2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

マルチキャスト技術の今後

25 :nobody:01/11/24 14:50 ID:???.net
マルチキャストの問題点については、以下でも記載あり

http://www.janog.gr.jp/meeting/janog8/program.html

てきとーに引用してみる
---------------------------------------
まず、なぜ“なめてんじゃねー”というほど複雑なのかを説明したいと思います。


”Multicast Mechanism”ClassDタイプ、インターネットスタンダードマ
ルチキャストのメカニズムを説明します。ジョインしてくる人に、ダイナ
ミックにマルチキャストをしてあげようというコンセプト。ひとつの配送
木ごとに経路エントリーをひとつ。配送木が通っているところには、すべ
てルータの上にエントリがなくてはいけないのが、難しい原因となってい
る。配信をやっている間中、KeepAliveをしてくるし、送信者が変わると
配信経路エントリは別に必要になり全体として膨大な情報が必要。しかも
それぞれが頻繁に変更を起こす。”なめてんじゃねー”というのが納得で
きる。

”グループ数スケーラビリティ問題”
スケーラビリティをざっくりいうと、100万グループを持つとなると、
100万経路を保持しないといけないし、それらにKeep Aliveをしないといけない。。。
それをさばけるルータはほんとうに実現可能なのか?
マジでできるのか、できると思って良いのか?

”トンネルによるMulticast展開”
では、マルチキャストの展開をどうしていくか。
充分ひろいネイティブなMulticast backboneは残念ながら存在しないので、nativeな小さいネットをユニキャストで結ぶ。トンネリングなので、
構造が複雑になってしまう。
オペレーションも複雑になり、それが、アカデミックにしか広がっていかない理由になっている。

39 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200