2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

Apache統合スレ 12 (HTTPServer以外も含む)

1 :DNS未登録さん:2013/04/30(火) 15:46:01.12 ID:???.net
HTTP ServerだけでなくAntやTomcatなどApache全般に関するスレだ!

■公式
Apache Software Foundation http://www.apache.org/

■HTTP Serverの最新Version
Apache/2.4.4
Apache/2.2.24
Apache/2.0.64

■前スレ
Apache統合スレ 11 (HTTPServer以外も含む)
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1286137109/

502 :DNS未登録さん:2017/09/27(水) 19:43:20.44 ID:???.net
>>501
通信をTLSにするのかどうかの決定権が完全にサーバにあればそれでよい
だがクライアントがHTTPSでリクエストする以上はクライアントが秘匿通信を望んでいるのであって, サーバが(証明書がないために)勝手に秘匿通信は行わないよと一方的に宣言するわけだ

これを許容するということはクライアントとサーバの間に中間者が割り入ってHTTPSを勝手にHTTPに置き換え, クライアントは知らないうちに暗号化されない通信をさせられるMITM攻撃が可能になるということだ
許容出来る話ではなかろう

TLSより下位のTCPレイヤで接続を拒否するという発想はあり得るが, ホスト名はHTTPに乗っているからやはりバーチャルホストでは適用出来ない

503 :DNS未登録さん:2017/09/27(水) 19:45:42.89 ID:???.net
ホスト名はSNIだからTLSに乗るか。
何れにしてもTCPより上位レイヤ

504 :495:2017/09/28(木) 14:10:40.78 ID:???.net
>>502 502
レスありがとう
Apache の設定で何とかなるというか、なぜそんな設定が無いのか疑問で仕方がなかったが、ちゃんと理由があって仕様上無理、って言われたら納得だわ
HTTPS が必要無いドメインについては 無料証明書使ってリダイレクトする 案1 で対応することにする
みんなありがとう

505 :DNS未登録さん:2018/02/19(月) 21:17:26.04 ID:???.net
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

506 :DNS未登録さん:2018/03/12(月) 19:30:02.17 ID:db87Jd1F.net
VPSのセットアップを頼まれたんだが、Apacheは2.2と2.4どっちを入れたらいい?特に先方からの指定はない
OSはCentOS6、調べたら2.4もyumで入れられるが2.2がデフォのようだ
パスがhttpd24うんたらになって長くなったりするらしく2.4は使いにくいだろうか?

507 :DNS未登録さん:2018/03/12(月) 19:56:22.96 ID:???.net
2年半でサポ切れるCentOS6使う時点でダメ

508 :DNS未登録さん:2018/03/12(月) 20:05:38.48 ID:DuYCdHrS.net
6使ってる時点で2.4入れても焼け石に水だから、素直に2.2使っとけって事?
ちなみに頼まれた時点で6が入っていた

509 :DNS未登録さん:2018/03/12(月) 20:22:20.05 ID:???.net
好きにすればいいじゃん

510 :DNS未登録さん:2018/03/12(月) 22:20:12.69 ID:VNG1HBdO.net
【大統領】   Japは我々の家畜  <大イスラエル帝国>  安楽に暮らせる奴隷   【議定書】
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1520856333/l50

511 :DNS未登録さん:2018/03/12(月) 23:18:11.80 ID:???.net
1. CentOS7にアップグレードします
2. Apache2.4系を使います
これで完璧

512 :DNS未登録さん:2018/03/13(火) 06:56:31.22 ID:???.net
やっぱり2.4使いたければ7が前提なのか

513 :DNS未登録さん:2018/03/13(火) 10:06:08.29 ID:???.net
無知か

514 :DNS未登録さん:2018/03/13(火) 10:07:00.20 ID:???.net
穴だらけの設定w

515 :DNS未登録さん:2018/03/13(火) 11:19:07.32 ID:t12j8Ace.net
指定なしで保守まで頼まれてないのなら2.2でいいじゃん
2年後は危険ですよって一言伝えたら相手がどう出るかで対応考えれば

516 :DNS未登録さん:2018/03/13(火) 16:41:03.15 ID:???.net
レガシーなシステムにどうしても2.4載せろと言われたらDocker使うけど>>506はDocker知らなさそう

517 :DNS未登録さん:2018/03/14(水) 17:37:51.03 ID:???.net
質問失礼します。
どはまりしてしまいました。。
ブラウザから SSL 経由で php へのアクセスは正常に来て応答も正常に返るのですが、C# HttpWebRequest からのアクセスだけ空文字で返ってしまいます。
ログにアクセスした形跡はあるので、応答だけできていない状態です。
空文字が返ってきた時の C# HttpWebRequest のステータスは 200 でした。
どうやったら正常に返す事ができるのでしょうか。。
分かる方、よろしくお願いします。

CentOS release 6.9 (Final) 64bit redhat
apache2.4

518 :516:2018/03/14(水) 21:28:44.31 ID:jrMjDaPg.net
今もまだ調査中です。
色々試しているのですが、SSLを介さないでも起きてしまいます。
問題のサーバーはヘッダーに
Transfer-Encoding: chunked
とありました。
多分レスポンスデータが分割されて送られてきている!?のだと思います。
それの解除の仕方を調査しています。。。

環境記載漏れでした。
php7.0.21 APIの実行でレスポンスが空となります。。

519 :516:2018/03/14(水) 22:08:44.98 ID:jrMjDaPg.net
自己解決しました。
phpで出力時に header で明示的に Content-Length を出力しないと、
自動でチャンク分け(?)Transfer-Encoding: chunked されて、
単純なレスポンス待ちのクライアントではレスポンスが空になるという現象でした。
多分 php.ini の設定を何かいじってしまったのが原因なのだと思います。。
その辺詳しくないので、全ソースに Content-Length を追加していって解決とします。
ありがとうございました。

520 :DNS未登録さん:2018/03/15(木) 17:22:58.98 ID:???.net
ひとりごごちの質問でひとりで解決、あっそよかったね

521 :DNS未登録さん:2018/05/02(水) 06:41:01.59 ID:QsLqCbG/.net
すごくおもしろいPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
一応書いておきます
グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

4CMCA

522 :DNS未登録さん:2018/05/10(木) 18:10:19.41 ID:ZcGtSTIB.net
質問いたします。
OSはubuntu16.04.4、Apacheのバージョンは2.4.7です。
このサイトを参考に名前ベースのバーチャルホストで複数サイトを運用しようとしたのですが期待した結果になりませんでした。
http://httpd.apache.org/docs/2.4/vhosts/name-based.html
ドメインを2つ取得して、それぞれのドメインを使って異なるサイトを運用することはできたのですが、IPアドレスからそのままアクセスした時にサーバーが応答しません。
参考サイトの「名前ベースのバーチャルホストを利用する」セクションの最後のほうに
「マッチするバーチャルホストが見つからなければ、マッチしたIPアドレスのリストの最初にあるバーチャルホストが使われます。」とあるのでIPアドレスから直接アクセスしてもリストで先になったどちらかのサイトにアクセスできるのを期待していました。
レスの最後に設定を書きます。
何か原因に心当たりはないでしょうか?

もう一つ曖昧な部分があります。
参考サイトの例では設定ファイルがひとつにまとまっているようなのですが、自分の環境ではバーチャルホストの設定はサイトごとに別ファイルに分けられ、apache2/直下にあるディレクトリにまとめられていました。
メインの設定ファイルを見ると、それらを、ディレクトリを指定してまとめてincludeしているようでした。
これだと、もし参考サイトの通りリストで先になったサイトが使われるのであれば、それはIncludeされた順番に依存してしまうはずです。これを回避する方法はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。

-ports.conf
Listen 0.0.0.0:80
NameVirtualHost *:80

-site1.conf
<VirtualHost *:80>
ServerName site1.net
DocumentRoot /www/site1
</VirtualHost>

-site2.conf
<VirtualHost *:80>
ServerName site2.net
DocumentRoot /www/site2
</VirtualHost>

523 :DNS未登録さん:2018/05/10(木) 18:10:50.11 ID:???.net
sage忘れ申し訳ありません…

524 :DNS未登録さん:2018/05/11(金) 01:03:33.80 ID:NP8qFBD7.net
経験則からだけども応答しないのであれば原因はApacheじゃないところじゃないかな
Proxy噛んでるとかDNSが間違ってるとか

525 :DNS未登録さん:2018/05/11(金) 08:12:22.17 ID:???.net
>>522
> Includeされた順番に依存してしまう
だから000-default.confみたいなファイル名的に先に読まれるものを使うわけです

526 :DNS未登録さん:2018/05/11(金) 08:37:57.66 ID:???.net
>>522
> これを回避する方法はあるのでしょうか?
ディレクトリ指定をやめて個々のファイルを指定する
もしくはバーチャルホストの設定ファイルを別ディレクトリに移してそれをインクルードするファイルを作るとか

527 :DNS未登録さん:2018/05/11(金) 11:35:38.60 ID:QdDbeODr.net
【まな板ショー】 客を呼んで舞台上で性交をさせる → 「さあ、見なさい! これが悪魔の所業だ!」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1525949968/l50

528 :DNS未登録さん:2018/05/11(金) 12:42:10.23 ID:???.net
回答ありがとうございます。

>>524
なるほどありそうな話ですね。
Apache以外も見直してみます。

>>525
000-default.confの名前にはそういう意味があったのですか。
ということはincludeされるときに一応内部でソートされているんですね。勉強になりました。

>>526
include専用ファイルを作るのが一番確実でスッキリしそうです。
どうしても設定ファイルのファイル名を変えられないときに試してみます。

529 :DNS未登録さん:2018/05/12(土) 04:45:27.93 ID:???.net
むしろIPベースでのアクセスは受け付けないほうが良いのでは
俺はそうしている
一番始めにIPベースのルールを書いて403を出すようにしている

530 :DNS未登録さん:2018/05/13(日) 00:50:49.93 ID:???.net
>>522ですが解決しました
nslookupの見方を間違えて全く関係ないIPにアクセスしていたというアホなオチでした
回答していただいた方々ありがとうございますそして申し訳ありません

>>529
なるほどそういう考え方もあるのですか
確かに製作者の意図しないアクセス方法は遮断したほうがいいのかもしれませんね

531 :DNS未登録さん:2018/05/13(日) 09:27:12.54 ID:???.net
後出し乙

532 :DNS未登録さん:2018/05/24(木) 20:52:38.46 ID:frOfX58c.net
https://exmaple.com/archive/storage/thumb/[ファイル]
にアクセスしたときに[ファイル]が
/mnt/hdd1/storage
に存在するときには
/mnt/hdd1/storage/[ファイル]
を取得して、存在しないときには
/home/pi/public_html/archive/no_thumb.jpg
を取得するようにするには、どのディレクトリにどのような内容の.htaccessを設置すればよいでしょうか。

[現在のApacheのconfでの設定]
DocumentRoot /home/pi/public_html/
Alias /archive/storage /mnt/hdd1/storage

533 :DNS未登録さん:2018/05/24(木) 20:59:25.73 ID:frOfX58c.net
/mnt/hdd1/storage
の部分を
/mnt/hdd1/storage/thumb
に訂正します。

534 :DNS未登録さん:2018/05/24(木) 21:01:10.79 ID:frOfX58c.net
連投ですみません。ややこしいので訂正後の全文を再掲します。

https://exmaple.com/archive/storage/thumb/[ファイル]
にアクセスしたときに[ファイル]が
/mnt/hdd1/storage /thumb
に存在するときには
/mnt/hdd1/storage/thumb/[ファイル]
を取得して、存在しないときには
/home/pi/public_html/archive/no_thumb.jpg
を取得するようにするには、どのディレクトリにどのような内容の.htaccessを設置すればよいでしょうか。

[現在のApacheのconfでの設定]
DocumentRoot /home/pi/public_html/
Alias /archive/storage /mnt/hdd1/storage

535 :DNS未登録さん:2018/05/25(金) 13:09:02.33 ID:???.net
>>534
.htaccess
内容
ErrorDocument 404 /home/pi/public_html/archive/no_thumb.jpg
設置場所
トップディレクトリ

httpd.confなら
DocumentRoot /home/pi/public_html/
Alias /archive/storage /mnt/hdd1/storage
ErrorDocument 404 /home/pi/public_html/archive/no_thumb.jpg

536 :DNS未登録さん:2018/05/25(金) 15:35:11.72 ID:hL1/+34S.net
>>535
回答ありがとうございます。
説明不足で申し訳ないですが、
/mnt/hdd1/storage/thumb/[ファイル] .jpg
なら
/home/pi/public_html/archive/no_thumb.jpg

/mnt/hdd1/storage/thumb/[ファイル] .png
なら
/home/pi/public_html/archive/no_thumb.png

/mnt/hdd1/storage/thumb/[ファイル] .gif
なら
/home/pi/public_html/archive/no_thumb.gif

それ以外は規定のエラーページにしたい場合はどうすればよういでしょうか。

537 :DNS未登録さん:2018/05/25(金) 20:10:17.11 ID:???.net
FilesMatchディレクティブ使えばいいんじゃねぇの

538 :DNS未登録さん:2018/06/16(土) 11:39:10.51 ID:Yur/d2E7.net
/aaa/bbb/file が存在しない場合、
/aaa/file も存在しないなら /aaa/bbb/hoge にリダイレクト
/aaa/file が存在するなら /aaa/bbb/fuga にリダイレクト
させるにはどうすればいいですか?

539 :DNS未登録さん:2018/07/02(月) 21:11:04.77 ID:MxpyAOPi.net
とあるサイトの一部ディレクトリ以下が
サーバ移転したのでApacheでリダイレクトしたいと思います思ってます

Redirect permanent /hoge/hoge1/ http://www.new.html
とhtaccessに書いたところ
トップページから飛ぶのですが
サブディレクトリから飛ぶと

http://www.new.html/hogesub/
となってないディレクトリに行き404エラーとなってしまいます

やりたいのは
/hoge/hoge1/のディレクトリは全てnewページに行くようにしたいのです
どこが間違っているか教えていただけませんか?

540 :DNS未登録さん:2018/07/02(月) 21:26:32.82 ID:???.net
今頃apache使ってるのが間違い
しかもどうせcentosだろ

541 :DNS未登録さん:2018/07/02(月) 23:44:54.84 ID:???.net
サブディレクトリにもhtaccessを
個別に追加すれば

542 :DNS未登録さん:2018/07/03(火) 10:51:37.51 ID:???.net
403ページで

Forbidden
You don't have permission to access / on this server.
Apache Server at xxxx.xxx Port 80

と出てしまうのですが、Apacheと出さないようにすることはできますか?

543 :DNS未登録さん:2018/07/03(火) 12:12:09.02 ID:???.net
ServerSignature Off

544 :DNS未登録さん:2018/07/03(火) 20:58:47.23 ID:???.net
>>540
Apacheスレまで出張して何言ってんの?
Nginx厨はお帰りください

545 :DNS未登録さん:2018/07/25(水) 22:38:28.47 ID:???.net
mod_rewriteの正規表現って /[^/]+/ って使えます?
それとも単に /.+/ で誤動作せずに問題ないですか?

546 :DNS未登録さん:2018/07/26(木) 19:39:48.15 ID:???.net
使えますん

547 :DNS未登録さん:2018/08/06(月) 16:00:23.14 ID:???.net
すん

548 :DNS未登録さん:2018/08/06(月) 22:02:31.37 ID:???.net
apacheって便利だと思って使ってる?

549 :DNS未登録さん:2018/08/06(月) 23:02:48.15 ID:???.net
apacheって便利だと思って使ってる。

550 :DNS未登録さん:2018/08/06(月) 23:12:00.33 ID:???.net
色々できて便利じゃん。

551 :DNS未登録さん:2018/08/07(火) 04:47:04.86 ID:???.net
apacheは便利です

552 :DNS未登録さん:2018/08/07(火) 08:57:27.91 ID:???.net
もう20年かぁ…
Sendmailは流石にもう消えたよな? 実質的に。

553 :DNS未登録さん:2018/08/07(火) 13:34:05.88 ID:???.net
次は2.6か、次世代はどうなっているんだろう?

554 :DNS未登録さん:2018/08/07(火) 14:21:25.97 ID:???.net
アクセス限定だが、まだ2.2使ってるわw

555 :DNS未登録さん:2018/08/08(水) 08:57:18.91 ID:???.net
>>550
例えば?

556 :DNS未登録さん:2018/08/08(水) 13:15:04.32 ID:???.net
webサーバー関連で出来ないことはないってぐらい多機能じゃん。
高性能が必要なところは他を使えば良い。

557 :DNS未登録さん:2018/08/08(水) 14:00:36.06 ID:???.net
ユーザ側でいじれる範囲を広くできるのは強みだよね
WordPressとかでパーマリンク構造変更するのにnginxじゃ管理者権限でconf編集しなきゃいけない

558 :DNS未登録さん:2018/08/08(水) 14:19:25.83 ID:???.net
アンケートが流行りか

559 :DNS未登録さん:2018/08/08(水) 14:31:03.29 ID:???.net
レンタルサーバー向きの機能はたくさんあるな

560 :DNS未登録さん:2018/08/11(土) 19:19:30.25 ID:???.net
>>557
そうは言っても、Web屋さんの技術ブログみたいなので、
.htaccessに記述しますとか書いてあると萎えるけどね。
プロならパフォーマンス考えてconfだろと。
どんだけショボいサイトなんだよと。

561 :DNS未登録さん:2018/08/11(土) 19:56:23.71 ID:???.net
>>560
> Web屋さんの技術ブログ
フロントエンドエンジニアじゃん
バックエンドは富豪的解決でもいいんだよ
「こうあるべき」って思い込みが強い人みたいだね

562 :DNS未登録さん:2018/08/11(土) 20:56:23.74 ID:???.net
??

563 :DNS未登録さん:2018/08/11(土) 22:09:55.64 ID:???.net
.htaccessはApacheへのベンダロックインみたいなもんだからなー

564 :DNS未登録さん:2018/08/12(日) 09:37:44.25 ID:???.net
というか遅い

565 :DNS未登録さん:2018/08/12(日) 12:07:55.48 ID:???.net
そうでもない

566 :DNS未登録さん:2018/08/12(日) 13:53:39.43 ID:???.net
ベンチマークスコアだけ見て実際の運用を知らない人が多いよね

567 :DNS未登録さん:2018/08/12(日) 14:35:14.93 ID:???.net
実際の運用なんて千差万別なのに
自分の運用≡世間の運用
で語る奴 w

568 :DNS未登録さん:2018/08/12(日) 15:38:20.07 ID:???.net
国内のホスティング大手はたいていApache使ってるのが現実だしねぇ

569 :DNS未登録さん:2018/08/12(日) 17:46:46.87 ID:???.net
お盆休みだからだろ

570 :DNS未登録さん:2018/08/12(日) 19:21:29.03 ID:???.net
むしろapacheしか使えないからだろう。同様の理由でCentOSも

571 :DNS未登録さん:2018/08/12(日) 20:31:31.07 ID:???.net
客の自由度を確保するには結局Apacheが最適なのさ

572 :DNS未登録さん:2018/08/14(火) 20:59:28.42 ID:???.net
node.js使えますとか言われても困るしな。

573 :DNS未登録さん:2018/09/07(金) 08:27:35.00 ID:gS0STVQB.net
https://www.example.com/
で、.htaccessを以下のように二つ置く場合、
https://www.example.com/    に置いた.htaccess
https://www.example.com/sub/  に置いた.htaccess
sub側の.htaccessには上位フォルダの.htaccessの内容は一切引き継がれないという理解で良いですか?

574 :DNS未登録さん:2018/09/07(金) 08:32:12.98 ID:???.net

すべて引き継がれて、下のディレクトリの.htaccessによって設定したものだけ上書きされる。

忘れたが、上書きできないディレクティブもあったかも。

575 :DNS未登録さん:2018/09/07(金) 08:59:58.70 ID:gS0STVQB.net
>>574
>すべて引き継がれて、下のディレクトリの.htaccessによって設定したものだけ上書きされる。
本当ですか?
実は www.example.com の .htaccessに以下の記述をしているのですが、

 <IfModule mod_rewrite.c>
 RewriteEngine on
 RewriteCond %{HTTPS} !=on [NC]
 RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]
 </IfModule>

これでは
http://www.example.com/sub/ へのアクセスが
https://www.example.com/sub/ へ行かずに http:// のまま表示されてしまいます。

それで、subの.htaccessにも上の設定を書いたら期待通り https へ行って表示されたのです。
なので、上位の設定は一切引き継がれないと思ったのですが。。。
私の環境で引き継がれないのは何が原因でしょうか?

576 :DNS未登録さん:2018/09/07(金) 10:58:03.08 ID:???.net
mod_rewriteはわけのわからん動きをするから本当に難しい。
何らかの理由でURIが渡ってないんじゃない?

これで動くと思う。
https://help.sakura.ad.jp/hc/ja/articles/206054622--htaccess#ac09

577 :DNS未登録さん:2018/09/07(金) 13:23:34.21 ID:???.net
まずDocumentRootかLocation /で.htaccess有効になってるかから始めようぜ

578 :DNS未登録さん:2018/09/07(金) 13:33:16.36 ID:???.net
AllowOverRideか。それもそうかもな。

579 :DNS未登録さん:2018/09/07(金) 15:11:00.78 ID:gS0STVQB.net
皆さん、アドバイスありがとうございます
>>576
教えて頂いたページにはWordPressを使っている場合と使っていない場合の二種類の設定がありますが、
どちらをやれば良いのか分かりませんでした。

使っているのはエックスサーバーなのですが、

フォルダ /example.com/public_html/
URL    https://www.example.com/  WordPressではない単なる index.htmlのページ

フォルダ /example.com/public_html/sub/
URL    https://www.example.com/sub/ WordPressサイト

と対応しています。

/       .htaccessはありません。
/example.com .htaccessはありません。
/example.com/public_html/   ここの.htaccessに httpをhttpsにリダイレクト設定を書いたが
/example.com/public_html/sub/ ここに引き継がれないので、ここにも.htaccessを置いて同じリダイレクト設定を書いた。

こんな感じです。
何かおかしいですか?

580 :DNS未登録さん:2018/09/07(金) 15:24:13.72 ID:???.net
知らぬ。

581 :DNS未登録さん:2018/09/07(金) 15:34:19.53 ID:???.net
WordるるPressが独自にrewriteの.htaccess持ってるから、
それと何かが競合して結果的に今の挙動に至ってるんじゃない?
これだけだと難しくてわかんね。
鯖屋に問い合わせてみなよ。

582 :DNS未登録さん:2018/09/08(土) 09:39:08.87 ID:???.net
一緒くたにして一度にまとめてぐちゃぐちゃすると誰でも変わらなくなるもんよ。
ひとつずつバラして検証するしかない。
WordPressじゃないディレクトリだとどうなるかとか。

583 :DNS未登録さん:2018/09/20(木) 08:28:03.33 ID:???.net
その内に話が来るかも?
https://twitter.com/hyakutanaoki/status/1042366546151038976
(deleted an unsolicited ad)

584 :DNS未登録さん:2018/10/08(月) 17:46:39.68 ID:???.net
tlsv1,3ブランチであっさり動いた

585 :DNS未登録さん:2018/10/08(月) 20:25:14.61 ID:???.net
???

586 :DNS未登録さん:2018/10/14(日) 20:13:23.41 ID:???.net
にゃにゃにゃぁ?

587 :DNS未登録さん:2018/10/19(金) 01:54:25.20 ID:???.net
 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
総ム省の、『憲法改正國民投票法』、でググって
みてください。拡散も含め、お願い致します。

588 :DNS未登録さん:2018/10/26(金) 16:30:59.36 ID:???.net
以下のように書いてもうまく動かない(ipが許可されない)原因は何ですか?
ちなみにApache2.4&Windows10

<Directory "C:/WWW/public_html">
Require ip 100.100.100.100
</Directory>

589 :DNS未登録さん:2018/11/20(火) 18:29:27.68 ID:zspzmXEv.net
apache+nginxの質問はここでしょうか?

590 :DNS未登録さん:2018/12/09(日) 18:39:06.74 ID:3C+9HRzi.net
フロントサーバ nginx 固定コンテンツ・キャッシュ・リバースプロキシ・ロードバランス
おもに動的コンテンツのサーバ apache
これが普通だよね

最初nginxで受けて、処理できないものをapacheに投げる

591 :DNS未登録さん:2018/12/09(日) 22:55:34.61 ID:???.net
フロントはhitch-varnishにしてる

592 :DNS未登録さん:2018/12/09(日) 23:45:43.41 ID:???.net
>>590
Apacheスレで言うことじゃないけど、 mod_php 的なやつはもう使わず、
Nginx + wsgi / passenger / php-fpm とかで inet proxy するか socket で使うのが今時じゃないか?

俺は慣れてるからApache使うけど

593 :DNS未登録さん:2019/01/12(土) 18:37:43.96 ID:G2MuIlem.net
特殊な炭素素材で水を水素と酸素に分解 ゼビオHDのグループ企業、クロステクノロジーラボが開発

594 :DNS未登録さん:2019/01/15(火) 12:25:11.34 ID:oohGi6EF.net
(35分〜)
ナッツ類、アーモンドですね、被曝させるとカビ生えないんです、米国内流通禁止です、なぜ日本に入ってくるんですか。
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/agri/1547281780/l50

595 :DNS未登録さん:2019/01/26(土) 13:30:43.91 ID:???.net
超初心者ですががんばってラズパイでhomeassistantというアプリを構築するためapache2とlets encryptでssl対応のサーバーを作ろうとおもっています。

http://itemy.net/?p=1052

ここを見てやってみてインストール完了し、apache2に証明書の設定も追記したものの、どうしてもhttpsでアクセスできません。
HttpでApache2にアクセスまでは出来ています。
ポートやファイアウォールなど確認したり半日費やしてもわかりません…
どなたかわかる方いらっしゃらないでしょうか?
よろしくお願い致します。

596 :DNS未登録さん:2019/01/26(土) 13:42:52.11 ID:???.net
>>595
何からアクセスしようとしてる?
netstat コマンドとか使える?

597 :DNS未登録さん:2019/01/26(土) 22:30:36.07 ID:???.net
>>596
ありがとうございます。
ネットワーク中と外からiphoneやpcでアクセスしようとしてます。。。

Active Internet connections (only servers)
Proto Recv-Q Send-Q Local Address Foreign Address State PID/Program name
tcp 0 0 192.168.1.80:51827 0.0.0.0:* LISTEN 2323/python3
tcp 0 0 0.0.0.0:22 0.0.0.0:* LISTEN 739/sshd
tcp 0 0 127.0.0.1:25 0.0.0.0:* LISTEN 955/master
tcp 0 0 0.0.0.0:8123 0.0.0.0:* LISTEN 2323/python3
tcp6 0 0 :::80 :::* LISTEN 824/apache2
tcp6 0 0 :::3218 :::* LISTEN 2675/docker-proxy
tcp6 0 0 :::22 :::* LISTEN 739/sshd
tcp6 0 0 :::443 :::* LISTEN 824/apache2

netstatはこれでいいんですかね?ちゃんと443はlistenしてるんですが。。。

598 :DNS未登録さん:2019/01/26(土) 22:49:12.09 ID:???.net
IPv4 listenしてないみたいだけど

599 :DNS未登録さん:2019/01/27(日) 07:40:15.59 ID:???.net
>>595
> http://itemy.net/?p=1052
> ここを見てやってみてインストール完了し、apache2に証明書の設定も追記したものの、どうしてもhttpsでアクセスできません。
そこには

>> RASPBIAN JESSIE LITEにApacheが既にセットアップ済みで、http(ポート80/tcp)とhttps(ポート443/tcp)が接続可能なように、適切にルーターやファイヤーウォールなどの設定が行われている。

ことが前提って書いてあるから、どうやってApacheのセットアップしたかを書いてよ

600 :594:2019/01/27(日) 22:23:46.91 ID:???.net
ありがとうございます。

>>598
apache2.confを
5 Listen 192.168.1.90:80
6
7 <IfModule ssl_module>
8&#0;&#0;&#0;&#0;&#0;&#0; Listen 192.168.1.90:443
9 </IfModule>
10
11 <IfModule mod_gnutls.c>
12&#0;&#0;&#0;&#0;&#0;&#0; Listen 192.168.1.90:443
のようにいじってipv4にしてもだめでした…
>>599
sudo apt-get install apache2
でインストールし、ページに書いてある通り証明書の設定、sslモジュールオン、再起動
したのみです 何か特別な方法があるんでしょうか??

601 :DNS未登録さん:2019/01/29(火) 20:27:05.21 ID:???.net
>>600
aptだとDebian系かな
ports.confはいじらずListen 80、Listen 443だけでIPv4もIPv6もlistenしてくれるはず
sudo lsof -i | grep apache2 | grep rootしてみて

196 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200