよいでしょうか。

[現在のApacheのconfでの設定]
DocumentRoot /home/pi/public_html/
Alias /archive/storage /mnt/hdd1/storage

533 :DNS未登録さん:2018/05/24(木) 20:59:25.73 ID:frOfX58c.net
/mnt/hdd1/storage
の部分を
/mnt/hdd1/storage/thumb
に訂正します。

534 :DNS未登録さん:2018/05/24(木) 21:01:10.79 ID:frOfX58c.net
連投ですみません。ややこしいので訂正後の全文を再掲します。

https://exmaple.com/archive/storage/thumb/[ファイル]
にアクセスしたときに[ファイル]が
/mnt/hdd1/storage /thumb
に存在するときには
/mnt/hdd1/storage/thumb/[ファイル]
を取得して、存在しないときには
/home/pi/public_html/archive/no_thumb.jpg
を取得するようにするには、どのディレクトリにどのような内容の.htaccessを設置すればよいでしょうか。

[現在のApacheのconfでの設定]
DocumentRoot /home/pi/public_html/
Alias /archive/storage /mnt/hdd1/storage

535 :DNS未登録さん:2018/05/25(金) 13:09:02.33 ID:???.net
>>534
.htaccess
内容
ErrorDocument 404 /home/pi/public_html/archive/no_thumb.jpg
設置場所
トップディレクトリ

httpd.confなら
DocumentRoot /home/pi/public_html/
Alias /archive/storage /mnt/hdd1/storage
ErrorDocument 404 /home/pi/public_html/archive/no_thumb.jpg

536 :DNS未登録さん:2018/05/25(金) 15:35:11.72 ID:hL1/+34S.net
>>535
回答ありがとうございます。
説明不足で申し訳ないですが、
/mnt/hdd1/storage/thumb/[ファイル] .jpg
なら
/home/pi/public_html/archive/no_thumb.jpg

/mnt/hdd1/storage/thumb/[ファイル] .png
なら
/home/pi/public_html/archive/no_thumb.png

/mnt/hdd1/storage/thumb/[ファイル] .gif
なら
/home/pi/public_html/archive/no_thumb.gif

それ以外は規定のエラーページにしたい場合はどうすればよういでしょうか。

537 :DNS未登録さん:2018/05/25(金) 20:10:17.11 ID:???.net
FilesMatchディレクティブ使えばいいんじゃねぇの

538 :DNS未登録さん:2018/06/16(土) 11:39:10.51 ID:Yur/d2E7.net
/aaa/bbb/file が存在しない場合、
/aaa/file も存在しないなら /aaa/bbb/hoge にリダイレクト
/aaa/file が存在するなら /aaa/bbb/fuga にリダイレクト
させるにはどうすればいいですか?

539 :DNS未登録さん:2018/07/02(月) 21:11:04.77 ID:MxpyAOPi.net
とあるサイトの一部ディレクトリ以下が
サーバ移転したのでApacheでリダイレクトしたいと思います思ってます

Redirect permanent /hoge/hoge1/ http://www.new.html
とhtaccessに書いたところ
トップページから飛ぶのですが
サブディレクトリから飛ぶと

http://www.new.html/hogesub/
となってないディレクトリに行き404エラーとなってしまいます

やりたいのは
/hoge/hoge1/のディレクトリは全てnewページに行くようにしたいのです
どこが間違っているか教えていただけませんか?

540 :DNS未登録さん:2018/07/02(月) 21:26:32.82 ID:???.net
今頃apache使ってるのが間違い
しかもどうせcentosだろ

541 :DNS未登録さん:2018/07/02(月) 23:44:54.84 ID:???.net
サブディレクトリにもhtaccessを
個別に追加すれば

542 :DNS未登録さん:2018/07/03(火) 10:51:37.51 ID:???.net
403ページで

Forbidden
You don't have permission to access / on this server.
Apache Server at xxxx.xxx Port 80

と出てしまうのですが、Apacheと出さないようにすることはできますか?

543 :DNS未登録さん:2018/07/03(火) 12:12:09.02 ID:???.net
ServerSignature Off

544 :DNS未登録さん:2018/07/03(火) 20:58:47.23 ID:???.net
>>540
Apacheスレまで出張して何言ってんの?
Nginx厨はお帰りください

545 :DNS未登録さん:2018/07/25(水) 22:38:28.47 ID:???.net
mod_rewriteの正規表現って /[^/]+/ って使えます?
それとも単に /.+/ で誤動作せずに問題ないですか?

546 :DNS未登録さん:2018/07/26(木) 19:39:48.15 ID:???.net
使えますん

547 :DNS未登録さん:2018/08/06(月) 16:00:23.14 ID:???.net
すん

548 :DNS未登録さん:2018/08/06(月) 22:02:31.37 ID:???.net
apacheって便利だと思って使ってる?

549 :DNS未登録さん:2018/08/06(月) 23:02:48.15 ID:???.net
apacheって便利だと思って使ってる。

550 :DNS未登録さん:2018/08/06(月) 23:12:00.33 ID:???.net
色々できて便利じゃん。

551 :DNS未登録さん:2018/08/07(火) 04:47:04.86 ID:???.net
apacheは便利です

552 :DNS未登録さん:2018/08/07(火) 08:57:27.91 ID:???.net
もう20年かぁ…
Sendmailは流石にもう消えたよな? 実質的に。

553 :DNS未登録さん:2018/08/07(火) 13:34:05.88 ID:???.net
次は2.6か、次世代はどうなっているんだろう?

554 :DNS未登録さん:2018/08/07(火) 14:21:25.97 ID:???.net
アクセス限定だが、まだ2.2使ってるわw

555 :DNS未登録さん:2018/08/08(水) 08:57:18.91 ID:???.net
>>550
例えば?

556 :DNS未登録さん:2018/08/08(水) 13:15:04.32 ID:???.net
webサーバー関連で出来ないことはないってぐらい多機能じゃん。
高性能が必要なところは他を使えば良い。

557 :DNS未登録さん:2018/08/08(水) 14:00:36.06 ID:???.net
ユーザ側でいじれる範囲を広くできるのは強みだよね
WordPressとかでパーマリンク構造変更するのにnginxじゃ管理者権限でconf編集しなきゃいけない

558 :DNS未登録さん:2018/08/08(水) 14:19:25.83 ID:???.net
アンケートが流行りか

559 :DNS未登録さん:2018/08/08(水) 14:31:03.29 ID:???.net
レンタルサーバー向きの機能はたくさんあるな

560 :DNS未登録さん:2018/08/11(土) 19:19:30.25 ID:???.net
>>557
そうは言っても、Web屋さんの技術ブログみたいなので、
.htaccessに記述しますとか書いてあると萎えるけどね。
プロならパフォーマンス考えてconfだろと。
どんだけショボいサイトなんだよと。

561 :DNS未登録さん:2018/08/11(土) 19:56:23.71 ID:???.net
>>560
> Web屋さんの技術ブログ
フロントエンドエンジニアじゃん
バックエンドは富豪的解決でもいいんだよ
「こうあるべき」って思い込みが強い人みたいだね

562 :DNS未登録さん:2018/08/11(土) 20:56:23.74 ID:???.net
??

563 :DNS未登録さん:2018/08/11(土) 22:09:55.64 ID:???.net
.htaccessはApacheへのベンダロックインみたいなもんだからなー

564 :DNS未登録さん:2018/08/12(日) 09:37:44.25 ID:???.net
というか遅い

565 :DNS未登録さん:2018/08/12(日) 12:07:55.48 ID:???.net
そうでもない

566 :DNS未登録さん:2018/08/12(日) 13:53:39.43 ID:???.net
ベンチマークスコアだけ見て実際の運用を知らない人が多いよね

567 :DNS未登録さん:2018/08/12(日) 14:35:14.93 ID:???.net
実際の運用なんて千差万別なのに
自分の運用≡世間の運用
で語る奴 w

568 :DNS未登録さん:2018/08/12(日) 15:38:20.07 ID:???.net
国内のホスティング大手はたいていApache使ってるのが現実だしねぇ

569 :DNS未登録さん:2018/08/12(日) 17:46:46.87 ID:???.net
お盆休みだからだろ

570 :DNS未登録さん:2018/08/12(日) 19:21:29.03 ID:???.net
むしろapacheしか使えないからだろう。同様の理由でCentOSも

571 :DNS未登録さん:2018/08/12(日) 20:31:31.07 ID:???.net
客の自由度を確保するには結局Apacheが最適なのさ

572 :DNS未登録さん:2018/08/14(火) 20:59:28.42 ID:???.net
node.js使えますとか言われても困るしな。

573 :DNS未登録さん:2018/09/07(金) 08:27:35.00 ID:gS0STVQB.net
https://www.example.com/
で、.htaccessを以下のように二つ置く場合、
https://www.example.com/    に置いた.htaccess
https://www.example.com/sub/  に置いた.htaccess
sub側の.htaccessには上位フォルダの.htaccessの内容は一切引き継がれないという理解で良いですか?

574 :DNS未登録さん:2018/09/07(金) 08:32:12.98 ID:???.net

すべて引き継がれて、下のディレクトリの.htaccessによって設定したものだけ上書きされる。

忘れたが、上書きできないディレクティブもあったかも。

575 :DNS未登録さん:2018/09/07(金) 08:59:58.70 ID:gS0STVQB.net
>>574
>すべて引き継がれて、下のディレクトリの.htaccessによって設定したものだけ上書きされる。
本当ですか?
実は www.example.com の .htaccessに以下の記述をしているのですが、

 <IfModule mod_rewrite.c>
 RewriteEngine on
 RewriteCond %{HTTPS} !=on [NC]
 RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]
 </IfModule>

これでは
http://www.example.com/sub/ へのアクセスが
https://www.example.com/sub/ へ行かずに http:// のまま表示されてしまいます。

それで、subの.htaccessにも上の設定を書いたら期待通り https へ行って表示されたのです。
なので、上位の設定は一切引き継がれないと思ったのですが。。。
私の環境で引き継がれないのは何が原因でしょうか?

576 :DNS未登録さん:2018/09/07(金) 10:58:03.08 ID:???.net
mod_rewriteはわけのわからん動きをするから本当に難しい。
何らかの理由でURIが渡ってないんじゃない?

これで動くと思う。
https://help.sakura.ad.jp/hc/ja/articles/206054622--htaccess#ac09

577 :DNS未登録さん:2018/09/07(金) 13:23:34.21 ID:???.net
まずDocumentRootかLocation /で.htaccess有効になってるかから始めようぜ

578 :DNS未登録さん:2018/09/07(金) 13:33:16.36 ID:???.net
AllowOverRideか。それもそうかもな。

579 :DNS未登録さん:2018/09/07(金) 15:11:00.78 ID:gS0STVQB.net
皆さん、アドバイスありがとうございます
>>576
教えて頂いたページにはWordPressを使っている場合と使っていない場合の二種類の設定がありますが、
どちらをやれば良いのか分かりませんでした。

使っているのはエックスサーバーなのですが、

フォルダ /example.com/public_html/
URL    https://www.example.com/  WordPressではない単なる index.htmlのページ

フォルダ /example.com/public_html/sub/
URL    https://www.example.com/sub/ WordPressサイト

と対応しています。

/       .htaccessはありません。
/example.com .htaccessはありません。
/example.com/public_html/   ここの.htaccessに httpをhttpsにリダイレクト設定を書いたが
/example.com/public_html/sub/ ここに引き継がれないので、ここにも.htaccessを置いて同じリダイレクト設定を書いた。

こんな感じです。
何かおかしいですか?

580 :DNS未登録さん:2018/09/07(金) 15:24:13.72 ID:???.net
知らぬ。

581 :DNS未登録さん:2018/09/07(金) 15:34:19.53 ID:???.net
WordるるPressが独自にrewriteの.htaccess持ってるから、
それと何かが競合して結果的に今の挙動に至ってるんじゃない?
これだけだと難しくてわかんね。
鯖屋に問い合わせてみなよ。

582 :DNS未登録さん:2018/09/08(土) 09:39:08.87 ID:???.net
一緒くたにして一度にまとめてぐちゃぐちゃすると誰でも変わらなくなるもんよ。
ひとつずつバラして検証するしかない。
WordPressじゃないディレクトリだとどうなるかとか。

583 :DNS未登録さん:2018/09/20(木) 08:28:03.33 ID:???.net
その内に話が来るかも?
https://twitter.com/hyakutanaoki/status/1042366546151038976
(deleted an unsolicited ad)

584 :DNS未登録さん:2018/10/08(月) 17:46:39.68 ID:???.net
tlsv1,3ブランチであっさり動いた

585 :DNS未登録さん:2018/10/08(月) 20:25:14.61 ID:???.net
???

586 :DNS未登録さん:2018/10/14(日) 20:13:23.41 ID:???.net
にゃにゃにゃぁ?

587 :DNS未登録さん:2018/10/19(金) 01:54:25.20 ID:???.net
 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
総ム省の、『憲法改正國民投票法』、でググって
みてください。拡散も含め、お願い致します。

588 :DNS未登録さん:2018/10/26(金) 16:30:59.36 ID:???.net
以下のように書いてもうまく動かない(ipが許可されない)原因は何ですか?
ちなみにApache2.4&Windows10

<Directory "C:/WWW/public_html">
Require ip 100.100.100.100
</Directory>

589 :DNS未登録さん:2018/11/20(火) 18:29:27.68 ID:zspzmXEv.net
apache+nginxの質問はここでしょうか?

590 :DNS未登録さん:2018/12/09(日) 18:39:06.74 ID:3C+9HRzi.net
フロントサーバ nginx 固定コンテンツ・キャッシュ・リバースプロキシ・ロードバランス
おもに動的コンテンツのサーバ apache
これが普通だよね

最初nginxで受けて、処理できないものをapacheに投げる

591 :DNS未登録さん:2018/12/09(日) 22:55:34.61 ID:???.net
フロントはhitch-varnishにしてる

592 :DNS未登録さん:2018/12/09(日) 23:45:43.41 ID:???.net
>>590
Apacheスレで言うことじゃないけど、 mod_php 的なやつはもう使わず、
Nginx + wsgi / passenger / php-fpm とかで inet proxy するか socket で使うのが今時じゃないか?

俺は慣れてるからApache使うけど

593 :DNS未登録さん:2019/01/12(土) 18:37:43.96 ID:G2MuIlem.net
特殊な炭素素材で水を水素と酸素に分解 ゼビオHDのグループ企業、クロステクノロジーラボが開発

594 :DNS未登録さん:2019/01/15(火) 12:25:11.34 ID:oohGi6EF.net
(35分〜)
ナッツ類、アーモンドですね、被曝させるとカビ生えないんです、米国内流通禁止です、なぜ日本に入ってくるんですか。
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1547281780/l50

595 :DNS未登録さん:2019/01/26(土) 13:30:43.91 ID:???.net
超初心者ですががんばってラズパイでhomeassistantというアプリを構築するためapache2とlets encryptでssl対応のサーバーを作ろうとおもっています。

http://itemy.net/?p=1052

ここを見てやってみてインストール完了し、apache2に証明書の設定も追記したものの、どうしてもhttpsでアクセスできません。
HttpでApache2にアクセスまでは出来ています。
ポートやファイアウォールなど確認したり半日費やしてもわかりません…
どなたかわかる方いらっしゃらないでしょうか?
よろしくお願い致します。

596 :DNS未登録さん:2019/01/26(土) 13:42:52.11 ID:???.net
>>595
何からアクセスしようとしてる?
netstat コマンドとか使える?

597 :DNS未登録さん:2019/01/26(土) 22:30:36.07 ID:???.net
>>596
ありがとうございます。
ネットワーク中と外からiphoneやpcでアクセスしようとしてます。。。

Active Internet connections (only servers)
Proto Recv-Q Send-Q Local Address Foreign Address State PID/Program name
tcp 0 0 192.168.1.80:51827 0.0.0.0:* LISTEN 2323/python3
tcp 0 0 0.0.0.0:22 0.0.0.0:* LISTEN 739/sshd
tcp 0 0 127.0.0.1:25 0.0.0.0:* LISTEN 955/master
tcp 0 0 0.0.0.0:8123 0.0.0.0:* LISTEN 2323/python3
tcp6 0 0 :::80 :::* LISTEN 824/apache2
tcp6 0 0 :::3218 :::* LISTEN 2675/docker-proxy
tcp6 0 0 :::22 :::* LISTEN 739/sshd
tcp6 0 0 :::443 :::* LISTEN 824/apache2

netstatはこれでいいんですかね?ちゃんと443はlistenしてるんですが。。。

598 :DNS未登録さん:2019/01/26(土) 22:49:12.09 ID:???.net
IPv4 listenしてないみたいだけど

599 :DNS未登録さん:2019/01/27(日) 07:40:15.59 ID:???.net
>>595
> http://itemy.net/?p=1052
> ここを見てやってみてインストール完了し、apache2に証明書の設定も追記したものの、どうしてもhttpsでアクセスできません。
そこには

>> RASPBIAN JESSIE LITEにApacheが既にセットアップ済みで、http(ポート80/tcp)とhttps(ポート443/tcp)が接続可能なように、適切にルーターやファイヤーウォールなどの設定が行われている。

ことが前提って書いてあるから、どうやってApacheのセットアップしたかを書いてよ

600 :594:2019/01/27(日) 22:23:46.91 ID:???.net
ありがとうございます。

>>598
apache2.confを
5 Listen 192.168.1.90:80
6
7 <IfModule ssl_module>
8&#0;&#0;&#0;&#0;&#0;&#0; Listen 192.168.1.90:443
9 </IfModule>
10
11 <IfModule mod_gnutls.c>
12&#0;&#0;&#0;&#0;&#0;&#0; Listen 192.168.1.90:443
のようにいじってipv4にしてもだめでした…
>>599
sudo apt-get install apache2
でインストールし、ページに書いてある通り証明書の設定、sslモジュールオン、再起動
したのみです 何か特別な方法があるんでしょうか??

601 :DNS未登録さん:2019/01/29(火) 20:27:05.21 ID:???.net
>>600
aptだとDebian系かな
ports.confはいじらずListen 80、Listen 443だけでIPv4もIPv6もlistenしてくれるはず
sudo lsof -i | grep apache2 | grep rootしてみて

602 :DNS未登録さん:2019/01/30(水) 13:39:35.26 ID:???.net
そりゃRaspbianなんだからDebian系だろ

603 :DNS未登録さん:2019/02/03(日) 16:13:31.29 ID:???.net
世の中アフィかもしれんURLいちいち踏む馬鹿ばかりではありません

604 :DNS未登録さん:2019/03/01(金) 15:26:20.64 ID:???.net
Apacheの減少が続く - 2019年2月Webサーバシェア 2019/03/01 14:23:39 後藤大地
https://news.mynavi.jp/article/20190301-779845/

2月28日(米国時間)、Netcraftに掲載された記事「February 2019 Web Server
Survey|Netcraft」が2019年2月におけるWebサーバのシェア調査の結果を伝えた。

2019年2月はWebサイトの数が減少した。2016年まではWebサイト数の増加が続いてきたが、
2017年からはシェアは横ばいであるか、特定時期に一気にサイトが減るという状況になって
いる。2018年5月、2019年1月は大きくWebサイトのシェアが減ったが、2019年2月も引き
続き減少傾向が見られた。

主要Webサーバの中でApacheは依然として減少傾向を続けている。ドメインベースでは
2019年2月に21万6000件ほど減少しており、昨年1年間ではドメイン名ベースで730万の
サイトを失った。

605 :DNS未登録さん:2019/03/02(土) 04:02:17.69 ID:B8MTQPI1.net
フロントサーバがnginxで、動的コンテンツはリバースプロキシ機能でApacheが処理するサイトは、
どういった集計になってるんだ?

606 :DNS未登録さん:2019/03/02(土) 10:53:45.72 ID:???.net
たし蟹

607 :DNS未登録さん:2019/03/11(月) 13:18:30.97 ID:zt1cjdrd.net
環境変数に詳しい方、教えてください。

PHPで$_SERVER['CONTENT_LENGTH']を使いたいのですが、
Apacheの環境変数でCONTENT_LENGTHが定義されておらず使用することができません。

定義されていない場合は使うことができないのでしょうか。
アドバイスをください。
よろしくお願いします。

608 :DNS未登録さん:2019/03/11(月) 21:44:33.94 ID:ihiKUJP/.net
以前使ってたサーバから切り替えるために作り直してるんだが
Apacheにルート権限与えたくて以前はAPACHE_RUN_USERをrootにしてたんよね
これで実行できてた
https://i.imgur.com/mLe73bv.jpg

同じOSでアパッチのバージョンもそろえてる
それなのにシンタックスエラーになって動かないんよね
どうやらApache2.confの150行目が悪さしてるらしいんだが
www-dataではエラーは出ないんよね
ユーザーをrootに変えたらエラーが出る
なんでーーーー、教えてエロい人
https://i.imgur.com/LAXsBEs.jpg
https://i.imgur.com/VEXBgSo.jpg

609 :DNS未登録さん:2019/03/12(火) 00:03:01.80 ID:???.net
>>608
Apache has not been designed to serve pages while running as root.
って書いてあるのが全てだと思うが

610 :DNS未登録さん:2019/03/12(火) 14:50:03.55 ID:???.net
答え:
#ifdef BIG_SECURITY_HOLE

611 :DNS未登録さん:2019/03/16(土) 05:20:06.57 ID:???.net
2枚目ピースやめれw

612 :DNS未登録さん:2019/03/23(土) 17:11:55.16 ID:???.net
TransferLogとCustomLogの使い分けって考えたことありますか !?

613 :DNS未登録さん:2019/04/07(日) 19:29:13.11 ID:PnVyZvcR.net
apache 2.4に今回初めてバージョンアップしたのですが。
https://qiita.com/morumoru72/items/df6fa1d9631cd5fcfcee
macro機能が便利で早速使いました。

一つのドメインだけ、redirectとか追加の記述をしたいのですが、何か方法はないでしょうか。

614 :DNS未登録さん:2019/04/07(日) 21:39:34.00 ID:D5pEELMT.net
いじめはどこの町にもあるが島本町は特に酷い
「大阪府三島郡島本町のいじめはいじめられた本人が悪い 」なんて
公言する町は他に無い

615 :DNS未登録さん:2019/06/22(土) 01:47:06.79 ID:Uqfw4g2f.net
急に起動できなくなったわ
サービスでもコマンドプロンプトでもできなくてエラーも起きない
結局アンインストールしてまた入れ直したら普通に使えたけど同じ様になった人いる?

616 :DNS未登録さん:2019/06/22(土) 09:08:52.59 ID:???.net
ログくらいみろ

617 :DNS未登録さん:2019/06/23(日) 00:33:49.40 ID:???.net
弄り始めた超初心者です、ちょっと質問。
Apache、ActivePerlを(C直下に)インストールして各動作は確認してます。
DocumentRootとDirectoryを"C:/Apache24/htdocs"に設定しました(httpd.conf)。
で、ローカルでテストしようと簡単なCGIを拾ってきたんですが以下配置例が表記されてます。

public_html / index.html (トップページ)
|
+-- light / light.cgi [705] ... 掲示板本体
| admin.cgi [705] ... 管理画面
| regist.cgi [705]
| captcha.cgi [705]
| init.cgi [604]

これってhtdocsフォルダ内にpublic_htmlフォルダを作って
各ファイルを配置って事で良いんでしょうか?それとも
"C:/Apache24/htdocs"を"C:/Apache24/public_html"に変えた方が良いですか?

618 :616:2019/06/23(日) 17:12:53.41 ID:???.net
お騒がせしてすみません、自己解決しました。

619 :DNS未登録さん:2019/06/27(木) 18:27:11.26 ID:KKKF41q5.net
まったく人騒がせな

620 :DNS未登録さん:2019/07/30(火) 15:13:42.27 ID:???.net
https://i.imgur.com/AiGXZKd.jpg

621 :DNS未登録さん:2019/08/16(金) 16:18:24.60 ID:8WbvGdUj.net
初心者です。Apache2.4とTomcat8.5を使用しています。
先日急に3台のWebサーバにて同時刻から以下のエラーログが
出続け、クライアント端末から新規接続が出来なくなりました。

(OS 10060)接続済みの呼び出し先が一定の時間を過ぎても
 正しく応答しなかったため、接続できませんでした。
 または接続済みのホストが応答しなかったため、
 確立された接続は失敗しました。

上記エラーは接続台数のキャパオーバーによるエラー
でしょうか?教えて下さい。

622 :DNS未登録さん:2019/08/16(金) 16:33:48.66 ID:???.net
HDD,SSDの異常じゃないかね

623 :DNS未登録さん:2019/09/16(月) 02:49:19.71 ID:???.net
https://youtu.be/uaKbezIyUeA

624 :DNS未登録さん:2019/10/30(水) 11:32:37.63 ID:???.net
Apacheで、ドキュメントルートを2つ以上指定することってできますか?
/aaaa.htmlにリクエストが来て
/home/documentroot1/aaaa.htmlがなかったら
/home/documentroot2/aaaa.htmlを読み出し
どっちもなかったら404 というふうにしたい

625 :DNS未登録さん:2019/10/30(水) 23:01:19.38 ID:???.net
>>624
Union File Systemで
> /home/documentroot1
> /home/documentroot2
を重ねるぐらいしか思いつかん

626 :DNS未登録さん:2019/12/13(金) 08:57:13.11 ID:238SemS+.net
.htaccessで、wwwあり・なしを統一しようとしてるんだけどぐぐって出て来る例はどれも
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^sample\.jp$
RewriteRule ^(.*)$ http://www.sample.jp/$1 [R=301,L]
みたいにhttpにリダイレクトしようとしてる
httpはhttpに、httpsはhttpsにリダイレクトするのを1行で済ます方法ないでしょうか?

627 :DNS未登録さん:2019/12/13(金) 11:53:26.19 ID:???.net
>>626
httpはhttpのvhostに、httpsはhttpsのvhostに書き分けるしか思いつかないな

628 :DNS未登録さん:2019/12/16(月) 00:41:07.73 ID:???.net
今の時代全部httpsにリダイレクトすべき

629 :DNS未登録さん:2019/12/16(月) 07:15:52.11 ID:???.net
それをこっちが決められればいいんだけど、請け負いだからな

630 :DNS未登録さん:2019/12/20(金) 09:48:55.94 ID:???.net
www
正確に言うと、業務委託は請負じゃないんだよな。
ま、実態は完璧に請負だろうけどw

631 :DNS未登録さん:2019/12/22(日) 00:50:27.23 ID:???.net
> 正確に言うと、業務委託は請負じゃないんだよな。
> 正確に言うと、業務委託は請負じゃないんだよな。
> 正確に言うと、業務委託は請負じゃないんだよな。

632 :DNS未登録さん:2019/12/22(日) 08:41:08.75 ID:???.net
そもそも業務委託なんて言葉は法律に定義されてないから正確にとか言ってる奴は知ったか確定なんだがw
あと来年民法変わるらしいから要注意な

633 :DNS未登録さん:2020/04/10(金) 21:22:08 ID:???.net
準委任契約
請負
雇用

で、おまえらプログラマはほぼ全員雇用だよ

634 :DNS未登録さん:2020/07/26(日) 04:03:29.81 ID:tK58oKR/.net
結構ガチでApacheでphp動かす方法一から教えて

635 :DNS未登録さん:2020/07/26(日) 05:27:27.96 ID:DIHElPDE.net
osは?

636 :DNS未登録さん:2020/07/31(金) 12:20:28.67 ID:WpNJZBzr.net
アラートで、ビジースレッドというのが出てきたんですが
ビジースレッドというのはどういう意味ですか?

637 :DNS未登録さん:2020/08/27(木) 21:26:35.36 ID:???.net
書き込むスレ間違えた

apache2.4 + php-fpm で複数ドメイン環境を構築しているんだが
1仮想ドメイン = 複数ユーザーで php-fpm 環境ってできる?

user1, user2, .... usern というユーザーがあり
それぞれのディレクトリ以下が各ユーザーの専有エリアとして
https://example.com/
https://example.com/user1/xxx.php
https://example.com/user2/xxx.php
....
https://example.com/usern/xxx.php

/ は user0 が有効。他のユーザーディレクトリには干渉できない
user1/ 以下は user1 の php-fpm が有効
user2/ 以下は user2 の php-fpm が有効
...
usern/ 以下は上記と同様

というように1ドメインを複数ユーザー間でファイルの干渉をさせずに共有したい

1ドメイン = 1ユーザーの設定はできた

<VirtualHost ww.xxx.yy.zz:443>
ServerName example.com

<FilesMatch \.php$>
SetHandler "proxy:unix:/var/run/php-fpm/example.com.sock|fcgi://localhost"
</FilesMatch>
</VirtualHost>


php-fpm
example.com.conf
[example.com]
listen = /var/run/php-fpm/example.com.sock

user = user0
group = user0


上記設定だと1ドメイン内の全部のディレクトリを user0 が占有してしまう
複数ドメインのうちの1つでそういう使い方がしたい

638 :DNS未登録さん:2020/08/28(金) 03:30:27.70 ID:???.net
こんな感じ?
<Directory /var/www/user1>
<FilesMatch \.php$>
SetHandler "proxy:unix:/var/run/php-fpm/example.com-user1.sock|fcgi://localhost"
</FilesMatch>
</Directory>

639 :636:2020/08/28(金) 10:46:01.12 ID:???.net
>>638
デキタ、デキタよー!
ありがとうっ _(._.)_

640 :DNS未登録さん:2020/10/15(木) 17:19:11.31 ID:???.net
VirtualHostで、サブドメインでリバプロをさせてるんだけど、
そのサブドメインにだけBasic認証かけたいのに全体にかかっちゃうんですがなんですかこれ・・・

やりたいこと:
・example.comは認証かけない
・hoge.example.comはlocalhost:8080に繋がってるけどそれだけはBasic認証かけたい

641 :DNS未登録さん:2020/10/15(木) 20:45:39.29 ID:???.net
×
<VirtualHost サブドメイン>
</VirtualHost>
<Directory ディレクトリ>
認証
</Directory>


<VirtualHost サブドメイン>
<Directory ディレクトリ>
認証
</Directory>
</VirtualHost>

642 :DNS未登録さん:2020/10/16(金) 11:11:08.53 ID:???.net
>>641
一応<Location />内に書いてみてるんだけど、ダメなんだよね・・・
バックエンド側はApacheとは違うサービス(Cloud9)なんだけど、/にアクセスするようになってるからかな・・・

<VirtualHost hoge.example.com:443>
ServerName hoge.example.com
ProxyPreserveHost On
<Location />
AuthName hogehoge
AuthType Basic
AuthUserFile "/path/to/.htpasswd"
Require valid-user
</Location>
ProxyPass / http://localhost:8080/
ProxyPassReverse / http://localhost:8080/
</VirtualHost>

643 :641:2020/10/16(金) 11:51:34.17 ID:???.net
よく考えたら<Location />でやったらそりゃ全部に行くよな・・・

644 :639,641:2020/10/16(金) 15:22:55.76 ID:???.net
自己解決した
本来のページ用の設定をVirtualHost設定として改めて書いたファイルを読ませたら動きました。
なんか冗長な気がするけどまぁ動いたのでヨシって感じです・・・

645 :DNS未登録さん:2020/12/31(木) 19:03:14.34 ID:???.net
独自ドメインでバーチャルホストを作っているとき
IP直やサーバーの元々のホスト名でアクセスあったとき403か404返す以外に
そもそも httpd 動いていないように
無応答ですませる方法ありますか?

646 :DNS未登録さん:2020/12/31(木) 19:50:31.35 ID:???.net
>>645
そもそもコネクション張らなきゃどんな方法でアクセスされてるか知ることはできないし
コネクション張れた時点でhttpdが動いていることはわかる

647 :DNS未登録さん:2020/12/31(木) 20:21:07.94 ID:???.net
あーそうか
そうですよね

648 :DNS未登録さん:2021/01/03(日) 21:22:49.65 ID:JmkDMjmv.net
RewriteCond で特定のIP以外からはリダイレクトさせたいんですがうまくいきません。

RewriteCond %{REMOTE_ADDR} !^192\.168\.0\.1$

RewriteCond %{REMOTE_ADDR} !=xxxx.xxxx.xxxx.xxxx

ネット上の複数の書き方を試したのですが
特定のIPからもリダイレクトされてしまいます(リダイレクトは機能している)。
IPはログを見て正しいことは確認しています。

何か確認すべきところありますか?

649 :DNS未登録さん:2021/01/03(日) 21:48:20.26 ID:JmkDMjmv.net
IPアドレスが特定のときだけリダイレクトは問題なく機能しています。

否定がうまくいきません。

650 :DNS未登録さん:2021/01/03(日) 21:54:42.84 ID:JmkDMjmv.net
ごめんなさい

RewriteCond は問題ありませんでした。
RewriteRule の書き方の問題でした

651 :DNS未登録さん:2021/03/06(土) 23:52:08.51 ID:???.net
ドメイン取ってapacheでウェブサーバ立ててネームサーバのレコード設定まで終わったんだけどhtdocs/“指定webフォルダ”じゃなくてhtdocs/dashboardに飛んでしまうのはなんでだっけ?
hostsファイル?httpd.conf?
なに触るのか忘れたから誰か教えて

652 :DNS未登録さん:2021/03/07(日) 18:01:59.59 ID:???.net
htdocs/dashboardでぐぐれば
すぐ出て来る

653 :DNS未登録さん:2021/03/10(水) 20:22:19.54 ID:ecmrkXbM8
パーソルキャリア、2000人の社員がほぼ全国どこでも居住可能に フルリモートワーク制度を導入
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2102/17/news117.html
場所からも時間からも自由な働き方を実現!リモートワーク求人専門サイト「プロリモート」が
リニューアルオープン、業務委託契約の求職者と企業をマッチング
https://www.value-press.com/pressrelease/262778
リモートワークの実態調査、8割の企業が恒常的導入を予定、4割が通勤費を実費精算に切り替え
https://www.travelvoice.jp/20210212-148129
コロナ禍で注目! 日本最大規模のリモートワーク会社を経営する著者による
リモート時代の新しいマネジメント論。 『これからのマネジャーは邪魔をしない。』刊行
https://www.atpress.ne.jp/news/246310
地方在住者と都市部の仕事をつなげるリモートワークに特化したリクルートサイト
 「remoteworkers」ワーカー事前募集開始
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000072591.html
阪急電鉄、初の有料特急を検討 リモートワーク対応も
https://www.asahi.com/articles/ASP2J61B4P2JPLFA006.html
リモートワークを交えた新しい働き方に対応した、プリペイドカード型の
福利厚生サービスを提供する「miive」が今春リリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000074177.html

654 :DNS未登録さん:2021/08/29(日) 09:10:34.45 ID:neX7d4g5.net
WIndows10 xampp7.4.21(x64) 環境です。
サーバーに置いてあるファイルをWindowsのファイル共有で別のローカルPCにファイル転送すると50〜60MB/sの速度なのですが、ブラウザからApache経由(非SSL)でDLすると5MB/s程度の速度になります。
これをもっと速くするためには、どういう方法がありますでしょうか?
宜しくお願いします。

655 :DNS未登録さん:2021/08/29(日) 19:27:40.78 ID:???.net
xampのホーラムで聞いたら、windowsはチューニングされてるので同程度の速さは無理だろう

656 :DNS未登録さん:2021/08/29(日) 20:27:00.71 ID:???.net
windows上のapache単体のチューニングなら検索すれば出てくるだろ

657 :DNS未登録さん:2021/08/30(月) 19:10:53.16 ID:???.net
諦めたか

658 :DNS未登録さん:2021/08/30(月) 21:18:39.88 ID:???.net
>>656
ありがとうございます
処理速度を早くするとか、帯域制限をかけるとかの記事はいっぱいあるのですが、、、
もう少し探してみます

659 :DNS未登録さん:2021/08/30(月) 21:26:39.85 ID:???.net
>>658
何言ってんの?こういうのだが
ttps://www.manuals.nec.co.jp/contents/system/files/nec_manuals/node/335/WebOTX/81/Manual/use/tuning/webserver/index.html

660 :DNS未登録さん:2021/08/30(月) 23:01:29.06 ID:???.net
そもそもsambaとか使えばいいんじゃね

661 :DNS未登録さん:2021/08/31(火) 08:15:44.65 ID:???.net
素人さんなんだろうね

662 :DNS未登録さん:2021/09/03(金) 15:38:54.72 ID:???.net
諦めたようだね

663 :DNS未登録さん:2021/09/13(月) 10:35:03.89 ID:???.net
apacheのスレッドって何ですか?
スレッドがビジーな状態ってのはどういう状態でしょうか

664 :DNS未登録さん:2021/09/13(月) 10:39:35.32 ID:???.net
OSのスレッド

665 :DNS未登録さん:2021/09/13(月) 10:44:45.32 ID:???.net
osのスレッドとapacheのスレッドはイコールなの?
そもそもスレッドの意味ググったけどよくわからん

666 :DNS未登録さん:2021/09/13(月) 15:56:03.31 ID:???.net
気にするなよ、気にしてもしょうがない

667 :DNS未登録さん:2021/09/13(月) 16:08:25.55 ID:???.net
気になって夜もちょっとしか眠れません
教えてちょんまげw

668 :DNS未登録さん:2021/09/13(月) 19:08:54.20 ID:???.net
いくら払える?

669 :DNS未登録さん:2021/09/13(月) 19:29:57.60 ID:???.net
体で払います

670 :DNS未登録さん:2021/09/13(月) 20:38:50.62 ID:???.net
お断り

671 :DNS未登録さん:2021/10/06(水) 12:50:45.72 ID:T97Z3Mvk.net
Webサーバー「Apache」にゼロデイ脆弱性 〜ドキュメントルート外にあるファイルにアクセスされる
https://news.yahoo.co.jp/articles/03751dbcbfae6df159b09950fc21e78093e78d12

672 :DNS未登録さん:2021/10/06(水) 12:51:26.59 ID:T97Z3Mvk.net
The Apache Software Foundationは10月4日、Webサーバー「Apache HTTP Server」(Apache HTTPD)v2.4.50を公開した。ゼロデイ脆弱性を修正したセキュリティアップデートとなっている。

 問題となっている脆弱性(CVE-2021-41773)は、ドキュメントルートの外にあるファイルが「require all denied」で明示的に保護されていない場合にアクセスされてしまう可能性があるというもの。いわゆるパストラバーサル(Path traversal)の欠陥で、原因は「Apache HTTPD 2.4.49」(9月16日リリース)で実施されたパス正規化処理の変更にあるという。このバージョンでしか攻撃は成立しないため影響は限定的だが、すでに悪用の報告もあり、すでに「Apache HTTPD 2.4.49」を利用している場合は一刻も早い対処が必要だ。

 また、本バージョンでは細工が施されたクエストでサービス拒否(DoS)を引き起こせるHTTP/2の脆弱性にも対策が施されているとのこと。この問題はファジングにより判明したもので、悪用は確認されていない。

673 :DNS未登録さん:2021/10/23(土) 14:59:10.59 ID:bm+giLhN.net
https://www.cocokarada.jp/search/?query=%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%AC%A2%E3%83%BB%E5%A3%B2%E6%98%A5%E5%A9%A6%E3%81%AE%E9%87%91%E5%9F%8E%E8%8B%B1%E9%87%8C%E3%81%95%E3%82%93%EF%BC%881984%EF%BC%8F3%EF%BC%8F21%E7%94%9F%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%87%AA%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%AC%E9%96%8B%E4%B8%ADavgle
https://www.furusato-tax.jp/search?q=%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%AC%A2%E3%83%BB%E5%A3%B2%E6%98%A5%E5%A9%A6%E3%81%AE%E9%87%91%E5%9F%8E%E8%8B%B1%E9%87%8C%E3%81%95%E3%82%93%EF%BC%881984%EF%BC%8F3%EF%BC%8F21%E7%94%9F%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%87%AA%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%AC%E9%96%8B%E4%B8%ADavgle
https://www.homey.co.jp/list/sale/query?q%5Bfree_word%5D=%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%AC%A2%E3%83%BB%E5%A3%B2%E6%98%A5%E5%A9%A6%E3%81%AE%E9%87%91%E5%9F%8E%E8%8B%B1%E9%87%8C%E3%81%95%E3%82%93%EF%BC%881984%EF%BC%8F3%EF%BC%8F21%E7%94%9F%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%87%AA%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%AC%E9%96%8B%E4%B8%ADavgle
https://www.imuraya.co.jp/search/%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%AC%A2%E3%83%BB%E5%A3%B2%E6%98%A5%E5%A9%A6%E3%81%AE%E9%87%91%E5%9F%8E%E8%8B%B1%E9%87%8C%E3%81%95%E3%82%93%EF%BC%881984%EF%BC%8F3%EF%BC%8F21%E7%94%9F%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%87%AA%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%AC%E9%96%8B%E4%B8%ADavgle/?order_type=relation&view=pc
https://www.iodata.jp/support/qanda/search.htm?qa_text_search=%E3%83%98%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%AC%A2%E3%83%BB%E5%A3%B2%E6%98%A5%E5%A9%A6%E3%81%AE%E9%87%91%E5%9F%8E%E8%8B%B1%E9%87%8C%E3%81%95%E3%82%93%EF%BC%881984%EF%BC%8F3%EF%BC%8F21%E7%94%9F%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%87%AA%E6%92%AE%E3%82%8A%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%AC%E9%96%8B%E4%B8%ADavgle

674 :DNS未登録さん:2021/10/23(土) 16:00:21.28 ID:???.net
宣伝

675 :DNS未登録さん:2021/11/11(木) 11:23:02.55 ID:???.net
DirectoryIndexに記述した2つめ以降のファイルを読み込まない現象が発生しているのですが、原因わかりますか?

DirectoryIndex index.html index.php
として、ディレクトリにindex.phpだけ入れると、
example.com/
でアクセスしたときにindex.phpが読み込まれずエラーページに飛びます。

676 :DNS未登録さん:2021/11/11(木) 20:19:48.66 ID:???.net
>>675
AllowOverride +Indexes
してる?

677 :DNS未登録さん:2022/04/25(月) 12:07:14.91 ID:R4/JHg+t.net
アホすぎて申し訳ないのやけど、画像の直リンク禁止を4,5年前くらいにサーバーにつけたのですが、
ドメインネーム変えたら画像表示できなくなってしまいました(当たり前)。直リンク禁止のやつをどこに書いたか忘れてしまいつんでいるのですが、、、
.htaccessにもapache.confにもなくて、、、他にどこに書きえますかね、、、?

678 :DNS未登録さん:2022/05/14(土) 19:38:46.47 ID:Wg9YldMp.net
スターグループにすれば?

679 :DNS未登録さん:2022/06/14(火) 12:24:20.84 ID:???.net
ApacheをTomcatと連携させるとき、mod_jkなどのコネクタを使うかと思います
同じようにDjangoと連携させるときはmod_wsgiを使うかと思います

ApacheとIISを連携させたい場合、そのようなコネクタ的な接続方法はありますでしょうか

現在、ApacheをDMZに設置し、IISをFW内部に設置して、mod_proxyで接続してますが
mod_proxyだと、不正なhttpもリクエストもIISに素通ししてしまうことから、
IISをDMZに置いているのとさほど変わらないのではないか、と思うところもありますが、
みなさんやはりmod_proxyを使われてますか?

680 :DNS未登録さん:2022/06/14(火) 17:23:11.94 ID:???.net
IISを使わないことがよい

681 :DNS未登録さん:2022/08/11(木) 23:26:00.39 ID:???.net
perlファイルに書かれている1行目の記述(#!/usr/local/bin/perl等)を変更せずに、
apacheでperlの参照先を変えたい(出来ればvirtualhost毎)のですが、やり方分かる方ませんか?

682 :DNS未登録さん:2022/08/12(金) 06:32:04.56 ID:???.net
>>681
ありません

683 :DNS未登録さん:2022/08/14(日) 20:44:41.84 ID:???.net
>>682
残念です
あれば便利だと思うんですが

回答、ありがとうございました

684 :DNS未登録さん:2022/08/14(日) 22:36:28.37 ID:???.net
よくわからん仕掛け導入するより
素直にshebangいじった方がよっぽど簡単で便利

685 :DNS未登録さん:2022/08/15(月) 10:34:02.86 ID:???.net
シバンというのか初めて知ったw

686 :DNS未登録さん:2022/08/19(金) 23:02:51.18 ID:???.net
>>684
shebangというのがあるのですか!
面白そうです、近い内い試してみたいと思います

687 :DNS未登録さん:2022/08/19(金) 23:52:40.92 ID:???.net
>>686
shebangとは679のいうこれのこと↓
> perlファイルに書かれている1行目の記述(#!/usr/local/bin/perl等)

688 :DNS未登録さん:2022/08/20(土) 01:47:52.16 ID:???.net
たとえばアカウント毎やVH毎にchrootして実行し直すwrapperを作って
それを/usr/local/bin/perlに設置すれば>>681の希望動作は得られるだろうが
全アカウント/VHにそれぞれのchroot環境を作ったりセキュリティアップデートを適用する等の管理が
面倒くさすぎて現実的とはいえない

689 :DNS未登録さん:2022/11/08(火) 17:18:39.45 ID:XVHVLCJQ.net
【ワク災コロナ】 接種関連死 >>> 3.11関連死
://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1665014544/l50
http://o.5ch.net/1zqvd.png

690 :DNS未登録さん:2022/11/15(火) 00:20:53.12 ID:+0tAhgpH.net
なんか今ってレンタルサーバ月300円とかで借りれるんだな
電気代考えたら自宅より激安だなhttpdとかインストールしたけど20年近く前の仕様と殆ど変わってなくて笑った
逆に権限とか変えなくても簡単に動いたな昔はえらい苦労して設定した記憶

691 :DNS未登録さん:2022/12/05(月) 12:43:44.21 ID:ZUcBUEUod
https://kuuru.000webhostapp.com/12.html

692 :DNS未登録さん:2023/10/06(金) 13:19:42.58 ID:???.net
オhル

693 :DNS未登録さん:2023/10/06(金) 20:59:45.09 ID:???.net
OCIなら無料だぞ

694 :DNS未登録さん:2023/10/12(木) 21:26:50.05 ID:???.net
あー・・・俺は言葉で語るのは苦手だから、言いたいことだけ率直に言うぞ・・・愛してる

695 :DNS未登録さん:2023/11/27(月) 23:37:02.93 ID:bEsmwfmS.net
ここは、Apache HTTP Serverの設定質問を書き込むでいいスレですか?

696 :DNS未登録さん:2023/12/09(土) 11:40:23.80 ID:???.net
設定質問してもここは閑古鳥が鳴いてるから無理だと思う
ましてや突っ込んだ質問は無理難題
俺も質問はしたいけどまず無理と悟ったからウェブで検索してるそれでも見付からない

697 :DNS未登録さん:2023/12/10(日) 12:35:01.69 ID:???.net
詳しいやつnginx に移行しちゃったかもな

698 :DNS未登録さん:2023/12/10(日) 13:12:59.84 ID:???.net
nginxは設定がめんどくさい
htaccessに書けるApacheがええわ

699 :DNS未登録さん:2023/12/10(日) 19:03:15.39 ID:???.net
ということで回答者居そうじゃん

700 :DNS未登録さん:2023/12/11(月) 21:19:23.73 ID:???.net
Apache+nginxリバースプロキシ便利で高速

701 :DNS未登録さん:2023/12/11(月) 23:00:22.30 ID:???.net
PHPだとapache前提なのあるよね
表はnginxにしてるが

702 :DNS未登録さん:2024/01/26(金) 01:11:07.08 ID:ugohEPDT.net
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1015897932917190656/pu/vid/720x1280/Azz8mKs3Tde0OcHC.mp4

703 :DNS未登録さん:2024/02/26(月) 14:00:49.64 ID:???.net
Tomcatのダサい猫なんとかしろw

704 :DNS未登録さん:2024/02/27(火) 07:50:18.27 ID:???.net
nginxとかいうゴミに押され気味
もっとがんばれよ

705 :DNS未登録さん:2024/03/19(火) 12:42:37.63 ID:???.net
>>703
ダサいというかキモい

196 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200