2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

お前らの使ってるスイッチングハブ教えろ

1 :素人なのにシステム"管理"者:01/09/14 01:27 ID:EMcvLdxI.net
今度ネットワークを10baseーTから100base-TXに変更することになった。
そこでスイッチングハブ購入を検討している。
がプラネックスはダメとか、目留子は最悪とかぬかしやがる。
悪いモノはわかっても、いいモノはさっぱりわからん。
だからお前らが使って良いと思ったスイッチングハブを教えろ。
マシン構成はwin×1、Mac×3、FreBSD×2(1台はルーター)だ。今あるNICは905B-TXNM×2 RLT8139C×1 DEC21140×1 Macはオンボードだ。
さあ、どんどん教えろ。

93 : :02/02/06 01:07 ID:???.net
>>92
なんか片側抜いたら切れたりとかしそうな気もする
レポートよろしく

94 :85:02/02/06 23:50 ID:???.net

ファイルサーバ <-> CISCO <-Trunk3本-> Planex <-> Client5台

でやってみたけど、2本抜いてもサーバと通信切れませんでし
たよ。まあ、トラフィックが少ない環境なので、あまり参考に
ならないと思いますが。



95 :drunk:02/02/07 02:12 ID:???.net
>>94
3本は単にSTPで2本切られてるだけってのは無し?
って、PlanexがSTP対応してないんだっけ...


96 :85:02/02/07 03:14 ID:???.net
>>95
わたしもそれ思うのですよね。実は一本でしか通信してないの
ではと…。もっと実験しようかと思ったけど、計算機室に人が
入ってきたので中断しました。土曜日にもっとやってみます。
やはり平日は辛い。

というか1000BASE-SXのHubがもっと安くなってほすい。

97 :85:02/02/09 12:29 ID:???.net
職場に行ったのだが、とてもHubの実験できるような
雰囲気じゃなかったです。できるのは3月頃になりま
すなぁ。期待している人はいないと思うけど…


98 :85:02/03/21 14:09 ID:WpGcEhyz.net
>>97
サーバに繋ぎましたが、1週間ばかり問題無く動いています。


99 : :02/03/21 14:36 ID:5BNDfhk1.net
みんな凄いの使ってるなぁ
うちの会社なんか1500円で安売りされてたBUFFALDの使ってるよ

100 :ちょっとそれは・・・:02/03/21 16:30 ID:???.net
>>99
みんなはバカ
あなたが賢い
安くて動きゃいいんだよ
高い奴買って、高性能とか高機能とか言ってる奴は
どうしようもないね。。。

101 :anonymous@ p8be51f.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp:02/03/21 17:40 ID:JRBKlPBA.net
coregaHUB5PL
ゴミ捨て場に捨ててありました。
ちゃんと使えています。
有賀とゴミ捨て場さん。

102 :EIGRP:02/03/21 18:03 ID:???.net
>>100
まともにやろうとすると業務用にはバカHUB/SWは使えません
ステータス見れないと障害時の切り分けに支障が出ます

103 :名無しさん:02/03/21 18:19 ID:p/ZcBTEB.net
いや、業務用でも、さすがに規模が多かったり構成変更が多いと、
バカHUB/SWもどんどん増殖していきます
最初にぴっちり設定してそのまま使っていくようなネットワークだと、それでもいいんだけど

あと、さすがに、デスクトップ側までちゃんとしたSWだと、ポート数が全然足りないので、
安いSW/HUBもどんどん出番が

104 : :02/03/21 18:28 ID:???.net
ホントの大規模ネットワークは全ポート監視して怪しい機器はつながせません
緊急の追加でも最低2924クラスをぶち込みます




105 :ちょっとそれは・・・:02/03/21 18:31 ID:???.net
>>102
SNMPは楽しいね!!
だから何?

106 :99:02/03/21 18:41 ID:vVJQJ5pR.net
んにゃ 自分とこはそんな大規模な事やってないんで
家庭内LANで使うくらいのチンケなHUBで充分(w

107 :hoge:02/03/21 19:09 ID:???.net
>>102
いや、別にSNMPで継続監視しなくてもさ、なんかあった時には
コンソールからステータス見れたほうがね
おわ!フレームエラーでてんじゃん!とかさ

108 :ちょっとそれは・・・:02/03/21 20:00 ID:???.net
>>107
あまえは、年から年中
ルータとかにコンソールログイン
してんのか?
おめでてええなああ・・
それやるんなら、SNMP+OPENViewで
メール通知でWPBFで監視が楽だろ。。。

109 :qqq:02/03/21 20:15 ID:???.net
Summit 24e3とかどうよ?

110 :名無しさん:02/03/21 20:34 ID:???.net
>>104
べつに基幹部分につなぐわけじゃないから、
急な構成変更で、安HUBも使うよ
ある程度以上重要な部分には2924だけど

111 :ちょっとそれは・・・:02/03/21 21:48 ID:???.net
>>109
紫、良く知んないけど
高いし、SummitのConfigしづらいから
却下

112 :CC名無したん。:02/03/24 22:08 ID:9LGF36mA.net
MACアドレスベースのVLANは、

http://www.cisco.com/japanese/warp/public/3/jp/service/manual_j/lan/cat29/2935scg/chapter08/08_vlans.HTML#60934

で説明されているように、エンドステーション(PCなど)しか接続出来
ませんが、バカHubや無線LAN基地局がつなげれる機能を持ったSwitchっ
て存在しますか?

バカHubを経由して接続したエンドステーションのMACアドレスを見て、
VLANを選択したい。接続するエンドステーションは複数存在し、VLAN
は異なります。

(普通に出来る事でしたらすみません。)

なぜこんな事をしたいのかというと、教授がわけわからん事要求
して困ってる。

- うちの学科は各講座ごとにLANが切ってあります。
- 学科共同のセミナー室には無線LAN基地局が設置してあります。
- 無線LANは独自LAN作ってます。
- 無線LAN基地局はCISCO Catalyst 6000シリーズに繋がっています。

教授がどっかからネタを仕入れてきて「MACアドレスベースのVLAN」
機能を使ってセミナー室の無線LANに繋いだら自動的に講座のLANに
切り替わるようにせよと言うのです。

なんか出来るような気がしたのですが、よく考えると、無線LANは
その教授だけが使うのでなく、別講座(別LAN)も同時に使う事が
頻繁にあります。その教授だけに無線LANを占有させるというのは
避けるべきです。

#まあ出来そうになかったら、VPNを検討してみようかと思ってますので…
#Win2000サーバ買わせよう(藁

113 : :02/03/24 23:31 ID:???.net
>>110
スパツリ聞かない機器差されて変なループ作られるのが怖くないのか?
ちゃんと設計されたネットワークはエッジスイッチに何か差すだけでも申請させないと

#あくまでエンドユーザにサービス提供してるような商用サービスならって話だけど


114 :?:02/03/24 23:36 ID:???.net
>>112
要するに、下はバカHUB経由で複数のエンドがあって、
対応したMACを検出するたびに、対応したVLANに含めてくってことだよね?

マルチプルVLANならできないこともなさそう
でも、そういう実装のSWは今は無いんじゃないかな?

dot1qやISLでは対向もポートもトランクしてる必要があるから
仕様的に無理な気がする

115 :名無しさん:02/03/25 01:25 ID:???.net
>>113
エンドユーザーにサービスしてても、接続はユーザーにはやらせない
ユーザー管理の部分は、ちゃんと隔離して、なにやられても大丈夫なようにしてる

116 : :02/03/25 11:27 ID:???.net
ハブの繋ぎ方に付いて、わかりやすく解説してるサイトないでしょうか?

10M カスケード4個まで
100M カスケード2個まで

というのはわかるんですが、
2つの環境が混ざった場合の具体例がなかなかない。。
あと、数珠つなぎでの解説図はあるんだけれど、
スター型(?)での説明図、見たことがない。。

117 :名無しさん:02/03/25 19:41 ID:???.net
>>116
スイッチ使え

118 :anonymous@ YahooBB218137034045.bbtec.net:02/03/25 20:40 ID:???.net
全然関係ないが、このスレ見た瞬間
「お前らの使ってるスイッチングハブ燃えろ」
に見えちゃった。疲れているのかな?

119 :名無しさん:02/03/25 21:31 ID:???.net
>>118
紫箱のことか(w

120 : :02/03/25 22:03 ID:???.net
>119
俺は関係ないが、燃えたよー、って氏にそうな顔を
しながら出張に行く人を見るのは辛い。
すれ違いスマソ。

121 :   :02/03/25 22:13 ID:???.net
>>112
ネットワークログイン認証機能のあるスイッチを使え。

122 :anonymous@ ntttkyo31146.ppp.infoweb.ne.jp:02/03/25 22:52 ID:GxB1XzRe.net
>>116
え? 100Mスイッチって2段までだったんだ。逝ってきます。

123 :名無しさん:02/03/25 23:04 ID:???.net
>>122
PC初心者板に逝け
二度と戻ってくるな


124 :なんでもいいんじゃないの:02/03/25 23:08 ID:2o6+vzey.net
>>118 >>119
むかーしのSH2500(NBASEって知ってる?MegaSwitch)なんか
夏になると毎回燃えてた。



125 :>-<:02/03/25 23:14 ID:???.net
>>121
アルカテルあたりか?LDAPと絡めるのが無難ナンダロウカ

126 :122:02/03/25 23:42 ID:IfFlQgCo.net
戻ってきました。

みんな「2段まで」って厳密に守ってるの?守ってるの?
インテリでもないうちのビルで、100M2段限定なんて絶対
無理なんだけどな。

127 :春厨房:02/03/26 00:36 ID:???.net
>>126
使う人が居ないもの・・・

128 :112:02/03/26 02:40 ID:6LNZR1Pn.net
>>114
おお、逆転の発想ですね。マルチプルVLANをそう使う手も
ありますね。(しかしまあ、ご指摘のように、試してみない
となんともですから学科内でマルチプルVLAN対応のswitch
を探してみます。)

>>121 ネットワークログイン認証機能
その機能は初耳です。調べてみます。

129 :114:02/03/26 23:07 ID:???.net
>>128
スマソ
よく考えたら、
DynamicVLANはリンクアップ時にVLANをマッピングするから仕様的に絶対無理だ

121はおそらく128がやりたいことを勘違いしてると思うよ
やりたいことって、そのポートから新しいMACが検出されるたびに
対応したVLANをマッピングしたいってことだよね?


130 :121 :02/03/26 23:12 ID:???.net
>>129
確かに、使えないですね。(勘違いでした)
MacVLANでなら出来そう?

131 :112:02/03/27 02:40 ID:667tXh0n.net
レスありがとうございます。

>>129
>>やりたいことって、そのポートから新しいMACが検出されるたびに
>>対応したVLANをマッピングしたいってことだよね?

おっしゃるとおりでございます。

#あう〜。教官が2人も移籍するもんだから時間が待ったく
#とれないよ〜

132 :ほげ:02/03/27 07:35 ID:???.net
>>122
ん? 100MbpsスイッチングHUBのカスケードの制限は2段だったっけ?
スイッチの場合は特に制限は無かったはずだよ。
2段までなのは100MbpsのインテリジェントHUB。

133 :122:02/03/27 20:43 ID:???.net
リピータHUBの話だったんだ。(^_^;) 100MのリピータHUBなんて
使った事なかったから、まるで意識に浮かばんかったぃ。

やっと>>127のつっこみの意味が分かったけど、どっちにしろ
逝ってこなきゃ。(w


134 : :02/03/27 20:57 ID:???.net
>>133
ついでに、>>123 のつっこみの意味もわかってね

135 :ほげ:02/03/27 22:36 ID:???.net
>>133
なんとなく懐かしく思ったので、少しマジレス
   HUB-A

HUB-B   HUB-C
PC-1    PC-2
この場合、PC-1からPC-2へは3段だからね。
ネットワークに関して右も左もわからない人が組むと、ここでなぜ3段になるかが
理解できないらしい。
(図ってほどでもないけど、図がズレたらスマソ)

136 :122:02/03/27 22:58 ID:???.net
ははは、確かに懐かしい話だなぁ・・・と思ったら
オレへのレスだったのか。(--;

わざわざありがとぉ。鬱詩。

137 :anonymous@ nc3k001.fctv.ne.jp:02/03/28 01:50 ID:???.net
Corega FSW-8Lに15mのCAT5ケーブルを繋いだらリンク切れまくり。
内蔵電源に近いPort1に繋ぐとノイズを目一杯拾うらしい<をいをい
Port8に繋ぎ直したら正常になった。
長いケーブルを繋ぐ予定があるなら、安物HUBには手を出すべからずなり(;_;)

138 :春厨房:02/03/29 01:49 ID:???.net
>>137
ノーテルとコレガの安スイッチでネゴしませんけどなにか?
ノーテルをメルコだと繋がるんだよなぁ

139 :121 :02/03/30 01:34 ID:???.net
実はEthernetの相性問題って未だに結構あるんだよぉ。


140 :しげる:02/03/30 21:16 ID:ypdumwu8.net
古い装置は仕様がメーカーによってまちまちだから相性問題はしょうがないよね。

141 :名無:02/03/31 00:02 ID:???.net
>>140
オートネゴ問題は古い装置でなくても発生するよ。
これはオートネゴの仕様の問題なので将来もなくならないはず。

142 :あげ:02/04/04 17:42 ID:APdyzQUg.net
低価格帯24ポート10/100M どれがいいですかねー

http://computers.yahoo.co.jp/computers/hardware/networking/hubs/105006/indexa.html

CentreCOM FS724TX V1
http://computers.yahoo.co.jp/shop?d=HHUB&id=144243
http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=HHUB&id=4511427302388

corega FSW-24L
http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=HHUB&id=4519157300315
http://computers.yahoo.co.jp/shop?d=HHUB&id=142304

Planex FX-24N
http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=HHUB&id=4941250141579
http://computers.yahoo.co.jp/shop?d=HHUB&id=138414

Planex FHSW-2424NX
http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=HHUB&id=4941250132942
http://computers.yahoo.co.jp/shop?d=HHUB&id=123005

Melco LSW10/100-24NW
http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=HHUB&id=4981254643396
http://computers.yahoo.co.jp/shop?d=HHUB&id=135268


143 :あげ:02/04/04 18:17 ID:dn/L899d.net
>>142
CentreCOM FS724TX V1
http://www.allied-telesis.co.jp/support/fs724txv1/m683000c.pdf
corega FSW-24L
http://www.corega.co.jp/support/manual/pdf/fsw24l_a.pdf
Planex FX-24N
http://www.planex.co.jp/product/spec/FX-24N.pdf
Planex FHSW-2424NX
http://www.planex.co.jp/product/spec/FHSW-2424NX.pdf
Melco LSW10/100-24NW
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/l/lsw10100-24nw/siyou.html


144 :kkeke:02/04/05 11:09 ID:LscE3HKc.net
>138
オートセンスとオートネゴって違うんだよねー
原因これじゃない?

145 :教えてくれくれ君:02/04/05 12:06 ID:Z0qLpPo5.net
スイッチHUBとシェアードHUBはスイッチのほうがいいのですか?

146 :anonymous@ 218-42-216-23.eonet.ne.jp:02/04/05 12:34 ID:???.net
カタリスト2950使ってますが、何か?

147 :Nachinn:02/04/05 15:28 ID:???.net
       ( ♥  ´,_ゝ` ♥ ) < LANカード3枚挿している ビヨーン
     (⌒   .  .    /
      ヽヽ      ( ⌒
      彡ノ \ つ ヽ
         / r⌒丶)
        / / |  /
         \)  ! ||
          彡ヽ‖|‖


148 :nanashi:02/04/06 01:32 ID:kWo0ouCs.net
>>147
IEEE802.1qを使って実質7枚差ししていますが何か?


149 :(-_-):02/04/06 01:38 ID:qdGvoGod.net
【コピペ1周年】同時多発オーダーIN吉野家【祭り】
(1)馴れ合い禁止。(一人で来る事。同伴禁止:いても知らぬ顔)
(2)「大盛りねぎだくギョク」を頼むこと。(並盛りねぎだくギョクも可)
(3)各会場ごとに指定時間厳守で現地集合。
(4)食ったら即帰る。
注)吉野家は家に帰るまでが吉野家です。
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1017935504/l50
http://www2.mnx.jp/carvancle/yoshigyu/ スレよりぬき等

150 :anonymous@ 197.208.104.203.livedoor.com:02/04/06 15:36 ID:7Esc+w3r.net
2950-12でいいじゃん
MTRJでよければ

151 :名無しだよもん:02/04/07 05:07 ID:???.net
hatchanには足が8本あります。

152 :anonymous@ db113.ade.ttcn.ne.jp:02/04/07 22:13 ID:fSsEdqKo.net
コレガのFSW-8PMはどうですか

153 :不死痛:02/04/08 10:54 ID:ccT2zIbD.net
うちはずっと前に新品4千円で買ったSH2300ですがどうよ。
http://telecom.fujitsu.com/jp/products/sw-hub/sh2000_2.html#sh2300
しかし、メーカー品ってのは価格あって無いようなもんだな。

154 :マックスコーヒー ◆9lpurGm. :02/04/08 17:16 ID:???.net
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/l/lsw10100-8p/index.html

オモチャっぽいけど、個人利用ならば十分だ。

155 :anonymous:02/04/08 21:31 ID:???.net
しかし、最近よく見かけるストレート/クロスの自動判別って、あれどう思う?
トラブルの元だよな。
こないだよくわからん動作したから、一気に嫌いになった。
オートネゴが失敗してたような感じ。

156 :あげ:02/04/09 15:37 ID:???.net
>>155
MDI/MDI-X自動判別機能?


157 :anonymous@ ntttkyo061175.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:02/04/09 22:19 ID:???.net
>>156
とりあえずストレートケーブルつかっとけばOK、なのがイイ。


158 :ななし:02/04/10 01:58 ID:???.net
スリーコムの4400SEってどう?
安い割にVLAN切れるし、RapidSTPとかリンクアグリゲーションも使えてよさげだけど。

http://www.3com.co.jp/jump_page/ss4400se.html


159 :ふb:02/04/15 21:38 ID:aWwdLq9d.net
>>155
MDI/MDI-X自動判別自体のスイッチが欲しいところ・・・(ワラ

160 :anonymous@ 47.43.138.210.xn.2iij.net:02/04/16 00:06 ID:???.net
>>159
そんなスイッチ切り替える暇があったら普通にMDI/MDI-X切り替えろよ(w

161 :anonymous@ pdd3769.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp:02/04/16 00:35 ID:???.net
>>160

とはいうものの、Full/Half自動判別機能だって、手動切り替えできる
機種が存在している。あながち突飛な考えではないと思うが?

162 :uuuuuuuuuu:02/04/22 01:14 ID:???.net
>161
配線を内部で自動的に入れ替えんのか。
無駄にコストがかかるだけだな

163 :CC名無したん。:02/05/01 01:25 ID:???.net
アライドテレシス 9006SX/SCというスイッチがあるのですが、telnetや
シリアルでloginして、VLANの設定とかしているとどんどんレスポンスが
悪くなってそのうち反応がなくなります。しばらくほっておくと元に戻
りますが…

とりあえず、それ以外の動作では問題ないのですが、これって正常ですか?


164 :anonymous@ 198.95.206.60:02/05/01 08:21 ID:hbGj7y8X.net
Intelの530最高。

165 : :02/05/01 09:28 ID:4iNop2/w.net
>163
ファームは最新ですか?

166 :163:02/05/01 22:59 ID:???.net
>>165
知らなかった。ファームが提供されてたのですね。試してみます。
http://www.allied-telesis.co.jp/support/9006sx/update.htm
現在2.2.1Jでした。


167 :三級者:02/05/17 20:32 ID:???.net
>>155-162
便利だけど適当に繋いで気が付いたらループしてそうな。

経験上、オートアップリンクは機能自体の信頼性というより
もともとのハブやメーカーの信頼性のほうが影響してると思われ。
メ○コのオートアップリンクってだけで極性逆にされた(夢を見た)。

168 :anonymous@ pdd45ad.fkokac00.ap.so-net.ne.jp:02/06/08 17:45 ID:7yC1q41Y.net
すいません、質問なんですが、PCとHUBをつなぐときにカスケード接続をしなきゃいけないみたいなんですが、
このとき使うケーブルはUTPケーブルっていうのでいいのでしょうか?

169 :通信会社:02/06/08 18:00 ID:???.net
>168
それでいいです。
CAT5のストレートケーブルを購入してください。
ゆーかUTPとEthernetケーブルはいっしょ

170 :?:02/06/08 18:50 ID:???.net
>>167
何でMDI/MDI-Xの自動判別とループが関係あるんだよ

STPのBlockingはリンクアップさせないもんだとでもおもってるんでしょうか?

171 :anonymous@ FLA1Aai136.kng.mesh.ad.jp:02/06/09 00:50 ID:eFsDT1jp.net
どなたかPlanexのBRL-04EX買った人いませんか?
質問ですがルーター本体にファンはついてないですよね?
あと、イーサケーブルはルータ〜PC&ルータ〜ADSLモデムとも
ストレートケーブルで良いのでしょうか。

172 : :02/06/09 01:03 ID:???.net
>>171
ルータ−PC:ストレート
ルータ−モデム:モデムによる

173 :171:02/06/09 01:12 ID:eFsDT1jp.net
>>172
お答えいただきありがとうございます!
ちなみにADSLモデムはNTTのレンタル品(ADSLモデム-N2)です。


174 :171:02/06/09 01:14 ID:eFsDT1jp.net
>>173
スマ祖。
説明書にストレートケーブル接続と書いてました。

175 :駆け出し営業マン:02/06/09 01:32 ID:krAMpR0E.net
企業ネットに、何で皆さん安いLAN−SW使うんでしょうね!
とらぶった時まともなLogも取れないのに!!
個人とかだったらまだ分かるけど

176 :?:02/06/09 02:20 ID:???.net
エンドユーザ相手の営業さんかい?

エンドユーザはログだのカウンタだのデバッグだのなんか読めないんだよ

トラぶったら、保守期間内なら何にも考えずに交換すればいいし、
保守期間超えてるようなら買い換えればいい
そのための安物なんだから

商用でないNWに高い機器を使う方がはるかに阿呆
違うのはパフォーマンスや機能であって、
トラブルの確率はたいしてかわらん

まあ、逆に商用NWに安物使うとこはド阿呆だけどね

177 :171:02/06/09 23:14 ID:we7wlW0T.net
BRL-04EX無かったのでBRL-04FWゲット。
お蔭様で無事にルータ環境に移行出来ました!

178 :sage:02/06/10 01:01 ID:???.net
>>169
10Base-FLとか、10Base2で使うケーブルはEthernetケーブルじゃないのか・・・

179 :SAGA:02/06/25 14:02 ID:???.net
シールドなんとかっていうケーブルはイーサネットネーブルじゃないの?

180 : :02/06/28 15:41 ID:???.net
Shielded Twisted Pair け?


181 :誰か:02/06/29 01:53 ID:???.net
>>176
トラブルってハードウェアトラブル限定みたいですが、
違うセグメントがどこかで直結されてたりとか、
そーゆーのに起因するトラブルってFDBくらい見れないと
解決に時間がかかるよ。新しいの何台買っても解決しないし。

商用NWってよくわかりませんが、基幹とか重要な
セグメントはまともな製品使うべきでしょう。
デスクトップとか目の届く範囲は安物でもいいと思うけど。(w

ちなみに、パフォーマンスは安物でもそんなに変わらないかと。
高いのは管理機能を買ってるようなもので。
ハードウェアの信頼性も違うと思うよ。それなりの設計だから。


182 : :02/06/30 01:16 ID:???.net
>>181
>ハードウェアの信頼性も違うと思うよ。それなりの設計だから。
でも、ハードウェアが単純な安価な製品と違って、
高級品は複雑だから、故障はどっちも変わらなかったりする



183 :   :02/07/01 00:08 ID:???.net
>>181
エンドユーザがネットワーク的なトラブルシュートをすると思うのかい?
エンドユーザは、売り切りならトラブルシュートは全く考慮しないのが普通
売り切りでないなら、保守費用の面で格段に変わってくるから
高い製品はなおさら嫌がられる

>ちなみに、パフォーマンスは安物でもそんなに変わらないかと。
>高いのは管理機能を買ってるようなもので。
>ハードウェアの信頼性も違うと思うよ。それなりの設計だから。

この辺を見ても君がNW機器に精通しているようにはとても思えないなあ(W

184 :anonymous@ PPPa1193.tokyo-ip.dti.ne.jp:02/07/03 00:36 ID:???.net
しかし、まあ、何だ。
>>1の「いいモノはさっぱりわからん」から
議論があんまり進展してないな。
sage

185 :181:02/07/03 01:27 ID:???.net
>>183
183のまわりのエンドユーザって、基幹のネットワークに
売り切りで安スイッチ使ってるの?
障害発生したら何も考えずに業務止めてスイッチ買いに
走るのん?最後は業者呼んでプローブ持ち込んでタッピング?

で、パフォーマンスって何のパフォーマンスかによるけど、
高い製品が安い製品よりフォワード速度とかの
パフォーマンス高いと信じてます?
製品選ぶときにパフォーマンスが必要で高い製品選んだことは
ないなー。冗長性とかの信頼性と管理機能で買ってるなぁ。
まぁ、その辺の機能を激しく要求するセグメントは必然的に
トラフィックも多いってのはあるけど。
あ、L3は場所によってはパフォーマンスで選ぶよ。(w


186 :あのに:02/07/05 00:46 ID:ZUL8Ot40.net
ふと思ったけど、安スイッチが許されるのは
クライアントPCがどの程度の数のネットワークまで?
主観でよろ〜。

187 : :02/07/05 11:59 ID:???.net
>>186
1台のスイッチに全PC類が収容できる場合のみ


188 :alone-manager:02/07/05 17:51 ID:hW17wNRw.net
>>186
将来の使用機能拡張性無視、PCの増加予定無し、つながればいいネットワーク、
壊れてもしかたないと思える環境、スイッチング性能関係無しの場合。その辺で
買ったスイッチでいいのではないでしょうか??

189 : :02/07/05 19:45 ID:???.net
安物スイッチを2台買って1台はバックアップということで
使わないで保管しとけばいいと思う。
何かあったらすぐ交換。
あとポートを全部埋めないで空けておく。
ポート故障したら予備のポートを使用する。

常々思っているのだが、液晶のドット欠けが不良とは
みなされないように、スイッチのポートも1個や2個の不良は
あきらめて欲しい。


190 :sage:02/07/05 20:20 ID:???.net
>>189
そういうお気楽なネットワークだったら何だっていいよね。
まぁ、俺らNEの出番もなさそうだが(w

>>186
結局、クリティカルなアプリを載せるか載せないかで変わってくると思うが。

191 :   :02/07/05 20:34 ID:???.net
安物スイッチってどのくらいのやつをいうのよ?
24Pくらいでアライドの8624XL?それとも8224位?

192 :189:02/07/05 22:13 ID:???.net
>>190

かなり重要なネットワークやってるようだけど
値段のわりにとんでもない低品質なスイッチあるよね?
騙されてひどい目にあったことない?
エクストリームとか。

>>191

アライド全て。
けなしてるんじゃなくて褒めてるつもり。
アライドで十分。

193 :189:02/07/05 22:17 ID:???.net
上で>>182が言ってるとおり。

余計なハード、ソフトが原因でトラブル。
シンプルイズベストだよ。
LSIがごてごて沢山のった基板を見るとすげーと思うけど
これがまた良く壊れるんだよな。

167 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200